Bakumatsu no shakaishi: Tokugawa bakuhansei to shomin (Seisen fukkoku Kinokuniya shinsho) (Japanese Edition)
 9784314006613, 4314006617, 9784314800358 [PDF]

  • 0 0 0
  • Suka dengan makalah ini dan mengunduhnya? Anda bisa menerbitkan file PDF Anda sendiri secara online secara gratis dalam beberapa menit saja! Sign Up
File loading please wait...
Citation preview

幕 末 の社会 史 徳 川 幕藩 制 と庶 民



















精選復刻 紀伊國屋新書



まえがき



  わ れ わ れ が 歴 史 を 学 ぼ う とす る の は、 単 に過 去 の事 実 を 知 る た め だ け で は な い。 歴史 的 事 実 を でき



る だ け精 確 に 描 き 出 す こ とが な け れ ば 歴 史 学 は成 り 立 ち え な いが 、 そ れ を 知 る だ け に と ど ま った の で



は、 歴 史 学 も 骨 董 趣 味 の範 囲 を出 な い。 歴 史 学 は、 現 在 生 き て い る 人 び と が 、 生活 体 験 の な か で否 応



な し に対 決 を 迫 ら れ る諸 問 題 を解 明 す る た め に、 欠 く こ と の でき な い 学 問 の ひ と つな の であ る。 現 状



分 析 に役 だ た そ う とす る姿 勢 が な け れ ば 、 少 な く とも 科 学 と し て の歴 史 は滅 ん で し ま う だ ろ う 。 現 時



点 で の 問 題 意 識 が あ って、 し か る後 に歴 史 的 各 時 代 への遡 及 が あ る と い って よ い。



  そ し て ま た 、 日 頃 歴 史 学 研 究 に従 事 し て いる い わば 専 門 家 だ け が 、 こう し た 問 題 に と り 組 ん で い れ



ば よ い の で はけ っし て な い。な ん ぴ と にも そ の人 で な け れ ば 体 験 し 着 想 す る こ と の でき な い貴 重 な 側



面 が あ り 、 そ こ から 発 し て、 ひ とり び と り が 抱 え 込 ん だ 問 題 の 解 明 に積 極 的 に参 加 し よ う と す る意 欲



が な け れ ば な ら な い。 そ う す る こ と に よ って初 め て、 人 類 の、 わ れ わ れ 日 本 民 族 の栄 光 に連 な る生 き 生 き と し た歴 史 学 の完 成 が 約 束 さ れ るも の と考 え る。



  本 書 は 徳 川 幕 藩 体 制 が崩 壊 す る 歴 史 過程 に お い て 、 わ が 国 に資 本 主 義 的 な 経 済 関 係 が ど の よ う に し て 芽 生 え え た か を 、 経 済 史 的 な 視 角 か ら 概 観 し て み た も の で あ る。



  わ れ わ れ の祖 先 が 切 り 拓 い た 道ゆ き の 果 て に、 祖 父 や 曾 祖 父 が 歴 史 的 所 産 と し て う け つい だ 明 治 維



新 が あ った。 あ と 三 年 で百 周 年 を 迎 え るが 、 こ れ は近 代 日本 の礎 石 と な り 、 それ か ら 一世 紀 を 経 て、



近 代 化 の た め の 画 期 を な し た明 治 維 新 と は 、 は た し て い か な る本 質 を そ な え て い たも の な の か、 ま た 、



今 日 あ る 日本 社 会 に至 大 な 影 響 を 与 え て い る。  一定 度 の 近 代 性 を 担 って た ち あ ら わ れ 、 そ の後 の 日本



木 に竹 が つが れ た の で な い かぎ り、 幕 藩 体 制 社 会 の 内 部 で 、 近代 的 な 芽 ば え と成 長 と は、 ど の よ う な



培 養 土 の う え に ど う 可 能 であ った の か、 本 書 で は そ こ に関 心 を 払 いな が ら執 筆 し た つも り であ る。



  本 書 は歴 史 的 人 物 の個 人 的 な 動 き に スポ ッ ト を あ て た 叙 述 に 乏 し い。 限 ら れ た ス ペ ー ス の せ いも あ



る の だ が 、 社 会 経 済 的 な 事 情 を 基柢 と し、 そ れ に対 応 し て政 治 ・法 制 ・文 化 等 々が 確 立 さ れ 動 い てゆ



く と い う著 者 の 理 解 に依 拠 し て い る か ら でも あ る。 そ の点 読 者 の興 味 を そ そ り に く いか も しれ な い。



  だ が、 歴 史 上 にお け る あ る 政 治 家 の役 割 に注 目 し これ を 評価 し よ う と す る 場合 、 彼 の性 格 や才 幹 の



が い か な るも



そ れ は他 な ら ぬ 多 数 の人 間 の意 志



の交 錯 の な か で 作 り 出 さ れ 、   一個 の人 間 の恣 意 で は改 変 で き な い内 容 を も って い る︱



も つ重要 さ を 知 る と同 時 に、 彼 を 支 え て い る 社 会 経 済 的 な 構 造︱



ので あ り 、 そ れ を ど う 方 向 づ け る べき か と い う 、 彼 の み ご とな 洞察 力 が あ った こ とを 抜 き に し て は、 そ の政 治 家 に対 す る 正 し い歴 史 的 評 価 は 与 え よう が な い の で あ る。



  書 名 は紀 伊 國 屋 書 店 出 版 部 の意嚮 を 容 れ て こ れ を 決 定 し た 。 本 書 の完 成 は 同 出 版 部 、 と り わ け 矢



工 藤



恭 吉



島 文 夫 ・内 田伸 久 両 氏 の寛 大 な ご 厚 意 に 負 う と こ ろが 大 き い。 記 し て深 謝 の意 を 表 す る。 一九 六五年 三月



1



2



3



4











まえがき 二 つ の階 級 ・領 主 と 農 民 徳川氏の制覇/幕府諸藩の財政状態/勧農政策/新田開発/ 入会採草/石高規準の問題



領 主 の収 奪 と 生産 力 の発 達 領 主 の収奪 /農書 ・地方書 /農 業生産力 の発達



商 業 的 農 業 と流 通機 構 の性 格 領主的 商品経 済/ 主産 地 の形 成/畑 方を 主とす る商 業的農業



商 人 の活 動 中央市 場 の特 権商人/ 在郷町 と農村 の商人 /幕藩領 主 の商 業



四八



ニ六











七一



5



6



7



8



政策/前 期的資本 と領 主 の共 生



農 民 層 の分 解 と寄 生 地 主 制 農 民層 の分解 /地 主手作 り の後 退/ 分解 の進行 と寄生 地主制



農 村 工業 の発達 安政開港 前後 の製糸業/ 地方 織物業 の興隆 と領 主 の規制 / 工 業 の発 展段階/ 地方機 業 の生 産形態/ 足利 織物業 におけ る問 屋制 前貸/ 地主制 と織物業 と のから みあ い



江 戸 時 代 の三 大改 革 改革の歴史的位置/享保改革/田沼時代/寛政改革/大御所 時代/天保改革



反 封 建 闘 争 と幕 末 の動 乱 一揆 と打 ち こわ し/諸 藩 の改 革/開 国と幕末 の政争



主要 参考 文献



二一 三



一八 六



一四九



一一0



九一



1



七 〇 〇 万 石 の表 高 を 有 す る 領 地 を 支 配 し て い た と い わ れ る 。 当 時 の大 名 は親 藩 ・譜



家 康 に よ ってそ の基 礎 が 築 か れ た将 軍 家 徳 川 氏 は、 そ の 盛 時 に 、 六 八 ○ 万 石 な い し



二 つ の 階 級 ・領 主 と 農 民



徳川氏 の制覇



代 ・外 様 を あ わ せ て 二 百 数 十 名 に のぼ るが 、 彼 ら に は 合 計 一、 九 〇 〇 万 石 余 の 領 地 が 与 え ら れ て い て、



そ の平 均 は七 万 石 前 後 と な る。 前 田 の 一〇 〇 万 石 、 島 津 の 七 七 万 石、 伊 達 の 六 二万 石 な ど を 筆 頭 とす



る 一〇 万 石 以 上 の大 名 は 全 体 の二 割 に み た な い。 も っと レ ベ ルを 下 げ て 五 万 石 以 上 の大 名 数 に 数 え な



お し ても 、 な お 四 割 ほ ど に し か な ら な か った 。 徳 川 氏 の 七 〇 〇 万 石 に対 し て 、 一〇 万 石 に み た な い小



規 模 大 名 が 八割 以 上 も 占 め て いた こと に な る 。 これ は、 十 七世 紀 末 か ら 十 八 世 紀 初 頭 に か け て の元 禄



年 間 の話 で あ る。 秀 吉 の い い つけ で 家 康 が 北 条 氏 の旧 領 で あ る 関 東 に 入 部 し た の は 天 正 十 八年 ( 九 一〇 五)



で あ り 、 当 時 は ま だ 一 一〇 万 石 ほ ど の有 力 一大 名 た る にす ぎ な か った 。 そ れ か ら 約 一世 紀 を 経 た 元 禄



(改易) し、 あ る い



年 間 にな る と、 ﹁旗 本 八 万 騎 ﹂を擁 す る徳 川 氏 は、数 十 藩 が束 に な って も 対 抗 で き そ う に な い天 下 の将 軍 に のし あ が って い た の で あ る。



  慶長 五年 ( 〇 一〇 六) の関 ガ原 の役 後 、 家 康 は 西軍 に味 方 し た 大 名 た ち の 領 地 を 没 収



は減 封 し たが 、 こ の と き 減 除 封 の憂 き 目 を み た 者 は九 〇 名 、 そ の 石 高 は 六〇 〇 万 石 を う わ ま わ った 。



豊 臣 氏 は こ の戦 役 に直接 関 係 が な か った が 、 所 領 は 二 〇 〇 万 石 か ら 六 五 万 石 に削 減 さ れ 、 つい で 十 数



年 後 の大 坂 の陣 で抹 殺 さ れ て し ま った 。 こ の 元 和偃 武後 、 三 〇 〇 万 石 に増 大 し た 徳 川 氏 の覇 権 は 逐 次



安 定 に向 う の で あ る が 、 そ の後 も 、 慶 長 七年 に おけ る 豊 臣 系 三 五 万 七 千 石 の 大名 小 早 川 秀 秋 の 改 易 を



(元禄 ・宝 永 頃 、 一七 〇 九 年 ま で 在 職 ) ま で の問 に、 二 〇 〇 名 に 近 い大 名 が こ の 悲 運 に泣



初 め と し て 、 外 様 は も ち ろ ん 一門 譜 代 の大 名 にも 波 及 す る取 潰 が 続 い た 。  ﹁生 類 憐 れ み の令 ﹂ で有 名 な五代綱吉



の も の と な し、 天 下 持 ち 廻 り と い う 諸 大 名 の期 待 を 粉 砕 す る と とも に、 さ か ん に転 封



( 配 置転換) を



き 、 没 収 さ れ た 石 高 は 一、 四 〇 〇万 石 以 上 に達 し た 。 領 地 没 収 だ け で は な い 。 徳 川 氏 は将 軍 職 を 世 襲



行 な って 大 名 た ち の権 益 の定 着 を 根 こ そ ぎ に し、 改 易 ・転 封 の結 果 無 主 空 白 と な った 重 要 な 地 を 、 あ



る い は幕 府 自 ら の も の と な し、 あ る い は 一門 譜 代 や 功 労 のあ った 大 名 に恩 恵 的 に与 え な お し た。



  大 名 た ち は将 軍 の代 が わ り ご と に忠 誠 を 誓 って ﹁本 領 安 堵 ﹂ の 朱 印 状 を お し い た だ き 、 隣 国 ど う し



にも 気 を 配 り な が ら 、兢 々 と し て幕 府 の 鼻 息 を う か が う あ り さ ま だ った。 彼 ら の 領 内 統 治 も ﹁万 事 応



江 戸 之 法 度 、 於 国 々所 々、 可 遵 行 之 事 ﹂ と いう 武 家 諸 法 度 ( 寛 永 十 二 年一六) 三の 五最 後 の 一ヵ条 に 縛 ら れ て 、 そ の自 主 性 は程 度 の知 れ た も の と な ら ざ る を え な か った。



  寛 永 年 間 に改 め ら れ た 武 家 諸 法 度 で例 の参 勤 交 代 が 制 度 化 さ れ た の で あ るが 、 幕 府 の こう し た 大 名



統 制 を 推 進 さ せ た 経 済 的 要 因 を 探 って み る な ら ば 、 ま ず 良 田 肥 田 に恵 ま れ た 地 域 、 政 治 経 済 上 の要 衝



と 考 え ら れ る都 市 ( 堺 ・京 都 ・伏 見 ・長 崎 ・奈 良 ・大 坂 な ど) を す べ て 直 轄 地 の中 に 組 込 ん で、 絶 対



優 位 の広 大 な 領 地 を 有 し 、 し か も 農 民 や商 人 を 巧 み に助 長 し 統 制 し た 点 を 挙 げ な け れ ば な ら な い。 ま



た 慶 長 九 年 の糸 割 符 制 の施 行 に始 ま る幕 府 の強 力 な 貿 易 統 制 は、 寛 永 十 年 の鎖 国 令 に発 展 し た。 鎖 国



体 制 が 確 立 す る ま で に はそ の後 な お 数 年 を 要 し たが 、 そ こ で は、 諸 大 名 を 貿 易 に よ って も た ら さ れ る



利 益 か ら遮 断 す る た め に直 轄 地 長崎 の み を 開 港 し、 当 時 最 大 の 輸 入 品 で あ った 中 国 産 の 生 糸= 白 糸 は



糸 割 符 仲 間 だ け に取 扱 わ せ て、 幕 府 は そ こ か ら の莫 大 な 運 上 を 独 占 し た の で あ る。



  さ ら に幕 府 によ る 主 要 鉱 山 の 直 営 と貨 幣 鋳 造 が 重 要 で あ る。 伊 豆 の 銀 山 は 従 来 か ら 所 有 し て い た し 、



す で に 慶 長 三年 以 来 、 生野 の銀 山 にも 代 官 を お い て 御 直 山 と し て経 営 し て い た が 、 同 六年 に は 佐 渡 の



金 銀 山 を 上 杉 氏 か ら 、 石 見 の銀 山 を 毛 利 氏 か ら 、 そ れ ぞ れ 幕 府 の直 営 に移 し た。 家 康 は 、 検 地 でも 活



躍 し た 大 久 保 長 安 を 金 山 奉 行 と し 、 洋 式 採 鉱 法 を 採 り 入 れ る な ど し て積 極 的 な 採 掘 を 行 な った。 慶



長 十 八年︵一六) 一以 三後 の記 録 に よ る と 、 佐 渡 に お け る 金 の産 額 は 二 、 三 千 両 か ら 逐 年 増 加 し て 元和 末



( 〇 一年 六代 二)に は 四 万 数 千 両 に達 し、 銀 の方 は普 通 二 、 三 千 貫 、 多 い 年 は 五 、 六 千 貫 も 産 出 さ れ る と い う 急



わ れ る。 こ の 金 銀 山 の開 発 は豊 臣 秀 吉 の政 策 の 継 承 で、 大 坂 落 城 の さ い関 東 が た の手 に帰 し た 金 銀 は、



増 ぶり で あ った 。 と に か く 慶 長 末 か ら 元 和 頃 の幕 府 の鉱 山 収 入 は、 年 平 均 一六 万 両 余 に のぼ った と い



金 二万 八 千 余 枚 、 銀 二 万 四 千 余 枚 、 金 銀 の 千 枚 吹 分 銅 そ の他 が あ った と伝 え ら れ 、 ま た 家 康 は 、 彼 が



駿 府 城 に移 る とき 、 秀 忠 に金 三 万 枚 、 銀 一万 三 千貫 を 与 え 、 さ ら に 大 御 所 と い わ れ た 頃 駿 府 に蓄 積 し



た 金 は 九 三 万 両 、 銀 は五 万 貫 で あ った と推 定 さ れ て い る。 家 光 の時 代 に、 日 光 東 照 宮 の造 営 に五 〇 万



両 と い う 大 金 を 費 し 、 寛 永 十 一年 (三 一四 六) の 上 洛 に さ い し て 、 三 〇 万 人 と い う 空 前 の大 行 列 で彼 の権 威



を 誇 示 し え た のも 、 こ う し た フ ァ ンド が あ った か ら で き た の だ った が 、 そ の こ と よ り も 、 こ の莫 大 な



金 銀 を も って 金 貨 ・銀 貨 を 鋳 造 し、 こ の貨 幣 の流 通 を 通 じ て 全 国 的 な 中 央 集 権 化 を 促 進 し た 意 義 は大



き い。 参 勤 交 代 に よ って江 戸 で の 消費 生 活 を 余 儀 な く さ れ た 大 名 た ち は 、 幕 府 鋳 造 の統 一貨 幣 入 手 の



必 要 に 迫 ら れ 、 た め に大 坂 に向 け て年 貢 米 や特 産 品 を 集 積 し、 換 金 せ ざ る を え な か った。 こう し た 面



か ら も 、 諸 大 名 は天 下 統 一の 網 の 目 に括 ら れ て い った 。 慶 長 十 四年 ( 〇 一九 六) 、 家 康 は金 銀 銭 三貨 の交 換



比 価 を 金 一両 "銀 五 〇 匁= 永 楽 銭 一貫 文= 京 銭 四 貫 文 と規 定 し 、 貨 幣 の鋳 造 権 独 占 を 確 立 し た が 、 幕



人 口 は 二 千 八 百 万 な い し 三 千万 の横 這 い状 態 で あ った と 推 定 さ れ て い る が 、 武



し か し右 で 問 題 に し た 武 士 層 は さ ほ ど 多 い 人 口数 で は な か った 。 江 戸 時 代 の総



府 は こ こ でも ま た 金 銀 利 益 を 獲 得 し え た ので あ る 。 幕府 諸藩 の財政状 態



士 は そ の 七 % ほ ど で し か な か った 。 農 民 が 八割 以 上 で あ り 、 商 工 業 を も って渡 世 す る 者 と あ わ せ た 約



九 割 の 人 口が 、 こ の 数 少 な い武 土 層 に支 配 さ れ て い た 。 商 工業 者 の大 半 は城 下 町 そ の他 の都 市 に住 ま



わ せ ら れ 、 主 と し て 武 士 や貴 族 の た め にそ の業 を 営 ん で い た 。 農 村 内 に は村 民 を 対 手 と し た商 業 や 、



村 民 の 消 費 を あ て こ んだ 手 工業 な ど は ま ず な か った 。 農 工未 分 離 の状 態 で 、 農 民 は 日常 生 活 に必 要 な



多 く のも の を 自 ら の手 で 作 り 、 商 業 交 換 を 必 要 と し な い ﹁自 然 経 済 ﹂ の枠 の中 に閉 じ 込 め ら れ て い た 。



  幕 府 ・大 名 は こ の農 民 か ら も た ら さ れ る封 建 地 代 を 最 大 の 拠 り 処 と し て 、 そ の財 政 を 切 盛 り し た こ



と はいう までも ない。例 えば、 享保 十五年 ( 三 一〇 七) に お け る幕 府 の全 収 納 額 のう ち 、 そ の 七 割 余 が 年 貢



関 係 に よ って 占 め ら れ て い た。 だ か ら 、 農 民 を い か ほ ど 巧 み に自 ら の支 配 下 にお き 、 どれ だ け 多 く の



年 貢 米 そ の他 を取 立 て る こ とが で き る か ど う か は、 幕 府 ・大 名 の死 命 を制 す る問 題 そ のも ので あ り 、



支 配 者 層 は こ の た め に非 常 な努 力 を し、 つね に神 経 を す り へら し て いな け れ ば な ら な か った 。



  関 ガ 原 の 役 が す み、 大 坂 の陣 を 経 過 し た後 、 こ の十 七 世 紀 は 、 幕 藩 体 制 に と って わり あ い平 穏 な 時



代 であ った 。 幕 府 の支 配 体 制 が 強 固 に な った こ と の証 左 と も いえ よう 。 な る ほ ど 寛 永 年 間 の島 原 の乱



( 七 一六 ∼八 三)に は 、 幕 府 も ど ぎ も を抜 か れ て知 恵 伊 豆 を 現 地 に急 行 さ せ、 兵 力 一二万 余 ・戦 費 四 〇 万 両 を 投



じ 、 他 方 で は オ ラ ンダ 船 か ら の砲 撃 をも 依 頼 し て これ を鎮 圧 しな け れ ば な ら な か った が 、 そ の後 の由



井 正雪 の乱 ( 五 一六 一)や 明 暦 年 間 の江 戸 の 大 火 ( 七一 、 八六) 五等 々も 、 幕 藩 体 制 の根 底 を揺 が す 大 事 に は い た ら な



か った。 にも か か わ ら ず 、 こう し た 平穏 な 世 情 の中 で、 幕 藩 領 主 の財 政 は次 第 に窮 迫 状 態 に追 い 込 ま れ て い た の であ る。



  四 代 家 綱 (八 一○ 六在 五職 一∼ ) の 頃す で に財 政 の不 健 全 化 が 兆 し始 め 、 五 代綱 吉 の時 代 (∼一○ 七 ) 九に 在な 職る と、 華



美 な 生活 や 不 急 不要 の土 木 事 業 や 天 災 な どが 禍 い し 、 さ し も 金 銀 の潤 沢 さ を誇 った幕 府 も 、 は っき り と財 政 難 の窮 状 を露 呈 し て き た 。



  そ の 出 発 点 で幕 府 ほ ど の豊 か な 財 源 に恵 ま れ な か った諸 藩 の場 合 に は、 こ の財 政 窮 迫 が より 早 期 に



た ち あ ら わ れ た だ ろ う こ と は 想像 に か た く な い。 お そ く とも 十 七 世 紀 末 近 く に は、 い ず れ の大 名 も 楽



観 を 詐 さ ぬ 状 態 に追 い込 ま れ て い た。 外 様 の 大 藩 の場 合、 そ れ が と く に早 期 であ り 、 か つ深 刻 で あ っ



た ろ う 。 幕 府 に 忠 誠 の 意 を表 す る諸 大 名 は、 強 制 的 な ﹁御 手 伝 普 請 ﹂ に対 す る出 費 を 余 儀 な く さ れ



た 。 江 戸 城 修 築 ・東 照 宮 造 営 は 申 す に及 ば ず 、 荒 川 日本 堤 ( 元 和 六年一六二 )・ 〇江 戸 川 復 旧 工事 ( 寛保二



年一七) 四・ 二木 曾川 油 島 締 切 工事 ( 寛 延 元年一七四 )八 な ども 外 様 大 名 た ち を苦 し め た 土木 事 業 であ った。 宝



暦 三年 ( 五 一七 三) 、木 曾 ・長 良 ・揖斐 三 河 川 の治 水 工事 を 命 ぜ ら れ た薩 摩 藩 は 、こ の難 工事 を 予 定 費 用 の倍



額 約 四 〇万 両 を 投 じ て強 行 し た が 、 そ の 一ヵ年 余 の間 に五 一名 の藩 士 の自 害 者 と 、 三 三名 の病 没 者 を



出 し た。 総 奉 行 と し て 派遣 さ れ た 家 老 の平 田 靱負 も 、 完 成 を ま って自 刃 し て 果 て た。 宝 暦 治 水 事 件 と い う のが こ れ で あ る。



ってゆ く た め に、 年 貢 米 ・国 産 を換 金 し な け れ ば な ら ず 、 そ のさ い に は ま た、 吸 着 す る商 人 層 を い た



  御 手 伝 普 請 に つい で厄介 な の は参 勤 交 代 に関 す る出 費 の膨 脹 で あ った 。 大 名 た ち は そ の資 金 を つく



ず ら に 太 ら せ て 、 ロス を 生 ん で い った。



  紀 州 藩 な ど も 徳 川 頼 宣 の 入部 後 二 〇 年 ほ ど し か経 って な い一六 四 〇 年 代 に、 はや く も 藩 士知 行 の削



減 の是 非 が論 じ ら れ 始 め て お り、 秋 田 藩 で は万 治 二年 ( 五 一九 六) に、 ま た鳥 取 藩 で は寛 文 十年 (一) 六に 七、 〇



そ れぞ れ 家 臣 知 行 の借上 が 実 施 さ れ て い る。 長州 藩 で も 、 寛 永 二 十年 ( 四 一三 六) の支 出超 過 が 銀 一、 三 三



三貫 余 で 、 これ は支 出総 計 の五 一% に当 た って い る。 加 賀 一〇 〇 万 石 の大 藩 は、 そ の初 め ﹁此 方 様 に



は 名高 き ほ ど に有 金 あ り て 、天 下 にて も 九 億 八 千貫 と や ら 申 伝 ふ﹂(﹃ 海 保儀平書﹄)と い わ れ て財 政 の豊



か さ を 誇 る例 外 的 な存 在 で あ った。 し か し、 はや く も 天 和 二年 ( 八 一二 六) に は経 費 不 足額 が 銀 七 千 貫 にも



な って お り 、 延 宝 七 年 (七 一九 六)に は 参 勤 交 代 の経費 調 達 に苦 慮 し て い る。 同 藩 の 元 禄 十 一年 (一) 六の 九予 八



算 書 で は、 収 納 銀 合 計 四 、 〇 九 九 貫 に対 し て 、 支 出 合 計 銀 一四、 五 八五 貫 が 計 上 さ れ て おり 、 こ う し



た 事態 が 十 八世 紀 初 頭 の緊 縮 財 政 政 策 断 行 の背 景 と な って いる の であ る。



勧農政策



幕 藩 領 主 の農 民 支 配 の原 型 を う ち だ し た の は 、 豊 臣 秀 吉 の太 閤 検 地 を 中 心 と す る 一連 の



政 策 で あ った 。 そ れ ゆ え 、 そ の後 の江 戸 時 代 の政 策 の基 調 は 、 秀 吉 の政 策 の 継 承 で あ っ



た と い いう る 。 封 建 領 主 に と って み れ ば 、 彼 ら の 領 土 の広 さ も さ る こ と な が ら 、 よ り 重 大 な 関 心 は 、



領 国 内 に、 彼 ら か ら み て 健 全 であ る 自 営 の農 民 が ど れ ほ ど多 数 存 在 し て い る か どう か に あ った 。 領 土



が い く ら 広 大 で も 、 そ こで の農 民 が 立 派 に立 ち ゆ く よ う で な け れ ば 、 荒 廃 は ま ぬが れ な い し、 第 一領



主 にも た ら さ る べき 封 建 地 代 が 覚 束 な く な って く る か ら であ る 。 幕 府 ・諸 藩 は 太 閤 検 地 政 策 に則 り 、



﹁給 人 ﹂ 層 の 手 作 経 営 や 上 層 百 姓 ら の中 間 搾 取 を 排 除 し て 、 単 婚 小 家 族 を 主 体 とす る 自 営 農 民 の自 立



化 を 図 った の で あ る 。 そ の顕 著 な 事 例 と し て は 、 農 業 経 営 に対 す る 領 主 か ら の 指 導 と 、 灌漑 ・治 水 及 び 新 田 開 発 が 挙 げ ら れ よう 。



  黒 田氏 は慶長 五年 ( 〇 一〇 六) に福 岡 に 入 封 し た が 、 孝 高 は当 時 こ の地 方 に 二 毛 作 が ま だ 行 な わ れ て い な



い こ と を 知 って、 裏 作 を 奨 励 し た 。 ま た 有 名 な ﹁慶 安 御 触 書 ﹂ (四一 九) 六 は全 体 三 二 ヵ条 か ら 成 って お り 、



い る。 選 種 ・播 種 ・耕 転 ・除 草 ・施 肥 ・農 具 の取 扱 い ・役 畜 の飼 育 ・二 毛 作 な ど に関 す る 心 構 え を 訓



農 民 と し て 心 得 べき 大 綱 を 示 し て い る が 、 そ の う ち の 九 ヵ条 は農 業 経 営 の技 術 的 な 事 項 に 当 て ら れ て



し 、あ る い は ﹁屋 敷 之 前 の庭 を 奇 麗 に い た し﹂ 南 面 さ せ て よ い 作 業 場 に せ よ と か 、 ﹁作 の功 者 成 人 ﹂ の



指 導 を得 て、 そ の耕 地 に 適 し た 作 物 を 栽 培 せ よ と いう 指 示 も 与 え て い る 。 ﹁公 儀 御 法 度 を 恐 れ 、 地 頭 ・



代 官 之 事 お ろ そ か に 不存 、扨 又 名 主 ・組 頭 を ば 真 の親 と お も ふ べ き 事 ﹂ か ら 始 ま る こ の御 触 書 の そ の



他 の項 目 は 、 村 内︱ 家 族 の共 助 ・負 担 の 公 平 ・精 勤 ・保 健 ・消 費 節 減 ・素 行 戒 慎 ・孝 養 等 々の 徳 目 に



言 及 し な が ら 、 ﹁地 頭 は替 ﹂ って も ﹁百 姓 は 末 代 其 所 の名 田 を 便 り ﹂と し て安 泰 な の で あ り 、政 治 体 制



も 整 った今 日 は ﹁天 下 泰 平 之 御 代 ﹂ な の で あ る か ら 、 これ ま で の よ う に ﹁米 ・金 ・雑 石 を 沢 山 持 ﹂ っ



て い る か ら と い って ﹁無 理 に 地 頭 ・代 官 ﹂ か ら 搾 取 を 蒙 った り 、 ﹁脇 よ り お さ へ と る 者 ﹂ も な く て 、



子 々孫 々ま で ﹁有 徳 ﹂ に 暮 ら し て ゆ け る の だ と 述 べ て い る 。 こ こ で は さ し 当 って、 農 民 た ち に か よ う



に い い聞 か せ ても 、 そ れ が 実 情 と あ ま り にも 乖 離 し た単 な る 空 念 仏 で はな く 、 彼 ら が あ る程 度 納 得 し



て 受 け と め う る ほ ど に 、 幕 藩 体 制 下 の制 度 も 整 って 、 平 穏 が 保 た れ る よ う に な った こ と に対 す る幕 府



の 自 信 の ほ ど を か い ま 見 る こ と が でき る 。 し た が って こ こ で は、 小農 民 の自 立 化 を 促 進 さ せ よ う と す る幕 藩 領 主 の当 初 か ら の意 向 を 感 じ と る こ と が 重 要 で あ ろ う 。



  こ の 御 触 書 が 出 さ れ た 同 じ 年 に 、津 の藤 堂 藩 で も 命 令 を 出 し 、 裏 作 と し て 麦 を栽 培 し す ぎ て 本 来 の



稲 作 に害 を 及ぼ さ な い よ う に と注 意 を 与 え 、 さ ら に寛 文 九 年 (六 一九 六) に は 、 農 作 業 に ﹁勝 手 あ し き ﹂ 屋



敷 や 途 は そ の場 所 を 替 え ろ と か 、 耕 地 の排 水 ・冠 水 排 除 の 工 夫 や溝 の施 設 を や れ と い った さ ま ざ ま 具



体 的 な 指 示 を 与 え た 事 実 を 知 る こ と が でき る 。 加 賀 藩 に お い ても ほ ぼ 同 じ 時 期 ( 七 一〇 六年 六代 、)に 、 米 麦 の 品



種 の吟 味 に つ い て指 導 監 督 し 、 肥 料 と し て の干 鰯 を 他 領 に移 出 す る こ と を 禁 じ て そ の確 保 を 図 って い る のである。



  し か し な が ら 、 こう し た 一連 の封 建 領 主 の農 業 技 術 ・小 農 経 営 に 対 す る 関 心 の高 ま り の背 後 に は、



﹁年 貢 さ へす ま し候 へば 百 姓 程 心易 も の は 無 之 ﹂ と て、 封 建 地 代 の 確 保︱ 増 徴 の意 識 が 逞 し く う ご め



い て い た こ と は 否 定 し え な い と こ ろ で あ り 、 ま さ に 十 七世 紀 半 ば を 一期 と し て、 そ れ が よ う や く あ ら



わ と な って く る の で あ る 。 こ の頃 に 出 さ れ た 田 畑 へ の煙 草 ・木 綿 ・菜 種 な ど の作 付 禁 止 令 は明 治 四 年



第2図  全国 田畑面積 の増加(カ ッ コ内は西暦 及び指数表示)



さて、小 農民自 立化



の 条 件 を つく り だ す



た ことがわ かる。文 禄元年 を基準



前 十 八 世 紀 ま で の増 大 が 著 し か っ



と、 第Ⅶ 期 の幕 末 よ り は 、 そ れ 以



の増 加 の状 況 を 示 す 第 1 図 を み る



な って い る 。 と ころ が 、 全 国 石 高



だ け とく に 六 七年 間 ) が 最 も 多 く



る と、 お し ま い の第Ⅶ 期 (こ の期



にま と め たも の であ る 。 そ れ で み



  第 I 表 は そ の件 数 を 五 〇 年 ご と



開 発 の問 題 を と り あ げ て み よ う 。



用 水 路 の 工 事 を そ こ に含 め た新 田



も う ひ と つ の政 策 と し て 、 溜 池 ・



新田開 発



( 七 一八 一) に な って よ う や く 解 除 さ れ る が、 これ な ど も 、 領 主 自 ら が 年 貢 米 確 保 の た め に 稲 作 第 一主 義 を 標榜 す る に い た った 端 的 な あ ら わ れ で あ ろう 。



第1表  灌漑工事 ・新田開発の件 数 古島敏雄 『日本農業史』 よ り



に し て み る と、 元 禄 年 間 ま で の約 一世 紀 間 の増 大 は 四 〇 % であ り 、 そ の増 加 率 は 、 元 禄︱ 天 保 のよ り



長 期 間 に お け る それ の約 一 ・五 倍 、 天 保︱ 明 治 初 年 の 約 四 〇 年 間 の率 の 八倍 に当 って い る 。 第 2 図



に お い て は こ の傾 向 が い よ い よ 顕 著 と な って い る。 慶 長︱ 享 保 間 の 一世 紀 余 の 間 に 田 畑 の増 加 面積 は



八○ % を う わ ま わ り 、 そ の後 百 数 十 年 を 経 た明 治 初 年 と の差 は あ ま り 大 き く な い。 つま り 第Ⅶ 期 に 入



れ ば そ こ に蝦 夷 地 の開 発 も 加 わ る の で あ る が 、 それ にも か か わ ら ず こ の 期 の件 数 の 中 に は 、 農 民 自 ら



の手 に な る小 規 模 のも のが 非 常 に多 く 含 ま れ て い た と み ら れ る の で あ る。 た だ 第 I 表 は 地 域 的 な 偏 差



を 無 視 し て い る 。 近 畿 は 他 に 先 ん じ て新 田 開 発 が 進 ん だ 地 方 で あ る が 、 東 北 地 方 な ど後 進 地 域 の開 発



の時 期 は 一般 的 に お そ く 、 化 政 期 ( ∼ 一二 八九 〇四)に 入 って か ら 本 格 化 し た と い わ れ て い る し、 山 陽 地 方 も 十



九 世 紀 に 入 って か ら の新 田 増 加 率 が 大 き く な って い る。 そ れ にも か か わ ら ず 、 こ の 表 の 第Ⅲ ・Ⅳ期 、



す な わ ち 十 七世 紀 に お け る 新 田 開 発 そ の他 が 、 江 戸 時 代 を 通 し て の ピ ー ク を 形 成 し て い る こ と はも は や疑 いえな いだ ろう。



  加 賀 藩 に お い て開 発 さ れ た新 田 の高 は 、 正 保 三年 (一︶ 六四 で六 五 万 九 千 石 、 寛 文 四 年 (一) 六六 で四 二〇万 四



千 石 、 正 徳 元年︵一七) 一で 一二 六万 一千 石 と 、 や は り 十 七世 紀 末 ま で に 急 増 し て お り 、 武 蔵 国 に お け る 石



高 増 加 を み ても 、 正 保 年 間 で 三 一万 五 千 石 、 元 禄 年 間 ( ∼ 一六 一七 八〇 八四) で 五 〇 万 石 と 同 様 であ る 。 尾 張 藩 で



は 、 寛 文 年 間 ま で の お よ そ 六、 七 〇 年 間 に 八 万 五 千 石 の新 田開 発 に よ る 増 加 高 が あ り 、 そ の後 の寛 文



で し か な か った。 前 述 の 山陽 地 方 に属 し て は い る が 、 岡 山 藩 に お け る新 田高 に つ い て も ほぼ 同 じ こ と



十 一年 か ら 安 政 二 年 ( 五 一五 八)ま で の 一八四 年 間 の同 様 の増 加 高 は 、 前 者 の 半 分 に 満 た な い 三 万 七 千 石 余



一七 )一ま 一で さ ら に 八万 三 千 石 を 増 し て い る



が い え よ う 。 慶 長 九 年 (一) 六以 〇三 降 池 田 光 政 が 鳥 取 から こ こ に移 封 さ れ た寛 永 九 年 (一六)三の 二間 の新 田高 は 約 二万 二 千 石 であ り 、 そ の後 十 八 世 紀 の初 頭 (正徳 元 年



が 、 それ 以 後 幕 末 の安 政 元年 ま で の 一四 三年 間 に は 一万 石 余 を 追 加 し て い る だ け に と ど ま って い る の で あ る。



  古 島 敏 雄 氏 に よ れ ば 、第Ⅱ 期 の ﹁半 世 紀 に は 名 主 層 の手 に よ る も のを 含 ん で お り ﹂、 ピ ー ク の 第 一半



世 紀 た る 第Ⅲ 期 ( 慶 長︱ 慶 安 ) に は ﹁領 主 の手 に よ る も のが 圧 倒 的 で あ ﹂ って、 ﹁そ れ ま で に か つ て み



の村 も 用 水 を え て急 速 に村 の規 模 を 拡 大 し て い った﹂。 そ し て そ の後 半 第Ⅳ 期 (慶 安︱ 元 禄 )に あ って



な い速 度 で各 地 に開 発 が 進 み 、 中 小 河 川 の河 川 灌漑 に よ り そ の流 域 が 開 け た だ け で な く、 山麓 台 地 上



は、 第Ⅲ 期 の よ う に 領 主 の直 接 的 な 力 が 及 ぶ の は 多 く 溜 池 や 用 水 路 に関 す る 事 項 に と ど ま り 、 新 田開



発 に 関 す る限 り は大 町 人 層 の請 負 と いう 形 が 目 立 って き 、 し か も こ の時 期 は ﹁幕 末 ま で に い た る 新 田 開 発 の最 盛 期 た る姿 を 示 ﹂ し て い る の で あ る。



  第Ⅲ 期 の例 と し て は、加 藤 清 正 の 代 に始 ま る 肥 後 八代 附 近 の新 田 ( 新 牟 田 は 八 四 町 余 )、 尾 張 国 に お



い て 成瀬 一岳 が 推 進 し た 四 千 石 に 及 ぶ熱 田 新 田、 な ら び に同 藩 の強 力 な保 護 の 下 に数 名 の戦 国 浪 人 に



よ って な さ れ た 入鹿 新 田 (一万 石)、ま だ 若 か った 野 中 兼 山 の 主 導 に よ って 寛 永 十 五 年 (一) 六か 三八 ら始 め



ら れ た 土 佐 国物 部 川 流 域 の新 田 (そ の後 に続 く 仁 淀 川 流 域 の新 田 とあ わ せ て数 千 町 歩 )、あ る い は越 中



国婦 負 郡 ・射 水 郡 の 二 万 五 千 石 に 及 ぶ新 田 等 々 の開 発 が あ る。 越 中 国 の 場 合 に は 、 出 願 し た 三 名 の村



民 を 中 心 と し な が ら も 、 用水 方 奉 行 池 内 太 左 衛 門 が 総 指 揮 を と り 、 人 夫 賃 銭 はす べ て藩 当 局 が これ を



負 担 し、 木 材 も 藩 有 林 か ら 伐 採 し て い る の であ る 。



  第Ⅳ 期 に 入 っても 藩 営 の新 田 開 発 はあ った 。 岡 山 藩 が 利 付 貸 与 の ﹁社 倉 米 ﹂ を も って 普 請 入 用 に 充



て た と い う 倉 安 川 北 岸 流 域 の 倉 田新 田 (三 百 町歩 ・五 千 石)、 そ の南 に 隣 接 し て児 島 湾 に 臨 む 沖 新 田



(一、五 四 〇 町 歩 ・二 万 八千 石 )、 吉 井 川 を は さ ん で 沖 新 田 の対 岸 に 展 開 す る幸 島 新 田 (五 六 二 町 歩 ・ 一万 石) な ど が そ れ であ る。



  し か し こ の時 期 の よ り 代表 的 な 事 例 と し て 知 ら れ る の は 、 幕 府 が 河 村 瑞 賢 に 命 じ て 行 な わ せ た 淀 川



の治 水 工事 に ま つわ る新 田 開 発 で あ ろ う 。 幕 府 は ﹁天 下 の台 所 ﹂ 大 坂 と そ の背 後 に 展 開 す る 棉 ・菜 種



の 一大 産 地 と し て の農 村 と を 水 害 か ら 守 ろう と し て こ の 工事 を 起 こ し た が 、 そ こ で の新 田開 発 は 京 ・



大 坂 の大 商 人 た ち に委 ね ら れ た 。 多 少 とも 規 模 の大 き い 開 発 は 、 こ の時 期 に な る と 、 台 地 上 の開 墾 か



ら 河 口 地 域 のそ れ で あ る こ とが い っそ う は っき り し てき だ し、 た め に大 が か り な治 水 工 事 と 一体 を な



す よ う に な る。 し た が って、 逼 迫 を 告 げ つ つあ る幕 府 ・大 名 自 ら の資 力 の み を も って遂 行 す る こ と が



ひ ど く 困 難 とな り 、 彼 ら 権 力 に 繋 が り を も つ富 裕 な 町 人 ・商 人 そ の他 の民 間 有 力 者 が 、 直 接 これ に当



る と いう 形 態 が あ ら わ と な り、 町 人 に よ る新 田 開 発 の禁 止 は こ の時 期 に大 き く 崩 れ て ゆ く の で あ る。



時 期 は多 少 ず れ る が 、 享 保 七年 (二 一二 七) 七 月 に、 幕 府 は 江 戸 日 本 橋 に新 田 開 発 奨 励 に関 す る ﹁高 札 ﹂ を



と安 治 川 河 口 の数 百 町 歩 、 約 四 千 石 の 新



掲 げ た が こ れ は 明 ら か に都 市 商 人 資 本 の新 田 開 発 へ の進 出 を 期 待 し たも の であ った 。   天 和 三年 (八 一三 六) に幕 府 に よ って協 議 さ れ た淀 川 の 河 床渫



田 開 発 は 、 河 村 瑞 賢 によ って立 案 さ れ 実 施 され たが 、 幕 府 は大 坂 ・京 都 の大 商 人 た ち に高 額 の ﹁地 代



金 ﹂ 上 納 を 条 件 に新 田 開 発 を さ し詐 す こ と によ って (浚渫そ れ 自 体 も あ る程 度 彼 ら商 人 に負 担 さ せ な が ら )、 費 用 を 捻 出 し て い る。



  ま た す で に貞 享 三年 (八 一六) に調 査 を 行 な い、 議 題 に のぼ って い た大 和 川 の附 替 え 工事 は 上流 半 分 を



幕 府 直営 で担 当 し、 下流 半 分 を 岸 和 田 藩 を 初 め とす る畿 内諸 侯 の御 手 伝 普 請 とし て、 宝 永 元年 ( 〇 一四 七)



の二 月 か ら 着 工 さ れ た。 従 来 、 大 坂 の 京 橋 附 近 で淀 川 に 合流 し て い た 大 和 川 を 、 上流 の方 か ら 直 接 的



に堺 の北 方 で海 に流 す 瀬替 え 工事 で、 幕 府 は こ の とき の 一、 〇 六 一 二町 歩 余 の新 田 開 発 に さ いし ても 、



鴻 池 善 右 衛 門 や 平 野屋 又右 衛 門 な ど の資 力 豊 か な商 人層 に、 ﹁地 代 金 ﹂ を 上納 さ せ て こ れ を 請 負 わ せ て い る。



あ る。 これ は鴻 池 屋 仁 兵 衛 ほ か 二 名 の大 坂 町 人 が 、 約 一万 石 の開 発 を め ざ し ても く ろ ん だ も の であ っ



  そ の ほ か第Ⅳ 期 に 属 す るも の と し て は、 岡 山 藩 上道 郡 の金 岡 新 田 (二 三 二 町 歩 ・ 一、 五 七 九 石) が



海 の新 田 開 発 (二、 七 四 一町 余 ・約 二 万 石 ) や、 第 V 期 に属 す る が 、 尾 張 国 海 西 郡 の大 宝 前 新



た 。 ま た、 三 河 国 碧 海 郡 の伏 見 屍 新 田 (一、二 〇 〇 石)、 同 渥 美 郡 高 須 新 田 (一、二 〇 〇 石)、 下 総 国 椿



田 (一二 五 町 歩 )、 越 後 国 蒲 原 郡 紫 雲 寺 潟 の二 千 町 歩 干 拓 な ども や は り 類 似 の形 態 を と って い る 。



な 位 置 に と ど ま って いた 農 民 た ち の自 立 化 を 促 進 す る の に大 き な 役 割 を は た した 。 そ し て こ の新 田開



  とも あ れ 封 建 領 主 によ る こう し た努 力 は、 自 営 の農 民 、 とく に 旧 土 豪層 のも と で依 然 と し て従 属 的



発 の ピ ー ク を な す 時 期 は、 す で に述 べた ご とく 、 幕 府 諸 藩 の財 政 窮 乏 の第 一期 を な し て い る の であ っ



て、 こ の小 農 民自 立 化 促 進 の政 策 は、 や はり そ こ か らも た ら さ れ る封 建 地 代 の確 保︱ 増 徴 と結 び つか



ざ る を え な か った の であ る。



  新 田開 発 に対 す る 障 碍 は、 何 よ りも ま ず 本 田 に及 ぼ す 支 障 への懸 念 か ら 生 ま れ た 。 給 水 と 肥 料 給 源



と し て の入 会 山林 とが 不足 す る と いう 危 惧 が 、 と り わ け 元禄 以 降 の開 発 を 鈍 ら せ た 。 さき の 、 尾 張 藩



の動 向 に端 的 に示 さ れ た趨 勢 は、 こ の こ と に由 来 し て い た と い われ て い る。 治 水 ・灌漑 や 築 堤 護 岸 工



事 が新 田 開 発 と 一体 を な し て い る のも そ の た め であ り 、 領 主 財 政 の 逼 迫 の た め に 工事 に 関 す る尨 大 な



﹁地 代 金 ﹂ を納 め て領 主 財 政 に寄 与 し た これ ら 有 力 町 人層 は、 そ の 代償 と し て 大 規 模 な新 田 の地 主 と



出 費 を 賄 いき れ ず 、 町 人請 負 の開 発 に委 ね ざ る を え な い と いう 事 態 も そ こ か ら や ってき た 。 高 額 の



な り え た 。 し か も 彼 ら の多 く は、 従 来 の商 業 ・高 利 貸 資 本 家 と し て の全 経 営 の 一環 とす る に と ど め て 、



こ の新 た に 加 え た 地 主 た る の経 営 にだ け 自 ら を 切 替 え て専 念 す る こ と は な か った 。 し か し 地 主 な る も



のが ま ず こ の よ う な いき さ つから た ち あ ら わ れ た こ と は 、 わ が 国 の 土 地 制 度 の歴 史 の う え で大 き な 画



期 を な し て い る。 資 力 に恵 ま れ た 町 人 た ち は 、 消 費 貸借 や 特 権 的 な 商 品 流 通 網 の掌 握 な ど を 通 じ て す



で に 領 主 財 政 を 蝕 ん で お り 、 い ま ま た こ こ で、 土 地 領 有 権 の 一角 を 切 り 崩 す に い た って いる 。 こ う ま



で し てな お新 田 開 発 に狂 奔 せ ざ る を え な い事 情 が 封 建 領 主 の側 にあ った と す れ ば 、 年 貢 の増 徴︱ 領 主



財 政 の建 て直 し と いう こ と以 外 に は 、 も は や想 到 しえ な い と こ ろ で あ ろ う 。 岡 山 藩 に お い て は、 か ね



て か ら 新 田開 発 の推 進 を 意 図 し な が ら も 、 す で に明 暦 二 年 (五 一六)の 暮 に、 古 地 (=本 田) に支 障 を き



た さ な い よう に と の注 意 を 喚 起 し て い る。 し か し同 時 に 、 熊 沢 蕃 山 が こ の古 地 優 先 を 強 調 す る あ ま り



新 田 の開 発 に 消 極 的 な態 度 を 示 す や、 藩 主 光 政 は、 蕃 山 と 対蹠 的 な意 見 を も つ ﹁土 木 功 者 ﹂ 津 田永 忠



自 体 は 、 い わ ゆ る ﹁前 向 き ﹂ の も の で あ った 。 農 民 た ち は か ね て か ら 、 村 む ら に手 作 地



封 建 地 代 の増 徴 と いう 狙 い は と も か く 、 幕 藩 領 主 の小 農 民 自 立 の た め のさ ま ざ ま な 施 策



の重 用 に 切替 え、 積 極策 を 堅 持 し よ う と し た の で あ った 。



入会採草



を 持 つ在 村 の給 人 や 上 層 百 姓 た ち か ら 蒙 る 非 法 や 過 重 な 負 担 に苦 し み 、 訴 訟 を繰 返 し て そ の排 除 を 試



み て き た し 、 自 立 化 政 策 が 進 め ら れ て か ら は、 い よ い よ そ れ を 内 容 あ るも の に し よ う と絶 え ず 努 力 し てき た。 事 例 の第 一と し て 、 山 林= 採 草 地 の 問 題 が あ る。



(水 田 の場



合 こ の灌漑 だ け に よ って も 、 窒 素 は 不 足 す る が 、 燐 酸 ・加 里 分 の必 要 量 は ほぼ 供 給 さ れ る と いう ) や



  江 戸 時 代 初 期 に み ら れ る 肥 料 の ほ と ん ど は農 民 の自 給 に か か わ る も の で 、 そ こ で は 灌漑



人 糞 尿 と な ら ん で、 木 の若 芽 や 下 草 を 主 と し た 草 木 葉 が 重 要 で あ った 。 農 民 た ち は後 に な る と油 糟 ・



種 粕 ・大 豆 糟 あ る い は 干 鰯 と い った 購 入 しな け れ ば な ら な い 肥料 を も積 極 的 に 用 い よ う と し たが 、 こ



の草 木 葉 の採 取 ・施 入 の基 本 的 な 地 位 は 江 戸 時 代 を 通 じ て つい に か わ る こ とが な か った 。 灰 に し た り



家 畜 に踏 ま せ た り す るも のを 含 め て 、 草 木 葉 の必 要 量 は、 今 日 わ れ わ れ が 想 像 す る と こ ろ を 遙 か にう



わ ま わ って お り 、 こ れ な し に当 時 の 農 作 は考 え ら れ な い ので あ る 。 水 田 一段 の敷 き こ み に要 す る 三 〇



〇 ∼ 五 〇 〇 貫 の草 木 葉 を 採 取 す る た め に は 、 一段 な い し そ れ に倍 す る 採 草 地 積 が 用 意 さ れ な け れ ば な



ら な か った 。 ま た 畑 に要 す る 厩 肥 の た め に は、 冬 期 の飼 料 を も 含 め て、 牛 馬 一頭 あ た り 毎 朝 三 〇 ∼ 五



〇 貫 の草 刈 場 が 必 要 で あ った 。 刈 敷 や 秣 の給 源 と し てば か り で な く 、 こ の林 野 は 、 農 民 の薪 や簡 単 な 建 設 用 材 の供 給 地 でも あ った の で 、 彼 ら の関 心 はま こ と に絶 大 だ った。



  と ころ が幕 藩 制 の当 初 は 領 主 側 の林 野 支 配 に 関 す る 制 度 が 整 わ ず 、 旧 名 主 層 の私 的 な 権 益 を 生 か し



た ま ま 放 置 さ れ て い る 面 が 強 か った た め に 、 一般 農 民 の 利 用 は ひ ど く 制 約 さ れ ざ る を え な か った 、 名



請 し 所 持 し て い る 耕 地 の 石 高 が 主 た る根 拠 と な り ﹁村 中 入 会 ﹂ って 林 野 を 利 用 し て ゆ く 姿 は、 よ ほ ど



( 名 古 屋 藩 ) の 西 部 、 武 儀 郡 洞 戸 村 の 小 村 で あ る 小 倉 村 で 、承 応︱ 明 暦 年 間 ( 一六五 )三 に∼ 、五小 倉



後 に な ら な け れ ば 見 ら れ な か った の であ る 。   美濃 国



山 の 利 用 を めぐ る 紛 争 が も ち あ が って い る 。 こ の辺 り 一帯 の村 む ら は頭 百 姓 と 脇 百 姓 の 二 つの階 層 か



ら 構 成 さ れ て お り 、 村 役 人 や 氏 神 の 祭 祀 は 前 者 に独 占 さ れ 、 多 数 の 脇 百 姓 は住 居 の 構 え 方 にも 制 限 を



受 け 、 葬 式 に寝 棺 を 用 い る こ と も 禁 止 さ れ て い た。 与 頭 役 を 勤 め る 一頭 百 姓 が あ って 、 彼 は、 こ の 小



倉 山 に つい て は 家 に伝 え 持 って い る 太 閤 様 の御 墨 付 が あ り 、 代 々同 家 の私 有 の 山 だ か ら 、 村 の 百 姓 た



ち の 入 会 利 用 は許 さ れ な い と主 張 し た 。 脇 百 姓 た ち は、 こ の 山 は ﹁地 下 一統 ﹂ の 入 会 山 で あ る と し て



これ と 争 った の で あ る。 事 件 は本 村 た る 洞 戸 村 や 近 隣 四 カ 村 の有 力 農 民 が 中 に 入 って決 着 を み た が 、



そ れ は 、 こ の頭 百 姓 だ け で な く 他 の 三 名 の 頭 百 姓 の も の に つ い て も 、 一定 の場 所 を 限 って 永 代 所 有 が



認 め ら れ 、 し か も そ の 場 所 の 勝 手 な 売 買 は禁 止 さ れ 、 残 る部 分 は す べ て 、 四 人 の 頭 百 姓 と と も に ﹁村 中 入 会 ﹂ に す る と い う こ と であ った。



  同 じ頃 ( 五 一七 六) 同 じ よ う な 事 件 が 信 州 伊 那 郡 にも 起 こ って お り 、 有 力 農 民 私 有 の 山 は こ こ で も ﹁村 中



入 会 ﹂ に切 り か え ら れ た の で あ る が 、 新 田開 発 が 進 行 す る よ う に な る と 、 い よ い よ 利 用 す べき 林 野 の



不 足 が 痛 感 さ れ る に い た り 、 農 民 た ち は 領 主 の 直 営 林 で あ る御 立 山 ・御 林 に数 カ村 で 入 会 い 、 刈 敷 採



取 源 を 拡 大 し て い った の で あ る。



に お か れ て い る 以 上 はす べ て 山 年 貢 が 賦 課 さ れ た。 林 野 そ れ 自 体 が 余 剰 の 生産 物 を 直 接 生 み だ す 場 で



  も ち ろ ん農 民 た ち の林 野 利 用 に対 し て は 、 個 人 持 ち で あ れ 村 持 ち で あ れ 、 そ れ が 幕 藩 領 主 権 のも と



は な い か ら 、 そ の負 担 は 田 畑 の そ れ に 比 べ て低 率 少 額 であ った が 、 幕 府 や 藩 の 収 入 と し て ま と めあ げ



れ ば 、 や は り 無 視 で き な い 額 と な った 。 山 年 貢 負 担 ば か り で な く 、 利 用 の し か た に も 制 約 が あ った。



と の 、 あ る い は 村 内 農 民 ど う し の諸 種 の と り き めが あ り 、 ま た 利 用 自 体 に 、 例 え ば 火 入 れ 作 業 の よう



領 主 か ら 立 ち 入 り を 禁 止 さ れ る 場 所 が あ り 、 伐 採 が 許 さ れ て い な い 樹 木 も あ った 。 ま た 入 会 う 村 と村



な 共 同 労 働 が 必 要 で あ った か ら 、 そ れ ら が 個 々 の農 民 の林 野 利 用 に と って さ ま ざ ま な制 約 と な った 。



  し か し そ れ に も か か わ ら ず 、 農 民 た ち の自 立 化 の条 件 を つく り 出 し て ゆ こう と す る欲 求 は 熾 烈 で あ った 。 こ の よ う な 一般 農 民 の欲 求 は い た る と こ ろ で 摩 擦 や 衝 突 を 起 こす こ と に な る の で あ り、 農 民 自



身 の手 に よ って 逐 次 勝 ち 取 ら れ てゆ く か か る事 態 を 反 映 し て、 領 主 側 の 小 農 民 自 立 化 の 政 策 は 企 図 さ



挙 げ ら れ る。



事 例 の第 二 と し て は、 村 む ら に お け る 上 層 百 姓 の 身 分 制 的 な 特 権 を 否 定 す る 問 題 が



れ 、 実 施 に移 さ れ え たも の と考 え る こ と が でき よう 。 石高 規準 の問題



  村 む ら に は 、 多 く は 中 世 名 主 的 な 系 譜 を ひ く 頭 百 姓 的 上層 農 が 相 当 数 あ って、 彼 ら は本 途 年 貢 の他



に い ろ い ろ な 役 儀 を 負 担 し て い た。 これ ら役 百 姓 た ち の負 担 が 一般 農 民 よ り も 重 い と い う こ と は 、 彼



ら が 領 主 支 配 の第 一の対 象 と し て考 え ら れ て い た古 い在 り 方 の名 残 り で あ り 、 村 政 に お け る 発 言 力 が



他 よ り 強 大 であ る こ と の裏 付 け で も あ った 。



  藤 堂 高 虎 は慶 長 十 三 年 ( 〇 一六 八) に伊 予 国 板 島 (宇 和 島 ) か ら 伊 賀 ・中 部 伊 勢 ( 安 濃 津 ) に移 さ れ て初



代 の津 藩 主 と な った が 、 そ の と き 定 め ら れ た 伊 賀 全 国 の役 儀 の 百 姓 数 は 、 本 役 ・半 役 を 合 わ せ て 二、



九 四 三 ・五 軒 (総 家 数 九 、 七 四 四 軒 の 約 三 〇 % ) で あ った。 二代 高 次 の慶 安 二年 (一) 六四 に九 藩 内 の ﹁家



な み 改 ﹂ が 始 め ら れ た が 、 家 の総 数 は 約 七 千軒 の増 加 を み な が ら、 役 百 姓 数 の 方 は ﹁如 本 弐 千 九 百 四



拾 三 軒 半 に申 付 ﹂ け ら れ た ま ま 動 か な か った。 も っとも こ の四 〇 年 間 の経 済 変 動 の た め に役 儀 を 負 担



す る 家 に 変 更 は あ った が 、 高 分 け を 受 け た 分 家 な ど 無 役 の 一般 農 民 ( 慶 安 二年 で全 体 の約 八 二 % に 相 当 ) は、 村 に お け る発 言 権 や そ の他 の諸 権 利 が 劣 弱 であ った 。



  し か し 藩 の政 策 も そ の後 変 更 さ れ 、 役 儀 は 徐 々に す べ て の農 民 の所 持 す る 石 高 に 応 じ て負 担 さ せ る



よ う に な ってき た 。 藩 領 主 は、 一般 農 民 の 意 向 を う け て 、 慶 安 二 年 の調 査 の さ い に自 立 し て い る 世 帯



﹁屋 並が か り ﹂ のも の と 、 所 持 石 高 に 応 じ て の ﹁高 が か り ﹂の 二 本 立 て に し、 ﹁も し 高 か か り に な る へ



全 部 に半 役 ・四 半 役 と し て で も 役 儀 を 負 担 さ せ る よ う に し 、 さ ら に ﹁村 入用 ﹂ の分 担 を 、 従 来 の線 で



き も の を 屋 並 に か け 候 は は、 庄 屋 肝 煎 曲 事 た る へし ﹂ と し た。 も ち ろ ん 農 民 た ち は、 自 分 た ち に 役 儀



負 担 能 力 が あ ろ う とな か ろ う と 、 こ の よう な 事 態 の 推 移 に 満 足 で き な か った。 彼 ら の欲 求 は 藩 側 に お



け る 小 農 民 自 立 化 の意 向 を い っそ う う わ ま わ って い た 。 三 代 高 久 は 元禄 三 年 ( 九 一〇 六) に庄 屋 年 寄 に触 書



た め に彼 ら を 使 役 し た り す る こ とを 禁 じ 、さ ら に同 五 年 、 ﹁村 入 用 ﹂ に つ い て は ﹁家 並 懸 り に て は小 高



を 出 し 、 加 判 奉 行 のあ る 伊 賀 上 野 に 出 か け る と き 勝 手 に 百 姓 を 召連 れ 歩 い た り、 田 植 ・麦 蒔 ・収 穫 の



之 者 迷 わ く 可 仕 と察 ﹂ せ ら れ る か ら 、 ﹁自 今 以 後 家 並 懸 り 令 停 止 候 、 一致 に高 懸 り 可 仕 事 ﹂と 命 ず る に



い た って い る 。 村 内 に お け る小 農 の地 位 の確 立 、 古 い 身 分 制 の否 定 が か く し て 一段 と 前 進 さ せ ら れ た の である。



  す で に室 町幕 府 の時 代 か ら 単 婚 家 族 主 体 の 小 農 民 経 営 が 展 開 す る 兆 候 を み せ 始 め て お り 、 そ の動 向



は 太 閤 検 地 を 中 心 と す る諸 政 策 に よ って 確 定 的 な 方 向 づ け が 与 え ら れ た。 江 戸 時 代 に 入 って さ ら に そ



れ は 継 承 拡 充 さ れ て い った の で あ るが 、 こ の政 策 の 推 進 者 は、 生 産 力 の 上 昇 を 起 動 力 と す る新 た な 社



会 経 済 的 な 趨 勢 に こた え 、 そ の 上 に自 ら の 権力 の樹 立 を 図 った 新 し い型 の権 力 者 だ った 。 し か し 生 れ



た て の彼 ら は 権 力 の保 持 を ま っと う し よ う とす る過 程 で、 旧 権 益 と の さ ま ざ ま な 妥 協 を 余 儀 な く さ れ 、



不 徹 底 な 側 面 を 払 拭 し 去 る に は多 少 と も年 月 を 要 し た 。 そ し て 領 主 権 力 に 新 し い政 策 を 行 な わ せ た 社



会 経 済 的 な 動 向 の 主 体 は、 自 立 を 遂 げ つ つあ る 小 農 民 であ って、 彼 ら は そ の 心底 深 く 権 力 者 の妥 協 を 排 除 し て 自 ら の立 場 を 貫 徹 し よう とす る欲 求 を 持 って い た の で あ る 。



  かく し て幕 藩 体 制 の制 度 的 な 整 備 を み る の は 、 お お よそ 十 七 世 紀 の後 半 であ った と い. われ るが、 そ



れ は同 時 に、 小 農 民 が そ の 自 立 的 経 営 を 広 汎 に 展 開 さ せ、 幕 藩 領 主 権 力 に 直 接 対 立 す る 主 体 と し て の



地 位 を 確 立 す る こ と で も あ った 。 領 主 対 農 民 と いう 基本 的 な階 級 関 係 が す っき り と 現 出 し 、 幕 藩 体 制



の基 本 構 造 が 確 立 す る こ と でも あ った の で あ る。 だ か ら そ れ 以 後 の江 戸 時 代 を 通 じ て、 こ の 両階 級 の



間 の闘 争 は い よ い よ本 格 化 し て く る の で あ る (本章 ﹁勧農政策 ﹂以 降は、 とく に古島 敏雄氏 の ﹃日本農 業 史﹄ に負 うと ころが 大き い)。



2



余 はす べ て封 建 地 代



( 年 貢 米 そ の他 ) と し て収 受 し た 。 そ う す る こ とが 領 主 と し て の



幕 藩 領 主 は、 農 民 が 生 き の び てゆ く た め の最 小 限 度 の 生 産 物 を 彼 ら の手 許 に おき 、 残



領 主 の収 奪 と生 産 力 の発 達



領主 の収 奪



み ち であ った し 、 財 政 が 窮 迫 し た 場 合 に は 、 農 民 から の収 奪 を 強 化 す る と いう 基本 的 方 策 が ま ず 採 ら



れ な け れ ば な ら な か った 。 農 民 た ち が 少 し でも ゆ と り あ る 生 活 を 楽 し む 風 潮 が 見 え れ ば 、 自 分 た ち 領



主 の収 奪 が 手 ぬ る い た め に 生 じ た ロス が そ う さ せ て い る の だ と思 った し、 これ で は農 民 が 力 を 得 て 反



抗 す るも と に な る と考 え た。 ﹁一年 の作 食 を つも ら せ 、 其 余 を 年 貢 に収 べ し。 百 姓 は 財 の余 ら ぬ よ う



(﹃西 域物語﹄)等 々 は 端 的 に 当 時 の 領 主 の 政 治 理 念 を 表 明 し て い る。



に 不 足 な き ょ う に治 む る こ と 道 な り ﹂ (﹃本佐録﹄)、 ﹁胡 麻 の油 と 百 姓 は 絞 れ ば 絞 る ほ ど 出 る も のな り ﹂



  代 官 な どそ の出 先 機 関 の秕 政 は収 奪 の 激 し さ に 輪 を か け た。 寛 政 異 学 の禁 の建 議 者 と し て有 名 な柴



野 栗 山 も これ を嘆 い た 。 代 官 た ち は 本 来 の役 目 を そ っち のけ にし て少 し で も 多 く 年 貢 を取 立 て よう と



し て い る。 領 主 も そ ん な 代 官 を 能 吏 と考 え 、 出 世 の チ ャ ン スを 与 え て い る 。 代 官 が 交 替 す る た び に 収



奪 量 が 前 任 者 の と き と 同 じ で は ﹁働 の手 際 ﹂ を 認 め て も ら え な いも のだ か ら 、 つ い に ﹁御 代 官 の十 人



も 替 り 候 内 に は 十 万 石 の御 場 所 よ り 十 四 、 五 万 石 も 納 め申 候 よ う 相 成 ﹂ (﹃ 栗 山上書﹄) る あ り さ ま だ と



彼 は い って い る。 自 立 化 を 達 成 し つ つあ る 農 民 た ち は、 反 面 、 こ の よ う な封 建 領 主 か ら の直 接 的 な収 奪 の 前 に さ ら さ れ な け れ ば な ら な か った ので あ る 。



大 名 のな か に は貢 租 率 七 、 八 ○ % の収 納 を 強 制 す る も のも あ った 。 そ のう え納 入米 の 品質 検 査 も 厳 重



  農 民 の負 担 は四 公 六 民 な い し 五 公 五 民 と い われ て い る が 、 助 郷 そ の他 の 労 役 を含 ん だ雑 税 が 多 く 、



で、 俵 装 は 二 重 に し、 縄 かけ も 丁 寧 で な け れ ば 受 付 け て も ら え な か った。 消費 生 活 は極 度 に切 り つめ



ら れ 、 年 貢 皆 済 ま で は、 米 を 食 べ た り 売 買 す る こ とも 禁 止 さ れ て い た 。 慶 安 御 触 書 は、 酒 や 茶 を 買 っ



た り 呑 ん だ り し て はな ら ぬ 。 茶 の みば か り を 好 ん で遊 び た が る 女 房 は 離 別 せ よ。 煙 草 も 無 駄 だ し 、 火



事 や病 気 の も と に な るば か り だ か ら 嗜 ん で は な ら ぬ 。 百 姓 は麦 ・粟 ・稗 ・菜 ・大 根 ・そ の他 雑 穀 を 専



ら に し 、 米 を 多 く 食 い つ ぶさ ぬ よ う に 。 大 豆 ・小 豆 ・さ さ げ ・い も な ど の葉 を 捨 て て し ま う の は い か



にも 勿 体 な い こ と だ。 衣 類 も 木 綿 だ け に せ よ。 ⋮ ⋮ と 諭 し て い る。 ま た 天 明 八 年 (一七) 八の 八 ﹁御 代官 え



申 渡 ﹂ を み る と、 百 姓 は古 来 の風 儀 を 守 ら な く な った が 、 や は り 粗 末 な 衣 服 を 着 用 し 、 髪 は藁 で つか ね る べ き で、 油 を 用 い る よ う な こ と は な い よ う に さ せ う と い って い る。



  農 民 の苦 悩 は年 貢 前 納 の強 要 に よ って 倍 加 さ れ た。 松 平 定 信 も ﹁民 の患 ふ る 事 多 し と い へども 、 前



年 の 租 を 出 す を 最 も 甚 し と す 。 姦 猜 の有 司 、 民 の長 を 召 て 曰く 、 今 年 何 等 の経 費 幾 何 、 朝 掌 の費 、 貢



献 の費 幾 何 、 財 用 す で に尽 く 。 い ま 来 年 の 租を 出 す べ し と、 民 皆 頓 首 し て 退 き 涕 泣 し て 漸 く 来 年 の 租



を 出 す 。 初 め約 す る に 、 其 出 す 所 の租 は、 秋 冬 に 至 り て 上 よ り 償 は ん とす 、 約 堅 く し て 其 の言 つい に



し る し なく 、 民竊 に な げ く と い へど も 、 是 を 訴 ふれ ば 楚撻 背 に至 り 、 裡梏 手 足 に来 ら ん こ とを 恐 れ て 、



声 を 呑 て涕 泣 す 。 来 年 に至 り て有 司 、 民 の 長 を よび て 又来 年 の 租 を 出 さ し む。 一、 二年 に し て既 に 五 、 六 年 の 租 を 出 す に至 る ﹂ (﹃国体論﹄)と論 じ て い る 。



  右 に述 べ た よ う な過 重 な 負 担 は と く に 下層 の農 民 に と って ひ ど く苦 痛 なも のと な った。 領 主 権 力 は



牛 馬 ・家 財 や 妻 子 ま で売 っても 完 納 す る よう に 仕 向 け た。 本 人 は も と より 、 そ の村 の庄 屋 ま でを 人 質



に とり 、 年 貢 が 完 済 さ れ る ま で は 冷 酷 な 責 め折檻 を 加 え た。 加 賀 藩 の知 行 取 り 家 臣 は、 米搗 ・掃 除 ・



杯 にし 、 し め く く り 責 取 ﹂ った。 土 に穴 を 掘 り 、 深 さ 三 尺 ほ ど の水 を た たえ 、 極 寒 の さ な か に何 日 で



雪 卸 し な ど の 雑 役 に ま で農 民 を 駆 り た て、 年 貢 滞 納 の者 が あ れ ば そ の者 を ﹁呼寄 せ て拷 問 或 は水 ぜ め



も そ れ に足 を つけ さ せ て お く と いう ﹁水 ぜ め ﹂ だ った。



  さ て 、 こ の よ う な 苛 酷 な 封建 地代 収取 は、 江 戸 時 代 を 通 じ て ど のよ う に変 化 し た か。 幕 府 及 び 各 藩



の さ ま ざ ま な様 相 が 予 想 さ れ 、 具 体 的 な 事 実 は ま だ 十 分 に明 ら か に さ れ て い な い。



  山崎 隆 三 氏 が 整 理さ れ た と こ ろ に よ る と、 高槻 ・岡 山 ・篠 山 ・会 津 の四 藩 の年 貢 米 収 納 高 のピ ー ク



は 、それ ぞ れ 一七 一〇 年 代 ( 貢 米 一〇 ヵ年 平 均 二 万 三 千 六百 石)、 一六 八○ 年 代 (同 二 〇 万 一千 四 百 石)、



十 八世 紀 最 初 の 一〇 年 (同 三 万 五 千 四 百 石)、 最 後 の会 津 藩 は 高槻 藩 と 同 じ 一七 一〇 年 代 ( 同 一七万 二



千 七 百 石) とな って い る。 山崎 氏 は ﹁十 七 世 紀 を 通 じ て 増 加 し つづ け た 地 代 の絶 対 量 が 世 紀 末 か ら 十



八 世 紀 初 頭 に お い て 頂 点 に達 し 、 以 後 は そ の水 準 に停 滞 な い し減 退 を 示﹂ す と いう 四 藩 に共 通 の事 態



を 指 摘 し、 これ を ほぼ 全 国 的 な 現象 と し て敷衍 さ れ よ う とす る。 幕 府 ( 後 述) と久 留 米 藩 の十 七世 紀



にお け る 事 情 は 不 明 で あ る が 、 両 者 は とも に 一七 五 〇 年 代 (同 じ く 一六 六 万 三 千 百 石 と 一万 五 千 八百



石) に収 取 量 のピ ー ク が あ る 。 十 八 世 紀 中 葉 に増 大 を み る 点 で は岡 山 ・篠 山 ・金 沢 の諸 藩 も 同 じ で あ



る が 、 前 二藩 の最 大 のピ ー ク はや は り 十 七 世 紀 末 から 十 八世 紀 初 め で あ る 。 も っとも 氏 は、 享 保 年 代



( ∼ 一三 七六 一六)に最 頂 点 を も つ仙 台 藩 や、 享 保 期 以 降 幕 末 ま で 増 加 傾 向 を 辿 る高 知 ・鳥 取 ・広 島 の諸 藩 の存



在 も 同 時 に指 摘 さ れ て お り、 今 後 のな お検 討 す べき 余 地 が 大 き い こ とを 示 唆 さ れ て い る。



  享 保 年 間 で い え ば 、 幕 府 領 のう ち 、 約 二 六 四 万 石 は 五 千 人 以 上 の旗 本 に 給 与 し 、 残 り 四 一二 万 石 余



の 領 地 か ら も た ら さ れ る 年 貢 を も って、 幕 府 は 主 要 な 財 政 的 墓 盤 と し て い た の で あ る。 こ の約 四 百 万



石 の領 地 に つい て は、 最 近 ﹃誠 斎 雑 記 ﹄ を資 料 と し た優 れ た 分 析 が 公 け に さ れ て い る。 江 戸 時 代 の初



期 、 十 七 世 紀 の 半 ば ま で に封 建 地 代 は高 騰 し 、 そ れ は 、 農 民 た ち のき わ め て 低 い 生 活 水 準 を 辛 う じ て



維 持 さ せ る ほ ど の、 剰 余 労 働 一〇 〇 % の 収 奪 で あ った。 と こ ろ が そ の後 年 貢 の取 米 高 は減 退 し 、 五 代



将 軍 綱 吉 の代 に は 、 収取 率 が 二 八 ・九 % に 低 落 し た と い わ れ た 。 幕 府 は十 七 世 紀 末 か ら新 井 白 石 に代 表 さ れ る 正 徳 の治 の頃 ま で 再 三 代 官 を 督 励 し て 回復 を 図 った。



  ﹃誠 斎 雑 記 ﹄ に よ って 知 ら れ る享 保 以 降 の状 態 を 一〇 ヵ年 ご と の 平 均 で 示 し た も のが 第 3 図 で あ る。



例 の 定 免 制 が 享 保 初 年 (二 一年 七頃 二)か ら 開 始 さ れ 、 寛 延 初 年 (一七) 四か八ら ∼ 一般 化 す る が 、 こ こ ま で の年 貢 収 納



率 は 振 幅 を 激 しく し な が ら 、 増 徴 の執 念 に支 え ら れ て 上 昇 し た。 途 中 享 保 十 七 年 を 中 心 と す る た び か



さ な る 凶 作 飢 饒 の た め に 低 下 し た が 、 延享 元年 ( 四 一四 七) に は つ い に享 保 か ら 幕 末 に か け て の 最 高 一八 ○



万 石 余 に 到 達 し た。 そ の後 明 和 元年 (六 一四 七) に か け て は 一六 〇 ∼ 一七 〇 万 石 台 の安 定 し た 高 率 の収 奪 が



第 4図 である。



続 き 、 第 3 図 に お け る 最 高 の平 均値 を 示 し て い る 。



  田 沼 時 代 に 入 る に 先 だ って 、 明 和 後 年 ( 年 一代 七末 六〇)の農 民 の 反



抗 な ど が 原 因 で 、 宝 暦 期 の高 水 準 か ら 後 は 逐 次 低 落 し た が 、



こ の傾 向 は安 永 期 を 通 し て 改 ま らず 、 そ の ま ま 天 明 の飢饉 に



お ち こ んだ 。 こ の ひ ど い低 落 は寛 政 の改 革 に よ って も ち な お



され、 文政初年 ( 元 一年 八は 一八)に い た る 三 十 余 年 間 は 、 平 均 取 米 高



一五 〇 万 石 を う わ ま わ る中 位 の安 定 期 を 迎 え て い る 。 こ の 改



革 の開 始 前 の明 和 六年 (六 一九 七) に は 、 延 享 元 年 の ピ ー ク を 再 現



さ せ た い意 向 か ら 、 同 年 か ら 明 和 六年 ま で の取 米 増 減 の調 査



を 行 な った り し て い る が 、 到 底 そ こ ま で は 回復 し え な か っ



た 。 そ れ の み か 、 こ の中 位 の安 定 も 、 幕 藩 制 の動 揺 と 凶 作 の



中 で崩 壊 し、 取 米 は 減 退 し 続 け て 、 図 の最 後 の 一八 四 一年 か



ら 開 始 さ れ る 天 保 の改 革 の時 期 に 入 り こ ん で い る ので あ る 。



う 。 保 土 ガ谷 宿 の南 、 相 模 国 と の境 に 接 す る 永 田 村 の、 田 の み に関 す る 総 取 米 高 の 変 遷 を 示 し た のが



保 以 前 の状 態 を 知 る こ とが で き な い 。 そ こ で直 轄 領 内 の 一村 の 事 例 を こ こ に補 足 し て お く こ と と し よ



  幕 府 直 轄 領 の貢 租 は 、 お お ま か に い って 以 上 の よ う な 変 遷 を遂 げ る が 、 こ の資 料 に よ る とき は、 享



第3図  幕 府領貢 租の 変遷(そ れぞれ の年度 を含 めた過去     10年間の平 均.た だ し1841年 は6力 年 の平均)



  天 正十九年 ( 九 一五 一) の検 地 で 定 ま った 永 田 村 の石 高 は 三 三 九 石 で 、 田 は 二 四 ・三 町 、 畑 は そ の 半 分 の



一二 .七 町 だ った 。 寛 文 以 降︵一六 六) 一に∼は 、 開 発 に よ って 田 二 七 町 、 畑 二 六町 と 半 々 にな り 、 さ ら に宝



永元∼ 四年 ( 四 一∼ 七〇 七)の 平 均 で は 、 田 二七 ・四 町 、 畑 二 〇 ・三 町 、 そ の本 田 石 高 四 〇 九 石 余 の他 に、 新 田



一五 石 余 と な って い る 。 こ の村 の天 正 十 九 年 の田 の取 高 は一一 四 石 、 翌 文 禄 元 年 は 一九 八 石 であ った



と いう 。 第 4 図 の年 代 は 元 和 七年 (一 二 六一 )か ら 始 ま って い る が 、 そ の後 十 七 世 紀 宋 ま で の災 害 や 米 の作



あ る。 こ の年 の十 月 に大 地 震 が 起 こり 、 つい で 十 一月 下 旬 に は富 士 山 の噴 火 に よ る降 灰 の被 害 が 大 き



柄 な ど に つい て は い っさ い不 明 で あ る 。 災 害 と し て 特 筆 さ れ な け れ ば な ら な い の は宝 永 四 年 ( 〇 一七)で



か った 。 こ の た め 永 田 村 で も 、 か な り 長 期 に わ た って 年 貢 を 減 免 し ても ら って い る。



い る が 、 資 料 は途 中 二 ヵ 所 ( 五 ヵ年 度 ) の 石 高 記 載 を 欠 い て い る 。 そ の他 数 年 の平 均 で示 さ れ た と こ



  第 4 図 は連 年 の 数 値 が 与 え ら れ る天 和 七 年 か ら 始 ま る五 年 ご と 、 及 び 一〇 年 ご と の 平 均 値 で 示 し て



ろ が あ り 、 享 保 九 年 (二 一四 七)以 降 は 三 ∼ 一〇 ヵ年 期 の定 免 制 が 断 続 し て い る が 、 そ れ に ア ジ ャ ス ト さ せ



る た め に、 途 中 や む を え ず 二 ヵ年 平 均 で 区 切 った と こ ろが で き た し 、 五 年 ご と の折 線 を も 併 設 し て み



ど判 明 し な い 。 寛 永 十 二年 ( 三 一五 六) の九 〇 % を 例 外 とす れ ば 、 一六 三 〇 年 代 ま で が だ い た い五 〇 % 以 上



た の で あ る。 た だ 課 税 基 準 の 石高 が 、 延 宝 三 年 (七一 五) 六ま で と び と び に知 ら れ る だ け で、 租 率 が ほ と ん



とな って お り 、 こ の 世 紀 後 半 に な って 四 〇 % 台 にさ が って い る 。



か ら 延 宝 年 間 を底 とす る 取 米 高 の減 退 が 続 き 、 元 禄 期 へ の 回復 に 向 か って い る こ と 。 そ し てそ の後 宝



  傾 向 線 を 一見 し て 判 明 す る こ と は、当 初 の高 さ で あ り ( 最 高 は寛 永 二年 の 一五 八 石)、 以 後 寛 文 後 年



第4図  武 蔵国 久良岐郡永 田村におけ る総取米高の 変遷(『 横 浜市史』 第1巻      よ り作成.そ れ ぞれ の年度 を含む過去5力 年ない し10力年間 の平均.た     だ し1702年は前年 と2ヵ 年の,ま た最後1768年 は過去6力 年間 ない し8      力年 間の平 均)



永 四 年 の降 灰 に よ って 急 落 し、



定 免 制 の断 続 す る間 に ふ た た び



上 昇 し なが ら 、 次 第 に振 幅 を 少



な く し て い って いる こ と な ど で



ある。



  永 田 村 の場 合 、 江 戸 時 代 的 な



年 貢 賦 課 の形 態 は 慶 安 初 年 六 (四 元八 年は一



)に確 立 し た が 、 そ の 後 取 米



石 高 の減 少 を 経 な が ら も 、 元禄



年 間 に 向 け て年 貢 増 徴 を 実 現 し



て い る 。 こ の村 の 石高 が 四 〇 〇



石台 に増大 し つつある時期 な の



だ が 、 取 米一一 四 石 (元 禄 四 年



度 ) を ピ ー ク と す る こ の増 徴 は 、



村 高 の増 大 を 凌 駕 し て い る。 農



民 の側 の抵 抗 も 少 な く 検 見 取 の



方 法 で 生 産 力 向 上 の 成 果 を 収奪



し う る 限 界 が、 こ の 辺 に 求 めら れ る の であ る。



  そ の後 元 禄 末 年 から 宝 永 初 年 に か け て取 米 は 一〇 〇 石 台 に低 下 し た が 、 例 の ﹁宝 永 山 の噴 出 ﹂ で落



ち こん だ 奈 落 か ら は容 易 に 這 い だ し え ず 、 九 〇 石 台 に増 量 さ れ る こと も な い ま ま に享 保 十 年 代 を 経 過



し て し ま う 。 吉 宗 が 八代 目 の将 軍 職 に就 い た の は享 保 元年 (一六 七) の 八 月 であ った が 、 当 時 、 幕 府 は 財



政 窮 乏 に喘 い で いた 。 建 て な お し を策 す る幕 府 は 、 同 三年 の九 月 に 定 免 制 に 関 す る御 触 を 出 し、 封 建



地 代 の増 徴 ( 四 公 六民 か ら 五 公 五 民 へ) と取得 額 の安 定 を は か った。 永 田 村 で は同 年 十 一月 に定 免 を



請 け る 旨 の申 合 わ せ を 行 な い、 同 九 年 度 から 三年 年 期 で施 行 さ れ て い る。 そ し て 十 二年 に は 一四 石 余



二一石 (一〇 年 年 期 ) の定 免 割 付 が 交 付 さ れ た。 十 六、 七年 と十 九 年 に は全 国 的



増 額 の 定 免 が 割 付 け ら れ 、 そ れ が 一年 だ け 実 施 さ れ る とす ぐ に破 棄 さ れ て、 翌 十 三 年 に は さ ら に 二 〇 石 ば か り を 増 し た一



な 凶 作 のた め に こ の定 免 が崩 れ 、 各 年 五 〇 石 以 上 減 免 され て いる が 、 こ の定 免 の最 後 の 三 ヵ年 (元 文



二 年 ま で) にも 少 量 の減 免 を 必 要 と し て い る。 元 文 三年 ( 三 一七 八)以 後 の 一〇 年 間 は、 定 免 制 を や め て有



毛 検 見法 に移 って い る。 幕 府 側 の焦 慮 に伴 う 定 免 の強 引 な 押 しあ げ か ら 、 こ こで 一挙 に 急落 を み、 寛



保 二年 ( 四 一七 一)ま で の前 半 五 年 間 は、 平 均 八 六 石 と な って い る。 残 る五 年 間 に よ う や く 一〇 五 石 平 均 に



も ち な おす が 、 そ の後 寛 延 元年 ( 四 一八 七) に 再 開 さ れ る 五 年 年 期 の定 免 制 は ふ た た び 下 って 八 七 石 から 出



発 しな け れ ば な ら な か った。 これ は破 免 も な く 実 施 さ れ な が ら 、 年 期 更新 ご と に逐 次 増 徴 が 試 みら れ



た が 、 図 の 最 後 の年 度 の明 和 五年 ( 六 一八 七) ま で 、 つい に 一〇 〇 石 台 以 上 に 還 る こ と が な か った 。



 永 田 村 は 郡 内 で い ち ば ん石 盛 の高 い と ころ だ った が 、 耕 地 の大 半 が 谷 田 で占 め ら れ て い る 不安 定 な



村 柄 で、 こ こ か ら封 建 地 代 を ﹁だ ん だ ん増 し﹂ に取 立 て て ゆ く こ と は け っし て容 易 で な か った ろ う。



そ し て享 保 期 以降 の農 民 の抵 抗 の全 国 的 な 高 ま り が 、 い っそ う それ を 困 難 に し た と 思 わ れ る 。



  権 力 を 保 持 す る封 建 領 主 か ら す れ ば 、 農 民 た ち が 生き て ゆ く の に や りと の と ころ を う わ ま わ る す べ



てを 、 地 代 と し て 収 奪 す べき であ った 。 し か し そ れ は 領 主 の 理念 な いし は原 形 的 な 段 階 で の こ と な の



であ って 、 具 体 的 な 収 奪 のあ り 方 と そ の変 遷 は 、 領 主 の財 政 窮 乏 か ら く る増 徴 意 欲 と、 農 民 の側 のさ



ま ざ ま な 形 を と ってあ ら わ れ る抵 抗意 識 と の 交 点 上 に形 成 さ れ 動 い てゆ く も の とな って く る。 端 的 に



あ る い は 一家 離 散 の憂 き 目 に遭 遇 す る も のも あ ったが 、 野 良 で の作 業 にも い ろ い ろ



こう し た 状 況 下 にあ って、 農 民 た ち は 孜 々と し て 働 き 続 け た 。 間 引 き を 強 要 さ れ 、



つぎ に、 農 書 ・地 方 書 を 中 心 と し た 農 業 生産 力 の発 展 様 相 を 取 扱 お う とす る のも そ のた め で あ る 。



いう な ら 、 そ れ は農 業 生 産 力 の発 展 の成 果 が、 社 会 的 に ど う 処 理 さ れ て い った か と いう 問 題 で あ ろ う 。



農書 ・地 方 書



素 朴 な 工夫 を こら し、 生 活 が い か ほ ど でも 楽 にな る よ う に と希 求 し な が ら働 き 続 け た。 そ う し た 努 力



の積 み重 ね は 逐 一農 業 生 産 力 を 向 上 発 展 さ せ た 。 とき と し てす ば ら し い農 器 具 に関 す る 創 意 工夫 や 積



極 的 な 模 倣 を 生 みだ し も し た。 な か でも 十 七 世 紀 末 か ら 十 八世 紀 に かけ て の生 産 力 の発 展 は め ざ ま し



い も のが あ った 。 元 禄 文 化 が 華 々し く 開 花 し た こ の時 期 は 、 都 市 の商 工業 も 盛 ん に な り 、 農 村 で は労



力 と肥 料 を多 投 す る商 品 作 物 の作 付 け が 増 大 し た 。 ま た稲 作 に つい て も そ の集 約 化 が 顕 著 とな り、 水 田 の 二毛 作 も 一段 と進 展 した と い わ れ て い る。



  ち ょう ど こ の時 期 以降 に、 それ に呼 応 し て農 書 や 農 業 関 係 事 項 を そ の中 に 書 き 綴 った 文 書 が 多 数 世



に 出 さ れ て い る。



﹃百 姓 伝 記 ﹄



﹃会 津 農 書 ﹄



( 九 一 〇 六)



元 禄 初 年 ( ∼ 一九 六〇 八九)







三 年



( 九 一七 六)



貞 享 元 年 (一六) 八四



(八 一六 二) 頃



﹃豊 年 税 書 ﹄



十 年



( 〇 一七)



二 年



﹃若 林 農 書 ﹄ 元禄







天和



﹃人倫 訓蒙図彙 ﹄ 元禄 四



( 〇 一八 七)







﹃農 業 全 書 ﹄ 宝永



五 年



(一五 七)







﹃耕 稼春秋﹄ 宝永



五 年







﹃才 蔵 記 ﹄ 正徳







﹃田法 記 ﹄



﹃倭 漢 三 才 図 会 ﹄



享 保







﹃農 術 鑑 正記 ﹄



享 保 十 八年



(三 一三 七)



年 (二 一四 七)



﹃近 世 農 事 談 ﹄



当 時 の農 書 の内 容 は ま だ 全 国 的 な ひ ろ が り を も って い な い も のが 多 い。 地 域 地 域 の状 況 を も と に し



た 内 容 と な って お り 、 せ いぜ い 遠 隔 地 で の状 況 の紹 介 な い し は彼 我 の比 較 を や って み せ る 程 度 で あ る 。



﹃百 姓 伝 記 ﹄ は 三 河 ・遠 江地 方 の、 ﹃才 蔵 記 ﹄ は紀 伊 伊 都 郡 の、 十 村 役 土 屋 又 三 郎 に よ る ﹃耕 稼 春 秋 ﹄



は加 賀 石 川 郡 の 、 豪 農 佐 瀬 与 次 右 衛 門 に よ る ﹃会 津 農 書 ﹄ は同 地 の、 岩 崎 左 久 治 によ る ﹃田 法 記 ﹄ は



松 江 地 方 の、 と主 内 容 はそ れ ぞ れ の地 域 に 限 ら れ て いる 。 宮 崎 安 貞 の ﹃農 業 全 書 ﹄ は有 名 であ る が 、



筑 前 の黒 田 家 に仕 官 し て い た こ の箸 者 が 、 畿 内 そ の他 を 遍 歴 し て 得 た知 識 を も と に し な が らも 、 な お



隣 国 明 の ﹃農 政 全 書 ﹄にも 依 拠 す る と こ ろ が 大 き い と い う 点 に、こ の農 書 の特 徴 が あ り ( ﹃倭 漢 三 才 図



会 ﹄ も あ と の点 で 同 じ )、 摂 州 の若 林 宗 氏 ・利 朝 の ﹁輯 録 ﹂ に か か る ﹃若 林 農 書 ﹄ は、そ の記 述 す る と



こ ろ が 相 当 広 汎 に及 ん で いる 。 こ の頃 にな る と 、 武 士 ・役 人 層 や 草 本 学 者 な ど の手 に な った 文 書 の他



に、 農 民 た ち の自 己 の体 験 や 見聞 を も と に し た 農 書 類 が 出 始 め、 以後 次 第 に多 く な ってく る 。 これ ら



農 民 の手 に な る も の は 具 体 的 で精 確 にな って お り 、 記 述 の主 た る 目 的 が 、 よ り 直 接 的 に農 業 生産 力 の 向 上 にあ った 点 を 見逃 し え な い。



でき る の であ る。  ﹃農 業 全 書 ﹄ は明 治 後 年 にも 再版 さ れ て い る が 、 これ は 同 書 が 明 治 以 後 に な っても



  とも あ れ わ れ わ れ は こう し た農 書 ・地方 書 類 を 手 が か り に、 当 時 の 生産 力 発 展 の 様 相 を 知 る こ とが



ま だ蔬 菜 ・工芸 作 物 の栽 培 に 関 し て実 用 的 な価 値 が あ った か ら に他 な ら ず 、 当 面 こ こ で は停 滞 を 云 々



閤検 地 ( ∼ 一九 五八 八二)で の 一段 当 た り の 玄 米 収 獲 量 一 .五 石 が 当 時 の 生産 力 水 準 だ とす



元禄 年 間 前 後 の農 業 生産 力 の発 達 を 示 す 確 実 なデ ー タ は 入 手 しが た い。 例 え ば 太



す る こと 以 上 に、 こ の十 七 世 紀 末 の技 術 発 展 の 大 き さ に注 目 し て よ い と考 え ら れ る 。 農業 生産力 の発 達



れば 、 こ の時 期 は 一 ・七 ∼ 二 ・0 石 に達 し て いた だ ろ う と い わ れ て い る。 第 5 図 は、 租 税 の 基準 と し



て 挙 げ ら れ た 段 当 り の収 量 で あ り 、 どれ ほ ど 現 実 の収 量 を 反 映 さ せ て い る か に問 題 が あ るけ れ ど も 、 これ に よ って も お お よ そ の趨 勢 を 知 る こ と が でき よ う 。



  す な わ ち 、 文 禄 田 租 法 か ら 九 〇 年 ば か り を 隔 て た 十 七 世 紀 末 の貞 享 田 租 法 の時 期 ま で に、 下 田 で 一



割 、 上 ・中 田 で は 二割 弱 の増 加 を 示 し て お り 、 これ は 十 二 世 紀 末 か ら 文 禄 年 間 ま で の 約 四 〇 〇 年 間 の



増 加 率 を遙 か に う わ ま わ って い る ので あ る 。 関 東 ・東 北 の 村 む ら で は、 幕 末 に いた る ま で金 肥 導 入 が



積 極 的 に 行 な わ れ ず 、 農 業 技 術 の発 達 も め ざ ま し いも の が な か った の で 、 生産 力 は停 滞 気 味 で あ った



が 、 先 進 地 と い わ れ る 畿 内︱ 河 内 国交 野 郡 で の 事 例 で は、 元禄 二 年 (一六) 八の 九米 の段 当 収 量 一 ・八 石 が 、



明 治 二 十 一年 (一八) 八に 八は 二 ・五 石 と増 大 し て い る 。 同 国 若 江 郡 新 家 村 の今 西 家 は、 天 保 十 三 年 (一) 八四二



に 、 そ の所 持 地 九 ・八 二町 のう ち、 田 一 ・二 四 町 、 畑 二 二 九 町 (畑 は表 作棉 、 裏 作 麦 類 ) を 自 作 し



て い た 。 棉 を 主軸 と し た同 家 の総 収 穫 物 価 額 のう ち の 八 一% ( 銀 八 、 一二 九 匁 )が 販 売 さ れ て いる (実



綿 ・中 綿 の販 売 価 額 は 八 一% の う ち の 六 八% ) 。 こ の よ う な商 業 的 農 業 を 営 む こ の農 家 の 直 接 生 産 費



  とも あ れ 、 十 七 世 紀後 半 か ら 十 八 世 紀 に か け て 、 農 業 生 産 力 は か



て い る こ とが 知 ら れ る 。



間 の 一 二 二九 石 から 文 政︱ 天 保 期 の二 ・二 三 石 ま で、 着 実 に 上 昇 し



る 。 こ の上 層 農 家 に 関 す る 米 の段 当 収 量 は 第 6 図 の通 り で、 享 保 年



の購 入 に充 て て お り 、 そ の後 半 に は 五 〇 % 前 後 にそ れ を 増 額 し て い



農 の あ る 者 は 、 ほぼ 十 八世 紀 前 半 に 、 貨 幣 支 出 の四 〇 % 近 く を 肥 料



本 農業史﹄ 三 四八ページ 以下)。 や は り 同 じ 畿 内 、 摂 津 国 武庫 郡 の上 層



総 額 は銀 三 、 五 二 一匁 で、 そ のう ち の 六 三 % が 干 鰯 を 主 とす る 肥 料 代 に充 当 さ れ て い る (古島敏 雄 ﹃日



第5図  租法 にみ られ     る段収 の変遷



な り の増 大 を み た の であ る が 、 し か し こ の増 大 の基 礎 と な っ



た の は、 主 と し て 土 地 生産 力 の増 進 に よ る も の だ った。 江 戸



時 代 の農 業 は 経 営 規 模 拡 大 の条 件 に 恵 ま れ て おら ず 、 技 術 の



進 歩 発 展 は 、 も っぱ ら 一定 面 積 の 耕 地 か ら でき る だ け 多 量 に



収 穫 し よう と す る方 向 を と った。 し たが って労 働 の 生産 性 を



基 本 的 に高 めて ゆ く 改 良 は あ ま り 見 ら れ ず 、 土地 の生 産 性 を



高 め る た め の肥 料 の 多 投 や管 理労 働 的 な 面 で の 向 上 と、 労 働



力 を 集 約 的 に 多 投 す る方 向 で進 め ら れ た 。



  た し か に、 わ が 国 最 古 の農 書 と し て知 ら れ る ﹃清 良 記 ﹄ 二 (八 一六



)で は、 一段 当 た り の労 働 量 は 四 九 人 以 上 と な って お り 、そ



の越 中 の事 例 で は四 〇 人 、 貞 享 元 年 (一四 六) 八の ﹃会 津 農 書 ﹄ で



れ が 元 禄 年 間 の紀 伊 の 一史 料 にな る と 二 二 人 、延 宝 四年 (七 一六)



人 に な って お り 、 明 治 二 十 一年 (一︶ 八八 の八 同 国 平 均 でも 三 三 人 と算 出 さ れ て い て 、 ほぼ 半 減 し て い る。



し か し そ の後一三 〇 年 ば か り 経 った 文 政 六年 ( 二 一三 八) に お け る 同 国 若 江 郡 御 厨村 の事 例 で は そ れ が 三 二



野 郡 森 村 に おけ る 元 禄 二 年 の史 料 に よ れ ば 、 米 作 の段 当 た り 所 要 労 働 量 は 六 一人 と な って い て 多 い。



ま た、 商 品 作 物 栽 培 の盛 ん な 当 時 の畿 内 農 村 は、 多 肥 集 約 的 経 営 の典 型 的 存 在 で あ ったが 、 河 内 国 交



も 四 〇 人 と な って い る 。 地 域 的 な 特 色 に配 慮 を 要 す る が 、 これ ら は 一応 参 考 とす る に た り る で あ ろ う 。



第6図  摂津国 におけ る一上 層農の米の段 当    収量の変遷(享 保12年 ∼天保元年)



た だ や は り 、 こ こ で み ら れ る 減 少 の原 因 と し て は、 後 述 す る と こ ろ に や や 精 し いが 、 金 肥 の導 入 に よ



って 刈 敷 労 働 が 軽 減 さ れ た こと と、 脱 穀 ・調 製 要 具 の発 逮 に負 う と ころ が 大 き い と 思 わ れ る の で あ る 。



  さ て、 さ き に 掲 げ た 農 書 類 にあ ら わ れ た 農 具 を 中 心 に 、 右 に みら れ る事 情 に や や 立 ち い って 当 時 の 農 民 の努 力 の 一端 を う か が う こ と に し よ う 。



改 良 へと向 わ せ た 。 改 良 さ れ た 型 の 出 現 と そ の普 及 と い う 点 で は み る べき も のが な く 、 種 々 の鍬 への



  A  耕 転 要 具   単 位 面 積 か ら でき るだ け 多 量 に収 穫 し よう と す る 狙 い は、 農 具 を 深 耕 可 能 な も の の



分 化 発 達 と いう 形 を と ってあ ら わ れ る の は そ の た め で あ る。 荒 起 こ し と 深耕 の た め に、 土 工 用 に用 い



ら れ る よう な 重 量 のあ る 鍬 の 必 要 を 生 じ 、 そ の重 量 を 農 民 の体 力 に適 合 さ せ る た め に、 刃 部 に 穴 を あ



け た り 刃 先 を 三 ∼ 五 本 に 分 け た り し て 、 窓 鍬 や備 中 鍬 を 生 み だ し た 。 備 中 系 統 の 鍬 は ま ず 尾州 ・三



州 ・遠 州 に あ ら わ れ た と いわ れ る が 、 同 地 方 の農 書 ﹃百 姓 伝 記 ﹄ に は こ の種 の鍬 に 関 す る 記 述 が な い



と こ ろ か ら 、 元 禄 以 前 に は こ の 地 にも ま だ備 中 鍬 は な か った と み ら れ る 。 そ の後 こ れ は 関東 そ の他 の 犁 耕 の行 な わ れ な い地 方 を め ざ し て 普 及 し て い った 。



種 を 備 え る と こ ろ も あ った 。 ま た 鍬 の分 化 は さ ら に す す ん で、 中 耕 用 ・除 草 用 と し て の特 殊 な 鍬 にま



  こ う し た鍬 は各 地 で多 少 とも 異 な った 様 式 のも の とな り 、 ま た 同 一地 方 で も 土 質 に よ って 異 な る 二



で発 展 し て い った。



  B  揚 水 機   水 田 稲 作 を第 一主 義 とす るわ が 国 農 業 にあ って は 、 古 く か ら 水 利 の問 題 が 決 定 的 な要



素 と な った 。 中 世 の頃 の よ う に、 降 雨 へ の依 存 度 を 高 め つ つ、 た だ流 水 に取 入 れ 口を 設 け た り 、 淀 や



り 『近 世 日本 農 業 の 構 造 』 p.367よ 古 島敏 雄



宇 治 に み ら れ た よ う な 、 水 流 に よ って 自 転 し 揚 水 す る水 車 だ



け に頼 って い た の で は 、 耕 地 開 発 は す ぐ さ ま 限 界 に つき あ た



ら な け れ ば な ら な か った 。 こ の問 題 を 解 決 す る竜 骨 車 ・は ね



つる べ ・な げ つる べ ・踏 車 が こ の時 期 に出 現 す る と 、 そ れ が



ま た 耕 地 の開 発 を 海 岸 に迫 った 平 坦 な 地 点 にま で拡 大 す る こ と を 可 能 に し た の であ る 。



 竜 骨車 はす でに十七 世紀半ば 以前 から代表 的 な揚水機 であ



って 、 元禄 期 に は か な り の普 及 を み せ 、 宝 暦 ・安 永 の頃 (十



八 世 紀 後 半 ) 踏 車 にそ の席 を譲 った。 竜 骨 車 に は 簡 単 に 製 造



でき な い他 に破 損 し や す い欠 点 が あ り、 そ の利 用 に は人 手 を



多 く 要 し た 。 キ ャパ シ テ ィ の点 で は そ れ ほ ど でな い が 、 も っ



と 簡 便 な踏 車 が 寛 文 年 中 ( 一七 六三 六一)に作 り 出 さ れ る こ と に な る ∼ の で あ る。



  は ね つる べ ( 桔槹 ) は挺 子 の 一端 に 石 の おも り を つけ て 、



他 端 の桶 に水 を 汲 みあ げ るも の で、 昭 和 の時 代 ま で 農 村 の 井



戸 水 汲 上げ に 用 い ら れ て い る。 紀 州 ・和 泉 ・大 和 の地 方 に多



く 使 用 さ れ た。 な げ つる べ (〓斗︶ に つい て は ﹃百 姓 伝 記 ﹄



千歯扱 に よる脱穀  古島敏雄 『近世 日本農業 の構造』 よ り 千斛〓  『日本農業発達 史』第2巻 より



ゆ りいた  『日本農 業発達 史』第2巻 よ り



や ﹃耕 稼 春 秋 ﹄ にそ



の 記載 を み る こ とが



でき る。 三 升 ほ ど 入



る木 桶 の 両 側 に縄 を



つけ 、 こ れ を 二 人 で



巧 み に操 作 し て 、 よ



り 高 く 位 置 す る耕 地



に水 を は ね あ げ る も



の で あ る。



  C  脱 穀 ・調 製 要



具   小 農 経 営 にお け



る 労 働 力 集 中 のピ ー



ク は、 田 植 の時 期 と、



も う ひ と つ、 収 穫 及



び そ の後 の年 貢 米 納



入 に関 す る作 業 期 で



あ った 。 収 穫 要 具 と



し て は、﹃耕 稼 春 秋 ﹄な ど に み ら れ る鋸 鎌 の普 及 が あ った。 そ し て こ こで 対 象 とす る 脱 穀 調 整 作 業 の能



率 化 は、 そ れ が 耕 地 利 用 や 水 利 の と き の よ う な 共 同 体 規 制 を蒙 る こ と のな いも の だ け に、 き わ だ った 進 展 を み せ て い る。



  千 歯 扱 はす で に 十 七 世 紀 初 め か ら あ った が 、 そ れ は 竹 歯 で 、 麦 のた め に用 い ら れ た も の で あ った 。



これ が鉄 製 の 歯 に な り 稲 こき に広 く 用 いら れ る よう にな った の は、 元 禄 ・享 保 以 後 で あ る。 千 歯 扱 に



先 行 す る脱 穀 要 具 は 、 竹 で 作 った 二本 の扱 箸 であ った 。 千 歯 扱 は 一日 三 〇 束 を こき 、 一〇 倍 に作 業 能



率 を 高 め た と いわ れ る。 従 来 の よ う に 人 手 を要 し な く な った と ころ か ら 、 婦 女 子 の賃 銀 収 入 の機 会 を



奪 った の で、 ﹁後 家 倒 し ﹂ と い う 異 名 で呼 ば れ た 。 こ の 千 歯 扱 は代 表 的 な脱 穀 用 具 と し て は や く も 一



七 五 〇 年 ま で に は 全 国 的 な 普 及が みら れ る。 明 治 二 十 年 代 にな って こ の要 具 は よ う や く 画 期 的 な 改 善



が な さ れ る あ り さ ま だ った 。 洋 鉄 を 原 料 に し う る よ う に な った た め に 、 歯 の 間 隙 が 正 確 と な り 、 堅 牢



と な り 、 歯 条 間 の藁 塵 の 堆積 を 防遏 す る さ ま ざ ま な 工夫 も 可 能 とな った か ら であ る 。 し か し よ り 本 格



的 な千歯扱 から の脱却 は、明治末 ( 〇 一年 九代 一)に 廻転 脱 穀 機 が 発 案 さ れ て以 後 の こ と に な る の で あ る 。



  寛 文 元 年 (一六) 六に 一中 国 か ら 長崎 にも た ら さ れ て 従 来 の 木 臼 を 退 け た と いわ れ る (﹃百姓 伝記﹄)土 臼 も 、



か った 。 そ の間 に型 も 小 さ く な り 、 高 性 能 の も の へ と改 良 が 加 え ら れ つ つ、 大 正 末 か ら 昭 和 初 年 に か



徳 川 中 期 か ら 一般 に用 いら れ 始 め、 そ れ は 千 歯 扱 ほ ど の急 速 な普 及 こそ み せ な か った が 、 寿 命 は な が



︵石) 徒 も 、 元 禄 頃 か ら 実 用 化 さ れ 、 唐 箕 も 十 八



け て 近 代 的 籾 摺 機 に移 行 す る 日 ま で、 広 く 利 用 さ れ て いる の で あ る。   貞 享 年 間 (一六八四︶ ∼の 八考 八案 に か か る と い わ れ る 千斛



世 紀 以降 ひろ く 利 用 さ れ た。 これ ら も や は り 大 正末 ま で、 わ が 国 農 村 に 主要 な 選 別 用 具 と し て の地 位



を 維 持 し続 け て い る の であ る。 そ の他 当 時 のも の と し て は ゆ り 板 が あ る 。 これ は篩 を 天 井 か ら 紐 で水



平 に吊 り 、篩 に つけ ら れ た 板 の 一端 を も って揺 り な が ら 籾 を 選 別 す るも ので 、 能 率 を 増 進 さ せ る の に



非 常 に技 巧 を 要 す る点 で千 石〓 ほ ど重 宝 が ら れ ず 、 明 治 年 間 に は そ の姿 を消 し て い る。



  以 上種 々 の農 器 具 に つい て説 明 を 試 み た が 、 これ ら は いず れ も 不 十 分 な史 料 に 基 づ く 概 観 で あ る。



例 え ば 千 歯 扱 に し ても そ の普 及 が おく れ た 地 方 、 な いし は麦 への利 用 か ら 米 への拡 大 使 用 が お く れ た



地 方 も あ った 。 ま た そ れ ら のす べ てが 農 民 た ち の労 苦 と熱 意 か ら 積 極 的 に 採 り いれ ら れ て い った と い



いき れ る 事情 ば か り で はな か った 。 とき と し て は 領 主 側 か ら す る 籾 の精 選 の強 要 が 淘 板 を 広 汎 に採 用



さ せ てゆ く こ とも あ った 。 し か し 総 じ て いえ る こ と は 、 十 七 世 紀末 から 十 八 世 紀 に か け て の農 業 生 産



力 の飛 躍 的 な 発 展 の梃 子 とな って 、 こう し た 農 具 一般 が 大 い に改 善 さ れ て 体 系 的 な整 備 を み せ、 し か



も そ れ が 明 治 期 ま でそ のま ま 延 長 さ れ て い る と いう こと であ る。 脱 穀 調 整 用 農 器 具 の 場 合 は とく にそ



の感 を 深 く す る の であ る 。 明 治 維新 を 経 過 し て 後 ま で、 江 戸 時 代 中 葉 に確 立 さ れ た体 系 のま ま で あ る



こ とが ま た 問 題 とさ れ な け れ ば な ら な い の で あ るが 、 社 会 的 な 生 産 力 の増 進 が 、 ただ 領 主 側 か らす る



の中 に推 進 さ れ て い った こ と は銘 記 さ れ て よ いだ ろ う 。 城 下 町 が 成 立 す る と、 野 鍛 冶 に従 事 し て いた



年 貢 増 徴 を終 局 的 に意 図 し た奨 励策 に盲 従 す る の で は な し に、 農 民自 身 のじ み ち な 努 力 の積 み か さ ね



も のが 、 領 主 の統 制 下 に移 住 さ せ ら れ て鍬 生産 に従 事 し、 そ こ か ら普 及 し て い く こ とも あ ったが 、 加



越 地 方 に関 す る 天 明 八年 (一七) 八の 八 ﹃私 家 農 業 談 ﹄ に よれ ば 、 こ の頃 には 千 歯 扱 ・千 石〓 ・唐 箕 ・土 臼



な ど が 流 行 し て各 農 家 と も こ れ を 設 備 し て い る。 こう し た 道 具 が 一つ でも 久 け て いる よ う な 農 家 に は、



った と い って いる 。



男 女 の奉 公 人 が 嫌 が って い つか な い の で、 経費 を い と わ ず 、 農 家 は ま ず こ れ ら を取 揃 え る あ り さ ま だ



  D  購 入 肥 料 ・選 種 ・そ の他   小 農 の生 産 力 増 進 に関 し て は、 生 産 要 具 の変 革 の 他 に肥 料︱ 購 入 肥



料 の 使 用︱ 増 投 、 害 虫 駆 除 、 種 子 の 選 別 な ど が 、 さ き に掲 げ た 農 書 類 に精 粗 の ニ ュア ン スを も ち な が



ら 記 述 さ れ て いる こ と を 挙 げ な け れ ば な ら な い。 こう し た 改 善 は 水 利 な ど村 共 同 体 の 規 制 の強 い こ と



が ら と直 接 か か わ り を も た な い技 術 面 で あ り 、 そ れ ど ころ か、 購 入肥 料 の利 用 が 進 めば 、 採 草 地 の重



要 さ が た い へん軽 減 さ れ 、 ひ い て は新 た な新 田 開 発 も 可 能 に さ せ る要 素 を も って いた 。



  し か し な が ら 反 面 、 米 の品 種 を 農 民 自 ら の 意 志 で 選 択 す る こ と はな か な か 困 難 な 事 情 も あ った 。 そ



れ と いう の は 、 都 市 が 発 展 し て 各 地 に 米 市 場 が 発 達 す る よ う に な っても 、 米 と いう 商 品 の 主 な 供 給 者



は 領 主 で あ って、 生 産 に 従 事 し て い る 農 民 で は な か った か ら で あ る。 農 民 か ら 収 奪 さ れ る年 貢 米 、 そ



れ が 商 品 で あ り 、 そ の 品 種 選 択 に関 し て農 民 た ち に委 ね ら れ る 余 地 が あ る と し ても 、 彼 ら が そ こ で と



れ る め ど と し て は 、 せ いぜ い多 収 穫 と 収 穫 の安 定 で し か な か った 。 農 民自 ら が 大 量 に 米 を 販 売 でき る



よ う な 環 境 のも と で着 想 し う る 選 択 基 準 な ど は 与 え ら れ て いな か った の で あ る 。 ま た 、 購 入 肥 料 は 商



品 作 物 栽 培 を 機 に使 用 さ れ 始 め た が 、 こ の 金 肥 導 入 は か な ら ず し も 農 民 の意 欲 か ら 発 し た積 極 的 ・発



展 的 な 現 象 ば かり だ った と は い いき れ な い。二 つ には 、 封 建 地 代 を 金 納 す る よ う に な る と、 何 ら 余 裕



を 生 み だ し え な いよ う な 農 民 にも 貨 幣 取 得 の 必 要 が 生 じ て商 品 作 物 の栽 培 に追 い や ら れ るが 、 し か し



そ れ は 経 営 拡 大 の望 みも な く 、 いた ず ら に商 人 ・高 利 貸 の餌 食 に な ってゆ く よ う な状 態 の ま ま 、 若 干



の購 入 肥 料 を利 用 し て ゆ く 姿 と な る の で あ る 。 ま た 一つに は 、 購 入 肥 料 が 一般 的 に利 用 さ れ だ す と、



耕 地 が 拡 張 さ れ て 採 草 地 が 不 足 にな り 、 そ の た め、 残 さ れ た 林 野 に対 す る 入 会 権 も 劣 弱 な 零 細農 た ち



が 、 否応 な し に金 肥 を購 入 し て いる 場 合 も あ った の であ る 。 こ の よ う な 事 情 を 念 頭 に し な が ら 左 に概 観 を試 み た いと 思 う 。



  ま ず 種 籾 の選 定 が 問 題 にな るが 、 こ れ は 生 育 よ く 無 病 無 虫 害 で、 白 透 で味 も よ く 多 収 穫 が 得 ら れ る



と い う 狙 い の他 に、 風 害 や 虫 害 に強 いも のを 選 ぶ べき だ と さ れ て いる が 、 そ れ を 穂 先 の外 型 か ら 見 分



け る要 領 と し て 、 ﹁雌 穂 ・雄穂 ﹂の 二種 に分 け 、種 籾 と し て前 者 を 選 ぶ べき だ と す る、 いさ さ か 本 来 の



目 的 か ら 逸 脱 し た説 さ え あ ら わ れ た 。 し か し 選 ば れ た 籾 の中 にも な お 未 熟 なも のが 混 入 し て いる か ら 、



を 用 い て す る風 選 法 が ひ ろ ま り つ つあ った。 かく し て 得 ら れ た 種 籾 は 、 病 虫 害 を駆 除 し 発 芽 を促 進 す



寒 の水 ( 後 に は、 水 の比 重 を 大 にす る た め に塩 水 使 用) に 入 れ 、粃 を浮 か せ て 除 去 す る 水 選 法 や 、 箕



る た め に ﹁寒 中 の 雪 汁 ﹂ に十 数 日 間 か ら 二 十 数 日間 ほ ど浸 さ れ て い た が 、 この 方 法 は そ の次 の プ ロセ



ス の催 芽 蒔 と とも に享 保 (一三 七六 一六) ∼頃 か ら 改 め ら れ 、 播 種 前 の数 日 を 水 に浸 し、 催 芽 し な いま ま 苗 代 に



撒 布 す る方 が 、 発 芽 のも つれ あ いや損 傷 も な く 、 播 種 量 も 少 な く てす む こ とが わ か って き た 。 この 時



期 にな る と、 苗 床 の整 地 にも 進 歩 が 見 え 、 し か も 、 従 来 の よう に 畦 上 か ら で は なく 、 苗 代 の中 に踏 み



入 り 、 一品種 ず つ境 い目 を た て て播 種 す るよ う にな って い る。 播 種 量 の減 少 は、 単 に種 籾 の節 約 ば か



り で な く 、 薄 播 き は苗 そ のも のを 強 壮 にす る と いう 二重 の意 味 で 増 収 に繋 が って いた の で あ る 。



  稲 の病 害 や 虫 害 に対 す る関 心 の高 ま り も こ の時 期 に認 め る こと が で き る。 病 害 に つい て は、 そ れ が



発 生 し易 い条 件 を 栽 培 方 法 によ って 避 け よ う とす る こ と な ど に と ど ま って い るが 、 虫 害 に つい て は鯨



油 利 用 の普 及が 画 期 的 で あ る 。 鯨 油 を 田 に撒 布 し 、 稲 に つい た 虫 を そ こ に落 す の で あ るが 、 当 時 の 一



だ と い って い る ほ ど であ る。 な お 十 八世 紀末 か ら とく に越 前 ・美 濃 ・伊 勢 の諸 地 方 で 石 灰 の 施 用 を 試



農 書 は、 九 州 ・四 国 地 方 に享 保 十 七 年 ( 三 一七 二) か ら の ち 凶 作 が な く な った の は、 こ の方 法 の普 及 の た め



み ている。



  さ て 、 さ き にも 言 及 し た ご と く 、 江 戸 時 代 の初 期 の農 業 は そ の ほ と ん どが 自 給 肥 料 依 存 で あ った 。



人 糞 尿 や 堆 肥 の利 用 度 が 大 正 ・昭 和 の時 代 に も 相 当 高 か った こ と は 周 知 の事 実 だ し、 東 北 地 方 な ど は、



そ の 一部 を 除 け ば 江 戸 時 代 を 通 じ て自 給 肥 料 が 施 肥 の主 流 を な し て い た 。



  干 鰯 や 鰯 ・鯨 の〆 粕 や諸 種 の油 粕 と い った 購 入肥 料 の使 用 は水 田 よ り も 畑 作 、 と く に商 業 的 農 業 の



( ○ 一年 六代 二) で あ る。 江 戸 に お け る 干 鰯 取 引 も ほ ぼ 同



発 展 し た都 市 周 辺 の農 村 や 、 棉 な ど の特 殊 作 物 を 栽 培 す る 農 村 から 開 始 さ れ た と い って よ い。 大 坂 の 永 代 浜 が 魚 商 の諸 魚 干 鰯 揚 場 と な った のが 寛 永 初 年



時 期 で あ り 、 そ の後 元禄 頃 銚 子 場 ・永 代 場等 の市 場 が 開 かれ 、 元 文 四 年 (三 一九 七) に は 干 鰯 問 屋 仲 間 が 正 式 に 認 め ら れ る ま で に な って い る。



  十 七 世 紀末 か ら 十 八 世 紀 に かけ て の元 禄 頃 に な れ ば 、 い わ ゆ る 三 都 の人 口 も 三 〇 万 な い し五 〇 万 程



度 に ふく れ あ が って お り 、 こ う し た状 況 は 換 金 作 物 や 綿 や 蚕︱ 生 糸 な ど に対 す る 巨 大 な需 要 を 生 み だ



し た 。 そ れ ぼ か り で な く 都 市 の生 活 程 度 が 向 上 し て く る と、 諸 産 物 の品 質 が 問 題 に さ れ だ し 、 全 国 各



地 に特 産 地 の形 成 を促 進 す る こ と に な った 。 こう し た事 情 が 農 業 技 術 に刺 戟 を 与 え 、 本 田 の追 肥 にも 、



煙 草 栽 培 ・養 蚕 な ど を 可 能 に し た 山 村 で の 施 肥 に も 、 金 肥 の使 用 を 滲 透 さ せ て い った の で あ る。 購 入



肥 料 の多 投 は段 当 収 量 の増 大 と いう 当 時 の 生 産 性 向 上 の あ り か た に マ ッチ し た ば か り で な く 、 も っぱ



ら 自 給 肥 料 に依 存 し て いた 刈敷 の た め の労 働 量 を 、 大 き く 節 約 さ せ た点 を 見 逃 し て は な ら な い 。



3



( 慶 安 か ら 寛 文 頃 ) に は、 領 主 が 農 民 の 生 活 維 持 の部 分 を 超 え



るす べて を 収 奪 す る こ と は 困 難 に な った と い わ れ て い る 。 す で に 見 てき た よう に領



す で に 十 七世 紀 後 半



商業 的農業 と流 通機構 の性格



領主的商品経済



主 権 力 に よ る 封 建 地 代 の 収 取 は 、 農 民 の激 し い抵 抗 に 遮 ら れ 、 そ し て ち ょう ど こ の頃 から め ざ ま し く



な った 農 業 生 産 力 の上 昇 発 展 に 追 い つき え ず 、 十 八 世 紀 後 半 に は、 停 滞 な い し減 退 を 示 す に い た って



い る。 これ は 、 幕 藩 体 制 の経 済 構 造 に注 目 す べき 変 化 を 与 え る原 動 力 と な る事 情 で あ った。 貢 租 と し



て 収 奪 も 受 け ず 、 農 民 た ち の 生 活 を 維 持 す る分 に充 て ら れ も し な い余 剰 部 分 が 、 世 の中 に出 てき だ す



か ら であ る 。 こ の 余 剰 部 分 す な わ ち 生 産 力 発 達 の成 果 が 、 ど の よ う な 機 構 に の せ ら れ て誰 の 手 に帰 属



す る か は重 要 な 問 題 と な る 。 当 時 の 一般 農 民 が 、 後 述 す る よ う な農 民 層 の分 解 の過 程 で 、 い よ い よ そ



の経 営 規 模 を 零 細 化 し て ゆ く 場 合 に は、 生 産 力 発 達 の成 果 が 具 体 的 に彼 ら 自 身 のも の と し て裨 益 す る



に い た ら ず 、 さ し あ た って は む し ろ 、 領 主 財 政 建 て な お し のた め に強 行 さ れ る封 建 地 代 収 奪 の重 圧 の



み が 実 感 さ れ る こ と と な ろ う 。 し か し な が ら、 今 日 わ れ わ れ が 親 し ん で い る商 品 と い う も のは 、 原 理



的 に は こ こ を 出 発 点 と し て 生 れ 始 め る ので あ る こ と に ま ず 注 意 し て お く 必 要 が あ る。 こう し た 商 品 を



だ ん だ ん豊 富 に尨 大 に 生 み だ し てゆ く 生 産 力 の 発 達 が 、 や が て 近 代 資 本 主義 社 会 の成 立 に つな が って



ゆ く の で あ る が 、 わ が 国 の場 合 に は とく に封 建 的 な 殻 が 硬 く 、 そ れ が さ ま ざ ま な 点 で拘 束 し 順 調 な 発



展 を み る こ と が で き な か った 。 な る ほ ど わ が 国 にも 遙 か 以 前 か ら 商 品 と 呼 ば れ る も のが 存 在 し て お り、



貨 幣 を 媒 体 と し て流 動 し て い た 。 し か し こ こ で わ れ わ れ が 注 意 し た い の は 、 ゆ く ゆ く は 近 代 資 本 主 義



社 会 に お い て み ら れ る よ う に な る商 品 の 生 産 と流 通 の端 緒 的 な 動 向 な の で あ って 、 そ れ 以前 のも の と



は範 疇 と し て 異 な る も の な の で あ る 。 い い か え る と、 封 建 体 制 の中 に 異 質 な も の と し て 発 展 を 遂 げ る 資 本 主 義 的 な 経 済 関 係 の芽 生 え に注 意 を 払 お う と す る の で あ る。



  大 雑 把 に い え ば 、 封 建 社 会 の農 民 は転 職 ・移 住 を 禁 じ ら れ 、 自 給 経 済 の中 に押 し 込 め ら れ て い た 。



ま た 、 当 時 都 市 を 中 心 に し て 行 な わ れ て い た 手 工 業 も 、 注 文 生産 を た て ま え と し て い た 。 あ る 特 定 個



人 、 例 え ば 領 主 の三 男 の某 が 使 用 す る 文 机 を 生 産 す る と い った ぐ あ いだ った。 だ か ら 、 都 市 共 同 体 的



な 規 制 のも と で働 く 手 工業 者 は、 原 材 料 を 注 文 主 か ら 与 え ら れ る こ とが 稀 で な か った 。 そ こ に使 用 人



が い て も 、 今 日 のよ う な 自 由 な 契 約 に基 づ い て 働 い て い る の で は な く 、 身 分 制 の つき ま と った 人 間 関



係 の中 に は め 込 ま れ て い た 。 江 戸 時 代 の 町 方 の職 人 は 、 ま ず 領 主 ・武 士 層 の需 要 に優 先 的 に 応 え て 生



生 産 、 さ しあ た って は誰 が そ れ を 使 用 す る か に 関 知 す る こ と な く 、 市 場 販 売 の た め に す る よ う な 交 換



産 し 、 そ の義 務 を 遂 行 す る こ と に よ って、 町 役 を 免 除 さ れ て い た の で あ る。 不 特 定 多 数 の た め の商 品



価 値 の 生 産 で はな か った。



  も っと も 、 両商 品 の区 別 はす ぐ れ て 概 念 的 な 問 題 で あ り 、 支 配 的 な封 建 的 経 済 制 度 の 中 か ら 、 否 定



者 と し て の商 品 生 産 と そ の流 通 が た ち 現 わ れ る歴 史 具 体 像 は、 両 範〓 の いず れ とも 分 か ち が た い 現象



と な り や す い。 わ が 国 の場 合 の よう に、 近 代 化 が い わば 済 し崩 し に遂 行 さ れ る とき に は、 こ と の ほ か



概 念 規 定 にす っき り あ て は ま る よう な 現 象 を 史 実 の中 か ら 摘 出 す る こ と は困 難 で あ る 。 し か し な が ら 、



近 代 的 な 芽 生え とそ の成 長 を 、 正当 に評 価 し てゆ こう と す る に 当 って は 、 す っき り し な い 、 一見 旧 さ



に 覆 われ て い る か の よ う な史 実 の中 から 、 丹 念 に 、 客 観 的 に、 そ れ を析 出 し よう と す る努 力 が 絶 え ず 要 請 さ れ る こ と とな ろ う 。



  今 こう し た 検 討 に先 立 って、 幕 藩 体 制 下 に おけ る 商 品 ・貨 幣 経 済 の実 態 を 大 ま か に把 握 し て お こう 。



は 、 まず 武 士家 族 と そ の奉







  幕 藩 制 下 の貢 租 体 系 の特 徴 の 一つは 、 田 の み で な く 、 畑 方 の年 貢 も 大 豆 や 荏 な ど を 除 け ば 、 や はり



の大 部 分 は 米 、 そ の他 と し て は 雑 穀 及 び 紙 ・漆 ・〓 ・絹 な ど の小 物 成︱



米 で 徴 収 さ れ た こ と で あ る (な お 一部 は 貨 幣 代 納 )。 領 主 に よ って徴 収 さ れ る尨 大 な 現 物 地 代︱



公 人 の食 糧 そ の他 と し て 消 費 さ れ た 。 領 国 内 に お い て はも ち ろ ん 、 参 勤 交 代 制 に よ って江 戸 詰 め し て



い る 者 も ﹁江 戸 御 廻 米 ﹂ を 消 費 し た (廻米 に よ ら な い と き は 江 戸 市 中 で購 入調 達 さ れ た )。 ま た 、宿 駅



や 城 下 町 そ の他 の交 通 関 係 者 や 町 人 た ち に対 す る現 物 支 給 にも 僅 かな が ら 領 主 の徴 収 米 が 割 かれ た し 、



年 貢 米 納 入者 た る ﹁里 方 ﹂ の農 民 にも 食 い つな ぎ の た め の ﹁作 食 米 ﹂ や 生 産 のた め の ﹁種 貸 米 ﹂ が 利



付 で貸 付 け ら れ た 。 さ ら に、 山 間 村 ( 山方) や漁村 ( 浜 方 ) にお け る 飯 米 不 足 分 にも 年 貢 米 が 充 て ら



れ 、 代 り に米 以外 の現 物 年 貢 が 領 主 の手 許 に 届 け ら れ た 。 かく し て 領 主 に よ って集 積 さ れ た現 物 は、



領 国 内 外 で換 金 さ れ る こ と に な る 。 自 己 消 費 量 を 遙 か に超 え た 現 物 を 貨 幣 に かえ る こ と は 、 幕 府 ・大



領 主 に よ って 徴 収 さ れ た 現 物 地 代 、 わ け て も 換 金 の容 易 な 米 と な って現 わ れ た 。 領 主 た ち は ま ず 領 国



名 に と って 、 彼 ら の 生 活 上 ・行 政 上 必 要 不 可 欠 の こ と であ った か ら 、 江 戸 時 代 を 通 じ て、 商 品 は ま ず



内 で手 持 ち の年 貢 米 を 有 利 に貨 幣 に か え よ う と し た 。 そ の た め に他 領 か ら の 米 の移 入 を せ き と め、 給



地 を 宛 てが わ れ て い る 家 臣 を でき る だ け 藩 庫 から の俸 禄 米 支 給 に切 替 え て 、 市 場 競 合 に よ る放 出 現 米



の 価 格 低 下 を 防 こ う と し た。 し か し 町 方 や 宿 駅 に お け る需 要 に酒 造 関 係 の そ れ を 加 え て も 、 米 そ の 他



の 購 買 力 は、 領 国 内 の 社 会 的 分 業 の未 成 熟 さ の た め に底 が 浅 か った 。 し た が って現 物 の 大 半 は 、 大 坂



を 初 め と す る 中 央 市 場 に積 送 さ れ る 必 要 が あ った。 交 通 運 輸 の整 備 発 達 が そ れ を 容 易 に し 、 促 進 し た 。



  諸 国 大 名 は 早 い時 期 か ら 領 国 内 の外 港 整 備 に 意 を 用 い た が 、 とく に 鎖 国 が 行 な わ れ た 後 は、 そ れ ま



で にす さ ま じ い発 展 を 遂 げ た 海 洋 航 行 の エネ ルギ ー が 、 本 土 沿岸 の 航 行 と 河 川 の遡 航 に向 け ら れ て、



米 の よう に嵩 高 で 耐 久 性 あ る物 資 の輪 送 は そ の大 半 が 舟 運 に委 ね ら れ る状 況 に あ った 。 幕 府 の 命 令 を



う け た 河 村 瑞 軒 が 、 寛 文 年 代 末 (一六七二 一)に 東 廻 り と 西 廻 り の海 運 の 迅 速 化 と途 中 の 諸 施 設 の改 善 を は



か って か ら 、 菱 垣 ・樽 両 廻 船 と とも に 、 基 幹 の 沿 岸 航 行 は い よ い よ盛 ん と な り 、 本 格 化 し て い った 。



西 播 磨 ・安 芸 ・阿 波 な ど、 瀬 戸 内 の ﹁十 州 塩 田 ﹂ 塩 業 が 、 従 来 の揚 浜 塩 田 から 入 浜 塩 田 法 に転 じ て 飛



躍 的 な 発 展 を 遂 げ た のも 、 西 廻 り 海 運 の整 備 が そ の 重 要 な 契 機 と な って い た 。 こ の時 期 の商 品 生 産 は



そ の大 半 が 遠 隔 地 市 場 に 持 ち運 ば れ な け れ ば な ら な か った から 、 こ と の ほ か交 通 運 輸 の発 展 と密 接 な



関 係 を 有 し て い た。 そ う し た意 味 で は 全 国 各 地 に、 江 戸 ・大 坂 に城 米 を 初 め特 産 品 を 運 び 、 ま た そ こ



か ら 各 地 方 に さ ま ざ ま な物 資 の逆 送 も す る と い う ﹁浦 廻 船 ﹂ が 活 躍 し 始 め た こ と も 無 視 でき な い。



  こ の よ う に、 江 戸 時 代 の物 資 移 動 の主 内 容 は、 領 主 権 力 の経 済 外 的 強 制 に よ る 徴 収 集 積 に 端 を 発 し



た 米 そ の 他 特 殊 生 産 物 の換 金 の始 動 か ら な り た って お り、 商 取 引 と は お よ そ 無 縁 な 出 発 点 を も って い



た 。 こ の こ と と、 逆 に農 民 た ち が 市 場 から シ ャ ット ・ア ウ ト さ れ て い た こ と に 十 分 注 意 し て お く 必 要



が あ る。 各 藩 領 主 は、 権 力 を 行 使 し て獲 得 し た 集 積 物 資 を 中 央 市 場 に持 寄 り 、 領 主 相 互 間 で必 要 とす



る も の を 入手 し 、 ま た 幕 府 発 行 の統 一貨 幣 を 獲 得 し よう と し た 。 ただ 、 そ こ で の売 買 は蔵 元 ・掛屋 な



ど の 領 主 に〓 が り を 持 つ富 裕 な 特 権 商 人 によ って 担 当 さ れ 、 彼 ら が 主 役 と な って構 成 さ れ て い る 市 場



を 通 し て 行 な わ れ た 。これ ら商 人 た ち の商 業 ・ 高 利 貸 資 本 家 と し て の活 動 は 、 や が て 領 主 武 士 層 を 蝕 む



ば か り で なく 、 後 述 す る よう に、 諸 国 の商 人 を 自 己 の 系 列 下 に編 成 し て従 属 さ せ、 領 国内 に自 然 経 済



のも と で 生 産 に従 事 し て い る 小 農 民 に ま で、 商 品 ・貨 幣 経 済 を 滲 透 さ せ て ゆ く 結 果 と な った。



  も っとも 、 農 民 た ち に作 物 換 金 の機 会 が ま った く 与 え ら れ て い な い わけ で は な い。 第 一江 戸 時 代 の



初 期 か ら 、 領 主 への 地 代 の 一部 を 貨 幣 に よ って納 入 し な け れ ば な ら ぬ 地 方 が か な り あ った 。 こ の場 合



農 民 た ち は、 負 わ さ れ た義 務 を履 行 す る た め に、 な ん と し て でも 貨 幣 を 入 手 し な け れ ば な ら な か った。



﹁皆 米納 制 」 を 施 行 し て い る 大 名 も 少 な く な いが 、 ま ず 幕 府 の場 合 を み る と、 畿 内 を 中 心 とす る西 国



筋 直 轄 領 の 畑 作 に対 し て は 、見 積 ら れ た 石 高 (収 穫 高 ) の 一部 が 貨 幣 納 であ った し (﹁三 分 一銀 納 法 ﹂)、



関 東 の領 地 で は畑 作 の 石高 は 貨 幣 納 の こ と に制 定 さ れ て い た。 た ま た ま享 保 七年 (二 一二 七) 八月 に ﹁三分



一銀 納 法 ﹂ を 廃 止 し て皆 米 納 に改 め る 旨 の布 達 が 出 さ れ た が 、 幕 府 の真 意 は、 百 姓 た ち が 旧 方 式 に 固



執 す る だ ろ う こ とを 予 知 し、 そ の困 惑 に乗 じ て銀 納 額 を 引 上 げ る こ と に あ った だ け で あ る。



  都 市 に お け る 武 家 奉 公 や 町 奉 公 、 あ る い は街 道 筋 で の賃 稼 ぎ な ど も 、 農 民 た ち に と って の貨 幣 獲 得



の機 会 で あ った し 、 い く ら自 給 自 足 と い っても 、 彼 ら に と って は、 塩 や 鉄 製 の農 具 や 生 活 要 具 の か な



り の部 分 は 購 入 す る 以 外 に術 が な か った 。 こ れ ら 自 給 し え な い 日常 生 活 物 資 や 生 産 手 段 の購 入 は、 初 期 に は、 都 市 や 周 辺 農 村 に お け る市 に お い て行 な わ れ た 。



  江 戸 時 代 初 期 の農 民 は自 立 化 政 策 に支 え ら れ な が ら も 、 余 裕 な く 収 奪 を う け、 非 常 に制 約 さ れ た 機



会 に米 そ の他 の 生産 物 を 販 売 し、 あ る い は労 力 を 提 供 し て いく ば く か の貨 幣 を 入 手 し た 。 そ し て 非 自



給 物 資 の購 買 や 地 代 の貨 幣納 部 分 に そ れ を 充 て て い た 。 こう し た 状 態 は 、 自 給 経 済 体 制 に補 完 作 用 を



与 え る 程 度 で し か な く 、 こ こ か ら は ま だ 本 来 の意 味 で の商 品 生 産︱ 農 民 的 商 品 経 済 の積 極 的 な 展 開 は



生 じ て こな い の で あ るが 、 貨 幣 や 自 給 でき な い物 資 を 欲 し て い る 農 民 が 広 範 に存 在 す る 限 り 、 商 人 に



は農 村 に 入 り こ む チ ャ ン スが で き て く る 。 商 人 が 農 家 を 歴 訪 し た さ い に、 た ま た ま そ こ に余 って い て



買 集 め ら れ た 少 量 ず つの 生 産 物 も 、 都 市 に集 荷 さ れ れ ば 、 あ る ま と ま った 数 量 と な り 、 取 引 商 品 た り



え た。 そ の 生 産 物 が 領 主 の徴 収 す る 現 物 地 代 と 同 品 種 ・同 質 の も の であ る と き に は 、 い っそ う 容 易 に



商 品 ルー ト に乗 せ う る も の と な った 。 商 人 た ち は農 家 に 前 貸 を 行 な って 仕 入 価 格 を 不当 に押 し さ げ た



り 、 代 金 の か わ り に遠 隔 地 か ら も ってき た 商 品 、 例 え ば 古 着 な ど の 衣 料 品 や 塩 な ど で支 払 った り し た。



各 農 家 は 買 集 め商 人 に出 す い わ ば 偶 然 的 な 余 剰 生 産 物 の価 格 に つい て は あ ま り 深 い 関 心 を 示 しえ ず 、



予 期 せ ぬ貨 幣 入 手 に あ り つけ る と ころ か ら 、 商 人 た ち の 云 い 値 に落 ち つく こ と が 多 か った。 だ か ら ま



だ 初 期 の段 階 に あ って は、 農 民 は 販 売 の た め の 生 産 を行 な って い る わ け で は な く 、 ま し て そ の た め の



生 産 規 模 の 拡 充 な ど思 い も よ ら ぬ こ と で あ った。 江 戸 時 代 を 通 じ て の農 民 的 商 品 経 済 は 、 こ う し た 貧



と し た り 、 畑 方 年 貢 を 部 分 的 に貨 幣 納 に し よ う と し た こ と は 、 そ の背 後 に、 彼 ら の



そも そ も 幕 藩 領 主 が 雑 税 た る 小 物 成 の部 分 を 縮 小 し て 、 本 年 貢 の 米 納 一本 に絞 ろ う



弱 な 素 地 の上 に そ の出 発 点 を も た な け れ ば な ら な か った の であ る 。 主産地 の形成



不 自 由 す るも の はす べ て商 品 と し て購 入 で き る と い う 事 実 が あ った か ら に他 な ら な い。 事 実 十 七 世 紀



後 半 には全 国各地 に特産物 生産 地 ︵ 後 出 の第Ⅱ 表 参 照 ︶ が 成 立 し 始 め て い た 。 大 名 領 国 内 で の 社 会 的



分 業 は ま だ 不 十 分 だ った が 、 全 国 的 規 模 で 見 れ ば 、 領 主 の意 向 を 強 く 反 映 さ せら れ な が ら も 、 地 域 的



︵二 八万 二 千 八 百



分 業 が か な り の程 度 で進 展 し て い た。 そ し て よう や く こ の頃 に な って 、 多 少 とも 自 立 的 小 農 民 が そ こ に参 加 す る 全 国 市 場 が 形 成 さ れ る よう に な る の で あ る。



  正徳 四 年 ︵一四 七︶ に お け る 大 坂 へ の移 入 品 の価 額 を み る と、 納 屋 米 が 銀 四 万 八 百貫



︵ 蘇 木 ︶ な ど の海 外 輸 入 品 ︵ 約 銀 一万 一千



石 ︶、 大 名 た ち が 送 り 込 ん だ 蔵 米 は 一一 二 万 三千 石 ︵ 納 屋 米 の米 価 で 一六万 一千 七 百 貫 ︶、 合 わ せ て 銀 二 〇 万 二 千 五 百貫 と な る 。 同 年 に は 砂 糖 ・薬 ・織 物 ・染 料



貫 ︶ も み ら れ 、 そ れ を 別 とす れ ば 、 米 以 外 の移 入 額 は お お よ そ 銀 二 三 万 三 千 貫 であ る 。 麦 .豆 類 の雑



穀 約 二万 一千 貫 と米 と の合 計 は、 全 体 の 約 半 分 と な る わけ で、 当 時 の商 品 の 中 に 占 め る 穀 物 の比 重 の 高 さ に注 目 さ せ ら れ る 。 残 る 半 分 の主 な も の は



  農 産 物 と同 加 工 品  菜 種   白 木 綿 等 の衣 料 品   茶   煙 草   畳〓  〓 茱   藍   そ の他   林 産 物 と同 加 工 品  木 材  紙  そ の他



︱鉄



そ の他



水 産物 と同加 工品︱干 鰯  魚  塩  そ の他 鉱 産物



な ど で あ る (ゴ シ ック の品 名 は価 額 が 銀 一万 貫 以 上 のも の)。



  そ し て こ の年 大 坂 か ら 諸 国 に積 下 し た も の は 、 江 戸 向 け を 主 とす る菜 種 を 初 め、 縞 木 綿 ・古 手 ・白



木 綿 ・綿 実 油 ・長 崎 下 り 銅 な ど九 一品 種 で、 蔵 米 ・蔵 物 の 穀 類 を 除 い た そ れ ら の価 額 は銀 九 万 五 千 八 百 貫 で あ った。



示 せば 第Ⅱ 表 の通 り で あ る。 総 額 は 銀 一〇 万 貫 余 で あ る か ら 、 表 の 二 五 品 目 は そ の 六 六% を 占 め て い



  それ から少 しおく れた 元文元年 ( 三 一六 七)に お け る 大 坂 入 津 の主 要 商 品 の う ち 、 価 額 の明 ら か な も のを



る 。 こ の年 は大 坂 への 入荷 量 額 し か わ か って い な いが 、 正徳 四 年 度 の蔵 米 ・蔵 物 を 除 い た 入 荷 額 銀 二



八 万 六 千 五 百 貫 に比 べ れ ば 少 額 に な って い る。 し か し 正 徳 四 年 の納 屋 米 一石 が 一四 四 匁 で あ る の に 対



し、 元 文 元 年 は 三 九 匁 と算 出 さ れ る こ と から も 知 ら れ る よ う に、 これ は 元 禄 以 来 の貨 幣 鋳 造 そ の 他 に よ って、 正 徳 期 が イ ン フ レ傾 向 に あ った た め で あ る。



  両 年 度 とも 納 屋 米 が 二〇 万 石 を う わ ま わ って お り 、 これ ら は商 人 が 大 坂 に積 送 し た も の で あ る が 、



そ の中 に は 大 坂 に蔵 屋 敷 を 持 た な い小 藩 や 家 臣 た ち に よ る 武 士 払 米 も 含 ま れ て お り 、 あ る い は ま た 小



農 民 の非 自 給 物 資 入 手 の た め に手 放 し た 米 の量 も 、 無 視 し が た い部 分 を 構 成 し て い た 。 そ し て そ の他



の尨 大 な量 の物 資 の 大 部 分 も 、 中 央 や 特 産 地 市 場 に お け る特 権 的 な 商 人 に よ って 張 り めぐ ら さ れ た 流



通 網 に よ って集 散 さ れ て い た 。 し か し集 散 さ れ る 商 品 の中 に は 、 農 民 の自 主 的 な 生 産 に な り 、 農 民 の



第Ⅱ 表 大坂入 津主要産物   元文元年(1736) 1)古



島 敏 雄 著 『日 本 農 業 史 』p.330よ



2)価



額 不 明 で 数 量 の 多 い 品 目の 中 に は 鹿462,677石







豆38,491石



な どが あ る.



り引 用 。菜 種128,859石



・大



消 費 に帰 す べき も のが 多 い こ と は 否定 しえ ず 、 年 々 これ が 繰 返 さ れ る 過 程 で 、 や が て 農 民 も 、 あ る い



は そ の他 の直 接 的 生 産 者 た ち も 、 単 に受 身 の形 で商 品 ・貨 幣 経 済 に 引 き 入 れ ら れ る状 態 か ら 、 徐 々に 販 売 を め ざ し た商 品 生産 へと転 換 を 開 始 す る こ と と な った 。



  商 業 的 農 業 の 発 展 は そ の後 安 政 六年 ( 五 一九 八) の開 港 に よ って濾 過 さ れ 、 一段 と活 発 にな る。 今 一応 の



次 位五 力国合計 生産高 ( %)



全国 生産高



到 達 点 と し て、 明 治 十 年 (七 一七 八)に お け る 特 産 地 形 成 の状 況 を 示 せ ば 第 7 図 の と お り であ り 、 そ の概 括



( %)



的 な 生産 数 量 を補 足 す る と つぎ の よう に な る。 上 位 五 力国 合 計 生 産 高



四一三 万 五 千 斤 (二 一 ・八)



一 一六万 二 千 石



一、 八九 七 万 三 千 斤



九 、 〇 一八万 二 千 斤



九 九 〇 万 七 千 斤 (五 二 ・二 )



二 〇 万 一千 石 (一七 ・二 )



八 四 六万 五 千 斤 (一五 ・三 )    五 、 五 四 九 万 四 千 斤



四 八万 七 千 石 (四 一 ・九 )



棉  三 、 二 〇 一万 三 千 斤 (三五 ・五 )    一、 七 四 二 万 六 千 斤 (一九 ・四 ) 



繭 菜種



藍   二 、 七 一五 万 九 千 斤 (四 九 ・○ )



  一見 し て特 徴 的 な こ と は、 上 位 五 ヵ国 で全 国 産 高 の 五 〇 % を 越 す も の は繭 で あ り 、 そ れ に 近 い も の



が 藍 であ る こ と。 こ れ ら は次 の五 ヵ 国 産 高 を 加 え れ ば 七 四 % と 六四 ・三 % と な り 、 圧 倒 的 な 地位 を 誇



って いる 。 棉 ・菜 種 に つ い て も 、 一〇 ヵ 国 の 合 計 産 高 は や は り そ れ ぞ れ 五 四 ・九 % と 五 九 二 % と 大 き



い。 こ の地 域 的 集 中 は 、 幕 末 開 港 か ら 維 新 に かけ て の激 動 期 を 経 過 し た 結 果 な の で は あ るが 、 前 述 の



よう に、 江 戸 時 代 の後 半 に は す で に進 行 し 成 立 し て い た現 象 であ った 。 例 え ば 、紅 花 は 正 徳 頃 (一∼ 七五 一) ﹁羽 州 最 上 及 山 形 之 産 を 良 と な す 。 伊 賀 ・筑 後 之 に次 ぎ 、 予 州 今 治 ・摂 播 二 州 産 又之 に つぐ﹂ (﹃和漢



第7図  諸 商品作物生 産の集 中 古島敏雄 『 近 世 日本農 業の展開』 より     (明 治10年.棉 だけ は明治9∼15年 の平均)



三才図会﹄) と い われ 、 こ の他 の相 模 ・上総 ・薩 摩 を 加 え た諸 国 に産 額



が 集 中 し て い た。 当 時 広 い市 場 を も って いた 煙 草 も 、 時 代 と と も に第



Ⅱ表 に み ら れ る よう な 主 産 地 に若 干 の変 動 を み せ な が ら 、 す で に十 七



世 紀 半 ば 以 降 に は特 定 地 域 への産 額 集 中 が あ った 。第Ⅱ 表 の煙 草 の 主



産 地 欄 に現 わ れ て いな い薩 摩 (国 府 )も 、 正徳 三 年 の ﹃和 漢 三 才 図 会 ﹄



に は そ れ と し てう た わ れ て い る 。 こう し た 特 産 品 は 、 製 紙 ・生 糸 等 々



と と も に、 傾 き つ つあ る 領 主 財 政 建 て な お し の た め に奨 励 さ れ 、 し た



が って、 領 主 に結 び つい た特 権 商 人 が 設 定 し た ルー ト に乗 せ ら れ て出



は、 自 家 消 費 の た め の栽 培 な ど で は な く 、 偶 然 的 に農 家 に残 る 余 剰 品



荷 さ れ る も のが 多 い。 し か し な が ら 少 な く とも 、 これ ら特 産 品 の 生 産



の集 積 でも な い 。 これ ら が市 場 販 売 を めざ し たも の で あ る こ と は、 も は や誰 の目 にも 明 瞭 であ ろう 。



  海 外 貿 易 と因 縁 の深 いも の に養 蚕 製 糸 が あ る。 これ は初 め諸 藩 の 国



産 奨 励︱ 藩 士 の救 貧 策 ( 家 中 工業︱ 藩 士 の内 職 の 手 工業 ) とし て各 地



に成 立 し 、 そ こ か ら 農 村 の副 業 に結 び つ いて い った も の で あ った が 、



貞 享 二年 (八 一五 六) の白 糸 輸 入制 限 を 契 機 と し て 、 西陣 織 の原 料 糸 供 給 と



いう 新 た な 役 割 を得 、 急 速 な 伸 び を 示 し た 。 名 産 地 が 形 成 さ れ だ す の



は 十 八世 紀 以 降 と いわ れ る 。 中 世 ま で は畿 内 周 辺 の諸 国 に優 良 な養 蚕 製 糸 地 帯 が あ り 、 東 山 ・関 東 は



粗 悪 な糸 の産 地 と な って い た 。 し か し、 元 禄 以 降 の都 市 の 膨 脹 と と も に斯 業 は 盛 ん と な り 、 第 7 図 に



み ら れ る よ う に、 丹 波 但 馬 を 一中 心 とす る 他 、 主 産 地 は次 第 に東 山 ・関 東 ・東 北 方 面 に移 って い った。



っそ う 濃 厚 と な って い る 。 秋 蚕 が 普 及 す る の は明 治 に な って から の こ と で あ る 。



江 戸 時 代 の養 蚕 は 、 桑 の栽 培 法 か ら く る制 約 も あ って 春 蚕 中 心 で あ った が 、 こ の頃 か ら そ の色 彩 は い



  元 禄 五 年 (九 一二 六) に は、 信 濃 ・上 野 ・下野 ・武 蔵 ・相 模 ・岩 代 の 六国 の蚕 種商 人 が 、 武 州 八 王 子 に会



議 を 開 き 、 種 紙 の寸 法 を 縦 一 ・二 尺 横 ○ ・七 五 尺 に定 め る と いう 動 き も あ って 、 活 況 の ほ ど を 推 察 さ



せ るが 、 そ れ 以後 、 蚕 の 飼 育 日数 も 次 第 に 短 縮 さ れ 、 嘉 永 頃 (一八) 五か 〇ら 年頃 温 度 計 の使 用 が 開 始 さ れ て 温 暖 飼 育 法 は安 定 を み せ 、補 温 催 青 も 一般 化 し始 めて い る 。



( 〇 一年 八代 四) の禁 奢 令 の影 響 な ど か ら、 登 せ糸 は年 平 均 一万 三、



  隆 盛 を誇 った 化 政 期 ( 十初 紀 九め 世) に 、 各 地 か ら 京 都 に積 出 さ れ た 登 せ糸 は 二万 個 (一個 九 貫 )、金 額 に し て 一〇 〇 万 両 に 及 んだ が 、 そ の後 天 保 改革 四 千 個 程 度 に減 退 し た。



  幕 藩 体 制 の末 期 、 安 政 六年 (五 一九 八) 六月 の 開 港 に よ って神 奈 川 ( 横 浜 ) ・箱 館 ・長 崎 に お け る 自 由 貿



易 が 許 さ れ 、 こ こ で わが 国 の養 蚕 製糸 業 は 、 領 主 の手 に よ る 国 産 奨 励 の路 線 を 超 え て そ の確 立 の基 礎



が 与 え ら れ る に い た った 。 こ の年 から 慶 応 元 年 ( 六 一五 八) ま で の貿 易 は つね に輸 出 額 の方 が 遙 か に 多 く 、



当 初 は片 貿 易 の観 を 呈 し て い た。 主要 輸 出 品 と し て は 生 糸 ・銅 ・菜 種 ・茶 ・昆 布 な ど が あ った が 、 開



港 の翌 年 ( 万年 元 延) か ら 生 糸 の 占 め る比 重 が 大 と な った。 開 港 か ら 幕 末 に い た る九 年 間 に、 生 糸 の 輸 出 量



は 七〇 万 斤 な い し 二 〇 〇 万 斤 と推 計 さ れ て い る 。 輸 出 の中 心 は横 浜 港 で 、 万 延 元年 以 降 、 全 輸 出 価 額



の 八○ % 以 上 は こ こ で担 当 さ れ た と い わ れ て い る が、 そ のう ち の七 、 八割 が 生 糸 に よ って 占 め ら れ て



い た 。 こう し た 輸 出 伸 長 のた め に、 生 糸 価 格 は み る み るう ち に 暴 騰 し、 各 地 の 生産 量 額 は激 増 し た の



で あ る が 、 他 面 、 従 来 の国 内 需 要 は 苦境 に立 ち、 絹 織 物 業 は 打 撃 を 蒙 った 。 開 港 の年 の京 都 西陣 への



養 蚕 そ の他 の農 村 加 工業 に お い て見 る べき も のが あ った。



商 業 的 農 業 の発 展 は、 領 主 的 規 制 の厳 し い水 田稲 作 よ り も 、 畑 地 経 営 や



登 せ 糸 は 八、 二 五 〇 個 にす ぎ な か った 。 畑方を主 とする商業的農 業



  水 田 を新 規 に拡 張 す る に は 大 規 模 な灌漑 治 水 工事 を 不 可 欠 とす る の で、 農 民 だ け の力 で は困 難 で あ



り 、既 存 の水 田 か ら 収 穫 され る 米 は、僅 かな 飯 米 を農 民 に残 す 他 、そ の大 部 分 が 年 貢 と し て 徴 収 さ れ た 。



十 七世 紀 の後 半 に な る と、 年 貢 皆 済 以前 に、 農 民 が 私 的 に米 穀 を 販 売 し た り 、 負 債 を決 済 す る た め に



授 受 し あ う こ と を 禁 止 す る 法 令 が 、 全 国 的 に発 布 さ れ た 。 い き お い農 民 た ち は、 自 分 の家 族 の 生 活 を



維 持 す る た め に は、畑 地 に栽 培 す る雑 穀 そ の他 に頼 ら ざ る を え な か った 。 前 掲 の﹃豊 年 税 書 ﹄ ︵一四 六︶ 八に



記 載 さ れ て い る 農 家 の収 支 例 を み て も 、 農 民 の 食 糧 自 給 の大 半 は こ の畑 方 の 生産 によ って確 保 さ れ 、



自 給 しが た い 衣 料 ・馬 ・農 具 な ど の代 金 、 下 人 の給 金 、 あ る い は貨 幣 納 年 貢 な ど はす べ て 畑 方 生産 物



の 販 売 代 金 に よ って支 出 さ れ る計 算 とな って い る。 採 草 地 が 開 墾 に付 さ れ 、 そ こ で不 足 し て ゆ く 自 給



肥 料 の大 部 分 を 水 田 に 向 け なけ れ ば な ら な か った た め に 、 畑 地 は痩 せ て い った 。 全 国 的 にみ て、 商 業



的 農 業 に 見離 さ れ た と ころ で は 、 粗 放 な畑 作 の中 心 に雑 穀 栽 培 が 位 置 し て お り 、 そ の状 態 は明 治末 年



ま で続 いた の で あ る。 雑 穀 栽 培 にあ って は、 単 位 地 積 当 り 収 量 の急 増 や 品 種 改 良 の成 果 は あ ま り あ が



にす る 顧 慮 をも そ こ に含 め て 、 作 付 順 序 の合 理 化 が 図 ら れ た。 そ れ を 通 し て 地 力 の利 用 度 を 高 める 努



ら な か った。 こう し た 畑 地 経 営 にあ って は、 水 田 稲 作 の た め の労 力 投 入 の ピ ー ク と重 な り あ わ ぬ よ う



力 な ど が 、 辛 う じ て 改 良 の内 容 を な し て い た 。



  し か し畑 地 の場 合 に は、 水 田 ほ ど作 付 規 制 が厳 し く な く 、 特定 穀 類 以 外 の収 穫 物 を自 由 に販 売 しう



る魅 力 が あ って 、 農 民 に よ る 土 地 保 有 の内 容 が よ り 充 実 し て い た 。 こ の畑 地 に商 業 的 農 業 が 結 び つく



と こ ろ に、 農 民 た ち が能 動 的 に商 品 経 済 に参 加 し てゆ く 可 能 性 も 認 め う る の で あ る 。 以 下 に、 当 時 の



に、 田畑 双 方 に作 付 の行 な わ れ た も の が 多 い こと 、 ま た 、 そ れ が す ぐ れ て 換 金 性 の高 い作 物 の栽 培 で



代 表 的 な 商 品 作 物 の若 干 を と り あ げ て み よう 。 た だ し、 畿 内 の棉 ・菜 種 や 、 讃 岐 の甘蔗 の栽 培 の よ う



あ る た め に、 か え って 領 主 権 力 のも と に 独 占 的 に管 理 さ れ 、 生産 者 農 民 に何 ら裨 益 し え な い こ と も あ



三 都 、 各 地 の城 下 町 、 いく つ か の宿 場 町 や 港 町 、 これ ら は 農 業 生産 力 の発 展 の結 果、 だ



った こ と な ど を 、 予 め指 摘 し て お か な け れ ば な ら な い。



A 蔬 茶



いた い十 七 世 紀 後 半 から 十 八 世 紀 前 半 に か け て急 激 に膨 脹 し たが 、 そ の膨 脹 は ま た 近 郊 農 村 の蔬 菜 栽



培 を 商 品 生 産 に呼 び 込 ん だ 。 そ こで は購 入 肥 料 の 投 入 や 周 密 な管 理 のも と に 品質 の向 上 が 図 ら れ、 各



地 に名 産 品 を 生 み 出 す よ う に な った 。 京 都 ・大 坂 に供 給 し た 甜 瓜 は 京 都 の 南 、 九 条 か ら鳥 羽 の 辺 に 産



す るも の が 最 良 と さ れ、 世 俗 に東 寺 真 桑 と 呼 ば れ た 。 こ の 瓜 は ま た そ の産 地 を 表 わ す た め に 一瓜 ご と に 黒 印 が 押 さ れ た の で ﹁判 の瓜 ﹂ と も 呼 ば れ て賞 味 さ れ た と いう 。



  十 七 世 紀 末 、 三 都 の 江 戸 ・京 都 ・大 坂 に は 日 々青 物 取 引 の市 が た った 。 大 坂 近 郊 の畑 所 で あ る難 波



村 で は享 保 頃 ( 〇 一年 七代 二) す で に 野 菜 栽 培 が 盛 ん で あ った が、 文 化 年 間 (十九) 世紀 に初 な頭 る と、 そ れ ま で 並 行



さ せ て い た 棉 作 を や め て、 野 菜 作 り に集 中 し て い た こ と が わ か る 。 し か も 相 当 多 額 販 売 さ れ た野 菜 の



な ど で 直 売 さ れ て い る 。 し か し、 他 方 城 下 町 な ど で は 野 菜 の需 要 に も 限 界 が あ り、 そ の た め に商 業 的



約 半 分 は 、 領 主 権 力 に保 護 を 受 け て い た天 満 青 物 市 に 出 荷 さ れ ず 、 禁 令 を 犯 し て村 内 や道 頓 堀 川 周 辺



農 業 と し て の蔬 菜 栽 培 は伸 び な や んだ 。 これ ら 地 方 都 市 近 郊 農 村 で は 、 水 田稲 作 の規 模 を 相 対 的 に減



じ て野菜 を 主 要 作 物 とす る こ と は な く 、 そ れ を取 扱 う た め の新 た な 商 業 組 織 が 活 発 に 展 開 さ れ る こ と







江 戸 時 代 を 通 じ て 最 も 広 汎 な市 場 を も った 農 産 物 の 一つに 綿 が あ る。 も っと も 代 表 的 な 地



も まず 見 ら れ な か った 。 B



域︱ 大 坂 周 辺 で み ら れ る棉 作 は、 畑 ば か り で な く 田 にも 行 な わ れ て い た 。 稲 ・棉 の一︱ 二 年 交 替 に よ



る 輪 作 だ った ので あ る 。 さ き の第Ⅱ 表 及 び 第 7 図 か ら も 推 測 し う る よ う に、 元 禄 頃 に は棉 作 の 中 心 地



と し て畿 内 の 地 位 が 確 立 し て い る 。 そ の他 の主 産 地 と し て は瀬 戸 内 沿岸 と 名 古 屋 周 辺 な ど が 挙 げ ら れ



る 。 伯 誉 は産 額 が 大 き く な って い る が 、 生 産 性 が 低 く 、 萌 芽 的 な 利 潤 を そ こか ら 生 み 出 し てゆ く よ う な 状 態 に は な か った と い わ れ て い る。



  ﹃農 業 全 書 ﹄(元) 禄九 は年 、棉 作 は ﹁甚 だ利 潤 あ り 、故 に 五 穀 を さ し置 き ても 是 を 多 く 作 る 所 あ り ﹂ と い



って い る 。 宝 永 三 年 ( 〇 一七 六) の 摂 津 国 平 野 郷 で は 田 畑 総 面 積 三 五 七 町 の う ち の 六 二 ・八% が 、 同 年 の和



泉 国 樽 井村 で は全 作 物 栽 培 面積 の 六 〇 % が 、 寛 政 十 二年 (一八) 〇の 〇河 内 国 市 村 新 田 で は 総 耕 地 面 積 五



五 ・三 町 の 九 三 % ま で が 、 そ れ ぞ れ 棉 栽 培 に充 て ら れ 、 ま た 元 文 四 年 ( 三 一九 七) の河 内 国 久 宝 寺 村 に お い



て は、 稲 作 三 一 ・七 町 に対 し て、 棉 作 面 積 が 八 二 ・八 町 で あ った 等 々 の事 実 は 、 同 書 の 記 述 す る と こ



ろ と 照 応 し て い る と 思 わ れ る 。 武 部 善 人 氏 は 、 ﹁近 世 に お け る 摂 河泉 の 棉 作 は 、元禄 ・宝 永 こ ろ 、す で



に 一つ の頂 点 に達 し、 宝 暦 ・天 保 と さ ら に 上 昇 し 、 以 後 地 域 的 に は げ し い 消 長 を み せ な が ら 、 幕 末 ・



明 治 期 と漸 次 衰 退 し て ゆ く ﹂ とさ れ 、 天 保 頃 ( 〇 一年 八代 三) の最 盛 期 にあ って は ﹁河 内 国 の全 耕 地 約 二 万 町



歩 余 に 約 一万 町 歩 余 の 、 同 じ く 和泉 国 の全 耕 地 約 一万 二 千 町 歩 に 約 六 千 町 歩 の、 ま た 摂 津 国 の全 耕 地



約 一万 五 千 町 歩 余 に 約 五 千 町 歩 余 の棉 が 栽 培 さ れ て ﹂ お り 、 三 国 の棉 作 面 積 の合 計 は 約 二 万 一千 町 歩 程 度 で あ った と推 定 さ れ て い る (﹃日本 産業 史大系 ﹄6 )。



に 集 中 す る ピ ー ク が な く 、 裏 作 に は 麦 を 栽 培 し う る利 点 も あ る の で 、 経 営 規 模 の 小 さ い 一般 農 民 に と



  棉 作 は 労 力 と 肥 料 の多 投 に よ る集 約 農 法 に よ って 支 え ら れ て い た 。 し か し 労 働 量 の投 入 に は 一時 期



っても 十 分 生産 性 を 発 揮 す る こ とが 可 能 で あ った 。 そ れが 小 作 農 家 であ る 場 合 、 綿 繰 り や 綿 打 ち に よ



る彼 ら の副 業 収 入 も つき ま と って い て そ こを 無 視 す る わ け にゆ か な い が 、 何 よ り も ま ず 、 こ の 棉 作 そ



の も の の有 利 さ が 、 高 額 の 封 建 地 代 と 小 作 料 を 負 担 し て な お 引 き あ う も の に し て い た わ け であ ろ う 。



天 保 ・弘 化 頃 の こ と で あ る が 、 自 作 地 の み に よ る 経 営 規 模 か ら も っと 拡 大 し た い 欲 求 の た め に 小 作 地



を 借 入 れ る農 家 も あ った 事 実 が 知 ら れ て い る 。 た だ 、 棉 作 は 購 入 肥 料 の多 投 を 必 要 と し 、 肥 料 代 が コ



ス ト の半 ば 以 上 を 占 め て い た 。 特 権 商 人 に よ って村 む ら にも た ら さ れ る 購 入 肥 料 の価 格 が 天 保 以降 に



高 騰 し て も 、 棉 価 格 が そ れ に 伴 わ な か った た め に、 棉 作 の有 利 さ は 奪 わ れ 、 そ こ に 形 成 さ れ る シ ェー



さ き に 正 徳 四 年 (一四 七)度 の大 坂 入荷 商 品 を 列 挙 し た さ い 、 菜 種 は そ の中 で銀 高 一万 貫 を



レに耐 え る こ と の でき な い小 農 民 の多 く を 破 滅 に導 く 結 果 と な った の で あ る 。



C  菜種



超 え て 目 立 って い た。 元 文 元 年 (三 一六 七)度 は 、 菜 種 の 入 荷 価 額 が 不 明 で あ る た め に第Ⅱ 表 には 記 載 し 、え



な か った が 、 こ の年 に は、 約 一二 万 九 千 石 が 畿 内 及 び そ の以 西 の 国 々 か ら 入 津 さ れ て い る 。 これ ら の



大 部 分 は 大 坂 を 中 心 とす る 絞 油 業 に 廻 さ れ 、 燈 火 用 の水 油 と し て ふ た た び 大 坂 か ら 大 量 に移 出 さ れ て



い る 。 明 治 中 期 以 後 に中 国 大 陸 か ら 菜 種 と石 油 が 輸 入さ れ て後 退 し 、 さ ら に 電 燈 が 普 及 し て そ の重 要



性 が 薄 れ る 日 ま で、 こ の 水 油 は、 単 に都 市 需 用 を み たす だ け で な く 、 一般 庶 民 生 活 の 日 用 品 と し て 欠



く こ と の でき な い も の で あ った。 燈 油 の原 料 と し て 、 菜 種 は は や く も 関 東 ・東 北 ・北 陸 を 主 産 地 と す



る 荏 胡 麻 を 圧 倒 し 、 十 八 世 紀 初 頭 に は全 国 的 な 商 品 と し て の 地 位 に つい て い た の であ る 。



  江 戸 時 代 に お け る 菜 種 生産 は ほぼ 全 国 的 な 拡 が り をも って い た が 、 第 7 図 で知 ら れ た よ う に、 主 産



地 への集 中 度 も 相 当 高 か った と み ら れ る 。 近 江 の蒲 生 ・粟 田 郡 、 美 濃 の安 八 郡 、 河 内 の 石川 ・高 安 ・ 安 宿 部 の諸 郡 な ど の 生 産 額 が と く に 目 立 って い る。



  こ の 菜 種 も 棉 と 同 様 に畑 にだ け 栽 培 さ れ た の で は な い。 十 八 世 紀 以 降 の畿 内 農 村 で は、 本 田 にお け



る 稲 と 菜 種 の輪 作 が 普 及 し、 そ こ で の 棉 作 を 後 退 さ せ て い る 。 河 内 国 丹 北 郡 でも 菜 種 栽 培 が 盛 ん で あ



るが、宝 永 七年 ( 五 一七) の棉 作 率 四 二 % で あ った も の が 、 明 治 十 七 年 (一) 八八 に四 は 二 〇 % 余 に減 退 し 、 他



方 菜 種 作 率 は 八% 余 か ら 六 一% に激 増 し て い る。 そ の原 因 と し て は、 も と も と棉 作 に あ ま り 適 切 で な



い 耕 地 に ま で、 有 利 さ を 期 待 し て 棉 が 栽 培 さ れ た こ と 、 延 享 元年 (四 一四 七) 以降 、 幕 府 が 田 方 に栽 培 さ れ



た 棉 が 不 作 の と き も 年 貢 減 免 を 許 さ な く な った こ と、 畑 方 への棉 作 が 多 く な って い った こ とな ど の他



に 、 菜 種 を 輪 作 す る こ と が 棉 作 と 同 等 以 上 に有 利 に な った こ とも 重 要 な こ と と し て あ げ ら れ る 。



  他 国 の 種 物 が 瀬 戸 内 海 を東 上 し て こ こ に 到 来 し 、 十 八 世 紀 後 半 に、 そ れ を 購 買 し え た 絞 油 業 ( 水車



に よ る) が 西 摂 の灘 目 に 興 り 、 そ れ が ま た 刺 戟 と な って、 畿 内 に お け る 菜 種 作 を 一段 と発 展 さ せ た 。



った が 、 後 半 に は急 増 し て い る。 例 え ば 十 八 世 紀 末 か ら 十 九 世 紀 初 頭 にか け て の摂 津 国 武庫 川 下 流 流



十 八 世 紀 前 半 にお け る 摂 津 ・河 内 の村 む ら の 菜 種 作 平 均率 は 、 せ いぜ い耕 地 面 積 の 二 〇 ∼ 三 〇 % であ



域 の農 村 に お け る菜 種 作 率 は、 六五 % を 超 え る小 曾 根 村 を ト ップ に、 多 く は 四 〇 ∼ 五 〇 % に達 し て い



る 。 も っとも 摂 ・河 の両 国 内 にも 、 他 国 種 物 を 買 い 入 れ る 便 に 乏 し い た め に、 も っぱ ら 近 在 の 村 む ら



か ら 産 出 さ れ る菜 種 を 原 料 と す る 小 規 模 の絞 油 業 が 展 開 し て い る が 、 し か し そ の 周 辺 で の菜 種 作 率 は、



灘 目 周 辺 の諸 村 の よ う に は急 上 昇 を み る こ と が な か った 。 絞 油 業 中 心 地 の 灘 目 は 幕 府 の 重 大 な 関 心 を



煙草



幕 府 は 慶 長 十 七 年一六一) 二に煙 草 の栽 培 を禁 止 し た の を初 め と し 、 寛 永 二 十年 ( 四 一三 六) に は



よ び 、 明 和年 間 に 天 領 に 編 入 さ れ て いる 。 D



田 の棉 作 や 田 畑 の 菜 種 作 を も 禁 じ 、 甘蔗 や茶 な ど の栽 培 にも 制 限 を 加 え た。 こ れ は 商 品作 物 栽 培 の発



展 が 米 作 を 圧 迫 す る 虞 れ から 出 た政 策 であ ろ う 。 米 作 の 生 産 性 向 上 な い し 年 貢 徴 収 の確 保 が 具 体 化 す



る と とも に緩 和 さ れ 、 撤 廃 さ れ て ゆ く の で あ る。 藍 ・甘蔗 な ど は藩 領 主 の 国 産 奨 励 の対 象 と さ え な る の で あ る が 、 中 で特 異 な 存 在 は煙 草 であ ろ う 。



  わ が 国 で の煙 草 耕 作 の 開 始 期 に か か わ る諸 説 は さ て お き 、 少 な く とも 慶 長 年 間 (一六 五九 一四 六∼) に はす で



に喫 煙 の風 習 が あ り、 婦 女 子 ま で煙 草 を 嗜 む あ り さ ま だ った。 巷 に は 大 き な キ セ ル を も った 不 良 の輩



が 徒 党 を 組 ん で の し 歩 い た。 火 災 の原 因 にも な る こ の始 末 を黙 過 し え ず 、 幕 府 は慶 長 十 四 年 以 来 た び



った。 な お煙 草 の官 営 専 売 が 実 施 さ れ た の は、 明 治 三 十 七年 ( 〇 一四 九) 七 月 から の こ と であ る。



た び禁 煙 令 を 出 し た。 し か し結 局 は そ の効 果 が あ が ら ぬ ま ま、 明 治 維 新 と と も に煙 草 は自 由 販 売 と な



  とも あ れ 江 戸 時 代 の初 め か ら 、 た び かさ ね て 煙 草 栽 培 の禁 令 が 出 さ れ た の で、 各 藩 主 とも 喫 煙 や煙



草 の売 買 を咎 め て監 視 し な け れ ば な ら な か った 。 とく に元 和 二 年 (一六)度 の禁 令 が 出 さ れ た 当 時 は、



厳 罰 を も って臨 む 藩 主 が 多 か った。 死 罪 に 問 わ れ た 者 や 、 栽 培 し た煙 草 をす ぐ さ ま 引 抜 か れ た り し た



( 二 一六 ・三 四) に は 本 田畑 以外



者 も あ った。 平 戸 城 主 松 浦 隆 信 は所 蔵 の煙 草 を 焼 き 棄 て た し 、 鹿 児 島 藩 で は 島 津 氏 が 家 臣 か ら 禁 煙 の 神 文を徴集 し ている。



  し か し、 喫 煙 や煙 草 栽 培 の根 絶 が 困 難 と み る や、 幕 府 は寛 永 十 九 ・二 十年



の耕 地 に お け る栽 培 を 容 認 し 、 ち ょう ど赤 穂 浪 士 の討 入 り のあ った 元 禄 十 五 年 ( 〇 一七 二)十 二 月 に は 、 そ



れ にも か か わ ら ず 従 来 本 田 畑 に栽 培 し てき た 者 は、 そ の面積 を 半 減 す る こ と を条 件 と し て 、 つい に本



田 畑 へ の煙 草 栽 培 を 許 可 す る に い た った。 か く し て十 七 世 紀 後 半 以 降 の煙 草 耕 作 は 活 発 と な り、 需 要



の増 加 と 嗜 好 の分 化 に よ って、 前 述 し た よ う に、 そ れ ぞ れ 風 味 そ の他 の特色 をも った名 産 地 が 全 国 各



地 に現 わ れ た 。 煙 草 栽 培 は 比 較 的 山 間 の村 む ら を も 流 通 経 済 の中 に引 き 入 れ る役 割 を 果 し て お り 、 次



第 に、 刻 み 煙 草 製 造 に分 業 が 採 り 入 れ ら れ る よ う にな って 、 都 市 に人 口 を 吸 引 す る 機 縁 を も つく り 出



し た 。 江戸 時 代 末 期 に第 一の銘 葉 を 産 出 す る と い わ れ た薩 摩 大 隅 地 方 に つ い て み る な ら ば 、 そ こ で は、



茶 種 子 の油 粕 が 特 効 肥 料 と し て多 量 に使 用 さ れ 始 め 、 莫 大 な 労 力 を投 入 し て、 商 品 と し て の質 を高 め







藍 の生 産 は織 物 類 の消費 の増 大 と と も に 発 展 し 、こ の時 代 の染 料 の主 軸 と な って 明治 三 十 年



よ う とす る努 力 が 払 わ れ て い る 。 E



( 九 一七八 )ま で衰 え る ことが な か った。 さ き の第 7 図 によ って、 阿 波 と 摂 津 の 二大 主 産 地 が あ った こ とが



知 ら れ る が 、 阿 波 の独 占 的 な 地 位 は幕 末 に近 づ い て い っそ う 高 ま った。 文 化 三 年 (一) 八に 〇六 は大 坂 に入



荷 し た 藍 七 、 一八〇 俵 のう ち の五 、 七 二〇 俵 (八○ % ) を 占 め る に いた って い る。



  阿 波 藩 は南 部 が稲 作 地 帯 であ り、 北 部 が 畑 作 地 帯 で 、 藍 は北 部 七 郡 に栽 培 され た。 阿 波 藍 が こ のよ



う な独 占 的 な 地 歩 を 占 め る よ う に な った の は、 天 正 十 三 年 (八 一五)に 入部 し た蜂 須 賀 家 政 以 来 の奨 励 に



( 四 一 〇 七) に おけ る 七 郡 の藍 作 部 落 は 二 三 八ヵ 村 、 作 付 面積 は約 三 千 町 歩 、 収 穫 高 は



一 七二万 五 千貫 で あ



負 う と こ ろ 大 であ って、 十 七 世 紀 の中 頃 に はす で に 領 国 外 への移 出 を み る に い た って い る。 元 文 五 年



り、 逐 次 発 展 を 遂 げ て、 文 政 ( 元 一年 八は 一八)以 後 は 七 千 町 歩 前 後 の作 付 面 積 とな って い る 。 当 時 北 部 七 郡 の



耕 地 面 積 は七 万 五 千 町 歩 、 畑 地 は 三万 町 歩 であ った こ と か ら も 、 そ の盛 大 さが 推 察 さ れ よ う。 七 郡 の



う ち 、 と く に板 野 ・麻植 ・名 西 ・名 東 の四 郡 に藍 生 産 が 集 中 し て いた が 、 農 民 の中 に は 一、 二 町 も



の耕 地 を 藍 作 に充 当 し、 多 量 の購 入 肥 料 (干鰯 を初 め 干 鱒 ・棉 実 粕 ・菜種 粕 他 ) と雇 傭 労 働 を投 入 し て、 商 品 作 物 栽 培 に 重 点 を おく も のも あ ら わ れ る に い た った 。



  た だ 阿 波 藩 に おけ る藍 栽 培 の隆 盛 は、 直 接 的 に は 二 五 万 七 千 石 の外 様 藩 財 政 の有 力 な 財 源 と し て 貢



献 さ せ ら れ て いた 。 蜂 須 賀 氏 は、 寛 永 二年 (二 一五 六) に統 制 の元 締 と し て藍 方役 所 ( 享 保 十 八年 一七以 三降 三



の藍 方 奉 行 所 ) を 設 置 し、 地 方 の藍 作 関 係 町 村 に は 密 造 ・密 売 を 取 締 ま る寝 床 改 役 ・払 荷 制 道 役 を お



(地 方 の監 視 は こ の役 が 設 置 さ れ る 以 前 の享 保 末 期 か ら 行 な わ れ て い た )、 藩 境 に は 水 陸 と も に数



ヵ 所 の改 所 を 設 け た 。 他 国 産 藍 葉 の購 入 は禁 止 さ れ 、 生 産 ・販 売 も 厳 し く 統 制 さ れ 、 自 家 消 費 の た め







の紺 屋 の手 作 藍 に も 消 費 税 が 課 せ ら れ る あ り さ ま だ った。 宝 暦年 間 (一六 七三 五∼)、 阿 波 藍 の国 外 移 出 額 は



三 三 万 両 と い わ れ 、 一五 万 両 の金 肥 を 購 入 し ても 、 な お 一五 万 石 以 上 の米 穀 の購 入 が 可 能 であ った。



阿 波 藩 が 実 質 的 に は 四 五 万 石 の領 主 経 済 だ った と いわ れ る 理由 が こ こ にあ る 。



  し か し なが ら 他 方 、 吉 野 川 氾 濫 の脅 威 に さ ら さ れ な が ら 藍 作 に い そ し む 一般 農 民 は、 こう し た 厳 格



な 統 制= 収 奪 と藍 価 格 の浮 動 性 に悩 ま さ れ て 窮 乏 化 し た 。 年 々大 坂 に 集 積 さ れ た藍 も 、 薩 摩 藩 に みら



れ る 甘蔗 栽 培︱ 製 糖 業 の場 合 と 同 じ で 、 こ れ を い わ ゆ る 本 来 的 な 商 品 の 生 産 ・流 通 と し て にわ か に断



じ が た い と い う 典 型 的 な 事 例 を こ こ に 見 出す こ と が でき る 。 商 品 作 物 を 栽 培 す る 北 部 七 郡 の農 民 は、



南 部 諸 郡 の稲 作 農 民 に 比 べ て 、 著 し く 不 安 定 な 状 態 に お かれ て い た の で あ る 。



  都 市 の膨 脹 、 幕 府 に よ る 統 一貨 幣 の完 成 、 あ る い は交 通 運 輸 の整 備 発 展 等 は、 生 産 条 件 の劣 悪 な 地



方 を も 流 通 経 済 へと 捲 き 込 み、 米 穀 そ の他 を 遠 隔 地 市 場 へ積 出 す こ と を 可 能 にし 、 生 産 条 件 のよ り 進



ん だ 地 方 の商 業 的 農 業 を ま す ま す 発 展 さ せ て 、 従 来 の畑 作 物 を水 田 に ま で拡 張 し て栽 培 さ せ た。 と き



と し てそ れ は 、 一地 方 に お け る あ る特 定 作 物 栽 培 へ の集 中 度 を も 高 め る 結 果 と な り、 地 域 的 な 分 業 体 制 の重 要 な 一環 を な す に い た った 。



( 米 価 の騰 貴 ︶ が あ り 、 さ ら に 中 央 市 場 に お け る 米 穀需 要 の増 大



は 、 柑 橘 類 そ の他 の果 樹 や 茶 と と も に、 直 接 こ こ で は取 扱 わ な い こ と とす る 。



  な お商 品 作 物 と い う 観 点 か ら す れ ば 、 本 節 で と り あ げ て よ い さ ら に数 多 く のも のが あ るが 、 そ れ ら



  さ て、 十 七 世 紀 前 半 に銀 価 の低 落



が あ って、 米 穀 は す で に 増 産 へ の刺 戟 を 与 え られ て い たが 、 右 の よ う な 商 業 的 農 業 の発 展 の基柢 には 、



や は り 水 田稲 作 に お け る 生 産 性 の向 上 と、 そ れ に よ る 小 農 民 の自 立 化 と い う 事 情 が あ った こ と に注 意



す る 必 要 が あ る。 こ う し た 土 台 の上 に 一定 の条 件 が 与 え ら れ た と こ ろ に、 商 品 作 物 栽 培 の改 良 と活 況



が み ら れ 、 さ ら に棉 作 のご と き は 、 広 汎 な 農 村 加 工業 の展 開 へと そ の途 を き り ひら い て ゆ く よ う に な



る。 幕 府 は も は や 農 業 政 策 の み を も って し て は農 村 を 掌 握 し き れ な く な り、 物 価 対 策 ・商 業 政 策 を も そ こ に準 備 し な け れ ば な ら ぬ 事 態 にた ち い た る ので あ る。



  他 方 領 主 に よ る封 建 地 代 の収 取 状 況 を み れ ば 、 ほぼ 十 八 世 紀 初 頭 を 境 と し て、 年 々作 柄 を 検 分 し て



行 な う 検 見 取 の方 式 でそ の増 徴 を 図 る こ と は ひ ど く 困 難 と な り 、 定 免 制 が 施 行 さ れ 、 代 金 納 部 分 も 多



た め の生 産 規 模 も 相 対 的 に縮 小 す る よ う に な る。 そ し て そ こ で は、 本 来 的 な 商 品 生 産 の可 能 性 が 与 え



く な ってく る 。 そ う す る と、 農 民 の手 に よ る 生 産 物 の市 場 放 出 が い っそ う 進 ん で、 彼 ら の年 貢 負 担 の



ら れ 、 事 実 先 進 地 畿 内 にあ って は、 部 分 的 に も せ よ そ れ が 実 現 す る よ う に な った の であ る 。



  し か し畿 内 の棉 ・野 菜 ・菜 種 の作 付 に お い てす ら、 一般 的 に は、 従 事 す る農 民 が 一方 に 米 作 を 保 有



し つづ け て お り 、 米 価 下 落 の時 期 に あ っても 、 も っぱ ら 商 品作 物 を 販 売 し て必 要 な 米 穀 の大 半 を 購 入



す る と いう 状 態 を 現 出 さ せ は し な か った。 領 主 財 政 の窮 乏 と時 期 的 に は重 な り あ い な が ら も 、 農 民 的



と連 な ってゆ く こ と は な か った 。 こ の点 の 理解 を 深 め る た め に は 、 叙 上 の商 業 的 農 業 を覆 って い る 商



商 品 経 済 の進 展 は そ の程 度 と内 容 と に限 界 を も って お り、 そ の ま ま 幕 藩 体 制 に危 機 を 招 来 す る事 態 へ



業 ・金 融 の問 題 と、 農 村 に展 開 す る 寄 生 地 主 制 の問 題 と に目 を 向 け て み る 必 要 が あ る。



4



通 に 参 加 す る こ と は な か った 。 定 期 市 に出 て、 連 雀 商 人 が 携 え てく る非 自 給 的



す で に述 べ た よう に、 幕 藩 体 制 の第 一段 階 にあ って は 、 農 民 が 直接 的 に商 品流



商 人 の活 動



中央 市場の特権商 人



な 生活 資 料 を 購 入 す る こ と は あ っても 、 そ れ は彼 ら が 閉 じ こ め ら れ て い た 自 給 経 済 体 制 を 補 完 す る 意



味 し か も ち え な か った 。 農 民 た ち は、 貨 幣 納 地 代 と非 自 給 的 な物 資 の調 達 に 必 要 な貨 幣 を 、 主 と し て



畑 方 の生 産 物 や藁 そ の他 を原 料 とす る 加 工 品 の販 売 な ど に よ って 獲 得 し た が 、 そ の販 売 も 領 主 に よ っ



て とく に許 さ れ た 場 所 と特 認 さ れ た問 屋 の定 め る価 格 を 強 い ら れ て い た。



  領 主 は こう し た農 民 から 米 と いう 換 金 性 の高 い現 物 を 徴 収 し、 そ の大 半 を 中 央 市 場 に廻 送 し た 。 贅



沢 な衣 料 や 清 酒 な ど の高 級 な 消 費 物 資 を 生 産 す る大 坂 、 参 勤 交 代 で多 数 の大 名 と そ の家 族 ・家 臣 が 居



住 す る 江 戸 、 そ こ で は次 第 に膨 脹 す る 人 口を か か え て米 穀 に対 す る大 き な 需 要 が 待 ち う け て い た。 中



央 市 場 に お け る蔵 物 の出 納 ・換 金 は、 初 め こそ 藩 吏 た る 蔵 役 人が 掌 って い た が 、 寛 文 (∼ 一七 六三 六一)以後 に



一邸 、 元 禄 年 間 ( ∼ 一六 一七 八〇 八三) に は 九 七 邸 、 天 保 年 間 (一八三〇) ∼に 四は 三 一二 四 邸 と、 廻 送 米 の増 加 と 並行 し て



は 町 人 た る 蔵 元が 口銭 を と って これ に当 た った 。大 坂 の蔵 屋 敷 の数 を み る と 、延 宝 年 間 (∼ 一八 六○ 七三)には 九



次 第 に多 く な って い る 。



  掛 屋 は 蔵 元 が 兼 ね る場 合 が 多 か った 。 長 州 ・中 津 藩 の御 用 を 勤 め た 加 島 屋 久 右 衛 門 、 肥後 藩 の加 島



屋 作 兵 衛 ・伊 予 大 州 の千 草屋 宗 十 郎 、 加 州 ・薩 摩 の辰 已 屋 久 左衛 門 、 越 後 新 発 田 の笹 屋 勘 左 衛 門 、 紀



州 ・久 留 米 の米 屋 平 左 衛 門 、 雲 州 の天 王寺 屋 五 兵 衛 (大 坂 両替 商 の鼻 祖 と い わ れ て い る) な ど枚 挙 に



い と まが な い。 中 で も 有 名 な 鴻 池 屋 善 右 衛 門 の ご と き は、 加 賀 ・広 島 ・阿 波 ・岡 山 ・柳 川 五 藩 の掛 屋



を 勤 め、 紀 州 ・尾 州 両 家 の用 達 を 兼 ね 、 扶 持 米 だ け で も 合 わ せ て 一万 石 に達 し た。 掛 屋 は蔵 物 の売 却



代 銀 を 収 納 保 管 し 、 藩 主 の必 要 に応 じ て こ れ を 仕 送 った。 蔵 元 と と も に彼 ら は 出 入す る 藩 か ら 扶 持 米



を 給 与 さ れ たが 、 彼 ら に と って い っそ う 重 要 な こ と は、 蔵 物 の売 却 代 銀 を 無 利 子 で 保 管 しう る 特 権 が



った。 本 両 替 が 掛 屋 に任 ぜ ら れ る 理由 の 一斑 も そ こ にあ った の で あ る 。



あ った こ と で あ る 。 藩 主 の蔵 物 を 換 金 す る 上 方 は 銀 目 建 で あ り 、 そ れ が 消 費 さ れ る 江 戸 は金 目建 で あ



  藩 主 は蔵 物 廻 着 の時 期 に か か わ り な く 随 時 掛 屋 か ら 必要 額 を 引 出 し 、 米 相 場 が 下落 し ても 、 当 面 掛



屋 か ら借 越 し て 支 出 に 充 て る こ と が で き た 。 年 末 にな って 清 算 し、 超 過 貸 付 分 が あ れ ば 利 子 が つい た。



かく し て諸 藩 の財 政 が 窮 迫 す れ ば す る ほ ど、 領 主 に と って掛 屋 は欠 く こ と ので き な い機 関 と な った。



そ れ はさ ら に 、 蔵 米 そ の他 の先 物 を 担 保 に と り資 金 を 融 通 し て い わ ゆ る大 名 貸 と な り 、 特 権 商 人 た ち が 蔵 物 売 買 の実 権 を 掌 握 す る に い た る ので あ る。



果 し て い た こ と は人 も 知 る と こ ろ であ る。 伊 勢 ・尾 張 ・三 河 ・関 東 ・東 北 か ら 浅 草 ・本 所 に 集積 さ れ



  慶 安 頃 に出 現 し た と いわ れ 、 元 禄 ・享 保 頃 に盛 大 と な った 札 差が 、 江 戸 に お い て 同 じ よ う な 機 能 を



た 蔵 米 の受 取 り を 代 行 し、 か つそ れ を 売 払 い、 そ の代 金 を 保 管 し た こ の札 差 は、 さ ら に大 名 武 士 層 に



対 す る 融 資 機 関 と な った。 そ れ は ち ょう ど 大 坂 に お け る 掛 屋 と 双 壁 と も い う べ き 姿 で 、享 保 九 年 (二 一四 七) 七 月 に は つ い に 株 仲 間 と し て の官 許 を か ち え て い る。



  さ て、 水 田 稲 作 の生 産 力 が 増 大 し、 物 資 輸 送 手 段 も 整 備 さ れ て く る と 、 先 進 地 帯 に お け る 商 業 的 農



業 の隆 盛 は も ち ろ ん、 も っぱ ら 蔵 米 だ け を 中 央 市 場 に 送 り 込 ん で い た後 進 地 帯 の中 か ら も 、 畑 作 を 自



給 用 雑 穀 生 産 か ら 遠 隔 地 市 場 向 け の特 産 品 生 産 に 切 替 え る と こ ろ も 出 始 め、 十 七 世 紀 末 か ら 十 八 世 紀



の頃 に な る と 、 さ き の第Ⅱ 表 に見 ら れ た よう な 、 三 都 を 中 心 と す る 活 発 な 物 資 の集 散 の原 型 が でき あ



と し て、 農 民 が 直 接 的 に商 業 的 農 業



(及 び そ の加 工 業 ) を 展 開 し て ゆ く 場 合 の他 に 、 稲 作 生 産 力 の上



が って く る の で あ る 。 も っと も 各 地 の特 産 地 形 成 のし か た に は 、 漸 次 向 上 し て き た 稲 作 生 産 力 を 足 場



昇 部 分 が 地 代 と し て 領 主 の収 奪 を 受 け 、 領 主 財 政 の必 要 か ら 、 強 力 な 管 理 の下 で商 業 的 農 業 が 奨 励 さ



れ 中 央 市 場 に搬 出 さ れ る と い う 、 い わ ば 対蹠 的 な 場 合 が あ った 。 一般 的 に い って、 農 民 的 商 品 経 済 と



い わ れ る も のが 、 特 権 的 な 生 産 ・流 通 事 情 に抗 し て こ れ に う ち か つた め に は、 少 な く とも 農 民 の手 許



に余 剰 蓄 積 の可 能 性 が さ ら に大 き く な り 、 集 約 農 業 の諸 条 件 が い っそ う 生 産 力 を高 め る よう に な ら な



け れ ば な ら な か った 。 田 沼 時 代 の少 し 以 前 、 一七 五 〇 年 代 以降 に な ら な い と、 そ の よう な 事 態 は ま ず 見 る こ とが で き な か った で あ ろ う 。



  し か し いず れ に し ても 、 中 央 市 場 を 要 と し た 商 品 流 通 量 が 増 大 し 、 貨 物 の全 国 的 な 移 動 が 恒 常 化 し



て く る と 、 初 期 の門 閥 的 御 用 商 人 に よ る 少 数 者 独 占 支 配 の体 制 は崩 壊 す る こ と と な った 。 江 戸 時 代 初



期 の段 階 で独 占的 地 位 を 得 て い た 問 屋 商 人 は 、 中 世 の問 ・問 丸 が そ う で あ った よ う に、 交 通 業 者 、 倉



交 通 の段 階 、 あ る期 間 商 品 を 倉 庫 に 収 蔵 し て お く こ と に よ って、 価 格 を 動 か す こ とが で き る 程 度 の量



庫 保 管 業 者 、委 託 売 買 業 者 を も 兼 ね て いた 。 し た が って そ の営 業 は 、﹁彼 ら が 運 送 を 支 配 しう る程 度 の



で あ る商 品 の段 階 、 そ し てな に よ り も 、 領 主 と 手 を 結 ぶ こ と に よ って 独 占 が 可 能 で あ る よ う な 生 産 の



階 段 を 条 件 と し て、 地 域 的 な 価 格 差 の形 で 利 益 が 生 み 出 さ れ て い た﹂ (中井信 彦 ﹁ 近 世都市 の発展 ﹂岩波講座 ﹃日本 .歴史﹄ 11)。



  中 央 市 場 へ の貨 物 廻 着 量 が 急 激 に 増 加 し て く る と、 こ れ ま で の問 屋 商 人 の よ う に、 荷 主 へ の代 金 支



払 を す ま せ た在 庫 商 品 を 持 ち か か え 、 有 利 な 高 価 格 で買 取 る仲 買 人 ・小 売 人 を 見 出 し て ゆ く と いう 方



式 で は 、 サ イ ク ル数 が 合 致 し な く な って し ま った 。 取 扱 商 品 の量 額 が 自 己資 金 を 遙 か にう わ ま って き



た の であ る か ら 、 荷 受 し た 商 品 を 仲 買 人 の糶 売 に付 し て速 か に 売 捌 か な け れ ば や ってゆ け な い状 態 と



な り、 そ れ が ま た 旧門 閥 的 特 権 商 人 が 従 来 享 受 し て い た 市 場 価 格 の形 成 者 と し て の 地 位 を脅 か し た。



  慶 長 年 間 (一 一六 五九 一四 六∼) に 江 戸 の 大 伝 馬 町 が 成 立 し た。 こ の町 は 小 伝 馬 町 ・南 伝 馬 町 と と も に 伝 馬 役 を



負 担 し て い た が 、 ﹁大 伝 馬 町 一丁 のう ち は 木 綿 店 ば か り な り ﹂ と い わ れ た よ う に 、寛 永 二 年 か ら 同 七 年



(一三 六〇 二五) ∼の間 に四 軒 の巨 大 な 木 綿 問 屋 が あ り 、 そ の 周 辺 に、 木 綿 売 買 に従 事 す る 多 数 の木 綿 店 仲 買 が



あ った 。 木 綿 問 屋 と な ったも の は 、 慶 長 年 間 以 来 の 町 名 主 ・伝馬 方 で あ る 馬 込 氏 の 下 で 町 内 年 寄 ・伝



馬 行 事 な ど を 勤 め て い た 家 柄 で あ った。 そ し て、 お そ ら く そ の代 償 と し て 町 地 を 無 償 で分 与 さ れ て い



た 。 こ の こ と から も 想 像 でき る よ う に、 彼 ら は 伝 馬 役 を 負 担 す る 町 人 の立 場 か ら 、 問 屋 特 権 を 与 え ら



れ 保 護 さ れ て い たも の と考 え ら れ る 。 当 時 は 三 河 ・伊 勢 地 方 か ら搬 入 さ れ る木 綿 荷 物 はも っぱ ら 馬 を



利 用す る陸 上 輸 送 によ って お り 、彼 ら 木 綿 問屋 は荷 物 一駄 に つい て 二 匁 と いう 計 算 方 法 で蔵 敷料 を と って い た こ と か らも 、 そ の 辺 の事 情 を 窺 い知 る こ とが でき よう 。



  と ころ が 貞 享 三年 (八 一六) に、 こ の木 綿 問屋 四 軒 は ﹁売 場 問 屋 ﹂ と な り 、 周 辺 の木 綿 店 仲 買 が 木 綿 問 屋 七 〇 軒 と な って 、 仲 間 を結 成 した 。



  四 軒 の ﹁売 場 問 屋 ﹂ は木 綿 の直 接 的 な 買 付 け を 行 な わ ず 、 町 内 及 び 諸 国 荷 主 の委 託 し て く る 木 綿 荷



物 を 引 受 ・保 管 し、 それ を 主 と し て 町内 の木 綿 問 屋 に販 売 す る と いう 旧 い 型 の ﹁引 受 問 屋 ﹂ であ った。



元禄 期 以 降 、 彼 ら は七 〇 軒 の木 綿 問 屋 仲 間 か ら 多 額 の融 資 を 仰 が ね ば な ら ぬ ほ ど経 営 不 振 に陥 り 、 升



生 産 地 出 身 の仕 入 問 屋 で あ った 。 当 時 す で に木 綿 商 品 は海 上輸 送 に か わ って い た が 、 彼 ら は自 分 計算



屋 七 左衛 門 ひ と り を 残 し て、 そ の他 は 没落 の途 を 辿 った 。 新 興 の木 綿 問 屋 は い ず れ も 伊 勢 を 主 とす る



で 木 綿 を 仕 入 れ 、 四 軒 の ﹁売 場 問 屋 ﹂ が も つ木 綿 販売 上 の地 域 的独 占 ( 北 関 東 ・奥 羽 で の) を 切 り崩



し て 、 自 ら の販 売 圏 を 確 立 し て ゆ く と い う 主 体 性 の強 さ を 堅持 し て い た。 こ こ にも 明 ら かな 新 旧商 人 の交 替 の例 を 見 る こ とが でき る 。



  江戸 ・ 大 坂 間 の金 銀 比 痛 に安 定 が あ り 、 両替 商 の側 にも 新 旧 の交 替 が あ って、彼 ら は こう し た新 規 の



問 屋 商 人 に対 す る信 用 貸 に重 点 を 置 い て い った 。 そ し て新 規 の問 屋 の取 扱 商 品 の専 門 化 が 顕 著 にな る



のは ま さ に こ の時 期 以 降 のこ と で あ った。 大 坂 から の廻船 が 難 破 し た さ い の共 同 海 損 のこ と を 直 接 の



き っか け と し て 、江 戸 の十 組 仲 間 (塗物 店 組 ・内 店 組 ︿絹 布 ・太 物 ・繰 綿 ・小 間 物 ・雛 人 形 ﹀・通 町 組



︿小 間 物 ・太 物 ・荒 物 ・塗 物 ・打 物 ﹀・薬 種 店 組 ・釘 店 組 ︿釘 ・鉄 ・銅 物 類 ﹀・綿 店 組 ・表 店 組 ︿畳 表 ・



青 莚 ﹀・川岸 組 ︿水 油 ・繰 綿 ﹀・紙 店 組 ︿紙 ・〓燭 ﹀・酒 店 組 )が 元禄 七 年 (一) 七に 九結 四 成 さ れ 、 そ の後 大



坂 に お い ても 二十 四組 問 屋 ( 綿 買 次 積 問 屋 ・油 問屋 ・鉄 釘 積 問 屋 ・江 戸 組 毛 綿 仕 入積 問 屋 ・ 一番 組 紙



店 ・表 店 ︿畳 表 ﹀・塗 物 店 ・二番 組 紙 店 ・内 店 組 ︿木 綿 類 ﹀・明 神 講 ︿昆 布 ・白 粉 ・線 香 ・布 海 苔 ・下



駄 ・鼻 緒 ・傘 ・絵 具 類 ﹀・通 町 組 ︿小 間 物 ・古 手 ・葛 籠 等 ﹀ ・瀬 戸 物 店 ・薬 種 店 ・堀 留 組 ︿青 莚 類 ﹀・乾



物 店 ・安 永 一番 組 ︿紙 類 ﹀・安 永 二番 組 ︿金 物 類 ・木 綿 ・古 手 等 ﹀・安 永 三 番 組 ︿渋 ・砥 石 等 ﹀・安 永 四



節 ・傘 等 ﹀・安 永 八 番 組 ︿〓﹀・安 永 九 番 組 ︿木 綿 ・古 手 等 ﹀) が 組 織 さ れ た。 東 西 の両 者 相 提 携 し て海



番 組 ︿打 物 ・針 金 等 ﹀・安 永 五 番 組 ︿煙 草 ・帆 木 綿 等 ﹀・安 永 六番 組 ︿指 金 ・干 魚 等 ﹀・安 永 七 番 組 ︿鰹



損 の負 担 を 協 定 し、 廻 船 を 支 配 し たが 、 これ ら は中 央 市 場 への貨 物 廻着 量 の急 増 に よ って問 屋 商 人 の



商 人 は、 旧 来 の門 閥 的 特 権 商 人 の支 配 下 にあ った段 階 で は 、 多 く 生 産 地 荷 主 で



寛 文︱ 元 禄 頃 以降 に中 央 都 市 の商 品 流 通 の担 い手 とな った こう し た新 規 の問 屋



取 扱 商 品 が 単 純 化 さ れ 、 専 門 化 し た事 態 を 示す も の で あ ろ う 。 在郷 町と農村 の商人



の商 品 の価 格 差 に のみ 利 潤 の源 泉 を 見 出 す 商 人 で はあ った が 、 ま た 商 品 作 物 を 手 作 り し て い る 者 が 多



あ り 、 取 扱 商 品 の主 要 な 生 産 地 に彼 ら の出 自 を も って い た 。 こ の段 階 で は、 彼 ら も 基 本 的 に は隔 地 間



か った 点 に も 特 徴 が あ る。 こう し た 者 の中 から 貨 幣 を 蓄 積 し え た 一部 の 者 が 、 生 産 地 荷 主 から 中 央 都



市 に進 出 し て い った の で あ る。 こ の こ と か ら も 推 測 でき る よ う に、 農 業 生 産 力 の発 展 に促 さ れ て 活 発



に な った当 時 の全 国 的 な 商 品 流 通 に は 、 在 郷 町 及 び農 村 の商 人 が 無 視 し が た い実 績 を 示 し て 活 躍 し て



い る。 畿 内 で は そ れ が とく に著 し か った 。



  江 戸 時 代 に は そ の初 期 から 郷 町 ・町 分 ・町 場 ・在 町 ・町 方 ・町村 な ど と よ ば れ た 在 郷 町 が 、 城 下 町



そ の他 の主 要 な 都 市 の周 辺 に衛 星 の よう に散 在 し て い た 。 そ し て これ ら 在 郷 町 は、 全 国 的 市 場 が 形 成



され る 経 済 発 展 期 に 一段 とそ の数 を 増 し、 異 常 な ま で に成 長 し た。 在 郷 町 は、 経 済 的 に は都 市 の機 能



を 果 し て い た が 、 法 制 的 に は あ く ま でも ﹁村 ﹂ で あ り 、 そ こ に居 住 す る者 は、 土地 を 持 って い る 限 り 百 姓 と し て支 配 さ れ て い た 。



  畿 内 周 辺 の在 郷 町 や 農 村 の商 人 は 、 そ の地 の商 業 的 農 業 と農 村 加 工業 の進 展 を 足 場 に大 い に活 躍 し



た。 棉 作 地 平野 郷 に は 実 綿 ・繰 綿 屋 も 成 立 し て お り、 元 禄 の頃 一商 人 竹 屋 は 数 百 駄 の商 品 を 江 戸 に送



った と い わ れ る し、 貞 享 三 年 ( 八 一六)当 時 に お け る富 田 林 から の他 出 商 人 を 見 る と、 紀 伊 ・熊 野 方 面 へ



は 小 間 物 商 を 中 心 に 二 四 名 、 木 綿 商 取 引 を 中 心 と し て 近 江 へは一三 名 、 江 戸 へ六名 、 長 崎 と 越 前 へそ



れ ぞ れ 二名 、 信 州 へ 一名 と な って お り 、 そ の活 況 のほ どが し のば れ る 。 そ の外 、 元 禄・ 享 保 期 の後 進 地 信 州 に お け る農 村 商 人 の活 躍 も 明 ら か にさ れ て い る 。



  彼 ら 在 郷 町 や農 村 の商 人 た ち は、 元禄 ・享 保 期 に は ま だ 手 作 り の商 品 生 産 を 行 な い、 あ る い は地 主



と し て の小 作 料 収 入 や高 利 貸 利 息 の収 入 にも あ り つ い て い た 。 甲 州 山 梨 郡 下 井 尻村 の依 田家 の享 保 八



年 (二 一三 七) にお け る収 支 状 況 を み る と、 収 入 合 計 七 一七 両 余 、 支 出 計 は 一、 〇 二 八 両 余 と な って いる 。



内 容 を み る と、 約 二 町 の手 作 と 掃 立 量 約 三貫 目 の養 蚕 とそ の糸 繰 り に当 て ら れ た 労 働 力 に対 す る ﹁給



分 ﹂ 約 二 一 ・五 両 が あ り (同年 の雇 傭 労 働 力 は年 季 奉 公 人 男 五 女 三、 日 数 切 り 賃 物 奉 公 人 男 三 女 二、



譜 代 の女 一、計 一四 名 )、そ こで でき た手 作 糸 繭 の販 売 額 と考 え ら れ る収 入 三 五 ・七 五 両 が あ る 。 ま た、



周 辺 の農 民 の産 物 で あ る煙 草 ・生糸 ・繭 の買 集 め に 七 一〇 ・二 五 両を 支 出 し、﹁前 年 分 ﹂ 一八 両 を 含 め



た煙 草 販 売 額 は約 二 六三 ・五 両 と な って い る他 に ﹁桑代 ・籾 売 代 ・小 売 物 ﹂ 合 わ せ て 九 五 両 余 の収 入



が あ る。 ま た 、 米 納 年 貢 を 領 主 か ら 買 取 る た め の支 出 額 が 八 七 ・二 五 両 あ り 、 そ れ を 米 不 足 の北 部 山



て い る 農 民 か ら の仕 入 代 金 にも 充 て ら れ て い る。



間 の農 民 に販 売 し た 額 が 六 一 ・五 両 計 上 さ れ て い る 。 こ の米 のか な り の部 分 は、 煙 草 ・生 糸 を 生 産 し



  依 田 家 は大 規 模 な 地 主 でも あ り 、 こ の年 に は、 す で に 一四 二 ・八 石 の持 高 を 有 し て い る ( 宝 暦 八年



 一七に 五は 八 五 五 六 ・三 石 の ピ ー ク に達 す る )。 こ のた め の ﹁御 物 成 ﹂ の支 出 額 は 一四 〇 両 余 に な って お



一 七二・五 両 を得 て い る。 そ し て こ の土 地 集 積 の挺 〇 両 とな って い る の であ る。



り、 小 作 料 収 入 は籾 三 五 三 俵 一桶分 の金 納 と し て 子 と な った貸 金 利 息 収 入が一三



  右 に み る よう に 依 田 家 は農 村 の商 人 とし て年 間 に 相 当 額 の商 品売 買 を 営 ん で い る が 、 同 時 に そ の商



品 の手 作 人 でも あ り 、 し かも 、 地 主 ・高 利 貸 でも あ った 。 つぎ に 掲 げ る第 8 図 は、 上 州 の在 郷商 人 阪



本 家 に か か わ る 元 禄 十 年 (九 一七 六) の利 益 金 の内 訳 を 示 した も ので あ る が 、 同 家 にあ っても や は り 手 作 経



営 (F) に よ って 全 体 の 一 一% に相 当 す る利 益 金 が あ り 、 ま た高 利 貸 ・地 主 と し て の利 益 金 (E) も



七% にな って い る 。 当 時 の在 郷 町 ・農 村 の商 人 が 、 手作 地 から 分 離 し き って お ら ず 、 同 時 に そ の多 く が 小 作料 や利 息 の収得 者 でも あ った の であ る。



  阪 本 家 の右 の部 分 を 除 い た残 り が 流 通 過 程 か ら の収 入 であ り、 在 地 の 生産 物 を名 古 屋 ・江戸 に出 荷



し て得 た 利 益 ︵A︶ が 三 八% 、 そ の ﹁返 り荷 ﹂ と し て



江 戸 か ら の 干 鰯 と名 古 屋 か ら の仕 入荷 物 を 在 地 で販 売



し た 利 益 ︵B︶ 二 六 % 、 蔵 米 の払 下 げ を う け て 江 戸 に



出 荷 し た利 益 三 % 、 及 び 絹 ・麻 の仲 介 商 業 に よ って得



た ﹁口銭 ・造 用 ﹂ 収 入 一五 % と な って い る。



  こ こ で注 意 さ る べき 点 を つけ 加 え るな ら ば 、 第 一に



こ れ ら 在 郷 町 ・農 村 の商 人 た ち は、 中 央 都 市 に お け る



新 規 の問 屋 商 人 と 同 じ く 、 取 引 商 品 の所 有 者 であ って 、



対 手 方 であ る 中 央 市 場 の問 屋 に対 す る 自 主 性 が 強 か っ



た こ と であ る 。 阪 本 家 の場 合 も 、 仲 介 業 者 と し て の利



益 は、 全 体 の 一五 % に と ど ま って い る。 第 二 に は、 中



﹁の こぎ り 商 い﹂ を す る商 人 が 全 国 的 に散 在 し て い た



央 都 市 に繁 栄 す る 問 屋 商 人 の他 に、 地 方 に は こう し た



こ と で あ り 、 第 三 に は彼 ら の活 動 に よ って 、 非 自 給 物



資 を 定 めら れ た 市 に お い て 買 い求 め る程 度 の 一般 農 民



業 的 農 業 の能 動 的 な 経 営 に 取 組 ん で ゆ く よう にな る こ と で あ る 。



が 、 戸 ご と に少 量 ず つ仕 入 れ て歩 く 買 集 め商 人 の訪 れ に よ って 自 給 経 済 の殻 か ら は い だ し 、 次 第 に商



第 8図  冨岡町阪本 家利益金 内訳 (元禄10年) 中井信彦 『幕藩社会 と商品流通』 より  



  た だ 前 述 し た よう に 、 小 農 民 一般 が こ の よう に し て流 通 過 程 に接 触 す る 場 合 で も、 商 人 に よ る買 取



り 価 格 の規 制 力 が 強 か った。 商 人 た ち は遠 隔 地 市 場 か ら の 生活 必 需 品 や 干 鰯 な ど を 農 民 に掛 売 り し、



ま た 中 央 市 場 から の ﹁返 り 荷 ﹂ や 米 を も って商 品 代 金 にあ てる な ど し て、 買 取 り 価 格 を 切 下 げ る こ と



が 多 か った。 農 民 は 自 己 の労 働 力 を ゼ ロに 評 価 す る よ う な 形 で これ に 対 応 し て い った。 これ ら商 人 た



ち は 産 地 商 品 の買 いた たき に よ って中 央 市 場 で の所 与 の価 格 と の格 差 を つく り 出 し、 金 銀 銭 貨 幣 の比



価 を う ま く 利 用 す る操 作 な ど に よ って 、 自 ら の利 潤 を う み出 し て い く のが 本 来 の姿 で あ った。



  そ し て、 在 郷 町 な い し農 村 の商 人 が 中 央 市 場 にも た ら す 商 品 は、 単 に彼 ら の受 託 し た 仲 介 品 で は な



く 、 す べ て自 己 の名 義 と危 険 負 担 のも と に仕 入 れ た も の で あ った。 し た が って彼 ら の中 央 市 場 の問 屋



に 対 す る自 主 性 が 強 く 、 在 地 で廉 価 で仕 入 れ た 商 品 に関 し て も 、 こ れ を よ り有 利 に販 売 しう る 市 場 、



あ る い はも っと高 価 に買 取 ってく れ る 問 屋 を 選 択 す る こ とが で き た。 だ から こ の段 階 で はま だ 、 中 央



給 経 済 を 建 て ま え と す る農 村 内 部 ま で 深 く 滲 透 し て い った。 幕 藩 領 主 は 、 これ



と も あ れ 、 こう し た 状 況 の中 で 商 品 ・貨 幣 経 済 は め ざ ま しく 発 展 し、 そ れ は自



に あ る新 興 問 屋 商 人 の独 占 的 な 地 位 は 確 立 さ れ て な か った ので あ る。 幕 藩領主 の商業政策



ま で の よう な 単 調 な 農 村 対 策 を 強 化 し て権 力 の保 持 を 図 って い た ので は万 事 おぼ つか な く な って き た こ と を 、 いや でも 自 覚 さ せ ら れ た の であ る。



  地 方 都 市 も 、 基 本 的 に は農 業 生 産 力 の上 昇 に促 さ れ て 変 貌 し た 。 中 井 信 彦 氏 の分 析 に よれ ば 、 元禄



八年 ( 九 一五 六) にお け る 城 下 町 彦 根 の 町方 戸 数 二、 九 五 二 のう ち、 職 業 の知 り う る の は 一、 七 二 五 戸 で、



そ の内 訳 は手 工業 者 五 一四 戸 (三 四 % )・商 人 九 四 九 戸 (六 二% )・そ の他 六 二 戸 ( 四%) であり、商



の戸 数 比 率 が 六二 % と いう 高 さ を 示 す 点 で は 、 依 然 初 期 的 な 様 相 を も って いる よう に み え る 。 し か し、



人 の占 め る割 合 が 大 き く な って いる 。 手 工業 者 に つ い て は、 そ のう ち 城 下 町 に本 来 的 な御 免 屋 敷 持 ち



元 禄 十 一年 度 の藩 指 定 の手 工業 者 二 、 五 二四 人 を ﹁城 下 ﹂ と ﹁郷 方 ﹂ と に 分 け た分 布 状 態 で は 、 武 器



生産 者 と 直接 武 士 層 のた め の注 文 生 産 を行 な って い る 一 一七 人 はす べ て ﹁城 下 ﹂ に のみ居 住 し て い る



が 、 数 のう え で圧 倒的 な そ の他 の手 工 業 者 (大工 ・木挽 ・鍛冶 屋 ・指物師 ・材木 屋 .柿屋根葺 ・瓦師) 二、



四 〇 七 人 のう ち 一、 七 九 一人 (七四 % 、 全 体 の七 一% ) は ﹁郷 方 ﹂ に居 住 し て お り、 こ こ で は、 初 期 の城 下 町 に本 来 的 な 同 職 集 居 の原 則 も す で に大 幅 に崩 れ て い る。



  し かも 、 十 七世 紀末 から 十 八 世 紀 に かけ て の都 市 人 口 の増 加 は、 借 家 層 の増 加 に支 え ら れ て お り、



細 民 、 日 傭 層 が こ こ に蝟 集 し始 め て い る の で あ る ( 前 掲 ﹁近世都市 の発 展﹂)。



  享 保 改 革 を 断行 し た 八代 将 軍 吉 宗 は、 こう し た 中 央 ・地 方 に お け る 事 態 の変 貌 に直 面 し て、 行 政 機



して これ に当 た ら せ る に い た った 。 こ の享 保 七年 (二 一七 二) に復 活 さ せ ら れ た勝 手 掛 老 中 の制 のも と で 、



構 の最 高 位 に あ る 老 中 の管 掌 事 項 のう ち、 最も 主 要 な 財 政 関 係 を こ こ から 分 離 し、 勝 手 掛 老 中 を 設 置



幕 府 財 政 一般 及 び 天 領 支 配 の こ と に携 る のが 勘 定 所 役 人 と代 官︱ 代 官 所 役 人 で あ つた。 幕 府 は 例 の人



材 登 用 と 並 行 さ せ なが ら、 こ の よう な機 構 の整 備 を 行 な い、 地 方 支 配 体 制 の確 立 を 図 って、 新 た な 商



品 ・貨 幣 経 済 の進 展 に 対 処 し た。 こ の頃 す で に金 銭 ・商 取 引 関 係 の訴 訟 で あ る ﹁金 公 事 ﹂ の件 数 が 多



く な って 、 こ の機 構 整 備 が 行 な われ る 直 前 、 享 保 三年 に お け る江 戸 町 奉行 所 の こ の種 の訴 訟 は、 全 三



五 、 七 九 〇 件 のう ち の三 三 、 〇 三 七 件 に のぼ った。 町 奉 行 で は ﹁金 公事 ﹂ 激 増 のた め に、 全 体 の 三分



の 二 (二 四 、 一三 九 件 ) を 未 決 裁 のま ま翌 年 にも ち 越 さ な けれ ば な ら ぬ あ り さ ま だ った。 御 料 ・関 八



( 享 保 新 金︱ 三年一七一・八 元文



州 を 担 当 し た 勘 定 奉 行 所 と い え ど も 、 こう し た事 態 に大 差 は な か った で あ ろう 。   当 時 の幕 府 の政 策 も 、 米 価 安 定 を 中 心 と し た 一般 物 価 対 策 ・通 貨 政 策



改 鋳︱ 元年 一七)三 や六 、 商 人 へ の仲 間 組 合 結 成 の勧 告 を 通 し て行 な った 主要 商 品 の移 動 調 査 な どが 主 な 事



項 と な って お り 、 各 藩 の政 策 を み ても 、 都 市 の商 工業 を 保 護 掌 握 し、 そ こ か ら 農 村 に滲 透 し拡 大 し つ つあ る商 品 ・貨 幣 経済 の成 果 を 吸 収 し よ う とす る 様 相 が 目 立 って い る 。



  享 保 四 年 十 一月 の有 名 な ﹁相 対 済 し 令 ﹂ は、 右 に述 べ た 公 事 訴 訟 件 数 の髭 大 さ か ら幕 政 を 解 放 す る



こ と に狙 いが あ った とす る 傾聴 す べき 見 解 が あ る が 、 とも かく 、 そ の前 年 十 一月 の ﹁諸 色 代 物 残 り 額



払 ﹂ の布 告 と とも に 、 こ の法 令 は、 宝 永 三 年 (○ 一六 七 )後 の銀 貨 改 悪 増 鋳 に よ って 苦 境 に 立 た さ れ て い た



(とく に 御 用 両替 商 ) は こ の貨 幣 相 場 の浮 動 を 機 会 と し て利



上 方 の問 屋 商 人 に打 撃 を 与 え 、 倒 産す る者 が 続 出 し た。   と こ ろ が 、 貨 幣 取 扱 業 者 で あ る 両替 商



益 を 得 、 資 金 繰 り に悩 む 問屋 商 人 は、 彼 ら 両 替 商 から の融 資 を 受 け う る か否 か が 、 死 活 の問 題 と な っ



た 。 さ ら に、 従 来 こ の中 央 都 市 問 屋 に対 し て多 少 とも 独 自 性 を 有 し て い た地 方 の荷 主 商 人 も 、 銀 貨 不



足︱ 資 金 廻 転 速 度 の鈍 化 し た 中 央 市 場 の不 況 のあ お り を 喰 ら って、 貨 幣 比 価 の差 を 利 し た 利 潤 抽 出 の



機 会 を 喪 失 し、 中 央 都 市 問屋 が 両 替 商 か ら 受 け た 融 資 金 を も ってす る彼 ら への内 渡 金 前 払 い に つよ く



依 存 す る よ う に な って き た。 ま た 中 央 都 市 問 屋 は す で に仲 間 を 組 織 し て い て、 そ の規 制 を 強 化 し、 地



方 商 人 に対 す る内 貸 金 の焦 げ つき 防 止 や 買 取 価 格 に関 す る 申 し合 わ せ を 行 な い 、 独 占 的 な 地 位 の確 立



を 図 って い た 。 こ のよ う な事 情 のも と で 、 地 方 商 人 は次 第 に都 市 問 屋 の系 列 下 に編 み込 ま れ 、 都 市 問



屋 の代 理業 者 と し て彼 ら の注 文 す る貨 物 の み を 買 い集 め る ﹁買 次 問 屋 ﹂ に転 化 し た。 こ こ で 地方 商 人



は 手 数 料 稼 ぎ の商 人 にす ぎ な く な る と 同 時 に、 こ の系 列 化 から く る し わ よ せ が 、 これ ら 在 地 の問 屋 か



ら 市 場 機 会 を 奪 わ れ て 生 産 に 従 事 し て いる 一般 農 民 へと波 及 し て い った。 農 民 一般 は 銭 貨 に親 し ん で



お り 、 金 銀 貨 に は 日常 の接 触 が ほ と ん ど な か った 。 銭 価 は 元 文 元年 の金 銀 貨 悪 鋳 再 開 の時 期 に 一時 的



な騰 貴 を み せ た だ け で、 そ の前 後 は 金 銀 貨 の収 縮 にも か か わ ら ず 、 放 置 さ れ た り 増 鋳 さ れ た り し た た



(商 品 取 扱 資 本 と貨 幣 取 扱 資 本 ) 及 び高 利 貸 資 本 と に大 別 さ れ る が 、 両者



江 戸 時 代 を 通 じ て活 躍 し た資 本 は前 期 的 資 本 と 呼 ば れ て い る。 商 業 資 本



め に、 物 価 と とも に 低 迷 を 続 け た。 か く し て農 民 はな べ て 困 窮 を 余 儀 な く さ れ て い た。 前期 的資本 家 と領主 の共 生



は い わば 双 生 児 の関 係 にあ り 、 多 く の場 合 、 一個 別 資 本 が 両 機 能 を 合 わ せ 持 って い る 。 今 日 の資 本 主



義 社 会 に も 、 近代 的 利 子 つき 資 本 や商 業 資 本 が あ って、 一見 し た と ころ 前 期 的 資 本 に似 た機 能 を 果 た



し て い る が 、 これ ら は 、 こ の社 会 に独 自 な 産 業 資 本 に従 属 し 、 ま た そ の循 環 上 の 一部 分 機 能 を 代 行 し、



そ こ で 生 ま れ る利 潤 (=剰 余 価 値 ) の 一部 に あ ず か るも の であ って 、 前 期 的 資 本 と は そ の範 疇 を 異 に



し て い る。 前 期 的 資 本 は産 業 資 本 と ち が い、 労 働 老 を 傭 い いれ て商 品 を 生 産 す る こ と は な い。



そ れ だ け の値 打 ち のな い貨 幣 を な ん と かし て高 価 に通 用 さ せ る 。 だ か ら ﹁商 略 ﹂ と か ﹁欺瞞 ﹂ と か、



  商 業資 本 家 は仕 入 れ た も のを よ り高 価 に販 売 し て、 い わ ゆ る ﹁譲 渡 利 潤 ﹂ を 獲 得 す る 。 あ る い は、



甚 だ し く は ﹁暴 力 ﹂ さ え も が そ こ に つき ま と う 。 も ち ろ ん封 建 社 会 にも 商 品 生 産 は あ る 程 度 行 な わ れ



て い る 。 し か し こ こ で は ﹁共 同 体 ﹂ の存 立 に ま つわ る さ ま ざ ま な規 制 力= 経済 外 的 強 制 に妨 げ ら れ て、



価 値 法 則 が 貫 徹 しき ら な い。 商 品価 格 の決 定 はさ し あ た り 偶 然 的 であ り、 た ま た ま 平 均 価 格 が 現 わ れ



る と し て も 、 各 地間 に は恒 常 的 な 開 き が あ る。 も し 価 値 法 則 が 貫 徹 す る な ら ば 、 そ れ は た だ ち に商 業



資 本 の利 潤搾 出 の場 を 奪 う こ と にな って し ま う か ら 、 そ こ に 領 主 権 力 と の ﹁共 生 関 係 ﹂ が 生 じ る秘 密



が あ る。 封 建 体 制 の崩 壊 は、 前 期 的 資 本 の消 滅 か、 さ も なけ れ ば 産 業 資 本 へ の転 身 を 余 儀 な く し て し ま う ので あ る。



  享保末年 ( 〇 一年 七代 三)に幕 府 が 十組 問 屋 ・二 十 四 組 問 屋 から 召 し あ げ た 冥 加 金 は一三 万 五 千 両 に達 し た。



農 民 の側 の収 奪 に対 す る抵 抗 と 、 商 品流 通 の隆 盛 に伴 って、 幕 府 は 町 人 ( 及 び 幕 藩 体 制 の維 持 を 希 う



特 権 的 な 上 層 農 民) に対 す る 御 用金 賦 課 は次 第 に拡 大 さ れ た 。 寛 政 改 革 で 一時 的 に終 焔 の気 配 を 示 し



は し た が 、 そ の前 の田 沼 時 代 、 ま た そ の後 の年 代 、 文 政 元年︵一八) 一の 八暮 れ に 近 江 大 津 の富 商 に御 用 金



を 賦 課 し た 頃 か ら 、 商 品流 通 に携 る 者 から の収 奪 が 本 格 化 し 、 そ の額 は膨 脹 し て 幕 府 財 政 にお け る 不



可 欠 の項 目 と な った 。 諸 藩 にお け る 動 向 も や は り 同 様 で あ ったも のと 思 わ れ る 。



  し か し 、 当 時 の富 裕 な資 本 家 が 、 他 方 で領 主 権 力 から 強 力 な 保 護 を 与 え ら れ て いた こ と も 見 逃 せ な



い。 寛 政 改 革 のさ い 、 貧 民救 済 の た め の備 荒 相 互 扶 助 と いう 謳 い文 句 で 始 め ら れ た ﹁七分 積 金 ﹂ です



ら 、 実 はそ れ が 、 武 士 層 の金 融 に充 て ら れ る と と も に、 大商 人 のた め の金 融 市 場 設 定 にも 役 立 て ら れ



て い る。 幕 府 は自 ら も そ こ に 二 万 両 を 加 え た フ ァ ンド の中 か ら 、﹁勘 定 所 御 用 達 ﹂ 一〇 名 に そ れ ぞ れ 一



千 両 ず つ貸 付 け て い る。 正徳 ・享 保 以 降 に か け て 江 戸 で商 運 を 切 り拓 い た 新 興 商 人 が こ の御 用 達 の主



要 メ ンバ ー で あ った 。 も ち ろ ん こ の貸 付 金 に は 相 当 高 率 の利 息 支 払 の義 務 が 伴 って い た が 、 多 く の場



合 、 彼 ら 町 人 は そ れ 以 上 の利 率 で 、 こ の金 を 武 家 や 町 人 に貸 付 け て い た ので あ る。 ま た 両 替 商 も 、 江



戸時 代 の初 期 か ら 、 大 名 た ち を 金 融 の主 た る対 象 と し て いた 。 寛 文 十 二年 (一六に 七二 お︶ け る 鴻 池 家 の帳



簿 を み て も 、 同家 の江 戸 に お け る 酒 の売 上 代 金 のう ち の三分 の二 ほ ど は、 尼 崎 ・久 留 米 両藩 主 の江 戸



送 金 と の為 替 決 済 に 充 てら れ 、 わ ず か に五 七 両 余 の み ( 大 坂 へ廻 送 す べき 額 の四 % 弱 ) が 二 口 の有 力 商 人 と の為 替 に充 て ら れ て いた 。



  ﹁大 名 貸﹂ で知 ら れ る よ う な 領 主 ・家 臣 たち を 対 手 と す る消 費 貸借 、 あ る い は貨 幣 欠 乏 に陥 った 農



民 ・手 工業 者 への蓄 蔵 貨 幣 の貸 与 を 通 じ て 高 利 を 貧 る のが 、 高 利 貸 資 本 であ る。 今 日 の よう に、 銀 行



か ら の借 入れ 利 息 を 支 払 っても 、 な お そ れ を う わ ま わ る利 益 が 目 論 ま れ る 経 営 資 金 と し て 借 入れ る の



で は な い。 そ こ で は貨 幣 を 欲 し が って い る者 の支 払 能 力 の最 高 限 ま で利 子 が 吊 り あ げ ら れ 、 農 民 ・手



工業 者 は、 生 活 維 持 手 段 を 越 え るす べ て の超 過部 分 を 利 子 と し て 奪 わ れ る こと も あ った。



  幕 府 諸 藩 の財 政 窮 乏 は いよ い よそ の度 を 加 え 前 期 的資 本 家 の致 富擡 頭 が 目 立 ってき た 。太 宰 春 台 が



享 保 十 四年 (二 一九 七) の著 書 ﹃経 済 録 ﹄ に お い て ﹁今 の 世 の諸 侯 は、 大 も 小 も 皆 首 を た れ て 町 人 に無 心 を



い い、 江 戸 ・京 都 ・大 坂 其 外 処 々 の富 商 を憑 で 、 其 の続 け計 に て世 を 渡 る ﹂ と冷 笑 し、 寛 政 の頃 、 蒲



生 君 平 が ﹁大 坂 の豪 商 一度 怒 て、 天 下 の諸 侯懼 る の威 あ り﹂ と 描 写 す る よ う な あ り さ ま に な ってき て



は 、 両者 の間 に ト ラブ ルが 起 こ って く る のも 当 然 と いえ よう 。 当 初 は領 主 た ち も 、 利 子 二 割 前 後 で無



担 保 の借 金 を か な り確 実 に返 済 し て い た が 、 次 第 に困 窮 の度 が 募 って く る と 、 富 商 へ の返 金 を ﹁御 断



り ﹂ し た り 、 ﹁無 利 息 二 十 ヵ年 賦 ﹂ (天 保 期 ・幕 府 ) や ﹁三 十 七 年 賦 皆 済 仕 法 ﹂ (同 ・長 州 藩 )な ど を 一



方 的 に通 告 す る 挙 に 出 た 。 富 商 た ち も 、 返 済 不良 の大 名 のリ スト を 作 成 し て 通 報 しあ い、 ま た 一大 名



に 対 す る 貸 金 を 数 名 で分 担 す る こ と に よ って 返済 督 促 に重 み を 持 た せ 、 か た わ ら 貸 倒 れ の危 険 分 散 を 図 った り し な け れ ば な ら な か った 。



  し か し 、 封 建 体 制 こ そ が こ の両 者 の安 住 の 地 であ った か ら 、 相 剋 の中 に も つね に妥 協 が 存 在 し た 。



幕 府 は、自 己 と そ の家 臣 団 の金 融 逼 迫 を 防遏 し よ う と は か って、寛 政 元年 (八 一九 七)に 有 名 な 棄捐 令 を 発 し



た 。 札 差 た ち は こ のた め に 元 利 合 わ せ て 一 一八万 七 千 八 百 両 の損 害 を 蒙 った と い わ れ て い る が 、 そ の



後 の 金 融 の行 詰 ま り や 、 札 差 か ら の報 復 的 な 締 め 貸 を お そ れ た幕 府 は 、 さ っそ く ﹁猿 屋 町 貸 金 会 所 ﹂



(一三 八) の菱 垣 廻船 積 問 屋 仲 間 の結 成 も 、 幕 府 が 、 大 坂 市 場 衰 微 の影 響 で苦 境 に た った 江 戸 の問 屋 仲 間



を 新 設 し、 とく に 二万 両 の融 通 を そ こ に行 な って 、 彼 ら の慰 撫 に つ と め て い る の で あ る。 文 化 十 年



に強 力 な 独 占 権 を 賦 与 し、 そ れ を 通 し て全 国 市 場 の統 制 を 強 化 し よ う と し た と こ ろ か ら 実 現 し たも の で あ った。



  天 保 改 革 にあ た って も 、 幕 府 は や は り 棄損 令 を 意 図 し た が 、 こ こ で も札 差 た ち の抵 抗 を お そ れ た。



札 差 の側 で は ま た 自 発 的 に 利 下 げ を 申 し あ わ せ な ど し て、 幕 府 に協 調 し よ う と し て い た。 し か し 水 野



﹁無 利 息 二 十 ヵ年 賦 ﹂ の通 告 と な り、 や は り ﹁猿 屋 町 会 所 ﹂ へ の資 金 下 付 が な さ れ た だ け であ った。



忠 邦 が 心中 ひ そ か に意 図 し た 棄 損 令 こ そ 出 さ れ な か った け れ ども 、 結 果 は そ れ ほ ど 変 り ば え のし な い



窮 地 に 立 つ当 時 の幕 府 と し て、 な し う る妥 協 は せ い ぜ い こ ん な こ と に と ど ま った ので あ る が 、 し か し



前 期 的 資 本 の本 質 か ら い って、 彼 ら は 必 ず し も 具 体 的 な 慰 撫 に あ ず か ら な く と も よ か った。 こ の幕 藩



体 制 が 持 続 さ れ て 、 利 殖 し う る 基 盤 が 安 泰 であ る こ と が 彼 ら に と って 何 よ り も 大 切 な こ と で あ った 。



問 題 は も っと別 の と ころ に 起 こ り つ つあ った 。 と く に 両 替 商 金 融 を 頂 点 と す る経 済 体 制 下 に活 躍 す る



中 央 都 市 商 人 の場 合 、 彼 ら は自 ら の系 列 の中 に編 み 込 んだ は ず の農 村 商 人 の再 度 の擡 頭 に対 処 し な け



れ ば な ら な く な ってき た 。 そ の た め に は む し ろ 、 絶 え ず 領 主 権 力 と 手 を 結 ん で こ れ を 利 用 し て ゆ か な け れ ば な ら な か った 。



  十 八 世 紀 も 後 半 に 入 って、 農 業 生 産 力 は集 約 の度 を ま し た た め に い っそ う 向 上 し た 。 農 民 の手 も と



に 余 剰 を 蓄 積 さ せ 、 萌 芽 的 な 利 潤 形 成 の可 能 性 が 一段 と 進 み 、 農 民 的 商 品 経 済 の 生 成 が い よ い よ無 視



し え な く な ってき た 。 享 保 改 革 以降 の収 奪 が 激 しく な り、 商 人 の農 村 進 出 が め だ って く る 時 期 であ っ



た が 、 そ こ で は 局 地 内 で の社 会 的 分 業 と 農 民 の上 下 層 へ の分 化 が 進 み 、 農 村 加 工業 も 商 品 生 産 と し て



本 格 化 し 始 め た 。 か つて は幕 藩 制 の強 化 に資 し た 生 産 力 の上 昇 が 、 い ま や 逆 に 体 制 の危 機 を 醸 成 す る 原 動 力 と な って き た の で あ る。



  さ き に み た 大 坂 への諸 商 品 廻 着 量 は 、 そ の後 化 政 ・天 保 期 ( 十前 紀 九半 世) ま で 増 大 を み せ るが 、 こ の増 大



を 担 う も の は蔵 物 ・納 屋 米 以 外 の諸 商 品 で あ った 。 こ の年 代 に な る と 、 藩 領 国 内 の経 済 事 情 に変 化 発



展 を み せ る と同 時 に 、 財 政 政 策 に悩 ま さ れ て い る 各 藩 領 主 が 、 藩 専 売 そ の他 の や り か た で、 領 国 内 の



発 展 の成 果 を 捕 捉 し よ う と し て いた 。 そ のた め、 幕 府 の掌 握 下 に あ る 特 権 商 人 層 に 牛 耳 ら れ て い る 中



央 市 場 大 坂 に の み年 貢 米 や 国 産 を 積 送 す る こ と を躊 躇 す る 風 潮 が 生 じ て い た。 し か し そ れ にも か か わ



ら ず 、 な お し ば ら く は 大 坂 へ の 入 津 高 に 膨 脹 が 認 めら れ た と いう 事 実 は銘 記 さ れ て よ い。



  数 量 減 退 を み せ る 米 に つい て、 例 え ば 酒 造 地 を ひ か え た 尼崎 藩 ・淀 藩 ・篠 山 藩 あ る い は 摂 津 の旗 本



領 の状 態 を み る と 、そ こ で はす で に 十 八 世 紀 初 頭 か ら ﹁郷 払 米 ﹂ ﹁在 払 米 ﹂ と いう 制 度 が あ って、領 主



米 を 大 坂 へ は送 ら ず 、 領 内 の在 郷 米 仲 買 の自 主 的 な 購 入 に委 ね て し ま う 部 分 が で き て お り 、 十 八 世 紀



( 十、 六 八世 七〇 紀年代) ま で 二〇 万 石 ほ ど に増 加 し 、 そ の



後 半 か ら 十 九 世 紀 にな って い っそ う そ の数 量 を 増 し て い る事 実 が 知 ら れ て い る 。 た だ 、元 文 元年 (三 一六 七) 度 に 一二万 八 千 九 百 石 だ った 菜 種 の 入 荷 量 は、 明 和 頃



け であ って 、 全 国 的 な 生 産 とそ の流 通 量 は こ の間 に激 増 し て い る。



後 十 九 世 紀 初 頭 ま で逓 減 し て い る。 し か し これ は 地 方 絞 油 業 の勃 興 が 大 坂 へ の 入荷 量 を 減 退 さ せ た だ



  ま た 、 化 政 期 と 天 保 期 の大 坂 への 入 荷 量 を 比 較 す れ ば 、 総 体 的 に天 保 期 の方 が 縮 少 し て い る 。 こ れ



も 菜 種 の場 合 と 同 様 に 、 全 国 的 な商 品 経 済 の後 退 が 原 因 し て い る の で は な く て、 逆 に、 各 地 に お け る



商 業 的 農 業 及 び 農 村 加 工業 の発 展 が 、 大 坂 を 中 心 とす る 中 央 都 市 商 人 の掌 握 の圏 外 に は み だ し て い る



こ と、 い い か え れ ば 、 中 央 市 場 の機 能 の低 下 を 示 す も の で あ った (山崎 隆三 ﹁江戸後 期 におけ る農 村経済 の発展 と農民 層分解 ﹂岩波講 ﹃日 座本歴史﹄ 12)。



  ふ た たび 問 題 を 菜 種 に戻 す が 、 これ は 幕 府 の物 価 対 策 上 の重 要 な 一項 目 を な し て い た。 菜 種 は と く



に都 市 に お け る 重 要 な 消 費 物 資 で あ って、 こ の価 格 の安 定 のた め 、 幕 府 は絶 え ず 気 を 配 ら な け れ ば な



ら な か った。 文 政 九 年 (二 一六 八) に は 江 戸 に油 切 れ 騒 動 が 起 こ り、 翌 年 秋 に は そ れ が 大 坂 に も 伝 播 し て 、



人 心 が ひ ど く 動 揺 し た こ とも あ った 。 幕 府 は は や く も 元 禄 十 一年 (九 一六 八)に ﹁油 種 井 油 買 締 致 間 敷 事 ﹂



と いう 触 令 を 出 し て い る。 正 徳 ・享 保 を 経 た後 、 大 坂 へ の廻着 量 は寛 保 三 年 ( 四 一三 七) にも 減 退 し、 油 相



場 は ふ た た び 騰 貴 し た 。 こ の年 に諸 国 の菜 種 収 穫 量 が 減 じ た と いわ れ た が 、 そ れ に も ま し て、① 菜 種



は変 質 の お そ れ が 少 な い の で、 種 物 問 屋 ・絞 油 屋 以 外 の者 が 買 受 け て 貯 蔵 し 、 あ る とき に は質 に取 る



も のが でき た こ と  ② 現 物 売 買 の他 に、 菜 種 の空 売 買 を な す も のが あ ら わ れ た こ と ③ さ き に触 れ た



よ う に、 摂 津 国 の西 宮 ・兵 庫 及 び 西 国 筋 で 絞 油 が 盛 ん に行 な わ れ 、 な か に 江 戸 に直 売 す るも のも あ ら



わ れ た こ と な ど が 、 こ こ で は 重 要 な 意 味 を も って い る 。 幕 府 は こ の年 以後 た び た び 油 に関 す る 触 書 を



出 し て諸 国 に 菜 種 の増 産 方 を 訴 え 、 他 方 大 坂 町 々 並 び に油 稼 商 人 の買 占 め、 空 売 買 、 西 宮 ・兵 庫 そ の



他 から の江 戸 直 送 、 問 屋 以 外 の油 商 売 、 油 の ﹁囲 置 ﹂ や 質 物 と し て の 差 入 れ な ど を禁 止 し て い る。 諸



め、 幕 府 は こ こ で、 中 央 市 場 大 坂 の油 搾 諸 問 屋 の支 配 権 を 保 護 し 拡 大 し よ う と し た の で あ る。 これ に



国 の絞 油 業 が よう や く 活 況 を 呈 し 始 め て、 地 方 商 人 が こ れ を 江 戸 へ直 売 し よ う とす る 趨 勢 にあ った た



対 し て 、 明 和 三 年 (六 一六 七) に は、 摂 津 国 武 庫 郡 の五 五 カ村 が 大 坂 特 権 問 屋 の独 占 強 化 に 反 抗 し、 同 七年 に は油 稼 方 株 の獲 得 に 成 功 し て い る。



  大 坂 の 問 屋 商 人 の独 占 的 地 位 は そ の後 も さ ま ざ ま な 手 が う た れ て 強 化 さ れ て い るが 、 し か し そ のた



め に 生 じ る 諸 規 制 は絶 え ず 在 方 の商 人 や 農 民 に よ って お び や かさ れ 、 つぎ つぎ と 妥 協 的 な 後 退 を 余 儀



な く さ れ て い る。 天 明 から 寛 政 に かけ て ( 十 の約 八世 二〇 紀年 最間 後) 、﹁不 正油 稼 人 ﹂が 数 多 く あ ら われ て物 議 を 醸 し て



い る こ と でも 知 ら れ る よ う に 、 幕 府 の規 制 を 逃 れ て ﹁途 中 売 ﹂ や ﹁道 売 ﹂ を す る も のが 多 く な って い



た。 そ し て天 明 八 年 (一七) 八か 八ら 慶 応 元年 (一) 八に 六五 かけ て、 領 国 の境 界 を 越 え た 千ヵ 村 前 後 の村 む ら の



結 束 に よ る 大規 模 な ﹁国 訴 ﹂ が 頻 発 し、 特 権 商 人 は お ろ か、 幕 藩 体制 そ のも の の弔 鐘 を 連 打 す る よ う



な 闘 争 が そ こ に展 開 さ れ る に い た る の で あ る 。 た だ そ の間 、 寛 政 改 革 に お け る 幕 府 の意 図 に よ って、



灘 目 の油 を 兵 庫 ・西 宮 から 江 戸 へ直 送 す る こ とが 認 め ら れ る よう にな るが 、 これ に つ い て は後 述 す る と こ ろ にゆ ず る。



農 民層 の分 解 と寄 生 地主制



十 七 世 紀 後 半 に い た って 、 幕 藩 体 制 の制 度 的 な 整 備 と と も に、 小 農 民 経 営 が 一般 的



に成 立 し た。 寛 文 ・延 宝 頃 ( 十、 六 七世 七〇 紀年代) 以降 は、 そ れ ま で のよ う に 役 儀 を負 担 す る



の自 立 から 、 さ ら に 進 ん で彼 ら 小 農 民 経 営 の間 に優 劣 の 差 が か な り は っき り とあ ら わ れ て く る よう に



た 領 主 から の搾 取 も 蒙 ら な い、 い わば 第 三 の余 剰 部 分 が 生 じ て き た。 事 態 が こ こ に い た る と、 小 農 民



を う ち 、 減 退 さ え も み ら れ る よ う に な った。 こ こ で 農 民 の側 に は 、 生 計 を 維 持 す る 部 分 で も な く 、 ま



発 、 し た が って耕 地 の拡 大 も 著 し か った 。 他 方 領 主 た ち は財 政 窮 乏 を か こ ち つ つも 、 年 貢 の増 徴 は 頭



  し か も 十 七 世 紀 末 から 十 八世 紀 に か け て、 農 業 生 産 力 の発 展 テ ンポ が 画 期 的 な伸 び を 示 し、 新 田開



て き た。



な が ら 本 百 姓 の手 作 経 営 に賦 役 を 提 供 し て い た が 、 元 禄 ・享 保 の頃 ( 十 の初 八め 世紀)から 彼 ら の独 立 も 目 立 っ



本 百 姓 の下 に従 属 し て 名 子 ・被 官 ・頭 振 な ど と 呼 ば れ て い た 階 層 は、 自 ら は劣 悪 な耕 地 を あ て が わ れ



た。  ﹁本 百 姓 ﹂ は 、 石 高= 耕 地 を 所 持 す る ﹁高 持 百 姓 ﹂ と 同 じ 意 味 内 容 を も つよ う にな った 。 ま た 、



者 のみ を ﹁本 百 姓 ﹂ と 看做 し 、 農 民 内 部 に役 負 担 の有 無 に よ る身 分 構 成 を 設 定 す る や り か た が 後 退 し



農 民層 の分 解



5



ま容 認 し た も の であ った し、 当 初 は 勤 惰 ・体 力 の差 、 労 働 力 の質 量 の差 、 偶 発 的 な 事 故 の有 無 等 々、



な る 。 そ も そ も 江 戸 時 代 初 頭 の検 地 が 、 一般 的 に は、 従 来 耕 作 し て い た保 有 耕 地 面 積 の差 異 を そ のま



想 到 しう るあ ら ゆ る こ とが こ の差 異 の契 機 と な り え た で あ ろ う 。 し か し こ の段 階 で の実 質 的 な 契 機 は



や は り、 生 産 力 の増 強 に よ る 商 品 生 産 、 そ こ で の競 争 で あ る 。 劣 位 に落 ち こ ん だ 多 数 の農 民 が 、 直 接



的 に は封 建 地 代 の重 圧 に 耐 え か ね て、 主 要 な 生 産 手段 で あ る 土 地 を 手 離 し、 そ れ が富 裕 な 一部 の農 民



や 町 人 の手 も と に兼 併 集 積 さ れ て ゆ く こ と に な る。 そ し て そ れ 以 後 に 、 農 民 層 の 分 解 は そ の ひ ろ が り と 深 さ を ま し て い った ので あ る。



  も っとも 、 先 進 地 帯 に あ って は、 よ ほ ど 早 い時 期 か ら 農 民 層 の分 化 が 進 行 し て い る。 第 9 図 に示 し



(=田 畑 所 持 ) の構 成 の変 化



た 河 内 国 若 江 郡 下 小 坂 村 の例 は 、 慶 長 十 二年 ( 〇 一七 六) と、 そ こ か ら 五 〇 年 を 隔 て た 明 暦 三 年 (一) 六五 の七 二



年 次 の比 較 で あ る が 、 そ の間 戸 数 も ほぼ 同 じ で あ った こ の村 の 石高 所 持



一戸) の村 民 数 が 集 中 し 、 そ れ ら の所 持 石 高 は 全 村 の 六五 ・六% に 及 ん で い る。 ② 一〇 石 以 上 層 が 二



を 示 し て い る 。 す な わ ち 、 慶 長 十 二年 度 の著 し い 特 徴 は① 一〇 ∼ 二 〇 石 所 持 の階 層 に 六三 ・六% (二



五戸 ( 七 五 ・七% ) で 、 そ れ ら が 所 持 す る 石高 は全 村 の九 四 % に な って い る。 と こ ろ が 半 世 紀 を 経 過



し た 明 暦 三 年 度 の特 徴 を み る と、③ 逆 に 一〇 石 未 満 層 が 二 一戸 (六〇 % ) で 大 き な比 重 を 占 め る と同



時 に 、 新 し く 一〇 〇 石 以 上 層 が 出 現 し て く る。 つ ま り、 五 〇 年 以 前 に高 い比 重 を 占 め て い た 一〇 ∼ 一



〇 〇 石 層 が 両 極 に分 解 を 遂 げ て 、 一〇 〇 石 以 上 の 一戸 が 村 高 の 二 七 ・三 % を 独 占 し、 他 方 一〇 石 未 満



の 二 一戸 が 村 高 の二 三 ・三% と いう 僅 か な 耕 地 を 分 か ち あ う 状 態 と な って い る。



  十 七 世 紀 前 半 の下 小 坂 村 の農 家 三 十 数 戸 を 、 五 〇 年 を 隔 て て所 持 石 高 別 にみ る と ぎ に は、 こ の よ う



な 激 し い 変 化 が あ った こ と に十 分 注 意 を 払 う 必 要 が あ る。 こ の分 化 が 、 も し 慶 安 二年 (四 一九 六) の御 触 書



や 検 地 条 令 に依 拠 し た遺 産 分 割 の結 果 で あ る とす る な ら ば 、 五 〇 年 後 の全 村 戸 数 に い っそう の増 加 が



な け れ ば な ら ず 、 ま し て 一〇 〇 石 以 上 を 集 中 す る農 家 の出 現 の説 明 は つか な い 。 こ れ は明 ら か に高 請 地 が 現 実 に売 買 さ れ たも の と看做 す 他 は な い 。



る 。 そ れ は、 売 主 は'﹁牢 舎 之 上 追 放 、 本 人 死 候 時



畑 永 代 売 買 ﹂ の禁 止 令 を 発 す る こ と に な る の で あ



  かく し て 、幕 府 は 寛 永 二 十 年 (四 一三 六)の有 名 な ﹁田



ら であ る。



徴 収 し よ う にも 行 な わ れ が た い事 態 が 惹 起 す る か



所 持 し な い貧 乏 な 者 が で き てき て 、 領 主 が 役 儀 を



姓 株 を 持 って い て も 、 実 質 的 に は 耕 地 を い く ら も



べ た役 儀 を 負 担 す る農 民 の中 に、 名 ば か り の本 百



多 く が 自 立 しえ な く な るば かり で な く 、 さ き に述



た 。 そ れ は封 建 地 代 を 彼 ら にも た ら す 一般 百 姓 の



的 な 変 動 は、 領 主 の農 村 支 配 に 重 大 な支 障 とな っ



  所 持 す る 田 畑 を 一方 で は 多 数 の農 民 が 放 出 し て 貧 窮 化 し、 少 数 の農 家 が 他 方 に集 積 す る と いう 経 済



第9図  河 内下 小坂村 におけ る石 高所持構 成①     古島敏雄 ・永原慶 二 『商 品坐産 と寄 生地     主制』 第2表 よ り



は 子 同 罪 ﹂、 買主 は ﹁過 怠 牢 、 本 人 死 候 時 は子 同 罪 ﹂、 ま た証 人 は ﹁過 怠 牢 、本 人 死 候 時 ハ子 ニ構 な し﹂ と い う 体 刑 を 罰 則 と し た厳 し いも ので あ った。



  こ の永 代 売 買 の禁 令 は諸 藩 に お い て も す で に以 前 か ら 制 定 さ れ て いる 。 長 州 藩 の慶 長 十 二 年 ( 〇 一七 六)



の ﹁掟 ﹂、 加 賀 藩 の 元 和 元 年 (一五 六) の ﹁高 札 ﹂、 阿 波 藩 の 元 和 四 年 の法 令 な ど が そ れ で あ る。



  し か し 、 周 知 の よう に、 こう し た禁 令 が 出 さ れ た にも か かわ ら ず 、 借 銭 や 借 米 のた め に耕 地 の質 入



れ ・書 入 れ と いう 手 段 が と ら れ て、 そ の後 も 農 民 た ち に よ る 事 実 上 の耕 地 の売 買 が あ とを 絶 た な か っ



た 。 こ の こ と は、 厳 罰 を も って のぞ む こ の禁 令 が 、 時 代 の推 移 に そ ぐ わ ぬ も の であ った こ と を 立 証 し



て い る。 現 に政 治 に携 る者 の間 に も 、 こ の禁 令 に対 し て は 批 判 的 な態 度 を と る 者 が 少 な く な か った。



享 保 八年 ( 二 一三 七)に将 軍 吉 宗 に 召 さ れ て 支 配 勘 定 並 に抜 擢 さ れ た 田 中 丘 隅 は 、そ の二 、 三 年 前 の著 書 ﹃民



間 省 要 ﹄ にお い て ﹁殊 に 田 地 自 由 に売 買 な く し て 、 いず れ の国 、 何 れ の 郡 、 御 料 私 領 とも に 、 御 年 貢



米 金 の無 滞 相 済 事 あ り な ん や ﹂ と て 、 農 民 た ち の田 地 売 買 の公 認 を 主 張 し て い る。 ま た、 禁 令 後 一世



紀 を 経 た 延 享 元年 ( 四 一四 七) に罰 則 が 改 め ら れ 、売 主 は ﹁当 人 過 料 ﹂、 買 主 は ﹁ 永 代 売 の田 地 取 上 ﹂、 ﹁証 人



叱 ﹂ と い う 財 産 刑 主 体 に軽 減 され た が 、 大 岡 越 前 守 た ちも 、 こ の年 の 六 月 に、 さ ら に 一歩 進 め た禁 令



廃 止 に関 す る伺 を 出 し て い る。 す な わ ち ﹁田 畑 を 手 離 し た い者 は な い筈 で 、 拠 ん ど こ ろ な く 売 買 も致



す の で ご ざ い ま し ょう 。 そ のう え 、 質 地 に 入 れ る ほ ど の者 は請 戻 し の手 当 も な く て流 地 に な る よう な



のが 数 多 い の です し、 名 目 が 替 え ら れ る だ け で永 代 売 に な って し ま う の で す か ら、 こ の た び 、 こ の御



仕 置 は止 め て し ま って し か る べき か と存 じ ま す ﹂ と いう のが そ の趣 旨 で あ った 。 し か し こ の意 見 も 、



いま こ こ で 田 畑 売 買 を 公 許 す れ ば、 貧 農 は当 座 の凌 ぎ の た め に妄 り に田 畑 を 売 放 す よ う にな る虞 れ が あ る と いう 理由 で容 れ ら れ な か った 。



  も っとも 、 寛 永 二 十 年 の禁 令 の とき か ら、 幕 府 は 耕 地 の質 入れ 一般 を 禁 止 し て いた わ け で は な か っ



た。 質 取 主 が そ の耕 地 の年 貢 納 入 の義 務 を 依 然 と し て破 綻 寸 前 の質 置 主 の側 にと ど め て お く ﹁頼 納 ﹂



が 行 な わ れ れ ば 、 これ に関 し て は ﹁永 代 売 同 前 之 御 仕 置 ﹂と いう 厳 罰 を与 え る が 、 一定 期 間 を 限 って



百姓 相 互 の間 に質 入 れ ・質 取 りが な さ れ る こ と は、封 建 地 代 確 保 のう え か ら、あ る程 度 や む を え な い



こ と と し て公 認 し て い た。 そ し て さ ら に 元禄 八年 ( 九 一五 六)にな る と、 幕 府 は 質 流 れ に よ る 耕 地 所 持 者 の



移 動 変 更 を 認 め る よ う にな った。 ﹁田畑 永 代 売 買 ﹂ の禁 止 令 は こ こ で 大 き く 崩 れ て、 富 裕 者 の土 地 集



積 のみ ち を ひら い て しま った。 そ の後 質 流 れ禁 止 令 が 出 さ れ た り し て混 乱 し た時 期 も あ った が 、 と



も か く 享 保 改 革 以降 は質 流 れ 公 認 の線 が 貫 か れ 、あ げ く に は 罰則 の緩 和 を み る の であ って、こう し た



状 況 のも と で さ き の田 中 丘 隅 や 大 岡 越 前 守 ら の見 解 が う ち だ さ れ て いる の であ る。



る た め に は、 や は り さ き の第 三 の部 分 が 一般 的 に 成 立 し て い な け れ ば な ら な か った 。 そ の点 で は新 田



  し か し、 た と い 歪 めら れ た質 入 れ と いう 形 を と る にせ よ、 百姓 や 町 人 の間 で耕 地 の売 買 が 行 な わ れ



開 発 の発 生 に つい ても ほぼ 同様 の条 件 が 前 提 さ れ る 必 要 が あ った。 つま り 、 耕 地集 積 者 自 ら が 農 業 を



経営 し よう と (労 働 力 の極 め て安 価 な 奉 公 人 そ の他 を使 役 す る初 期 以 来 の地 主 手 作 を 別 とす れ ば 、 実



際 に はそ のよう な ケー ス は ほ と ん ど な か ったが )、 あ る い は そ の耕 地 を 他 の零 細 農 民 に 貸 与 し て小 作



料 を 収 取 す る 場 合 であ ろう と、 と に か く 、 耕 地 集 積 のた め の投 資 に値 す る 一定 の利 廻 り を 期 待 しう る



﹁作 あ い﹂ を 否 定 し て 剰



段 階 に到 達 し て い な け れ ば 売 買 は行 な わ れ が た い。 そ し て こ れ を 可 能 と す る基 本 的 な 条 件 は 、 繰 返す



ま でも なく 、 第 一に は 農 業 生 産 力 の向 上 で あ り 、 ま た 、 か つて は中 間 搾 取= 余 労 働 部 分 の 一〇 〇 % を 収 奪 し て い た封 建 領 主 権 力 の後 退 で あ った。



  こ のよ う な条 件 が ま だ 整 わ な い段 階 で は耕 地 の質 入れ は 起 こら な か った。 例 え ば あ る 百 姓 が 年 貢 を



完 納 で き ず 、 そ の ま ま だ と 五 人 組 や 村 役 人 にも 連 帯 責 任 が 及 ぶ の で、 や む を え ず 借 銭 ・借 米 の た め に



耕 地 の質 入れ (=売 却 ) を 試 み た と し ても 、 生 産 性 の低 い 当 時 に あ って は、 買 手 が つ かな か った。 耕



地 の取 得 者 に な ん ら のう ま み を 与 え な い か ら で あ る 。 だ から 当 時 の百 姓 は自 分 ま た は そ の家 族 を質 奉



公 人 と し て身 売 り す る 以外 に てが な か った ので あ る。 人身 売 買 の禁 令 は、 幕 府 諸 藩 を 通 じ て慶 長 ・元



和頃 ( 紀 十初 七頭 世) に 多 く 見 ら れ るが 、 農 耕 の賦 役 を 提 供 す る こ の質 奉 公 人 は や は り 禁 令 下 に お け る 事 実 上



の 人身 売 買 で あ り 、 そ の初 期 に は、 彼 ら の労 働 に対 す る 支 払 報 酬 は何 も な か った。



農 村 への商 品 ・貨 幣 経 済 の滲 透 は、 一般 的 に い って、 自 立 し た 小 農 民 た ち の受 身 の姿 勢 の中 で な さ れ



  さき に述 べ た よ う に、 年 貢 余 剰 米 の社 会 的 な 成 立 と 畑 方 の商 業 的 農 業 (及 び 農 村 加 工副 業 ) に よ る



た。 先 進 地 帯 で あ る畿 内 周 辺 の畑作 を 中 心 に、 一部 で は 発 展 的 ・積 極 的 な商 品 作 物 栽 培 も 出 て く るが 、



多 く は 、 自 給 余 剰 分 を 、 在 地 の商 人 を そ こ に介 在 さ せ な が ら 、 わ ず か に ひ ら け た販 売 の便 を捉 え て換



金 し 、 石代 金納 の地 代 納 入や 肥 料 の購 入 に 充 て て い た。 手 作 地 主 を 兼 ね た 在 地 の商 人 た ち は 、 農 民 た



ち に ﹁村〓 小 か し﹂ と し て小 口 の信 用 供 与 を 行 な い、 村 民 か ら の商 品 化 作 物 や 労 働 力 を 廉 価 に吸 い あ



げ 、 得 ら れ た商 品 を 隔 地 に お い て高 価 格 で売 り 捌 こう と した 。 そ し て ま た 隔 地 か ら ﹁返 り 荷 ﹂と し て自



村 に も た ら し た衣 料 そ の他 の 生 活 資 料 や 干 鰯 を 、 農 民 に高 く 売 付 け る か、 彼 ら への支 払 代 金 に充 当 し



から 遮 断 し て おく 必 要 が あ った。



た 。 こ の ﹁買 い﹂ と ﹁売 り ﹂ と を 有 利 に遂 行 す る た め に、 商 人 は零 細 な 小 農 民 た ち を 商 品 の流 通 過 程



  こ の よ う な 受 身 の姿 勢 で市 場 に参 加 さ せ ら れ る多 く の農 民 は、 商 品 ・貨 幣 経 済 の滲 透 を 契 機 と し て



経 済 的 な 下 向 線 を 辿 ら ざ るを え ず 、 多 く は耕 地 を 質 入 れ し 、 手 放 し て い った。 し か し 一般 の小 規 模 農



民 経 営 が ほぼ 生 産 を 継 続 しう る ほ ど の水 準 にあ る封 建 地 代 を 負 担 し さ え す れば よ か った こ と と、 以 上



のよ う な 商 品 経済 の滲 透 の し か た と は 、 手 作 り 兼 営 の商 人 を も 含 め た 上 層 民 にと って 、 多 少 の 余裕 を



生 じ さ せ る も の であ った 。 彼 ら は多 数 の農 民 と は 逆 に、 こ こを 契 機 と し て 上昇 し 土 地 を 兼 併 す る こ と



いわ ゆ る ﹁地 主 手 作 ﹂ が 広 汎 に展 開 し て いた 。 単 婚 家 族 を 主 体 とす る 典 型 的 な 農



元 禄 期 以 前 ま で は、 商 品 生 産 の活 況 を 契 機 と し た 農 民 層 の分 解 が ま だ 本 格 化 せず 、



と 、 そ こ に各 地 方 ご と の遅 速 を 示 し な が ら も 農 民 層 の分 解 は い っそう 激 し く な った の で あ る。



が 可 能 と な る の であ って 、 十 七 世 紀末 の 領 主 収 奪 の停 滞 以 後 、 商 品経 済 が 一段 と量 的 な 展 開 を み せ る



地 主手作 り の後退



業 経 営 は だ い た い 一町 歩 程 度 の規 模 を も って自 家 労 働 力 の完 全 燃 焼 を は か って い た が 、 こ こ で は 、 二



町 か ら 五 町 程 度 の規 模 を 持 ち 、 五 人 から 一〇 人 ほ ど の他 人 労 働 を そ こ に投 入 し て いた 。 こ の手 作 経 営



が 依 存 し て いる 労 働 力 は、 地 主 た る 有 力 百 姓 のも と で 人 身 的 な 支 配 を う け た 譜 代 下 人 ・質 奉 公 人 ・年



期 奉 公 人 な ど の階 層 に よ って提 供 さ れ て い た。 生 産 力 水 準 が 低 か った 当 時 で は、 身 分 的 な 隷 属 から 蝉



脱 し て 自 立 す る こ と が 極 め て困 難 であ った た め に、 彼 ら は、 地 主 の庇 護 な し に は 、 生計 す ら 維 持 す る



こ と が でき な か った。



  だ から そ こで 提 供 さ れ る労 働 は、 無 償 かあ る い は それ に近 いも の であ った 。 第 三 の部 分 (=領 主 の



収 奪 を 免 か れ た剰 余 労 働 部 分 ) が 成 立 し え な い 生 産 力 水 準 の段 階 で 、 多 少 とも 地 主 に耕 地 の集 積 が 見



ら れ る とす れ ば 、 そ れ は当 時 の標 準 的 な 小 農 民 に比 べ て 必 要 労働 部 分 (最 低 生計 費 ) が よ り 小 さ い こ



の よう な 労 働 の提 供 者 を、 地 主 手 作 経 営 内 に確 保 で き て い た か ら に他 な ら な い。 つ ま り 単 婚 小 家 族 を



主 体 と す る標 準 的 な 経 営 よ り も 生 産 コ スト が 低 額 で す む と ころ に、 元 禄 以 前 に耕 地 所 持 権 移 動 が 認 め られ る 理 由 の 一斑 が 存 す る の で あ る。



  地 主 は そ の従 属 農 民 に粗 悪 な 耕 地 を 貸 し 与 え て い るが 、 そ の 目 的 は、 こう し た 労働 力 を 彼 の周 辺 に



プ ー ル し て お く こ と にあ って 、 小 作 料 の収 取 は 問 題 に な ら な か った 。 こ こで の譜 代 下 人 的 な 労 働 は、



ま ず 第 一に地 主 の手 作 地 で使 役 さ れ、 そ の 余 暇が 彼 ら自 身 の借 入 地 の耕 作 に向 け ら れ た。 そ し て こ の



借 入 地 も 、 地 主 の側 の都 合 で 、 そ の翌 年 に は 手 作 地 に編 入 され て取 り あ げ ら れ た り 、 他 の耕 地 に 切 り



替 え ら れ た り す る た め に、 徒 属 的 な 農 民 た ち の自 主 的 ・計 画的 な 小 作 地 経 営 は著 し く 阻 害 さ れ て い た。



  し か し、 有 力 百 姓 のも と に隷 属 す る彼 ら 賦 役 提 供 者 も 、 十 七 世 紀 末 頃 から 次 第 に人 身 的 な 掌 握 か ら



脱 却 す る 兆 し を 見 せ る よ う に な って く る。 譜 代 の 奉 公 人 も 、 提 供 す る 労 働 が 、 低 額 にも せ よ 一定 の貨



幣 額 で 評 価 さ れ る 年 期 奉 公 人 に か わ り 、 十 八 世 紀 初 頭 の先 進 地 にあ って は、 年 期傭 ・季 節 傭 の 下 人 す ら 出 現 す る に い た る。



  地 主 を 核 と し た小 宇 宙 も 不 可 避 的 に外 界 と の接 触 が よ り 深 ま り、 時 代 の進 運 に対 応 せ ざ る を 、 托な く



な って く る。 商 品 ・貨 幣 経 済 の滲 透 や 社 会 的 分 業 の進 展 、 と り わ け 小 商 工 業 の発 展 は、 村 む ら の農 業



労 働 人 口を 吸 引 し減 少 さ せ て、 奉 公 人 給 金 を 次 第 に騰 貴 さ せ た 。 そ し て他 方 肥 料 や 農 具 の価 格 も 高 騰



し た。 こ こ で は た び か さ な る 貨 幣 の悪 鋳 と 一般 物 価 の騰 貴 の影 響 も 無 視 で き な い だ ろう 。 そ う し た外



的 な 状 況 の変 化 ば か り で な く 、 地 主 手 作 経 営 そ れ 自 体 のな か に も 渋 滞 を き た す 事 情 が 醸 成 さ れ て き た。



す な わ ち 一定 限 度 を 越 え て 手 作 経 営 を 拡 大 し よ う と し ても 、 こ の時 代 に は 水 田 の 一筆 ご と の小 地 片 が



分 散 し て い て 一箇 処 にま と ま ら な か った から 、 改 良 さ れ た 基 幹 的 な 労 働 手 段 を 採 用 し て 生 産 性 を 飛 躍



的 に高 め る わ け にも ゆ かず 、 た め に労 働 の節 約 度 は低 下 す る ば か り であ った 。



  労 賃 の騰 貴 に つい て は、江 戸 周 辺 の事 情 を 説 い た ﹃民 間 省 要 ﹄ に、 ﹁三 十 年 以 前 ま で は 田 舎 の下 男 の



上 々吉 の分 一ヶ 年 三 分 位 が 給 金 の峠 た り し。 其 次 は 二 分 内 外 に て 抱 へ、 下 女 は 機 を も 織 り 、 糸 を も 引



き 、 収 納 物 を 達 者 に し て 二 分 二 朱 位 、扨 は 一分 迄 も 抱 へ、 今 は引 替 て男 は 上 中 に よ らず 、 今 凡 て のし



き せ し て の 上 に 一年 に 二 両 よ り 三 両 迄、 女 も そ れ に準 じ ぬ﹂ と記 さ れ 、 さ ら に ﹁古 ヘ の事 を 用 い て 粥



を く れ 、 糧 を 強 く 入 るれ ば 、 下 々 の奉 公 人 い つ し か、 口肥 て其 家 へす む 者 な し ﹂ と述 べら れ て い る。



こ の著 書 が 享 保 六年 (二 一七 一) に刊 行 さ れ た も のと す れ ば 、 三 〇 年 以 前 は 元 禄 初 年 であ り 、 そ の頃 の給 金



は 、 男 子 で年 額 二 ∼ 三 分 、 女 子 は 一∼ 二分 で あ ったが 、 享 保 年 間 に な る と 、 男 子 の年 額 は 二 ∼ 三 両 で



約 四 倍 額 に は ね あ が り 、 女 子 給 金 も そ れ に準 じ て 騰 貴 し て い る 。 そ のう え ﹁田 舎 の 百姓 へも 御 城 下 の 風 儀 移 り て﹂ (﹃政談﹄) 生活 も 一般 に向 上 し て い った の であ る。



  先 進 的 な 地 域 な い し 都 市 周 辺 に お い て は 、比 較 的 他 への 雇 傭 機 会 に も 恵 ま れ 、賃 銀 の高 騰 を 敏 感 に



反 映 し 、 ま た 購 入 肥 料 への 依 存 度 も 高 か った 。 こ こ で は 地 主 の手 作 経 営 は い ち は や く 困 難 に直 面 し 、



在 郷 町 や 農 村 の商 人 の手 作 経 営 部 分 の多 く は切 り 捨 て ら れ て、 商 業 ・高 利 貸 資 本 家 への専 業 化 が さ ら



に 一歩 前 進 す る こ と と な る 。 時 代 が 十 九 世 紀 に 入 れば 、 関 東 の山 間 部 や 加 賀 藩 内 の商 業 的 農 業 の展 開



が 低 調 で 自 給 肥 料 に拠 って い た 地 方 に お い ても 、 ﹁耕 作 奉 公 人 払 底 指 支 ﹂ と 嘆 く 状 態 と な って い る 。



  領 主 の財 政 が 一段 と 窮 迫 す る 十 八世 紀 以 降 の 苛歛誅 求 も や は り 手 作 経 営 の 重 圧 と な り 、 そ れ が 労 役



い丸 太 を 共 同 の枕 と し て 横 に な ら ん で寝 か さ れ た 。 主 人 は 早 朝 に丸 太 の端 を 木 槌 で 打 って 起 こ し 、 か



す る 従 属 農 民 への皺 寄 せ= 労 働 強 化 と な った 。 彼 ら の 寝 所 は多 く 厩 の天 井 裏 や 納 屋 の片 隅 な ど で 、 長



ね て 段 取 り し て お いた そ の 日 の農 作 業 に 精 励 せ し め た 。 彼 ら は こ の 主 従 関 係 に縛 ら れ た ﹁気 の詰 ま る



奉 公 ﹂ か ら 逃 れ たが った。 し か し当 時 と し て は ま だ 村 にと ど ま る 以 外 に て が な か った の で、 逃 れ え て



も 村 内 に猫 額 大 の耕 地 を 借 入 れ 、 小 作 人 と な る 者 が 多 か った 。  ﹁小 作 人 も 預 り 作 り て 益 少 し と 難 も 其



所 に 生 れ て 田 地 も 持 た ざ れ ば 外 に稼 も な く 、 身 の 油 を 搾 り 、 自 身 の骨 に代 て人 に 遣 は る〓 者 の 一倍 余



も 作 り 、 肥 し を 辛 苦 し て取 り 其 作 徳 を 以 て 漸 々渡 世 す る な り ﹂(越後 地方 ﹃粒 々辛苦 録﹄)と て 、小 作 の辛



さ も 手 作 地 主 の も と で の奉 公 人 に比 べ れ ば 、 ま だ ま し で あ る と いう 一般 的 な 風 潮 を 看 取 す る こ と が で



き る 。 も ち ろ ん 、 従 属 的 農 民 た ち の 苦 難 にも か か わ ら ず 、 生 産 力 水 準 の向 上 が 、 客 観 的 に 、 第 三 の余



剰 部 分 を 生 じ さ せ る に い た った 事 実 が 、 そ の根 底 に 潜 ん で いた こ と は いう ま でも な い 。



  十 八世 紀 以 降 の商 品 ・貨 幣 経 済 の進 展 と ほ と んど 並 行 し た か た ち で 地 主 手 作 の後 退 が み ら れ た が 、



右 に 述 べ た よ う な状 況 の中 で な お 農 民層 が 分 解 す る な ら ば 、 全 般 的 な 傾 向 と し て は 、 いき お い地 主︱



小 作 関 係 の 成 立 に 帰 結 せざ る を え な い。明 治 後 期 に 満 開 の花 を ひ ら か せ る い わ ゆ る寄 生 地 主 制 の原 型



し か も 収 納 す る 小 作 料 (現 物 )を 自 家 消 費 に充 て る の で は な し に、 そ の大 半 を



が 形 成 さ れ る こ と に な る。 土 地 集 積 の目 的 が 、生 産 にあ る ので は な し に、そ れ を 貸 与 し て 小 作 料 を 収 取 す る こ と にあ︱



市 場 で 換 金 す る こ と に よ って 土 地 集 積 そ の 他 に 関 す る 拡 大 再 生 産 を 図 ろ う と す る 、こ の よ う な 寄 生 地 主 制 の 成 立 が そ の 緒 に つく の であ る 。



り 、 と き と し て小 工 業 主 と 化 す る こ とが あ る。 ま た 農 民 の中 か ら 出 て く る 村 方 地 主 だ け で は な く 、 小



  分 解 の結 果 上 昇 す る 農 民 が寄 生 地 主 と し て終 始 す る と は 限 ら な い。 彼 ら は 同 時 に商 人 ・高 利 貸 と な



作 料 収 取 が 経 済 的 に引 合 う 以 上 、商 人 た ち の食 指 が 土 地 集 積 に 動 い た こ とも 事 実 で あ ろ う ( 商 人 地 主 )。



困 窮 し た 農 民 が 年 貢 納 入 に さ し つか え 、 耕 地 を 質 入 れ し て 借 米 ・借 銭 す る こ と が 、 当 時 の田 畑 所 持 人



の変 更 の始 動 を な し て い た か ら 、 地 主 が 商 人 ・高 利 貸 と な り 、 商 人 ・高 利 貸 が 、 封 建 体 制 下 の最 も 安



全 確 実 な 財 産 で あ る 土 地 に貨 幣 を 投 じ て 地 主 と な る のも 、 当 然 のな り ゆ き で あ ろう 。 こ の質 地 集 積 を



レ の波 が 村 む ら を 洗 い 流 し た後 に、 わ が 国 の寄 生 地 主︱ 小 作 関 係 の制 度 的



地 主 的 土 地 所 有 を 法 的 に確 認 し た 地 租改 正 (七 一三 八)を 経 て 、 イ ン フ レ ・デ フ



軸 と し て 各 地 に寄 生 地 主 が簇 生 す る こ と にな る の であ る。 分解 の進行と寄 生地主 制



な 展 開 が み ら れ た 。 ほぼ 全 国 的 な 範 囲 で小 作 地 率 を 知 り う る 最 初 のも の は明 治 十 六 年 (八 一三 八) の 三 六 ・



七 五 % で あ り 、 つぎ が 同 二 十年 (八 一七 八) の 三 九 ・三 四 % で あ る。 学 界 で は こ の趨 勢 を 逆 に 辿 って、 改 正



直 前 、 明 治 六年 の小 作 地 率 を 推 定 し、 そ れ はだ い た い 二 七 % か ら 三 三 % ほ ど だ った と算 出 し て いる 。



こ の推 定 を 地 方 別 に み る と、 各 地 は東 北 の 一四 ・六% か ら 山陰 の四 二 ・七 % の間 に あ り 、 これ ら は ほ



ぼ 幕 末 の状 態 を 反 映 し て い る も の と 解 さ れ て い る。 し か し 同 時 に、 幕 末 の状 態 を い っそ う 具 体 的 に観



察 す る に当 た って は、 単 な る 地 方 別 や 府 県 別 ご と の平 均 小 作 地 率 を 知 り え た だ け で は、 あ ま り 大 き な 意 味 を も ち え な い。



  た と え ば 大 阪 府 は、 近 畿 地 方 (三 三 % ) の中 にあ って 三 九 % と い う や や高 い比 率 を 示 す が 、 き め を



細 か に 郡 別 に ま で立 ち い る な ら ば 、 泉 七% ・能 勢 九 % の低 率 か ら 、 西 成 六 一% ・大鳥 五 三 % ・志 紀 五



二 % ・東 成 四 六% ・若 江 四 五 % 等 の高 い小 作 地 率 を 示 す 諸 郡 ま でが 混 在 し て い る こ と が わ か る 。



  周 知 のご と く 、 大 阪 周 辺 で小 作 地 率 を高 く し て い る 右 の諸 郡 は、 棉 ・菜 種 作 の商 品作 物 栽 培 とそ の



加 工業 の盛 ん な と ころ で あ り 、 棉 作 地 帯 は菜 種 作 地 帯 より も 、 田 の方 の小 作 地 率 が い っそ う 高 く な っ



て い る。 幕 末 ・明 治 初 年 ま で の時 期 は、 明 治 の後 半 以 降 の全 国 的 な 小 作 地 率 の 平 均 化 と は そ の趣 を 異



に し て お り 、 あ る 限 ら れ た 小 地 域 に お け る 地 主 的 土 地 所 有 の成 長 が 特 徴 的 に現 わ れ て い る ので あ る。



  大 阪 周 辺 の他 、 三 白 ( 塩 ・棉 ・砂 糖 ) の 生 産 地 帯 と し て有 名 で あ った讃 岐 坂 出 の後 背 地 、 棉 作 や藺



栽 培 と そ の加 工業 の盛 ん な 備 前 、 棉 作 と綿 紡 ・綿 織 の展 開 の め ざ ま し い愛 知 県 尾 西 地 方 な ど に おけ る



幕 末 の小 作 地 率 が 高 く な って お り 、 あ る い は ま た、 一四 ・六% と いう 最 低 を 示 す 東 北 地 方 に あ って も 、



紅 花 栽 培 の盛 ん な 山 形 県 (羽 前 ) 東 ・西 ・北 村 山 三 郡 と 、養 蚕 ・製 糸 業 の 発 展 し て い る福 島 県 (岩 代 ) の信 夫 ・伊 達 両 郡 の畑 小 作 地 率 が 高 く な って い る。



  右 の諸 例 で 推 察 し う る よ う に 、 旧幕 時 代 にお け る寄 生 地 主 制 の発 展 は、 商 品 作 物 ま た は そ れ に準 ず



る も の の栽 培 が 盛 ん で、 生 産 性 発 展 の著 し か った 地 方 に 見 ら れ る の で あ る。 新 田 開 発 地 主 の広 汎 な 発



生 か ら ほぼ 一世 紀 を 経 過 し た後 に展 開 し た こ の地 主︱ 小 作 関 係 こそ 、 江 戸 時 代 後 半 期 に お け る農 民 層 の分 解 の帰 結 点 で あ った と い え よう 。



  い ま そ の 一例 と し て、 古 島 敏 雄 氏 の分 析 の結 果 を かり 、 畿 内 棉 作 地 帯 に お け る寄 生 地 主 の 生成 に関 す る事情 を略述 し てみよう。



  さ き にも 述 べ た よ う に、 畿 内 に お い て は 江 戸 時 代 の初 め から 棉 作 が 盛 ん で あ った。 勧 農 局 の ﹁全 国



農 産 表 ﹂ に よ って、 明 治 九 年 か ら 同 十 一年 ま で ( ∼ 一七 八八 七六)の三 ヵ年 平 均 で 棉 生 産 の 様 相 を み て も 、 河



でも 河 内 ・摂 津 の産 出 額 が 高 く な って い る (第 7 図 参 照 )。



内 ・摂 津 ・和泉 ・大 和 ・山 城 の五 畿 内 で 、 全 国 産 額 八、 八 O ○ 万 斤 のう ち の二 〇 % 強 を 産 出 し、 な か



な 流 通 網 が 敷 かれ る に い た った 。 産 地 から の集 荷 機 関 で あ る三 所 綿 問 屋 や遠 隔 地 へ の移 出 機 関 で あ る



  こ の よう な 棉 作 の隆 盛 に呼 応 し て、 十 七 世 紀 後 半 に は 、 大 坂 を 中 心 と す る 棉 花 集 散 に関 す る特 権 的



綿 買 次 積 問 屋 な ど が そ れ で あ る。 こう し た 特 権 商 人 は仲 間 を 組 織 し 、 畿 内 に お け る 実 綿 ・繰 綿 ・綛糸



な ど の流 通 を 掌 握 し て し ま い、 他 方 購 入 肥 料 と し て の干 鰯 の流 通 機 構 も 特 権 商 人 に 聾 断 さ れ た た め 、



し それ に耐 え う る 農 民 は棉 作 を そ う と う 有 利 に発 展 さ す こ とが で き 、 農 村 内 部 に お い て特 権 的 流 通 機



棉 作 農 民 と そ の加 工業 者 は 、 棉 価 格 の 低 廉 と 肥 料 価 格 の高 騰 に悩 ま され な け れ ば な ら な か った 。 し か



構 の末 端 を 受 持 ち、 特 権 商 人 の代 理業 務 を 担 当 す る 農 民 のな か には 、 産 を な し 、 次 第 に頭 角 を あ ら わ



し てく るも のも あ った 。 幕 藩 領 主 権 力 が 成 立 す る初 期 か ら 、 村 内 の有 力 者 は中 世 名 主 の系 譜 を ひ く 者



で あ ったが 、 新 興 農 民 のな か に は 、 そ う し た 旧来 の有 力 者 を 村 政 の枢 要 な 地 位 か ら 斥 け る 者 が で て く る のである。



  と こ ろ が 、棉 作 栽 培 を 通 し て 大 を な し た極 め て 生 産 者 的 な彼 ら 新 興 農 民 が、 旧 勢 力 を 押 し のけ て 村



む し ろ小 作 料 収 入 や 貸 金 利 子 に依 拠 す る 非 生産 的 な 階 層 に変 ってゆ き 、 寄 生 地 主 と し て 土 地 の集 積 を



政 担 当 者 と な り 、 封 建 的 身 分 の上 昇 を か ち と った 後 は、 そ れ ま で のよ う な 農 業 経 営 の拡 大 に向 わず 、



逞 しく す る のが 常 であ った 。



って編 成 さ れ て い る 宮 座 に も 加 入 さ せ ても ら え な か った。 そ の メ ンバ ー で あ る 一有 力 農 の分 家 筋 にあ



  第 9 図 で 取 り 扱 つた 河 内 国 若 江 郡 下 小 坂 村 に在 住 す る治 郎 右 衛 門 家 は、 享 保 の頃 ま で は重 株 層 に よ



た る農 家 で あ った 。 も っと も 当 時 ︵ 享 保 十 五 年一七︶ 三同 〇家 はす で に 四 二 石 を 所 持 し て お り 、 そ の石 高 は



村 内 最 高 で あ った 。 享 保 九 年 に初 め て年 寄 と な り 、 享 保 十 一年 か ら 二〇 ヵ年 たら ず のあ い だ庄 屋 役 を



勤 め て い る。 庄 屋 の任 期 の前 半 に、 同 家 の 石 高 集 積 は進 めら れ 、 元 文 三年 ︵ 三 一七 八︶ に は一一 七 石 に増 大



し た。 こ の頃 は棉 作 が 有 利 に展 開 し て い た 時 期 であ って 、 同 家 に つ い て は ﹁棉 作 を めぐ る商 業 的 機 能 に も とづ く 集 中 ﹂ であ った と考 え ら れ て い る 。



  こ の下 小 坂 村 は、 十 七 世 紀 後 半 から 幕 末 ま で 、 旗 本 の石 丸 石 見 守 定 次 の所 領 で あ った。 石 丸 氏 は関



い に、 下小 坂 ・中 小 坂 ・北 条 の三 ヵ村 のう ち の 千 石 分 を 加 増 さ れ た ので あ った。



東 に七ヵ 村 に及 ぶ 千 石 ︵そ の他 込 高 七 二 石 余 ︶ と 、寛 文 三年 ︵一︶ 六 、六 彼三が 大 坂 東 町 奉行 に任 ぜ ら れ た さ



  治 郎 右 衛 門 は寛 保 四 年 ︵四 一四 七︶ か ら こ の 所 領 千 石 の代官 とな って い る が ︵庄 屋 役 は枠 の 六 左衛 門 と な



る)、 そ の後 石 高 を 喪 失 し、 寛 政 初 年 ( 〇 一年 七代 九)ま で は 五 〇 石 台 で 横 ば い の状 態 を 続 け て い る。 彼 は享 保



十 五 年 す で に 氏 神 に 一対 の石 燈 籠 を寄 進 し て い る が 、 そ の後 、 宮 座 加 入 を 許 さ れ た り し て い る こ と か



ら も 推 察 しう る よう に、 こ こ で の 石 高 の減 少 は、 同 家 が 封 建 的 身 分 の い っそ う の上 昇 を 図 った 代 償 と



し て、 惜 し み な く 支 出 し た 結 果 で あ る と考 え ら れ る 。 重 株 層 の 分 家 と し て 村 内 で は や や 低 い身 分 に 発



し 、 棉 作 を 通 し て大 を な し 、 旧 家 を し の い で庄 屋 役 に就 い た新 興治 郎 右 衛 門 家 は、 そ の後 生 産 者 と し



て の側 面 を 自 ら 後 退 せ し め た の で あ る 。 同 家 は寛 政 初 年 か ら ふ た た び 石 高 を 増 大 さ せ始 め、 石 丸 氏 の



破 局 的 な 財 政 窮 迫 に乗 じ て代 官 役 の座 に ふ た た び 三 た び 就 任 し、忰 は大 庄 屋 と な って、 領 主 の年 貢 徴



収 権 を 代 行 す る に及 び 、 石 高 集 積 の テ ンポ は急 激 と な った。 天 保 三 年 (三 一八 二)頃 か ら の肥 料 昂 騰 以 後 、



棉 作 の有 利 性 が 著 しく そ こ な わ れ 、 土 地 を 喪 失 す る 農 民 が 続 出 す る 過 程 で 、 治 郎 右 衛 門 家 の 石高 は、



天 保 元 年 に 約 九 〇 石 、 同 十 二年 に 一七 七 石 、 弘 化 三 年 ( 四 一六 八 )二 三 四 石 と な り 、 嘉 永 四 年 (一) 八に 五一 分家



の た め に 一五 石 余 を 放 出 し な が ら も 、 慶 応 二年 ( 六 一六 八) には 三 四 八 石 と 膨 脹 し た 。 三 四 八 石 は 村 高 の七



三 % を 占 め て い る ので あ る。 同 家 の こ の よ う な 後 半 の 石 高 集 中 は 、 石 丸 氏 の 領 主 と し て の権 力 の 一部



を 担 当 し、 農 民 か ら の貸 金 回 収 や 小 作 料 徴 収 に当 た って は 公 権 力 のバ ック ・ア ップ に よ って これ を確



実 に し てゆ く と いう 特 殊 な 地 位 に あ り つけ た こ と を 主 要 な 契 機 と し て い る点 に 注 意 を 要 す る 。



  下 小 坂 村 の農 民 層 の分 解 に つい て は さき の第 9 図 で と り あ げ た が 、 そ の後 の様 態 を 示 せば 第 10 図 の



通 り で あ る。 史 料 の性 格 か ら、 土地 を ま った く 失 った ﹁水 呑 ﹂ 層 に つ い て は 不 明 で あ る が、 いま そ の 特徴 を摘記 し てみよう ( 九 三 ペ ー ジ の第 9 図 参 照)。



 ①   慶 長 年 間 ( 〇 一七 六) に は 一〇 ∼ 二〇 石 層 、 明 暦



年 間 (五 一七 六) に は五 ∼ 一〇 石層 に集 中 し て いた 農 家



の であ る。③   天 保 ・明 治 期 は棉 作 の有 利 性 が失 な わ れ て ゆ く 時 期 で、 こ こ で は 零 細 農 の現 出 と とも



戸 数比 率 で は 五 四 % か ら四 一% へ と縮 小 し て い るが 、 実 数 で は逆 に 一九 戸 か ら 二 四 戸 に増 加 し て い る



る 。 図示 し き れ な か った こ と で あ る が 、 五 ∼ 一五 石 層 に つい て 、 明 暦 ・享 保 の両 年 度 を比 較 す れ ば 、



め に、 こ の層 の戸 数 が 増 大 し た か ら だ と考 え ら れ



も 、棉 作 に よ って独 立 し う る中 小 農 層 の安 定 のた



であ り、 全 般 的 に は 農 家 の零 細 化 が 進 行 し な が ら



これ は、 享 保 年 間 が棉 作 農 民 に と って有 利 な 時 期



り 、 村 の戸 数 は 三 五 戸 から 五 八 戸 と増 大 し て い る。



戸 及 び 五 一石 ・一 戸) は享 保 年 間 に姿 を 消 し て お



明 暦 年 間 に み ら れ た 五 〇 石以 上 層 (一五〇 石 ・ 一



て、 そ の零 細 化 が い か にも甚 し い。②   し か し、



積 に 六 六 ・六% (二 二 戸 ) の農 民 が ひ し めき あ っ



明治 四 年 に は 僅 か に 六 ・五 % (三一 ・八 石) の地



保 か ら明 治 へと それ が さ ら に顕 著 と な って い る。



戸 数 が 、享 保 年 間 に は 五 石未 満 層 へと集 中 し 、 天



第10図 河 内下小坂村 における石高所持構 成②     出所 は第9図 と同 じ      三力年次を通 して50∼100石 層の戸数 は ゼ ロ



に、 急 速 に石 高 を 集 中 し て ゆ く 少 数 農 家 が き わ だ った存 在 と な る 。 こ の農 家 は さき に み た治 郎 右 衛 門



家 であ る。 し た が って明 暦 年 間 にあ ら わ れ た 一五 〇 石 の農 家 は 旧家 の重 株 層 で あ って、 そ れ と交 替 し



て治 郎 右 衛 門 家 が あ ら わ れ 、 庄 屋 ・代 官 の経 歴 を 履 み な が ら 、 土 地 を 一挙 に掻 き 集 め て い る の であ る。



( 五 戸 ) の 最 上 層 - 図 の 二 〇 ∼ 五 〇 石 層 1 が 村 高 の三 〇 % を 占 め て い た の



同 家 を 含 め た 二〇 石 以 上 層 の農 家 は、 地 主 自 作 経 営 を 縮 小 し て 寄 生 地 主 化 の傾 向 を 辿 って い る の であ り 、 享 保 期 に は全 体 の九 %



(三 戸) が 七 七%︱ 同 前︱ を 占 有 す る 状 態 とな って い る。 他 方 村 高 に は ほ と ん ど 変 化 が



に、 天 保 期 に は 一三 % (六戸 ) が 村 高 の 六 六% 1 二〇 ∼ 五 〇 石 層 と 一〇 〇 石 以 上 層 の 合 計 1 を 、 明 治 初 年 に は九 %



な い に も か か わ ら ず 、 棉 作 の順 調 な 展 開 を み せ た享 保 期 を す ぎ る と、 農 家 戸 数 は 減 少 の 一途 を 辿 って



いる 。 これ は、 零 細 化 から さ ら に進 ん で 土 地 喪 失 の農 民 が あ った こ と を推 測 せ し め る 現象 で あ る。



  以 上 先 進 地 畿 内 に お け る様 相 を 示 し たが 、 十 七 世 紀 末 以 来 の 全 国 的 市 場 の形 成 と商 業 的 農 業 の発 達



は 、 各 地 に偏 差 を も ち な が ら 、 こ の農 民 層 分 解 を 進 行 さ せ 、 十 八 世 紀 も 末 期 に 近 づ く 頃 に は、 幕 初 以



来 の農 政 の基 調 であ った 小 農 民 維 持 と いう 政策 も こ の よう に破 綻 を 見 な け れ ば な ら な か った。



の結 果 と し て階 層 の分 化 が 進 行 し た と は い え な か った 。 こ の事 情 が 絶 無 と は いえ な か った し 、 後 に は



  商 業 的 農 業 の展 開 を み せ た 地 方 でも 、 農 民 た ち の商 品 生 産 を 順 調 に拡 大 し てゆ き 、 彼 ら 相 互 の競 争



幕 藩 体 制 に と って ア ンチ テ ー ゼと な る 農 民 的 商 品 経 済 を い っそ う 推 進 し よう とす る 抵 抗 運 動 が 熾 烈 を



き わ め る よ う に な ってく る の てあ るが 、 し か し 当 面 の 大 勢 と し て は、 農 村 で 生 産 さ れ る商 品 も 、 貢 租



米 と 同 様 、 特 権 商 人 に よ って 遠 隔 地 市 場 に搬 出 さ れ るも のが 主 流 を な し て い た。 領 主 権 力 は商 品 経 済



の 発 展 を も 自 己 の財 政 危 機 の打 開 に資 そ う と し 、 農 民 の 生 産物 は、 そ の権 力 に独 占 的 地 位 を 保 証 さ れ



た 特 権 商 人 層 に よ って編 成 さ れ た 流 通 網 に乗 せ ら れ る た め に、 農 民 自 身 の市 場 機 会 は き わ め て 乏 し い



状 態 にお か れ た。 村 む ら にあ って比 較 的 市 場機 会 に恵 ま れ て い た者 と い え ば 、 村 落 共 同 体 の頂 点 に位



置 す る限 ら れ た 人 数 が 挙 げ ら れ る だ け であ った 。 彼 ら は村 役 人 そ の他 の有 力 農 民 で あ る と同 時 に、 商



業 ・高 利 貸 業 務 を 営 む も のが 少 な く な く 、 一般 農 民 の貧 困 化 に つけ 入 った 。 市 場 機 会 に乏 し い小 農 民



が 次 第 に貧 窮 の度 を 加 え な が ら、 し か も商 品経 済 に巻 き 込 ま れ 、 肥 料 や農 具 の購 入 、 貨 幣納 地 代 の 上



納 、 自 給 しえ な い 生 活 資 料 の購 入 な ど の た め に、 貨 幣 取 得 の必 要 に迫 ら れ て富 裕 な 者 と の間 に 貸 借 を



重 ね 、 田畑 を 失 って い った の であ る。 こと に、 村 内 に お け る 社 会 的 分 業 の展 開 も 未 熟 な と こ ろ で は、



貧 農 が 十 分 な 労 賃 を 取 得 す る機 会 も 得 ら れ な か った。 猫 の額 の よう な 狭 小 な 耕 地 に しが み つい て 生 活



を 続 け な け れ ば な ら ず 、 そ の た め に多 数 の農 民 は 、 地 主 の手 余 り 地 を 借 り よ う と ひ し め き あ い 、 小 作



料 を せ り あ げ る結 果 と な った 。 富 裕 な 農 民 や商 人 は、 他 方 で は領 主 権 力 の弱 体 化 を 利 用 し な が ら 、 安



全 か つ有 利 な 土地 への投 資 を 活 発 に し て地 主 化 し 、 自 ら の農耕 は これ を 放 棄 し た し 、 逆 に 零 細 な 農 民



た ち は 、 小 作 地 を 借 受 け て でも 、 農 耕 か ら 手 を 抜 く こ とが で き な か った。 そ れ ば か り か さ しも の盛 況



を 誇 った 畿 内 棉 作 地 帯 の農 民 です ら 、 自 己 の経 営 を 棉 作 一本 に絞 る こ とが でき ず 、 米 穀 の栽 培 を 他 方



に堅 持 し 続 け る あ り さ ま で あ った。 さ き の治 郎 右 衛 門 家 の例 の よう に 、 棉 作 を 通 じ て大 を な し た にも



か か わ ら ず 、 そ の後 は も っぱ ら 封 建 的 身 分 の上 昇 に憂 き 身 を や つ し、 経 済 的 に多 大 の犠 牲 を 払 って 領



主 の年 貢 米 徴 収 権 の 一部 代 行 を 可 能 に し 、 権 力 機 構 の末 端 に 坐 し な が ら 、 着 実 に寄 生 地 主 と し て 大 を



な し て い った 姿 は、 先 進 地 に お け る地 主 小 作 関 係 成 立 の 一典 型 と い いう る だ ろ う 。



  こ の よ う に 幕 末 に お け る農 民 層 の分 解 は地 主 - 小 作 関 係 に帰 結 し、 し かも そ れ が 商 業 的 農 業 の発 展



る こ と な く 、 集 積 し た 耕 地 の小 地 片 ず つを 小 作 農 に貸 与 し て現 物 小 作料 を 収 取 す る と い う 、 領 主ー 農



が 著 し い 地 域 に高 度 な 展 開 を み せ る の であ るが 、 由 来 こ の寄 生 地 主 制 な るも の は、 地 主 自 ら は農 耕 す



民 の関 係 と酷 似 し た 機 構 のう ち に成 り た って い る 。 し た が って それ 自 体 は け っし て資 本 主 義 の範 疇 に



は容 れ が た いも ので あ った。 し か し い う ま でも な く こ の両 者 は同 一物 で は な い 。 地 主 制 は明 ら か に農



業 生 産 力 の 一定 度 の上 昇 と、 田 畑 永 代 売 買 の禁 止 令 が 事 実 上 無 力 化 し て し ま った こ と に よ って象 徴 さ



れ る 領 主 権 力 の後 退 が あ って 、 初 めて そ の 成 立 が 可 能 と な る の で あ り 、 明 治 以 降 に 地 主 制 が 満 開 の花



を ひら か せえ た の は 、と も かく も 封 建 的 土 地 領 有 制 の廃 絶 が あ った か ら に他 な ら な い。し か し 同 時 に 、



こ の寄 生 地 主 制 が 芽 生 え 、 発 展 し てゆ く た め に は 、 地 主 の側 で耕 作 す る 農 民 を抑 圧 し て ゆ く 必 要 が あ



り 、 そ のた め に は絶 え ず 領 主 権 力 な い し 共 同 体 と し て の村 の規 制 が 不 可 欠 な こ と であ った。 寄 生 地 主



制 を 指 し て ﹁半 封 建 的 ﹂ と い う の は、 け っし て 故 な し と し な い の であ る。



農 村 工 業 の発 達



こ れ ま で 江 戸 時 代 に おけ る 経 済 史 の動 向 を 概 略 述 べ て き た が 、 こ と 工 業 の発



達 に か ん し て は ほ と ん ど触 れ る と こ ろが な か った 。 こ の時 代 の中 期 ま で は、



義 的 経 済 関 係 を 育 成 し て ゆ く う え で無 視 す る こ と の でき な い役 割 を 担 った農 村 工業 、 わ け ても そ の基



  都 市 に お け るギ ルド 的 色 彩 の濃 厚 な手 工業 に 関 す る検 討 も 重 要 で あ る が 、 こ こ で は と く に、 資 本 主



生 産 も 可 能 にな って い った の であ る。



あ った。 そ し て、 都 市 手 工業 が 衰 微 し て技 術 が 各 地 へ伝 播 す る よう に な る と、 農 村 に お け る 完 成 品 の



が、 そ の間 に、 従 来 領 主 の強 力 な 保 護 を 受 け てき た 城 下 町 の特 権 的 な手 工業 が 衰 退 し た こと も 事 実 で



領 主 と の共 生 関 係 を密 接 に保 ち な が ら 、 遠 隔 地 間 の取 引 を こと とす る商 人 た ち の吸着 が は げ し か った



町 を 舞 台 と し た農 村 工 業 が 広 汎 に展 開 し た 。 こ の農 村 工業 の発 展 に対 し ても 、 後 述 す る よ う に、 幕 藩



工業 が これ を 担 当 し て い た。 と ころ が 後 期 に い た る と 、 商 品 生 産 の興 隆 に促 さ れ 、 農 村 あ る い は在 郷



さ れ て い た。 そ の た め 、 当 時 の農 民 は原 料 ま た は半 製 品 の 生 産 に と ど ま り 、 そ の加 工や 仕 上 げ は都 市



兵 農 分離 政 策 によ って、 手 工業 者 は城 下町 に強 制 的 に 移 住 さ せ ら れ 、 農 村 と の技 術 的 交 流 が 一応 遮 断



安政 開港 前後 の製糸業



6



軸 的 な 地位 を 占 め る繊 維 産 業 の発 展 に 一瞥 を 与 え た い と 思 う 。



  山 口 和 雄 氏 の分 析 に よれ ば 、 明 治 七年 (七 一四 八) の各 種 生 産 物 総 額 三 七 、 二 三 一万 円 のう ち 、 農 産 物 が



て い る。 そ のう ち 、 酒 類 ・醤 油 ・味 噌 ・製 茶 ・塩 ・砂 糖 ・そ の他 の食 品 飲 料 類 の合計 が 四 二% を 占 め、



二 二 、 七 二 九 万 円 (六 一% ) で あ った。 つぎ が 工産 物 で 、 全 体 の三 〇 % (一一、 一八九 万 円 ) を 占 め



つぎ の織 物 ・染 物 ・縫 裁 類 ・生 糸 ・真 綿 ・木 綿 糸 ・履物 類 の合 計 は 三 、 〇 九 九 万 円 で、 二 八 % と な っ



て い る。 さ ら に こ の三 、 〇 九 九 万 円 の内 訳 の中 で、 最 高 が 一、 七 一六万 円 ( 五 五 % ) の織 物 類 で あ り 、



つぎ が 六一六 万 円 (二〇 % ) の生 糸 類 であ る (山 口和雄 ﹃明治前期 経済 の分析 ﹄)。 繊 維 工業 は そ の後 明 治



期 全体 を 通 じ て、 わ が 国 の 工業 に お け る枢 要 な 地 位 を 維 持 し続 け る ので あ るが 、 こ の章 で は とく に、 江 戸時 代 後 期 以降 の織 物 業 の実 態 を 中 心 に考 察 を 進 める こ と と す る。



  だ が そ れ に さ き だ って 、 織 物 業 に対 す る 原 料 供 給 を 担 当 す る 製 糸 業 に も 簡 単 に触 れ て お き た い。



  従 来 生 糸 は 真 綿 や地 方 的 な 太絹 ・紬 な ど の原 料 に し か充 て ら れ て な か った。 そ れ が 、 室 町 時 代 以 来



進 歩 を み せ た 機 業 にも っぱ ら原 料 品 と し て使 用 さ れ て い た輸 入 白 糸 を 部 分 的 にお し のけ 、 西 陣 を 初 め



と す る 織 物 産 地 へ の原 料 供 給 の役 割 を 担 う よう に な り 、 江 戸 時 代 の後 半 に 入 って わ が 国 の製 糸 業 は よ



う や く 盛 ん にな った。 そ し て養 蚕 と製 糸 の分 離 も 目 立 って く る ので あ る 。



  成 田 重 兵 衛 が 文 化 十 一年︵一八) 一に 四著 し た ﹃養 蚕 絹篩 大 成﹄ に よれ ば、 わが 国 の 生糸 産 額 は、 慶 長 ・



元和頃 ( 十七 六世 世紀初 末期 ∼) か ら 正徳 ・享 保 頃 (十八) 世ま 紀初 で期 の約 一世 紀 間 に倍 増 し、 文 化 年 中 ま で の 一世 紀 の



間 に はさ ら に四 倍 増 し たが 、 こ の こ と は ﹁十 目 の見 る所 ﹂ で あ った と いう こ と であ る。 こう し た 事 情



が ら と し て は、 自 ら の財 政 を 救 済 し豊 か にす る 目 的 か ら 行 な わ れ た 諸 藩 の奨 励 策 が あ る。



の 背 後 に は、 生 産 力 の発 展 や 都 市 を 中 心 と す る絹 布 需 要 の増 大 が あ った が 、 そ の他 看 過 しえ な い こ と



  そ の後 幕末 安 政 年 間 の開 港 によっ て 、 製 糸 業 が ま た 一段 と活 況 を 呈 し た こ と は す で に述 べ た と お り



で あ り、 開 港 後 に おけ る斯 業 の発 展 は領 主 権 力 の奨 励 の枠 を 突 き 破 った と いえ よ う。 従 来 中 国 か ら輸



入 さ れ て い た 白 糸 は化政 期 ( 十初 紀 九期 世) に な って駆 逐 さ れ 、 開 港 後 は逆 に 生 糸 を 輸 出 す る に い た って い る のである。   生 糸 の主 産 地 は奥 ・上 ・武 ・相 ・信 の諸 州 に 偏 し て い た。



  農 家 が 副 業 と し て養 蚕 を 行 な い 、 そ れ を 生 糸 に し て 近 江 そ の他 の遠 隔 地 か ら市 にや って く る商 人 た



ち に売 渡 し て いた が 、貞享 二年 ( 八 一五 六)、金 銀 の流 出 を 苦 に し た 幕 府 が 白糸 の輸 入 を 制 限 し た こ と や 、そ



の後 田 舎 端 物 と い われ た 各 地 の織 物 業 の擡 頭 な ど を き っか け と し て製 糸 業 は 大 き な 刺 戟 を 受 け る こ と



と な り 、 生糸 を 取 扱う 商 人 も 増 加 し た。 ま た、 十 八 世 紀 後 半 にな る と、 他 地 域 か ら 原 料繭 を 仕 入 れ て



製 糸 業 を 営 む も のも あ ら われ 、繭 買 入商 人 の活 躍 も はげ し さ を 加 え て き た。 十 八 世 紀 末 か ら 十九 世 紀



に か け て、 従 来 の手挽 の 二倍 の生 産 性 を 発 揮 し た と い わ れ る 座繰 製 糸 が 普 及 し 、 そ れ を 動 かす た め に



水 車 に連 結 す る よ う な 事 例 が 認 めら れ る。と 同 時 に、 地 方 商 人 や富 裕 な 農 民 に よ る問 屋 制 的 な支 配 が



自 家 で製 糸 す る 一般 農 民 を 出 釜 ・釜懸 な ど と呼 ば れ る賃挽き に ひき お と し、 あ る い は、 や は り商 人 や



富 農 が 自 宅 に婦 女 子 を 集 め て 糸 取 り を さ せ る経 営 も あ ら わ れ てき た。 化政 期 を 経 過 し、 十 九 世紀 後 半



の開 港 後 に な る と、 こう し た 経 営 形 態 は多 数 発 生 す る が 、 し か し、 自 家 作 業 場 に労 働 力 を 傭 い 入 れ る



方 法 より も 、 問 屋 制 前 貸 形 態 ( 賃 挽 き 制 ) の方 が よ り 急 速 な普 及 を み せ て い る。 し たが って こ こ で賃



挽 き を す る 直 接 的 生 産 者 は、 他 方 で零 細 な 農 業 経 営 を 行 な って い る のが 通 例 で あ り 、 そ の多 く は 小 作 農 でも あ った 。



(一∼ 八六 二) に は、 お よ そ 六、 七 割 の増 産 が あ った と いう こ と であ る。 ただ 、 そ の後



  いず れ に せ よ、 江 戸 生 糸 問屋 行 事 の言 に よ る と 、 開 港 前 に比 べ て 生 糸 産 額 は いち じ る し く 増 大 し 、 開 港 直 後 の文 久 初 年



った にも か か わ らず 、 そ こ で は、 価 格 騰 貴 ( 輸 出 金 額 の増 大) の わ り に は、 輸 出 数 量 は 伸 び を 示 さ ず 、



幕末 ま で の生 糸 輸 出 の状 況 を 概 観 す る な ら ば 、 輸 出 の活 況 が 国 内 織 物 業 を は げ しく 圧 迫 し た ほ ど であ



規 制 は 巨 細 にわ た って た い へん な も の で あ った 。 百姓 たち の着 物 は



第 二章 の初 め で 述 べ た よ う に、 江 戸 時 代 の農 民 に対 す る 領 主 の消 費



む し ろ停 滞 的 で さ え あ った と いう こ と が 、 大 き な 特 徴 と し て指 摘 さ れ て い る。 地方織物 業 の興隆 と領主 の規制



麻 ・苧 ・楮・ 葛 で つく ら れ た 織 物 や木 綿 織 物 に制 限 さ れ 、 はえ り や 帯 の使 用 も禁 止 さ れ て い た。 僅 か



に名 主 の家 族 だ け が 節 絹 ・紬 な ど の着 用 も 許 され て い る だ け であ った。 も っと も 、 立 派 な 製 糸 原 料 に



な し え な い 屑 繭 ・玉 繭 で養 蚕 地 の農 家 が 製 織 し た も のが こ の節 絹 ・紬 な どな の であ って 、 そ も そ も は 絹 織 物 の中 で は節 の多 い 最 下 級 の大 衆 品 だ った の であ る。



  し か し こう し た規 制 は次 第 に崩 れ 、 守 ら れ て い な か った よ う で あ る。 十 八 世 紀末 か ら 十 九 世 紀 初 頭



頃 の史 料 に よれ ば 、 ﹁百 姓 の妻 や娘 が 、身 分 のほ ど を 忘 れ て、布 木 綿 のほ か縮 緬 を 欲 しが る よう に な っ



た ﹂と い い、 ﹁さ ほ ど余 饒 も な い 百姓 の忰 ども や 難 渋 人 の妻 や 娘 な ど が 、絹 縮 緬 を も 着 用 し 、 帷 子 ( ひ



と え も の) にも 奈 良 ・近 江 ・越 後 縮 な ど の高 価 な 品 を 用 い 、 あ る い は絹 縮 緬 の羽 織 を着 し、 帯 に は厚



板 織 と か緞 子 博 多 な ど の流 行 品 を 用 い た﹂ と い って い る。 天 保 改 革 の さ い の 御触 書 の冒 頭 に は、 ﹁百



姓 た ち は粗 末 な衣 服 を 着 用 し、 頭髪 も 藁 で 束 ね る のが 古 来 の風 儀 であ った が 、 ち か ご ろ は贅 沢 に な り 、



身 分 不 相 応 な も のを 着 用 し、 髪 に は油 を つけ 元結 を 用 い るば か り か、 流 行 の風 俗 を ま ね 雨 具 も 蓑 や 笠



だ け であ った も のを 、 傘 を さ し 合 羽 を ま とう よう にな った ﹂ と歎 い て い る。 第 二章 の初 め に述 べた 天



明 八 年 (一七) 八の 八 ﹁御 代 官 え 申 渡 ﹂ と 同 様 であ る。 こう し た奢 修 禁 止 令 が 領 主 側 から た び たび 出 さ れ る



こ と は、 そ れ だ け 町 人 ・武 士 と い わ ず 、 農 民 に い た る ま で が 、 絹 織 物 の消 費 対 象 と な って ひ ろ ま って



い った こ とを 裏 書 き し て いる も のと いえ よう 。 百 姓 た ち を い つま でも 自 給 経 済 の枠 の中 に閉 じ 込 め よ



う と し ても 、時 代 の進 運 が そ れ を 許 さ な か った の で あ る 。 歌 舞 伎 衣 裳 に絹 も のを 禁 じ た 慶 安 元年 ( 四 一八 六)



や、 そ の後 の天 和 三年 (一六に 八三 お︶ け る幕 府 の御 触 書 を み て も、 町 人 や 百 姓 の家 族 も 節 絹 や 紬 を 着 用 し て よ い と いう 緩 和策 を み て とる こ と が で き る ので あ る。



  さ て、 室 町 時 代 か ら 江 戸 時 代 の初 め に かけ て 、 中 国 大陸 か ら 各 種織 物 の技 法 が わ が 国 に伝 え ら れ 、



そ れ と とも に、 中 国 ・ ヨー ロ ッパ そ の他 に産 す る 高 級 織 物 ( 第Ⅱ 表 に みら れ る ﹁唐 織 物 ﹂ の類 ) な ど が 輸 入 さ れ た。



  旧 い伝 統 を も つ西 陣 で は、 そ れ に刺 戟 さ れ て高 級 織 物 を 製 織 す る よう にな り 、 ま す ま す 白 糸 の需 要



が 増 大 し た 。 寛 文年 間 ( ∼ 一七 六六 二一)にお け る 白 糸 輸 入 額 は 銀 二〇 万 貫 を 下 ら な か った と いわ れ 、 これ が 幕



府 の財 政 に圧 迫 を 加 え る よう にな った の であ る。 そ こ で例 の白 糸 輸 入 制 限 (八 一五 六) と な り 、 幕 府 御 用 の



京 都 織 殿 でも 和 糸 (国 産 の 生 糸 ) を 使 用す る よ う にな った 。 こ う し た 一連 の事 情 は 各 地 の養 蚕 製 糸 業 を 刺 戟 し 、 ひ い て は 各 地 織 物 業 の 発 達 を促 す こ と と な った ので あ る。



  他 方 、 十 五 世 紀 の後 半 、 文 明 年 間 頃 か ら 、 わ が 国 に お け る木 綿 織 物 に対 す る 需 要 も 大 き く な り 、 以



後 朝 鮮 や 中 国 か ら 多 量 に移 入 さ れ る よ う に な った。 こ の十 五 、 六世 紀 頃 、 棉 実 も 伝 来 し、 棉 作 ・綿 織



が 次 第 に盛 ん と な った が 、 し か し、 これ が 畿 内 ・東 海 地 方 を 中 心 と し て め ざ ま し い 発 達 を遂 げ る よ う にな った の は 江 戸 時 代 に 入 って か ら の こ と であ った 。



西 陣 で は高 機 や 紋 織 機 が 用 いら れ 、 各 地 の絹 織 物 業 地 で は 西 陣 か ら 伝 え ら れ た 高 機 の使 用 が ひ ろ ま っ



  し た が って、 製 織 技 術 と いう 点 で は 、 綿 織 よ り も 絹 織 の方 が 遙 か に進 ん で い た 。 江 戸 時 代 中 期 以 降 、



て い った が 、 綿 織 物 業 地 に あ って は 、 幕 末 に近 い 時 期 ま で 、 生 産 能 力 が 高 機 の 二分 の 一と い わ れ る い



ざ り 機 が 一般 的 で あ った。 後 期 に いた って 高 級 綿 織 物 や 絹 綿 交 織 物 の生 産 に よ う や く 高 機 が 用 い ら れ る よう にな った の で あ る。



  織 物 に関 す る 技 術 と 高 機 が 西 陣 か ら 全 国 織 物 業 地 に伝 播 普 及 し た 状 況 は大 略 第 11 図 の よう にな る が 、



そ こ で は、 西陣 織 工 の移 出 や 各 生 産 地 か ら 西 陣 への技 術 習 得 な ど の他 に、 領 主 な ら び に商 人 に よ る導



入 な い し紹 介 も あ ず か って力 と な った ( ﹃日本産業史 大系﹄ 1 ﹁織物業 ﹂・﹃歴史地 理講座﹄ 3  日本 ・V近 世 § 20 ﹁工業﹂)。



  さ て、 さ き に元 文 元年 (三 一六 七)度 の 大 坂 入 津 の主 要 産 物 を 第Ⅱ 表 で示 し た が 、 そ こ で は 、 銀 一、 六 五



八貫 に のぼ る絹 の産 地 と し て 上 野 .加 賀 ・丹後 ・甲 斐 ・山 城 ・常 陸 ・越 前 が あ げ ら れ 、 銀 五 、 一七 二



い ざり機  三 瓶孝子 『日本機業 史』 よ り



木綿用 高機横面 図 三 瓶孝 子 『日本機業 史』 よ り



第11図 織物 技術 ・高機 の伝播状 況  『日本産業 史大系』1よ り



貫 の 白 木 綿 の産 地 と し て は淡 路 ・備 前 ・



播 磨 ・河 内 ・大 和 ・和 泉 ・摂 津 ・周 防 ・



紀 伊 .阿 波 ・伊 予 ・豊 後 ・豊 前 な ど が あ



( 四、 〇 二五



げ ら れ た。 こ の第 皿 表 に 示 さ れ な か った



も の と し て は 、 銀 一九 〇 貫



の嶋



(=縞 ) 木 綿 と が あ るが 、 そ れ ぞ れ



疋 )の紬 と 銀 一九 四 貫 (三 二 、 七 六 三 反 )



の 産 地 と し て は、 前 者 が 信 濃 ・常 陸 ・山



城 .下 総 ・武 蔵 ・上 野 、 後 者 は 和 泉 ・紀



伊 ・摂 津 ・山 城 な ど であ った 。 江 戸 時 代



を 通 じ て の主 産 地 に は 、 さき の煙 草 の場



ど も 、 大 ま か に い って、 絹 ・紬 と 布 の 類



合 の よう にさ ま ざ ま な 変 移 が あ った け れ



の 産 地 は東 日 本 に 固 定 す る 傾 向 を 示 し て



お り、 ま た綿 織 物 の産 地 は 、 畿 内 お よ び



瀬 戸 内 海 沿 岸 を 中 心 と し て い た こ とが 知



ら れ よ う。 三 河 方 面 の棉 作 ・綿 織 も 十 七



絹 織 物 絹綿 交織物1の主要 産出府県 山 口和雄 『明治前期経 済の分析』 より



第 皿表(B) 綿織 物の主要産 出府県 山 口和 雄 『明治 前期経済 の分 析』 より



千 円 で全 体 の 六三 % を 占 め、 つぎ は 絹 織 物 四 五 八万 一千 円



( 二 七% )、絹 綿 交 織 物一三 七万 九 千 円 (八



円 の内 訳 を 種 類 別 にみ て み る と、 白 木 綿 ・縞 木 綿 を 主 内 容 と し た綿 織 物 が 最 も 多 く、 一、 ○ 八五 万 六



  こ こ で さ き の 山 口氏 の 分 析 を か り て 、 明 治 七年 ( 七 一四 八) に お け る 全 国 の織 物 類 産 額 一、 七 一五 万 九 干



が 、 こ こ か ら の出 荷 先 は主 と し て 江 戸 市 場 であ った。



世 紀 末 に は そ う と う 盛 ん であ り 、 明 和 ( ∼ 一七二 六四)以 後 に は 特 産 地 と し て の名 声 を ほ し い ま ま に し て いる



第 皿表(A)



% ︶、 麻 布 そ の他 三 四 万 三 千 円 (二% ) の順 と な っ て い る 。 そ れ ぞ れ を さ ら に府 県 別 に 検 討 す る な ら



ば 第 皿 表AB の よ う に な り 、 幕 末 か ら こ の時 期 に か け て の各 種 織 物 の 主 要 生 産 地 帯 の あ り か を知 る こ と が でき る。



  本 表 は ﹁明 治 七年 府 県 物 産 表 ﹂ に よ る の であ るが 、 こ こ で は 、 北 海 道 と沖 縄 を 除 く 三 府 六〇 県 に区



分 さ れ た 各 府 県 ご と の物 産 を 調 べ あ げ て い る。 そ の う ち 本 表AB の府 県 に つい て 若 干補 足 す れ ば つぎ の と お り であ る。   新 川 県︱ 越 中 国    埼 玉 県︱ 武 蔵 国 の内   熊 谷 県︱ 武 蔵 国 の内 、 上 野 国 の 内    栃 木 県︱ 上 野 国 の 内、 下 野 国



  筑 摩 県︱ 信 濃 国 の内 、 飛 騨 国     豊 岡 県︱ 但 馬 国 、 丹 後 国 、 丹 波 国 の内



  さ て、 元 文 元年 と の比 較 を 念 頭 にお き な が ら 、 明 治 初 年 に関 す る こ の表 を 概 観 す る 限 り、 綿 織 物 の



生 産 地 と し て は、 畿 内 ・瀬 戸 内 海 沿岸 の他 に、 三 河 の抬 頭 と 、 越 中 ・越 後 な ら び に 関東 への ひ ろ が り



が 認 め ら れ 、 ま た 新 た に絹 綿 交 織 物 の 生産 が 無 視 し え な い比 重 を 占 め だ し て い る こ と に 気 が つく だ ろ



う 。 し か も こ こ で は、 特 定 府 県 に そ れ ぞ れ の産 額 が 集 中 し て い る事 情 を は っき り 看 取 でき る のも 大 き



な 特 徴 と な る 。 す な わ ち、 綿 織 物 に つ い て は 主 要 な 二 府 県 で全 国 産 額 の 六 〇 % 弱 を、 絹 織 物 に つい



て は主 要 な 五 府 県 で七 〇 % 弱 を 占 め て お り 、 絹 綿 交 織 物 に い た って は、 京 都 府 と 、 桐 生 を そ の 中 に含



ん だ 当 時 の栃 木 県 の産 額 の み で、 ほ と ん ど 全 国 生産 額 の全 体 を な し て い る の で あ る 。



  さ き に、 衣 料 消 費 に関 す る 幕 藩 領 主 の規 制 に つ い て説 明 を 試 み た が 、 そ れ な ら ば 、 こ と織 物 生 産 と



そ の流 通 に つ い て、 彼 ら は い か な る関 心 を 示 し た の であ ろう か 。 第 皿 ・皿 表 に掲 げ ら れ た 主 産 地 の い



く つか に つ い て、 そ の事 例 を み て み よ う 。 も っとも これ ら の表 で は 藩 領 国 な い し は 府 県 域 の ひ ろ が り



で 主 産 地 が 示 さ れ て い る け れ ど も 、 地 主 制 の展 開 の 場 合 と 同 様 に、 こ の 時 点 に あ って は 、 よ り 小 地 域



の ま と ま り を も って織 物 の 産 地 を 形 成 し て いた こ と に注 意 を 要 す る 。 後 述 す る 足 利 地 方 が 、 栃 木 県 全 体 の織 物 産 額 の大 部 分 を 担 って い る こ と は そ の 好 例 と な ろ う 。



  絹 織 物 に つ い て いえ ば 、 甲 州 八 村 の 郡 内 織 は 、 寛 永 十 年 ( 三 一三 六) に 上 州 か ら こ の地 に 入部 し た秋 元 氏



支 配 の初 期 に絹 織 技 術 の移 入が な さ れ 、 殖 産 興 業 政 策 の 一環 と し て 発 展 さ せ ら れ た も の であ った 。 ま



た加賀 藩 では寛永 十四年 ( 三 一七 六) と いう 早 い時 期 に絹 道 会 所 が 設 立 さ れ 、 つ い で寛 文 四 年 (一) 六に 六四 は金



( 前 田 氏 ・七 万 石 ) に お い て も 、 享 保 年 間 (一七一)六 に∼ 有三力 五商 人 を 裁 許 役 と し た 絹 糸 に関 す る 取 締



沢 に藩 会 所 を 設 け て 、 絹 ・紬 そ の他 木 綿 や 麻 布 な ど の 織 物 の 生 産 と そ の流 通 を 取 締 った し 、 同 地 方 大 聖寺



り を行 な って い る 。 丹 後 に お いて も 、 元 文 年 間 ( ∼ 一四 七〇 三六)に縮 緬 機 の い っせ い調 査 が 行 な わ れ 、 一機 あ



た り 銀 三 〇 匁 の運上が 徴 収 さ れ た が、 以 来 宮 津 藩 にお け る 安 永 四年 (七 一五 七) の機株 の設 置 と 文 久 元 年



( 六一一) 八 の 産 物 御 改 法 の施 行 、 峰 山 藩 に お け る 嘉 永 六年 (一) 八五 の三 国 産 取 締 会 所 の 設 置 や 文 久 二年 の糸 会



( 木 綿 代 銀 ) を 領 内 の婦 女 子 か ら 徴



所 の開 設 、 あ る い は安 政 四 年 ( 五 一七 八) の 丹 後 国 産 会 所 の京 都 への 設 立 な ど を 通 じ て 織 物 と 原 料 糸 の統 制 を 行 な って い た 事 実 な どが 挙 げ ら れ る 。   綿 織 物 に つい て も 、 尾 張 藩 で は、 寛 政 三年 ( 九 一七 一)か ら 綿 布 役 銀



収 し、 天 保 十 三年 ( 四 一二 八) に は 国 産 会 所 を 、 ま た 慶 応 二 年 (一) 八六 に六 は国 産 方 を 設置 し て 領 内 産 物 の流 通



や 生産 を 規 制 し 、 藩 財 政 の源 資 を 捻 出 し た。 ま た越 中 の新 川 木 綿 に つ い て は 、 明 和 元 年 ( 六 一四 七) に高 岡



の 綿 場 が 公 認 の市 場 と し て 町 奉 行 の統 制 のも と に組 み 込 ま れ 、 そ こ に 出 入 す る株 組 織 下 の商 人 た ち か



ら は役 銀 が 徴 収 さ れ た し、 天 保 五 年 ( 三 一四 八) に は、 他 領 へ移 出 す る 製 品 に は 物 品 税 が 賦 課 さ れ る よ う に



な った 。 今 治 藩 や 松 山 藩 でも 、 十 九 世 紀 の 半 ば を 過 ぎ た 頃 に な る と、 伊 予 の木 綿 織 物 の 生 産 ・流 通 に



関 し て 手 の こ んだ 規 制 を 加 え て い る の であ る (﹃日本産 業史大 系﹄ とく に1  二五 六∼九 ページ)。



  こ の よ う に、 広 く 農 村 に 発 生 し 展 開 を遂 げ る 織 物 業 に対 し て、 多 く の領 主 は 、 あ る い は 自 ら これ を



奨 励 し 、 あ る い は そ れ に 干 渉 規 制 を 加 え て、 藩 財 政 に資 せ ん と し た の であ る が 、 し か し他 方 、 関東 や



畿 内 の よ う に 、 小 規 模 の所 領 が 分 散 し 、 他 領 ど う し錯 雑 し て 入 組 ん だ 支 配 状 態 に あ る た め に、 領 主 の



側 から す る規 制 が 困 難 な織 物 業 地 帯 も 存 在 し て い た。 そ し て こ れ ら を 含 め た ﹁田舎 絹 ﹂ 産 地 の進 出 は、 古 い歴 史 と伝 統 を 誇 り 、 ギ ルド 的 規 制 の濃 厚 な 西 陣 を 脅 か し始 め た。



以 来 わ が 国 唯 一の 都 市 絹 織 工業 と し て 独 占 的 地 位 を 享 受 し つ つ、﹁御 用 品﹂製 織 を 中 心 と し て繁 栄 し て



  幕 府 や 宮 廷 の保 護 のも と に ﹁座 ﹂ と し て 出 発 し た 西 陣 機 業 は 、 江 戸 時 代 に 入 って そ の 基 礎 を 確 立 し、



い た。 享 保 十 五 年 ( 三 一〇 七) の大 火 ﹁西陣 焼 け ﹂ 直 前 に は、 七 千 余 の織 機 が こ こ で 稼 働 さ せ ら れ て い た と



い わ れ る 。 し か し享 保 以 後 に桐 生 ・丹 後 ・長 浜 な ど に 西陣 の技 術 が 移 植 さ れ 、 地 方 機 業 が 勃 興 し てき



た の で 、 西 陣 で は寛 保 四 年 ( 四 一四 七)三 月 、 幕 府 を 動 か し て ﹁田 舎 絹 ﹂ の 京 都 移 入 を禁 止 し、 京 都 和 糸 問



屋 の原 糸 の地 方 移 出 を 制 限 し て、 地 方 機 業 の 抑 圧 に のり だ そ う と す る に い た った。  ﹁田 舎 絹 ﹂︱ 桐 生



の 紗 綾 や 丹 後 の縮 緬 の京 都 移 入 は そ の数 量 を 制 限 し う る に と ど ま った が 、 西陣 で は さ ら に 翌 年 も 自 衛



の手 段 を 講 じ て株 仲 間 を 結 成 し 、 こ れ を 幕 府 に 公 認 さ せ 、 自 ら 特 権 的 な 地 位 の温 存 を は か った 。 し か



し 、 天 明 八年 (一七) 八の 八大 火 や 天 保 年 間 の 凶 作 に よ る 不 況 と改 革 が 禍 い し て 独 占 的 地 位 を 喪 失 し 、 そ こ



のな か に ど の程 度 資 本 主 義 的 様 相 を 形 成 し 、 発 展 さ せ て い った のか 、 あ る い は そ の



わ が 国 の近 代 的 進 化 が と り ざ た さ れ る 場 合 、 幕 藩 体 制 下 に お け る農 村 工 業 が 、 自 ら



に つけ 入 って 発 展 す る 地 方 機 業 を 抑 圧 し よう と す る そ の後 の努 力 も 水 泡 に帰 し た の で あ った。 工業 の発展段 階



よう な 形 成 が ま った く 認 めら れ な か った の か どう か と い う こ と が 、 久 し い間 学 界 で論 争 さ れ てき た 。



他 方 に半 封 建 的 な寄 生 地 主 制 の 一般 的 な 展 開 が あ り 、 そ の同 じ 土 壌 のう え に 芽 生 え た 農 村 工業 に 近 代



的 進 化 が あ り え た の か ど う か と いう 問 題 は 、 明 治 維 新 政 府 の本 質 と そ の後 の日 本 の資 本 主 義 の発 達 の った こ と も 当 然 と い わ な け れ ば な る ま い 。



問 題 を 正 し く 理 解 す る こ と と 深 い か か わ り あ い を も って い る た め に、 多 く の学 者 の至 大 な 関 心 を そ そ



  そ こ で当 面 す る 工 業 の 発 展 段 階 を や や 経 済 学 的 に考 え て み よう 。



  工 業 は最 初 、 農 民 が 自 己 及 び そ の家 族 の消 費 に必 要 な 製 品 を 、 自 分 の家 で 産 出 し た も の を 材 料 と し



て 加 工 す る と こ ろ の家 内 仕 事 (Hausw) eを rも k って始 ま った。 こ の 段 階 で は、今 日農 業 と い わ れ 工業



と い わ れ る も の が 農 民 の自 給 経 済 の な か で、 渾 然 た る 一体 を な し て い た と い え よう 。 封 建 社 会 内 部 で



農 工分 離 が き ざ す の は、 つぎ の手 工業 (Handw) eの r段 k 階 であ る 。 封 建 社 会 の当 初 は た し か に 旧 来 の



村 抱 え (Demiurgi いe う︶ 形と 態 の手 工業 者 が 存 在 す る 一方 、 比 較 的 ﹁自 由 ﹂な 手 工 業 老 も 村 落 内 部 に



存 在 し て い た 。 が 、 そ れ ら の 大 部 分 が 後 に は 都 市 に 移 住 さ せ ら れ 、 ギ ルド 的 な 諸 規 制 のも と で手 工業



﹁家 内 仕 事 ﹂ のま ま に 放 置 さ れ た農 村 も 、 都 市 手 工業 の発 達 に促 さ れ て ﹁村 抱 え ﹂ 的 な状 態 か ら 脱 却



生 産 に専 念 す る よ う に な る。 かく し て、 手 工業 は封 建 都 市 に と って の必 要 構 成 部 分 と な る が 、 他 方 、



し 始 め、 手 工業 は 農 民 経 済 に と っても 重 要 な 補 完 物 と な り つ つあ った 。



  こ の手 工業 は 本 来 的 に は顧 客 の 注 文 に よ って初 め て 製 造 に とり か か る ﹁注 文 生 産 ﹂ であ り、 加 工 原



料 が 注 文 主 か ら 与 え ら れ る 場 合 も 少 な く な か った 。 し か し時 が 経 つ に つれ て、 手 工業 者 は、 さ ま ざ ま



な 機 会 を とら え 、 単 な る ﹁注 文 生 産 ﹂ に と ど ま ら ず 、 市 場 で の販 売 を め ざ し た ﹁見 込 生 産 ﹂ を も 並 行



し て 進 め う る よ う に な り 、 次 第 に そ の規 模 を 増 大 し て 、 小 商 品 生 産 者 と な った。



  そ の頃 に な る と、 都 市 の手 工業 技 術 は 農 村 にも 流 出 し て 農 村 工 業 の形 成 を 促 す よう にな る。 都 市 や



農 村 の手 工業 者 が 行 な う こ の よう な 手 工 業 的 な 商 品 生 産 は 、 今 日 の資 本 制 商 品 生 産 と の比 較 に お い て 、



単 純 商 品 生 産 あ る い は小 商 品 生 産 と呼 ば れ て い る 。 こ こ で の生 産 者 (=小 営 業 者 ) は 、 自 分 が 生 産 手



よう に、 こ こ で は す で に 不 特 定 多 数 のた め に す る交 換 価 値 の 生産 が 実 現 し て お り 、 そ れ は ﹁工業 にお



段 の所 有 者 で あ る と 同 時 に勤 労 者 でも あ って 、 小 経 営 を 形 成 し て い た。 だ が 、 第 三章 の冒 頭 で述 べた



け る資 本 主 義 の第 一段 階 ﹂ であ った。 か か る 小 営 業 は 、 ギ ルド 的 規 制 の強 い都 市 を 逃 れ て、 農 村 によ



り 広 汎 に展 開 し、 そ こ に雇 傭 関 係 を も 生 みだ し て、 農 工 の分 離 を 農 村 内 部 でも 進 行 さ せ た。 か か る 動



向 は つ い に封 建 的 な 生 産 の共 同 体 組 織 を 堀 り 崩 し て ゆ く よ う に な る の であ る。



  つぎ の段 階 で、 マ ニ ュフ ァク ト リ (manufac )t なoいrし yマ ニ ュフ ァク チ ャ (manufac )tとu呼rば e



れ る経 営 が あ ら わ れ る 。 これ は、  一個 別資 本 が複 数 の労 働 者 を 同 時 に就 業 さ せ る 形 態 であ る。  ﹁よ り



多 数 の労 働 者 が 、 同 時 に 同 じ 空 間 で (ま た は、 同 じ 労 働 場 所 と い って も よ い) 同 じ 種 類 の商 品 の生 産



の た め に同 じ 資 本 家 の指 揮 のも と で働 く (マルクス)」 協 業 が 生 ま れ 、 そ の経 営 内 部 に分 業 が 導 入 さ れ



る の であ る。 こ の段 階 で は、 附 随 的 な 役 割 を 果 す 機 械 も 散 在 的 に使 用 さ れ る こ とが あ る け れ ど も 、 主



し か し、 アダ ム ・ス ミ スが 畢 生 の大 著 ﹃国 富 論 ﹄ の冒 頭 で詳 し く 述 べ てあ る と こ ろ か ら も 知 ら れ る よ



要 な 技 術 的 基 礎 は 旧来 の手 工 業 の ま ま で あ る 。 だ から ﹁工 場制 手 工業 ﹂ な る 訳 語 も 用 い ら れ て い る。



う に、 こ の分 業- 協 業 形 態 は 、 そ れ ま で の孤 立 的 な 小 商 品 生 産 者 の単 な る 数 的 増 加 だ け で は 及 び も つ か ぬ ほ ど の高 い生 産 性 を 発 揮 す る こ と が でき る の で あ る 。



  こ の マ ニ ュフ ァク チ ャは、 歴 史 的 に み れ ば 二 重 の仕 方 で 発 生 し た。 経 営 内 に 萌 芽 的 に内 包 さ れ て い



た 分 業 関 係 が 拡 大 さ れ 固 定 化 さ れ て そ の形 態 を と る 場 合 と 、 異 種 ・独 立 の手 工 業 が 結 合 さ れ る 場 合 と であ る。



  ま た 、 マ ニ ュフ ァク チ ャ に は 、 製 作 物 そ のも の の本 性 に起 因 し て、 本質 的 に異 な る 二 つ の基 本 形 態



Ma )nufaktu



Ma )nとu、f縫 a針 k製 tu 造rの と き の よ う に、 連 絡 のあ る



が あ る 。 時 計 製 造 の とき の よ う に、﹁自 立 的 な 諸 部 分 生 産 物 の単 な る 機 械 的 組 合 わ せ に よ って﹂製 作 さ れ る 異 種 的 マ ニ ュフ ァク チ ャ (heterogene



連 続 的 な諸 生 産 過 程 に よ って 生 産 が 行 な わ れ る有 機 的 マ ニ ュフ ァク チ ャ (organische と が これ であ る。



  そ の技 術 的 基礎 が 旧来 の道 器 具 を使 用 す る 手 工 業 のま ま で あ る と ころ か ら 、 マ ニ ュフ ァ ク チ ャ は ま



だ 社 会 的 生 産 を そ の全 範 囲 に お い て捉 え る こ とが でき ず 、 ま た そ れ を そ の 深 部 に お い て変 革 す る こ と



も な い。 マ ニ ュフ ァ ク チ ャを 中 軸 と し て 小 生 産 者 ・副 業 農 家 が 周 辺 に 並 存 し続 け る。 マ ニ ュフ ァク チ



ャ は そ れ ら に 対 し て 問 屋 制 前 貸 の網 を ひ ろ げ 、 マ ニ ュフ ァク チ ャ の外 業 部 と し て従 属 さ せ も す る の で あ る。



  こ の段 階 で は ま だ 農 工 の分 離 は 完 成 し な い。 半 農 半 工 の状 態 が ま だ続 け ら れ る。 そ し て マ ニ ュフ ァ



ク チ ャ の経 営 主 自 身 も 、 初 期 に は 彼 の家 族 や彼 が 傭 い 入れ た 賃 労 働 者 と とも に 、 部 分 工程 を 担 当 し て 働 い て い る の であ る。



  し か し な が ら 、 マ ニ ュフ ァ ク チ ャ の経 営 主 及 び そ の家 族 は、 次 第 に賃 労 働 者 に立 ち 交 って 働 く こ と



を や め る よ う にな り 、 後 に は 工 場 で監 督 す る 労 働 者 を 雇 傭 し て 、 そ こ から も 手 を 引 く よ う にな る。 そ



の内 部 に ﹁分 業 に よ る協 業 ﹂ が 確 立 さ れ た こう し た 経 営 は 機 械 を 主 要 な 労 働 手 段 と し た つぎ の段 階 11



工場 制 工業 ま であ と 一歩 の と こ ろ ま で き て お り 、 こ の経 営 者 は、 多 数 の労 働 者 を 雇 傭 し て 生 産 に 従 事



さ せ、 そ こ か ら 利 潤 を 生 み だ す こ とを のみ 考 え て い る 点 で は、 近 代 社 会 に お け る産 業 資 本 家 と 何 ら え ら ぶ と こ ろ が な い。



  さ て 、 わ が 国 に お け る幕 末 ・明 治 初 年 の農 村 工業 、 とく に そ の基 軸 的 地 位 を 占 め る 繊 維 産 業 に つ い



て は、 従 来 と も 、 問屋 制 前 貸 の経 営 形 態 が 圧 倒 的 で あ り 、 マ ニ ュ フ ァク チ ャ の存 在 は認 め が た い と の



見 解 が 根 づ よ か った。 そ も そ も 問屋 制 前 貸 経 営 な る も の は、 商 業 資 本 家 であ る 問 屋 が 、 前 貸 を 通 じ て



周 辺 の小 営 業 者 を 自 己 に従 属 さ せ てゆ く も の であ って 、 そ れ は今 日 でも 全 国 のそ こ か し こ に実 在 し て



い る。 だ が こ の形 態 が 高 度 な 展 開 を 遂 げ る のは、 や は り 封 建 体 制 社 会 の後 期 、 す な わ ち 小 営 業 及 び マ



ニ ュフ ァク チ ャ の段 階 であ る。 こ こ で問 題 に し よ う とす る のは 、 本 来 的 に 前 期 的 な 範疇 に属 す る こ の 段 階 で の商 人- 高 利 貸 に よ る 小 生 産 者 支 配 の形 態 に他 な ら な い。



  マル ク ス は 、封 建 的 生 産 様 式 か ら資 本 制 的 生 産様 式 への移 行 の仕 方 を 論 じ た さ い に、﹁生 産 者 が 商 人



兼 資 本 家 ﹂ と な る ﹁革 命 的 ﹂ 径 路 を 第 一と し、 こ こ で 問 題 に し て い る ﹁商 人 が 生 産 を 直 接 的 に 占 領 ﹂



す る仕 方 を 、 第 二 の保 守 的 ・反 動 的 径 路 と し て い る。 な る ほ ど こ の第 二 の径 路 は い か にも 保 守 的 ・反



動 的 で は あ る け れ ども 、 や は り ﹁歴 史 的 に は移 行 と し て作 用 す る ﹂ こ と も 間 違 い な い と こ ろ で あ る 。



  叙 述 が 簡 略 にす ぎ て 多 少 の誤 解 を 生ず る 虞 れ な し と し な いが 、 いさ さ か問 題 を 展 開 さ せ て み よ う 。



  エソ ゲ ル スが こ の第 二 の径 路 のよ り 具 体 的 な 姿 を 簡 潔 に 述 べ て い る。 す な わ ち 、 従 来 は諸 商 品 の単



な る ﹁転 置 者 ﹂ で し か な か った前 期 的 資 本 家= 商 人 が 、 問 屋 に な る こ と に よ って、 産 業 資 本 家 に転 化



uponでa はl なi くe、 nま aさ ti にo﹁ n生 産 過 程 ﹂ か ら 獲 得 さ れ る ﹁資 本 制 的 剰 余 価 値 ﹂ と な る



す る。 そ う な る と、 彼 の利 潤 形 成 の源 泉 はも は や 従 来 のよ う な ﹁交 換 過 程 ﹂ か ら す る ﹁譲 渡 利 潤 ﹂ Profit



の であ る と し て い る。 そ し て こ の こ と が さ し当 って 重 要 な こ と な のだ が 、 こ の よう な 商 業 資 本 か ら 産



業 資 本 への ﹁転 化 ﹂を 可 能 か つ必 然 な ら し め る最 も 基 礎. 的 な 条 件 は、 ﹁自 立 的 生 産 者 ﹂ た ち が 、 彼 ら の



生 産 手 段 を 喪 失 す る こ と に よ って 、 自 分 の 労働 力 以外 に売 る べき 何 も のを も 有 し な い 無 一文 のプ ロ レ タ リ ア に 零 落 し て い る と い う こ と であ った 。



  マ ルク ス は第 二 の径 路 を 指 摘 し な が ら そ の保 守 ・反 動 性 を 強 調 し た が 、 彼 が さ し あ た って そ こ で ひ



き あ い に 出 し た 事 例 を み る と 、 十 七 世 紀 の イ ギ リ ス の反 物 商= 問 屋 の 場 合 も 、 ロン ド ン の家 具 製 造 業



に お け る家 具 問 屋 の場 合 も 、 彼 ら が 従 属 さ せ て い る 織 物 業 者 や 家 具 製 造 の 小親 方 は 、 と も に ﹁自 立 し



た ま ま の﹂ 生 産 者 で あ った。 こ こ で は、 エン ゲ ル スが ﹁転 化 ﹂ の基 礎 条 件 と し て 掲 げ た自 立 性 の喪 失



と は 対 照 的 に、 原 料 を 自 ら ﹁購 入﹂ し、 製 品 を自 ら ﹁販 売 ﹂ す る ﹁自 立 的 生 産 者 ﹂ 群 と 、 そ れ を 支 配



し て おく 必 要 が あ る。



す る 問 屋 の存 在 が 考 察 の対 象 と な って い る の であ る 。 微 妙 な と こ ろ であ る が 、 こ こ は は っき り と区 別



マルク スも、 エソゲ ル スが指 摘し たよう な事 態 に関説 し て いな い ので はな い ( 大 月書店 ﹃マル ・エソ選 集﹄ 9



    も ちろん、 こ の両者 はより熟 し た段階 (=エンゲ ルス) とそう でな い段階 (=マルク ス)との差異 であ って、     ご七 六∼七 ページ参照)。



  商 業 資 本 の問 屋 制 的 な 支 配 に つい て は 、 レー ニン の指 摘 も ま た 示 唆 的 であ る 。 彼 は 十 九 世 紀 末 の ロ



シ ア に お け る ﹁ク ス ター リ ﹂ 工業 の分 析 にあ た って、 マ ルク ス の ﹁第 一の径 路 ﹂ に則 し た考 察 を 進 め



て い る。 そ こ で彼 は 、 小 生 産 者 が 富 裕 化 し て ひ と まず 商 業 資 本 家 と な り、 問 屋 制 前 貸 の形 態 を と って



次 第 に 生 産 者 を 従 属 さ せ て ゆ く 姿 に着 眼 し 、﹁商 業 資 本 が 小 営 業 にお い て と る基 本 的 な ﹂形 態= 段 階 を



素 描 し て い る。 す な わ ち 、①   こ の商 人 が 単 に 買 占 人 と し て 小 商 品 生 産 者 の製 品 を 買 占 め、 独 占的 地



位 を 利 用 し て そ の 買取 り 価 格 を 不 当 に引 下 げ る段 階  ②   商 人 が 高 利 貸 業 と結 合 し、 絶 え ず 金 に困 っ



て い る 小 商 品 生 産 者 に貸 付 け 、 負 債 の 返済 が わ り に彼 ら の製 品 を 引取 る段 階  ③   商 人 が 製 品 を 買 取



商 人 が 従 属 せ し め た生 産 者 に と って 必



(こ こ に い た って商 人 は、 製 品 販 売 市 場 だ け で な く 、



った 支 払 に、 他 所 か ら も って き た商 品 を も ってす る段 階④ 要 な 原 材 料 を も って 製 品 の支 払 に 充 当 す る 段 階



  買 占 商 人 が 小 営 業 者 の加 工す べき 原 材 料



を ﹁直 接 く ば る ﹂ 段 階 。 こ こ で 小 営 業 者 は、 そ れ ぞ れ の 家 に お い て資 本 家 のた め に働 く ﹁事 実 上 の﹂



原 料 購 入 市 場 を も 、 生 産 者 た ち か ら 遮 断 し て し ま う ) ⑤



賃 労 働 者 と な り 、 買 占 商 人 は産 業 資 本 家 へと 移 行 す る。⑥   そ こ か ら さ ら に  a. 小 商 品 生 産 者 た ち



の技 術 を 改 造 す る ﹁組 織 的 分 業 ﹂ が 生 産 に と り い れ ら れ た り   b . 買 占 商 人 が 若 干 の部 分 作 業 を 別 に



離 し 、 自 分 の仕 事 場 で賃 金 労 働 者 を つ か って そ れ を 行 な った り   c. や は り 小 生 産 者 の家 々に 仕 事 を



下 請 に 出 す の と併 行 し て 、 そ れ と関 連 あ る分 業 を 受 け 持 つ大 き な 仕 事 場 が あ ら わ れ た り す る段 階 。 こ れ は マニ ュフ ァ ク チ ャの も う ひ と つ の発 生 過 程 に他 な ら な い。



  こ の レー ニン の指 摘 の中 です ぐ さ ま 気 が つく こ と は、① か ら④ の段 階 ま で は、 発 展 程 度 の差 こ そ あ



の軌 を 一に し て い る こ と で あ る 。 つ まり さ き の マル ク ス の事 例 の段 階 に あ る と い え よ う 。 と こ ろ が 国



れ 、 そ こ で の直 接 的 生 産 者 た ち が な お ま だ ﹁自 立 的 生 産 者 ﹂ と し て の地 位 を 維 持 し て い る点 で は、 そ



の段 階 以 後 に な れ ば 事態 は 一変 す る 。 生 産 者 た ち は、 生 産 物 に対 す る所 有 ば か り で な く 、 原 材 料 そ の



他 の生 産 手 段 に 対 す る そ れ を も 商 人 に よ って奪 わ れ 、 も っぱ ら 自 己 の労 働 力 の 販 売 だ け に頼 って 生 計 を 維 持 す る よう に な って し ま う 。 つ ま り ﹁自 立 ﹂ 性 の喪 失 な の で あ る。



  小 営 業 の段 階 から は 、 こ う し た 問 屋 制 前 貸 の形 態 を 経 過 し て マ ニ ュフ ァク チ ャ に到 達 す る径 路 も あ



り う る こ とを 、 わ れ わ れ は こ こ で確 認 し え た で あ ろ う 。 し た が って 、 わ が 国 の幕 末︱ 明 治 期 にお け る



農 村 工業 に支 配 的 な 問 屋 制 前 貸 形 態 の存 在 を 指 摘 し、 そ の いず れ も を た だ ち に前 近 代 的 な 範 疇 に属 す



べ き も のと し て 一括 す る 考 え 方 に は 、 に わ か に 同 調 し が た い こ と に な る。



者 が ま だ 資 本 の仕 事 場 内 に集 め ら れ て いな い から 、 これ は過 渡 的 中 間 形 態 で は あ って も 、 資 本 主 義 的



  ま た 他 方 に 問 屋 制 前 貸 のよ り 発 展 し た 形 態 を 経 済 学 的 に観 察 し、 そ こ で は 支 配 下 にあ る 直 接 的 生 産



産 業 資 本 の営 み が 行 な わ れ て い た と は看 徹 し が た い と い う 説 が あ る。 資 本 が 生 産 過 程 か ら 利 潤 を 抽 出



す る よ う に な る た め に は 、 そ う し た 空 間 的 な 限 定 が 必 要 であ る と い う の であ る。 し か し み てき た よう



に 、 資 本 が 生 産 過 程 か ら の利 潤 搾 出 と い う 姿 にな り き れ な い 主 要 な 阻 止 要 因 は 、 何 よ り も ま ず 、 そ の



ニ ュフ ァ ク チ ャを マ ニ ュフ ァク チ ャ の範 疇 に 入 れ る こ と は でき な い は ず で あ る。



資 本 の下 に あ る 生 産 者 の ﹁自 立 性 ﹂ が 喪 失 さ れ て いな い 点 に あ る 。 でな け れ ば さ き に 述 べ た 異 種 的 マ



(=工 場 ) の中 に集 合 さ せ ら れ て い な か った と し よ う 。 こ の問 屋 制 と異 種 的 マ ニ ュフ ァ



  問 屋 制 前 貸 の形 態 が 高 度 な 発 展 を遂 げ 、 そ の中 に分 業 は導 入 さ れ た が 、 依 然 と し て ま だ 直 接 的 生 産 者 が 同 一建 物



ク チ ャは 、 分 散 し た 仕 事 場 を 一個 別 資 本 が 包 摂 し て い る 点 で は共 通 し て い る が 、 も ち ろ ん そ れ ぞ れ の



性 格 は異 った も の で あ る。 と い う の は 問 屋 制 に お け る 仕 事 場 の分 散 は資 本 関 係 の 未 成 熟 に起 因 す る も



の で あ り 、 他 方 異 種 的 マ ニ ュフ ァ ク チ ャ のそ れ は 、 さ き に述 べ た ご と く 、 そ こ で の製 作 物 の 特 殊 性 に



由 来 し て いる か ら で あ る。 し か し 、 に も か か わ ら ず 、 ﹁マ ニ ュフ ァク チ ャ の典 型 的 条 件 であ り技 術 的



基 礎 であ る 分 業 ﹂が ﹁広 汎 な規 模 で生 産 に適 用 さ れ て﹂お り 、 ﹁多 数 の部 分 労 働 者 が 完 全 に 資 本 に従 属



し て い る ﹂ と いう 点 では 、 両 者 の問 に 何 ら の隔 り も な い の で あ って 、 問 屋 制 前 貸 を 指 し て 、 か か る 理



由 のも と に資 本 主 義 的 諸 関 係 を ま だ 生 み だ し え な い経 営 形 態 であ る と 断 定 す る こ と は 、 当 を 得 た 見 解 と はなしが た いよう に思われ る。



地 方機 業 の生産形態



経 済 学 め いた 話 を ひ と まず 打 ち 切 り、 こ こ で、 幕 末 に 焦 点 を あ わ せ な が ら 、 い



く つ か の機 業 地 に お け る 生 産 形 態 に 一瞥 を 与 え て み よ う 。



  丹 後 は平 安 時 代 のむ か し から す で に絹 織 物 の産 地 で あ った。 享 保 年 間 ︵ 年一 前 七後 二〇︶に 西陣 か ら 縮 緬 機 業



が 移 入 さ れ て か ら 、 これ が 農 間 の余 業 と し て受 入 れ ら れ 、 以 来 丹 後 縮 緬 の産 地 と し て急 速 な 成 長 を 示



し 、 幕末 に い た った 。 こ こ で 生 産 さ れ た 製 品 は す べ て 京 都 の問 屋 に 出 荷 さ れ て い た。 十 八 世 紀 末 から



十 九 世 紀 初 頭 の頃 にな る と 、 宮 津 藩 内 の機 業 の盛 ん な 村 む ら で は、 農 家 戸 数 の約 三 〇 % が 平 均 二 台 前



後 の機 台 を そ な え て 機 業 経 営 に いそ し ん で い た と い わ れ る。 機 一台 分 の生 産 の た め に は ほぼ 四 人 の労



働 力 を 必 要 と す る こと か ら も 推 測 でき る よ う に、 当 地 方 に は 半 年 期 奉 公 人 を 主 体 と す る雇 傭 労 働 が 存



在 し て い た が 、 彼 ら は半 年 ご と に契 約 を 更 新 す る ﹁か な り自 由 な 労 働 力 であ った﹂。



  こ の地 方 に は、 自 家 資 本 で機 業 を 営 む 機 屋 の他 に、 か な り 早 い時 期 か ら ﹁掛 機 ﹂ と呼 ば れ るも のが



あ った 。 こ れ は 三 台 四 台 分 の機 株 を 持 って いる 比 較 的 富 裕 な 自 営 の機屋 か ら そ の株 を 借 受 け 、 機 道 具



や 原 料 糸 ま で貸 与 さ れ て 製 織 す る 賃 加 工業 者 であ った 。 し か し こ の機 株 の貸 借 は 、 そ こ に資 本 制 的 な



し て い た と 考 え ら れ て いる 。



事 情 を 生 み だ し て ゆ く よ う な も の で は な く 、 多 く は親 方  子 方 の関 係 あ る い は地 主  小 作 関 係 と 重 複



  掛 機 の他 に、 こ の地 方 に は ﹁歩 機 ﹂ と 呼 ば れ るも のが あ った 。 こ れ は宮 津 町 を 中 心 とす る 糸 問 屋 か



ら 原 料 の前 貸 を 受 け 、 糸 繰 り し製 織 し て ﹁歩 口 銭 ﹂ を 入 手 す る 機 屋 であ る。 歩 機 の大 半 は自 営 機 屋 の



没 落 し たも の であ り 、 糸 問 屋 が 、 前 貸 を 通 じ て そ れ ら を 支 配 す る 形 態 は 、 藩 領 主 側 と 一般 機 屋 と の強



い反 対 が あ った にも か か わ ら ず 、 文 政 年 間 ( ∼ 一三八 〇 一八 )に は か な り の進 展 を 見 せ、 天 保 以 降



(一八三〇) に は



掛 機 を 凌 駕 す る よう に な った。 弘 化 二 年 ( 四 一五 八) のあ る 村 で は ﹁村 中 歩 機 の み﹂ と形 容 さ れ 、 嘉 永 七年



( 一四 五 八) の他 の村 で は ﹁歩 機 のみ 致 し お り 、 手 機 (=自 営 機 )致 し お り 候 者 は わ ず か に 相 成 り ﹂ と い わ れ る ほ ど であ った 。



  文 政 ・天 保 頃 に な る と 、 新 し く 在 方 の商 人 が擡 頭 し、 城 下 町 宮 津 の糸 問 屋 の前 貸 支 配 の座 を 奪 い、



交 替 し始 め る が 、 いず れ に せ よ こ こ で は 、 多 数 の自 営 機 業 者 と な ら ん で 、 生 産 自 体 に は ほ と ん ど手 を



染 め ぬ商 人 が 、 没 落 し た 小 生 産 者 を 問 屋 制 前 貸 に よ って 支 配 す る形 態 が 一般 化 し て ゆ く さ ま を 看 取 す る こ と が でき よう (﹃日本産業 史大系﹄ 6)。



 宝 暦 二年 ( 五 一二 七) に丹 後 か ら技 術 を 移 入 し た と い わ れ る 長 浜 縮 緬 も 有 名 であ る 。 寛 政 十 年 (一) 七頃 九八 に



は 八 千 な い し 一万 三 千 疋 も の縮 緬 が 京 都 に積 み 出 さ れ て い る が 、 京 都 に 販 路 を 開 拓 す る た め に 彦 根 藩



権 力 にす が った と こ ろ か ら 、 生 産 と 流 通 の 両 面 に わ た って と く に藩 の統 制 が 顕 著 で あ った 。 専 売 政 策



のた め の国 産 方 は 寛 政 十 一年 (九 一九 七) に設 置 さ れ た が 、 そ う し た 藩 機 関 が 、 農 家 副 業 と し て生 産 さ れ て



いた も のを一元 的 に統 制 し て い た。 今 後 な お 検 討 の余 地 を 残 し て い る と 思 わ れ るが 、 織 屋 の中 に は 、



周 辺 の 農 家 に原 料 を 供 給 し て賃 織 さ せ る も のも あ った し 、 一種 の小 マ ニ ュフ ァ ク チ ャを 形 成 す るも の も あ った と いわ れ て い る ( ﹃日本産業 史大系 ﹄6)。



  丹 後 ・長 浜 と な ら ん で有 名 な 岐 阜 縮 緬 は享 保 頃 (紀 十前 八半 世) に 生 産 さ れ 始 め た が 、 一時 西陣 機 業 保 護 の



政 策 に 阻 ま れ て販 路 を せ ば め ら れ た 。 そ の後 尾 張 藩 権 力 を 背 景 と し た ﹁御 蔵 縮 緬 ﹂ と し てそ の勢 いを



盛 り か え し た が 、 そ の かわ り 、 や は り 生 産 の面 に も 尾 張 藩 の規 制 が 作 用 し た。 五 三 戸 の織 元 は 藩 の取



締 り のも と に お か れ 、 これ ら 織 元 の支 配 下 に、 副 業 と し て賃 機 を 営 む 多 数 の農 民 が あ った 。



  縮 緬 生 産 よ り も 約 半 世 紀 おく れ た明 和 頃 から 、 こ の地 で は桟 留 縞 (印 度 の東 端St.Tho毬 ma 島sから



南 蛮 船 が も た ら し た た め に こ の名 称 が あ る) な ど 縞 木 綿 生 産 が 開 始 さ れ 、 享 保︱ 天 明 期 ( ∼ 一八 七八 一六)に は



め だ って 盛 ん に な った が 、 そ の主 産 地 は天 保 以 降 、 尾 西 地 方 と く に木 曾 川 沿 岸 の村 む ら に移 動 し た 。



とく に、 第 11 図 に示 し た よ う に 、 十 九 世 紀 初 頭 に関 東 から 結 城 縞 が 移 植 さ れ 、 そ れ が 従 来 の桟 留 縞 に



か わ って こ の 地 方 の主 要 製 品 と な った 十 九 世 紀 前 半 に は、 村 む ら で の織 物 生 産 は著 し い発 展 を 示 す よ



う にな った 。 大 蔵 永 常 が 安 政 六 年 (五 一九 八) に著 わ し た ﹃広 益 国 産 考 ﹄ にも 、 ﹁尾 州 よ り 織 出 し諸 国 へ売 出



す こ と数 百 万 反 と も 云 う べ し﹂ と て 、 そ の さ ま が 詳 し く 述 べ ら れ て い る。



  こ こ で の ﹁綿 織 物 の 生 産 工程 か ら 流 通 に い た る 一切 が 、 一つ の織 屋 の中 で行 な わ れ た の で は な い。



生 産 の 縦 ・横 の し く み 、 社 会 的 な 、 い ろ い ろ な 分 業 が 各 個 に存 在 し、 そ の分 業 の総 体 を 基 盤 と し て製



品 が で き 上 る ﹂ (﹃日本産 業史大 系﹄ 5  三九ぺ ージ) と い わ れ て い る。 そ こ で は 、前 期 的 資 本 家 た る 有 力



問 屋 の 下 に多 数 の織 屋 が 従 属 し て お り 、 そ の織 屋 の下 に、 零 細 農 そ の他 が 農 間 副 業 と し て 営 む 賃 機 ・



紹 糸 賃 繰 り ・綿 賃 打 ち ・綿 賃 撚 り な ど が あ った。 ま た 織 屋 の経 営 内 に は幾 人 か の奉 公 人 が 働 か さ れ て



い た 。 主 と し て女 子 の年 期 奉 公 人 で あ った が 、 彼 女 ら は 同 地 に お け る 小 作 関 係 や 前 期 的 な 債 務 関 係 と



密 着 さ せ ら れ てお り 、 そ こ か ら 規 制 を 受 け た雇 傭 条 件 のも と で 働 か さ れ て い て、 そ れ は近 代 的 な 賃 労



働 、 し た が って近 代 的 な 産 業 資 本 の発 生 と は 峻 別 さ る べ き 異 質 の状 態 に あ った と い う 説 が あ る (林英



夫 ﹃近 世農村 工業史 の基礎 過程﹄)。



  ま た これ と は 対 照的 な 歴 史 的 評 価 も あ る 。 結 城 縞 の移 入 に伴 って 、 従 来 の い ざ り 機 か ら 高 機 への 移



行 と い う技 術 的 改 革 が 行 な わ れ 、 天 保 十 五 年 (四 一四 八) に は 、 一〇 人 以 上 の労 働 者 を擁 し た織 屋 が 相 当 数



あ り 、 こ こ で は マ ニ ュフ ァク チ ャ の地 位 が 圧 倒 的 であ る。 し か も 織 屋 の経 営 内 にお け る 準 備 ・織 布 両



工程 の間 に分 業 関 係 が 成 立 し、 そ こ で は家 族 労 働 よ り も 、 賃 金 に よ って雇 傭 さ れ た 労 働 者 数 の方 が お



り 多 く 、 作 業 場 外 の賃 機 に携 る ﹁資 本 主 義 的 家 内 労 働 ﹂ は い っそ う 多 数 であ った。 これ は い か にも 一



一部 分 工程 のみ に専 業 的 に携 る 者 も た ち あ ら わ れ る に い た った。



る﹂ が 、 需 要 の増 大 に つれ て 、 織 物 の製 造 工程 も 次 第 に 細 分 化 さ れ 、



手 織 の 一貫 作 業 が 農 家 婦 女 の余 業 と し て行 な わ れ て い た も の と思 わ れ



でき よう 。 ﹁摂 河 泉 に棉 作 が 導 入 さ れ た 当 初 は 、 お そ ら く 手 作 ・手 紡 ・



坂 入津 主 要 産 物 の概 要 を 示 し た第Ⅱ 表 に よ って も 十 分窺 い知 る こ と が



古 く 、 主 産 地 と し て の高 い地 位 は 、 さ き の天 文 元年 ( 三 一六 七) に お け る 大



  先 進 地 畿 内 の河 内 木 綿 ・和 泉 木 綿 の生 産 は 、 同 地 方 の棉 作 と と も に



た と す る説 であ る (塩沢 君夫 ・川 浦康次 ﹃寄 生地主制 論﹄他)。



商 の流 通 面 から す る支 配 のも と に従 属 さ せ ら れ 、 挫 折 を 余 儀 な く さ れ



ュフ ァク チ ャ経 営 も 、 幕 末 開 港 に よ る洋 糸 の流 入 を 契 機 と し て、 洋 糸



部 の 先 進 地 帯 に認 めら る べき 資 本 主 義 的 な 構 造 であ る と い え よう 。 た だ 、 こう し た資 本 主 義 的 な マ ニ



 尾張 藩の国産 会所 で使用 した印譜(弘 化 元年 ・1844) 『日本 産業史 大系』5よ り



  幕 末 の和泉 にお け る木 綿 生 産 の盛 況 は とく に めざ ま しく 、 河 内 の緩 慢 さ と 対 照 を な し て いた と いわ



れ て い る が 、 そ こ で は農 民層 の分 解 が 進 展 し て、 貧 農 層 の増 加 と、 主 と し て綿 工業 関 係 への賃 労 働 の



放 出 が 目 立 ち、 広 汎 な 脱農 民 化 が 現象 し て いた。 天 保 十 三年 ( 一二 四 八) に お け る 宇 多 大 津 村 に は織 屋 が 一



八 戸 あ り、 そ のう ち の 一〇 戸 は ま ったく 農 業 経 営 から 手 を ひ い て い る。 こう し た 織 物 業 の盛 ん な 村 に



あ って は、 上 層 農 の 側 か ら も 脱 農 民 化 が 進 行 し て い た。 彼 ら 一八戸 の織 屋 の自 己 作 業 場 内 に は 一三 七



人 の働 き 手 が お り 、 そ のう ち の 八七 人 (六四 % ) は雇 傭 労 働 者 であ った (最 大 の織 屋 は賃 織 旦 雇 一五



人 ・家 族 労 働 力 六人 )。彼 ら は さ ら に外 業 部 とし て問 屋 制 的 に支 配 す る数 百 人 の賃 織 ( 資 本 主義 的 家



内 労 働 ) を組 織 し て い た の であ って、 当 時 は ほぼ マ ニ ュフ ァク チ ャが 支 配 し て いる 段 階 に到 達 し て い た と評 価 す る 学 説 が あ る ( ﹃日本産業史大系﹄ 6そ の他 )。



  ま た中 国 地 方 にお い ても 、 幕 末 に い たれ ば 綿 織 物 業 は そ う と う 盛 ん で、 備 後 の藍 品 郡 有 磨 村 にお い



て は マ ニ ュフ ァ ク チ ャ経 営 の存 在 が 指 摘 さ れ る ほ ど の状 況 であ り 、 備 前 の児 島 郡 諸 村 に お い ても や は



治 初 年 当 時 に おけ る織 物 業 の実態 を 提 示 し て み よ う 。 当 地 方 で は、



こ こ で筆 者 が 多 年 手 が け て き た北 関 東 、 と く に足 利 地 方 の幕末 ・明



ァク チ ャの端 初 的 な 形 態 が析 出 さ れ て い る。



り 、 零 細 貧 農 の副 業 と し て の小 倉 織 が 広 汎 に展 開 す る中 に、 織 元︱ 賃 機 の 問屋 制 的 な 形 態 や マ ニ ュフ



足利織物業 における問屋制前貸



織 物 を 織 る機 は 投 機 の ﹁機 ﹂ に通 じ 、 家 業 と し て 三 代 続 く こと は稀 であ る と い いな ら わ さ れ て い るが 、



そ う し た事 情 と、 第 二次 大戦 中 の史 料 散 逸 のた め に、 こ こ では 旧 幕 時 代 の史 実 よ り も 、 明 治 期 に 入 っ



て か ら の様 態 を 一定 の視 角 か ら取 扱 い、 そ の こ と に多 く の スペ ー スを 割 か ざ る を え な い。 し か し 叙 述



の過 程 で お のず か ら 明 ら か に な る よう に、 こ の こ と は当 面 す る 問 題 を 考 察 す る た め に さ し て障 碍 に は な ら な い つも り で あ る。



享 保 以降



( 六 一∼ 七 一) 目 立 って 盛 ん と な り 、 各 種 縮 緬 ・綾 織 ・糸 織 ・琥珀 ・竜 紋 な ど の絹 織 物 を 多 数 産 出



  足 利 地 方 は 奈 良 朝 以 前 す で に織 物 の 産 地 と し て有 名 であ った。 そ の後 江 戸 時 代 、 と く に吉 宗 治 世 の



し て 上 州 の桐 生 と競 った 。 そ れ と 同 時 に、 木 綿 織 物 の 製 法 も 進 歩 し て 縮 織 ・小 倉 織 ・結 城 縞 な ど の 産



額 も 次 第 に{ 口 同ま り 、 ま た 透 屋 縮 ・柳 川 ・千年 紬 ・玉 紬 と いわ れ る 絹 綿 交 織 物 も 急 速 な 発 展 を み せ た 。



  さ き の第Ⅲ 表A ⑧ に よ って 知 ら れ る よ う に 、 桐 生 を 含 めた 明 治 初 年 の栃 木 県 は、 綿 織 物 で は 全 国 産



額 の 約 六割 を 占 め る 一 一府 県 中 に伍 し て お り 、 絹 織 物 で は 同 じく 七 割 近 く を 占 め る 五 府 県 の 二位 にあ



り 、 絹 綿 交 織 物 で は ト ップ に 立 ち 、 二 位 の京 都 府 と で国 内 産 額 の ほぼ 全 体 を 占 め て い た 。



いた の で は な い。 古 い伝 統 を も つ こ の 地 の織 物 業 は、 県 西南 部 の 足 利 郡 (一部 安 蘇 郡 ) に よ って担 わ



  栃 木 県 に お け る織 物 業 は 周 知 の よう に 今 日 も な お 盛 ん で あ るが 、 県 全 域 に わ た って斯 業 が 繁 栄 し て



(そ れ に安 蘇 郡 を 加 え れ



れ て い た の で あ る。 大 正 ・昭 和 初 年 の官 庁 統 計 の 示す と こ ろ に よれ ば 、 足 利 市 ・郡 の織 物 生産 額 は 同



地 の各 種 物 産 総 額 中 の 八 割 を 占 め、 そ れ は 同 時 に 栃 木 県 織 物 産 額 の 七 、 八割 ば 九 二∼ 五% ) と な って い る。



  こ の地 方 に お け る 幕 末 .明 治 初 年 の 織 物 業 経 営 形 態 は、 や は り ﹁元 機 ﹂ が 多 数 の賃 機 を 従 属 さ せ た



問 屋 制 前 貸 で あ った。 と 同 時 に、 こ の時 点 で は 、 ほ と ん ど の元 機 が 準 備 ・仕 上 げ 工程 を 、 あ る も の は



製 織 工程 の 一部 を も 、 自 家 経 営 内 で担 当 し て い た 。 も ち ろ ん 元 機 の問 に優 劣 の ひ ら き はあ った が 、 し



(=校 長 )・地 租 改 正 担 当 人 と し



か し とく に傑 出 し て、 一個 な い し 数 個 の 経 営 だ け が尨 大 な 生 産 額 を集 中 す る こ と は ま ず な か った。 ま た これ ら 元機 の多 く は 地 主 であ り 、質 屋 を 兼 営 し て お り 、名 主 ・校 掌 て 町 村 内 に重 き を な す 家 柄 であ った。



八 石 の 田 畑 を 集 積 し て い た村 内 第 一の地 主 であ り 質 屋 であ って 、 明 治 十 三 年 度 の同 家 全 収 益 のう ち 、



  な か で、 嘉 永 ・安 政 頃 ( 十半 紀 九ば 世) に元 機 と し て の最 盛 期 を 誇 った 0 家 (足利町方約九キ )ロは の、 旧幕 足末 利君 に小六 俣村



そ の 六五 % 内 外 は こ こを 収 入 源 と し て い た 。 0家 の 元 機 と し て の経 営 は、 これ か ら 述 べよ う と す る他



の い ず れ よ り も 小 規 模 であ り 、 逆 に地 主 ・質 屋 と し て の経 営 規 模 は 最 も 大 き か った 。 0 家 に雇 傭 さ れ



た 者 や 賃 機 の中 に は、 同 時 に 同 家 の小 作 農 でも あ る 者 が あ った 。 こ う し た こ と は 調 査 し た 他 の 元機 に



は 認 め る こ と が でき な か った 特 色 であ り 、 0家 の経 営 全 体 に 前 期 的 な 様 相 を 濃 厚 に賦 与 し た 事 情 に も か か わ り を も つ と 思 わ れ る。



  し か し そ れ にも か か わ ら ず 、 0 家 で は常 時 数 名 あ る い は そ れ 以 上 の雇 傭 人 を 自 家 経 営 内 の織 布 と準



に 同 家 産 出 額 の 六∼ 八 割 を 賃 織 さ せ、 ま た 撚 糸 ・染 色 ・図 案 な ども 外 部 に依 託 す る 形 態 を と り な が ら、



備 ・仕 上 げ 工程 に振 向 け 、 他 方 、 だ い た い 十 数 戸 の賃 機 (最 少 五 戸、 最 大 二 四 戸) を 掌 握 し て 、 彼 ら



こ の元 機 経 営 の面 でも 、 例 え ば 安 政 四 年 度 ( 五 一七 八) に は推 定 一五 〇 両 以 上 も の収 益 を あ げ て い た 。



  足 利 町 か ら 北 方 六、 七 キ ロ の旧 名 草 村 に お け る明 治 壬 申 五 年 (七 一二 八) の戸 数 は 二 五 四 で あ った が 、 こ



こ に は当 時 少 な く とも 六名 以 上 の 元機 が 居 住 し て い た。 そ の う ち のS 家 とNo 家 と の史 料 は 、 慶 応 元年



(六 一五 八)か ら 明 治 前 期 に か け て の経 営 状 態 を 知 ら せ てく れ る 。 両 家 とも 準 備 ・仕 上 げ 工程 の 一部 を 遂 行



す る の に自 家 に雇 傭 し た 労 働 者 を 充 て て い る他 、No 家 で は明 ら か に織 工 を も 傭 い 入れ て い る。 他 方 、



染 色 ・撚 糸 ・繰 糸 な ど の準 備 工程 を 十 数 戸 に賃 加 工 さ せ 、 織 布 工程 も そ れ ぞ れ 四 〇 戸 か ら 七 〇 戸 ほ ど



の賃 機 に委 ね る 様 式 を と って い た 。 S 家 の自 家 製 織 の有 無 は 不 明 で あ る が 、 と に か く 、 両 元 機 とも 、



賃 機 に委 ね る 生 産 量 も そ の依 存 度 も 、 0家 に比 べれ ば 大 き か った。 足 利 地 方 の染 色 業 者 は足 利 町 と そ



の 近在 に蝟 集 す る 傾 向 を も ち 、 そ れ を 専 業 と し て い る 者 が 多 か った が 、 そ の他 の織 布 ・撚 糸 ・繰 糸 な ど の賃 加 工 は 一帯 に 散 在 す る 零 細 農 家 に よ って 行 な わ れ て い た 。



  両 元 機 のも と で織 布 ・撚 糸 ・繰 糸 の賃 加 工 を 営 む農 家 の分 布 状 態 の概 略 を 示 し た のが 第 1 2 図 であ る。



一見 し て明 ら か な よ う に、 こ こ で は織 布 賃 加 工業 と そ の他 の加 工業 と の地 域 的 な 分 布 に異 な り が あ っ



た。 S 家 で は 山 を 一つ越 し て 北 東 に 散 在 す る安 蘇 郡 の諸 村 に賃 機 を 集 中 さ せ て い る。 恥 家 に あ って も 、



い ろ いろ に染 めあ げ 、 さ ま ざ ま な 撚 り を か け た 絹 綿 糸 を 、 織 布 の 図柄 や 種 類 品 等 に 応 じ て 一セ ット に



組 合 わ せ る と こ ろ ま で は、 自 家 及 び自 村 (村 名草)な い し 郡 内 至 近 の町 村 で委 託 加 工 さ せ (そ の間 必 要 に



応 じ て 自 家 で 試 織 も し )、 賃 織 は比 較 的 遠 隔 の村 む ら 、S 家 と 同 様 の安 蘇 郡 山 間 の諸 村 と、渡 良 瀬 川 を



越 え た 平 地 に 散 在 す る 群 馬 県 邑 楽 郡 の小 泉 ・茂 木 ・竜 舞 の農 家 に委 ね て い る。 な か でも 安 蘇 郡 山間 部



の 飛 駒 ・下 彦 間 ・閑 馬 ・梅 園 への賃 機 の集 中 が 著 し い 。 明 治 五 年 六 月 の調 書 に よれ ば 、 当 時 は 飛 駒 ・



下 彦 間 両 村 合 わ せ て 六 六戸 、 梅 園 村 四 七 戸 、 閑 馬 村 は 二 五 六 戸 であ った 。 明 治 十 三 年 に S ・No両 元機



に関 係 を も った 賃 機 だ け でも 、 梅 園 村 に 二 一戸 、 閑 馬 村 に 三 三 戸 あ り 、 賃 織 収 入 の多 寡 が 村 む ら の住



の46戸 は 明治8年,同13∼16年,同18, の 平 均 で あ り,No家



年 合 計104



の6力



関 す る 明 治13,14,16,18,19,20年







家)に







戸 か ら 各 町 村 ご との 比 率 を示 し た。



と してNo 元 機(主   19,21年 の7力 年 の 平 均 で あ る 。 2)撚 糸 ・繰 糸 の 賃 加 工 業 戸 数 につ い て は,両



民 の家 計 に 与 え る影 響 の



ほど が 知 ら れ よ う 。



  明 治 九 ∼ 十 四 年 (一八七六∼八 一)に おけ る S 家 支 払 の織



布 加 工賃 は、 年 平 均額 五



九 九 ・五 円 ( 四 、一三〇 ・



七 反) であ る が 、 そ の 七



一∼ 五 % は梅 園 ・閑 馬 の



二 カ 村 在 住 の賃 機 に よ っ



て 占 めら れ て い る 。



S家 の賃 機 農 家 の田 畑 所



  当 時 こ の 二 カ 村 に住 む



有 面 積 を み て み る と、 そ



の大 半 が 一町 歩 以 下 であ



どを製織 していた ( そ の後 明治 十 六∼ 二 十 五 年 に降 る と、 よ り 下 層 の貧 農 層 に向 け て 重 点 が 若 干 移 動



農 家 の 平 均 は 一 ・五 町 歩 )、 一町 未 満 一段 以 上 の間 に あ る零 細農 家 が こ の両 村 の賃 織 反 数 の 六五 % ほ



った 。 ま った く 所 有 し な い者 も 相 当 あ り 、 一町 歩 を 超 え る農 家 も 僅 か あ った が (一町 歩 を 超 え る賃 機







年       第12図   明 治 初 年 に お け る 賃 加 工 業 者 の 分 布 状 態 1)賃 機 に つ い て は,S 家 の44戸 は 明 治9∼14年 と 同17年 の7力



し て いる )。 安 蘇 郡 諸 村 に在 住 す る 蜘 家 の賃 機 も 同 様 で 、 明 治 十 年 代 当 時 で は そ の いず れ も が 一町 歩



未 満 な い し 無 所 有 のも の ば か り であ った。 ほぼ 推 測 しう る よう に、 戸 主 を 初 め とす る 男 子 労 働 は も っ



ぱ ら 農 耕 に振 向 け ら れ 、 実 際 に織 布 の賃 加 工 を す る の は た い て い 一家 の母 や 妻 や 娘 であ り 、 と き に は 一世 帯 で 二 台 の 織機 を 設 備 し て 織 賃 を か せ ぐ も の も あ った 。



  賃 機 農 家 は 一、 二月 の ﹁春 分 ﹂ と 八月 の ﹁盆 ﹂ の時 期 を 中 心 に織 賃 の前 貸 を 受 け 、 年 末 に過 不 足 を



清 算 し て いる 。 そ し て 元 機 が 年 間 に支 払 う べき 工賃 額 は年 間 の 前 貸 額 に ほぼ 見 合 って い る 。 こ の こ と



は 、 元機 経 営 の計 画性 な い し 個 々 の賃 機 の キ ャパ シ テ ィ の評 価 の確 か さ を 反映 し た 結 果 と み る こ とが



で き る け れ ども 、 同 時 に、 前 借 額 に追 わ れ 、 でき れ ば そ の額 を 凌 駕 し よう と努 力 す る賃 機 農 家 のあ り さ ま が 、 想 像 の中 に浮 か ん で く る と こ ろ でも あ る 。



  し か し 、 比 較 的 織 物 業 の好 況 期 であ った 明 治 十 ∼ 十 四 年 間 に、 S 家 に関 係 し た 延 べ 一五 七 戸 の賃 機



の う ち、 年 度 末 の清 算 に当 た って プ ラ ス ・マイ ナ ス 二 ・五 円 以 内 のも のが 七 〇 戸、 二 ・五 円 以 上 受 取



分 を も つ賃 機 が 六三 戸 で、 残 る 二 四 戸 の み が 二 ・五 円 以 上 の赤 字 決 済 とな った に と ど ま って い る 。



  こ の地 方 に お け る明 治 十 一年 度 の米 価 は 一石 で 約 六 ・二 円 であ った 。 梅 園 村 の 一農 家 i は 六 ・ 一段



(三 一〇 反 ) で あ った。 こ の金 額 は 米 八・三 五 石 ほ ど に な り 、



の 田 畑 を 所 有 し、 女 手 に 恵 ま れ て い た た め 、 二台 の織 機 を 備 え つけ て S 家 の賃 織 を や った が 、 i家 の こ の年 の収 入 加 工賃 は 五 一 ・九 〇 二円



さ ら に こ の石 高 は 、 同 年 の名 草 村 の資 料 を か り て 当 て は めれ ば 六段 以 上 の 水 田 の 産 額 (か り に 五 〇 %



を 小 作 料 とす る水 田 な ら ば そ の 二 倍 の 地 積 ) に相 当 す る こ と と な り 、 こ の 家 の 生計 に重 大 な 意 味 を も



って い た 。 さ き の 0家 の 場 合 で も 、 嘉 永 五 年 ( 五 一二 八) にお け る 同 家 賃 機 一戸 当 た り の 平 均 織 賃 は 八 両 一



分 で あ り 、 これ は 当 時 の 米 約 五 ・八 石 と な る 。 こ の頃 の 小 俣 村 農 家 一戸 当 り の平 均保 有 石 高 (=耕 地



面 積 ) が 三 ・五 石 で し か な か った か ら 、 こ の事 実 か ら 推 し ても 、 当 時 これ ら 農 家 に 織 賃 のも た ら す 影 響 が い か に 大 き か った か が わ か る だ ろ う 。



  た だ 、 い った ん不 況 期 に さ し か か る と、 元 機 た ち は 不 利 な諸 条 件 を賃 機 に し わ よ せ し て い った 。 そ



と し な い の は、 好 不 況 の波 の 激 し い こ の 産 業 で、 い たず ら に遊 休 施 設 と人 員 とを 抱 え 込 む こ と が 賢 明



も そ も 元機 が 自 家 経 営 内 の仕 事 場 を 拡 張 し 、 そ こ に多 数 の織 工 そ の他 を 傭 い 入れ て 織 物 を 生 産 し よう



と 思 え な か った か ら で あ った。 好 況 期 に は 横 に 網 を ひ ろ げ て支 配 す る 賃 機 の数 を 増 し、 機 会 が あ れ ば 、



よ り 安 全確 実 な耕 地 ・宅 地 の集 積 に 財 を 投 じ た。 賃 機 の 方 で も 、 納 屋 や 、 厩 と隣 り あ った 土間 や 、 貧



弱 な 母 屋 の 一隅 な ど に、 当 時 と し て はあ ま り 費 用 を 要 せ ぬ 織 機 を 、 自 ら 購 入 し た り 元機 か ら 貸 与 を 受



け た り し て 備 え つけ 、 好 況 時 に は相 当 多 額 の織 賃 を 入手 し た が 、 し か も な お 、 例 外 的 な 少 数 を 除 けば 、



一家 を あ げ て そ れ に専 念 し 専 業 化 す る こ と はな か った。 田 畑 を ま った く 所 有 し な いも のも 、 他 方 に 小



作 地 を 確 保 し、 織 物 業 の不 況 期 に は 農 業 経 営 の方 に逃 げ 込 め る 体 制 を 捨 て な か った 。 こ の よ う な 体 制 が 織 賃 の切 下 げ や杜 絶 を 可 能 と し た の で あ る。



  だ か ら 好 況 期 にあ って も 、 賃 機 稼 ぎ は、 そ の収 入 の大 き さ に も か かわ ら ず 、 も う 一つ の側 面 で あ る



農 業 経 営 の規 制 を 受 け 、 農 繁 期 に は賃 織 の手 を 休 め て い る。 こ の こ と は幕 末 に お け る 0 家 の賃 機 に つ



い て も ひ と しく 指 摘 し う る と こ ろ で あ る が 、 よ り 精 確 な 傾 向線 を 描 き だ し え た 明 治 十 六∼ 二 十 五 年



明 治16∼25年



以 上   C-1段



 第13図  階層 ご との月別賃織 反数 A―1町 以上      B―5段 以上 D―1段 未満      E―無所有



( ∼ 一九 八二 八三)に お け る S 家 の賃 機 の実 態 を 、 第 13 図 に示 そ う 。



  A か ら E ま で は、 田 畑 所 有 に 関 す る 階 層 別 のそ れ ぞ れ の曲



線 であ る が 、 そ の い ず れ も が 、 田 植 え や 収 穫 の農 繁 期 に は賃



織 反 数 を減 退 さ せ て い る こ と は 明 瞭 であ る 。



  これ ら の曲 線 に高 低 を 描 か し め る の は ほ と ん ど 女 手 の労 働



力 で あ り、 し た が って 線 の谷 間 を 形 成 す る 時 期 に は、 一家 の



婦 女 子 が 機 台 か ら お り て農 業 労 働 に従 事 し て い る と看 徹 す 他



は な い。 E は耕 地 を ま った く 所 有 し て い な い階 層 の曲 線 で あ



る が 、 一町 未 満 一段 以 上 の階 層 で あ る B ・C の曲 線 に接 近 し 、



か つそ れ ら に劣 ら ぬ鮮 明 さ を も って、 農 繁 期 に は 生 産 を控 え 、



農 閑 期 を 利 し て賃 織 に精 を 出 す 姿 を 示 し て い る 。 こ の こ と は 、



前 の明 治 十 年 代 前 半 と は違 って、 こ の 図 の年 代 に 移 る と 無 所



有 層 E も か な り 数 量 を 増 し て賃 織 し て い る こ とを 物 語 って お



り 、 ま た 一つ に は 、 こ の階 層 も 、 お そ ら く は 小 作 地 を 借 入 れ



て そ の 経 営 に当 って い る か、 あ る い は農 繁 期 の 一時 雇 い の た



め に出 か け る 男 子 に 同 伴 し 、 野 良 で 働 い て い る も の と考 え さ せ ら れ る の で あ る。



  曲 線 A は 一町 以 上 の 田 畑 を 所 有 し て い る た め に、 賃 織 に は さ ほ ど本 腰 を いれ て いな い。 D は 一段 未



満 層 で あ る が 、 史 料 上 の制 約 、 つま り 年 間 を 通 じ て S 家 の賃 織 を なす こ の階 層 の農 家 が 一戸 し か な か



った た め に、 そ の 農 家 一戸 だ け の 傾 向 が そ の ま ま 表 わ れ て し ま って い る。 し か し こう し た A ・D の曲



線 と い え ども 、 全 体 の 傾 向 に ほ ぼ 照 応 し て い る 点 は 注 目 さ れ て よ い。 図 の 一月 に賃 織 の集 中 が あ ら わ



れ るが 、 これ は太 陰 暦 の年 末 だ か ら で あ り 、 正 月 の休 み は図 の二 月 の谷 に よ って 示 さ れ て い る。



  さ て、 撚 糸 ・繰 糸 の賃 加 工 に話 題 を 移 す が 、 こ れ に従 事 す る 農 家 を み て も 、 せ い ぜ い 五 段 内 外 の田



に 及 ぼ な い のが 通 例 で あ った。 多 額 だ った 事 例 と し て は 、 名 草 村 に住 む j の 場 合 を 挙 げ る こ と が で き



畑 所 有 者 を 上 限 と し て いた 。 とき に は 撚 糸 加 工賃 収 入 の 大 き い者 も あ った が 、 賃 機 の加 工賃 に は遙 か



る 。 j 家 は五 ・六段 の耕 地 を 所 有 し て い るが 、 元機 恥 家 の賃 織 ・賃 撚 に よ って 一時 は相 当 多 額 の 金 銭



収 入 を 得 て い る 。 明 治 十 三 年 に は 織 賃 一六 ・ 一八 円 と撚 糸 賃 四 九 ・五 五 円 を 、 翌 十 四 年 に は 同 じ く 三 四 ・〇 五 円 と 二 二 ・八 四 円 と を 稼 い で い る。



  総 じ て 、 こ れ ら 賃 加 工 業 を な す も の は 、 こ の側 面 に関 す る 限 り 、 幕 末 の状 態 を 示 す 0家 の と き か ら



す で に そ の自 立 性 を 喪 失 し て お り 、 原 料 購 入 な ら び に製 品 販 売 市 場 か ら は ほ と ん ど遮 断 さ れ て い た。



ま さ に 加 工賃 だ け を 目 当 て に し て働 く ﹁事 実 上 の﹂ 賃 労 働 者 以 外 の何 も の でも な か った。 彼 ら と 元機



と の間 に は、 旧封 建 的 な隷 属 関 係 や 強 制 は 、 直 接 的 に は な にも 認 め る こ と が で き な か った 。 あ る とす れ ば 、 そ れ は単 な る貨 幣 授 受 を 通 し て の経 済 関 係 だ け で あ った。



  小 俣 村 の 0家 、 名 草 村 のNo 家 、 そ れ に足 利 町 のMi 家 な ど に残 さ れ た 史 料 は 、 自 家 経 営 内 に雇 傭 し た



者 に つ い て の内 容 を か な り 詳 し く 知 ら せ て く れ る 。 彼 ら は 内 機 で製 織 さ せ ら れ た り 、 準 備 ・仕 上 げ 工



程 を 担 当 さ せ ら れ た り 、 原 料 糸 の分 配 や 製 品 の 回 収 に賃 機 農 家 を 巡 廻 さ せ ら れ た り 、 ま た とき に は農



業 労 働 に振 り 向 け ら れ も し た。 そ し て彼 ら の多 く は ﹁年 期 奉 公 ﹂と い う 形 を と って雇 傭 さ れ 、 ﹁技 術 伝



習 ﹂ と 称 し て 、 初 め の 一、 二年 は た だ 働 き か 、 そ れ に 近 い給 金 で働 か さ れ て い た。



屋 敷 地 内 に 居 宅 ほ か 二 棟 一〇 六坪 ・土 蔵 四 棟 三 七 坪 を 持 ち 、 五 台 前 後 の内 機



( 年 産 千 数 百 反) と、 染



  足 利 町 のNi 家 は慶 応 元年 (一八 )六 創六業 の元 機 で あ る が 、 明 治 三 、 四 十 年 頃 (二十世) 紀にのは 初、 め三 七 〇 坪 の



色 を 初 め とす る 準 備 工程 を そ の中 に擁 し て い た。 他 方 、 二 十 数 力町 村 に散 在 す る 一〇 〇 戸 以 上 の賃 機



を支 配 下 に お き 、 数 十 台 の織 機 な ら び に ﹁小 わ く ・よ り わ く ・お さ ・綾 と り ﹂ な ど の道 具 類 を彼 ら に 貸 与 し て い た 。 同 家 の製 品 販 売 総 量 は年 々 一万 数 千 反 に 及 ん で い た 。



に し て 延 べ 八 五 〇 日 ほ ど働 い て い た が 、 こ れ は 年 期 奉 公 人 が 年 間 三 〇 〇 日 働 く と す れ ば 、 そ の 二、 三



 Ni家 の自 家 作 業 場 内 に は 常 時 二 〇 人 内 外 の 人 間 が 雇 傭 さ れ て い た 。 そ の中 に は ﹁旦 雇﹂ の者 が年 間



人 分 に し か相 当 し な か った。 残 り は ﹁月 ぎ め﹂ の者 と 年 期 奉 公 人 で 、 明 治 四 十 一年 か ら 同 四 十 三 年 ま



で に 記 録 さ れ た 三 三 名 の彼 ら を み れ ば 、 四 名 の ﹁月 ぎ め ﹂ 給 金 の者 と 九 名 の 一年 期 奉 公 人 、 そ の他 は



す べ て長 年 期 奉 公人 で あ った (三年 三 名 、 四 年 一名 、 五 年 二 名 、 六 年 九 名 、 七 年 五 名 )。 年 期 奉 公 人



の多 く は 、 年 期 あ け 給 金 満 額 の三 〇 ∼ 四 〇 % 程 度 の前 借 を し て い た 。 そ のう ち 五 年 期 以 上 の奉 公 人 は



例 外 な く 第 一年 目 の給 金 は ゼ ロ であ り 、 そ の後 年 々給 金 額 を 増 し て も ら って い る が 、 有 給 に な った 後 も ﹁仕 着 せ ﹂ そ の他 の現 物 給 与 方 式 が 混 在 し て い た 。



  明 治 末 期 のNi 家 の織 物 業 経 営 は す で に マ ニ ュフ ァク チ ャと いえ るも の で あ った が 、 そ の後 大 正 期 に



入 って こ の経 営 が 機 械 制 工業 の段 階 に な っても 、 労 働 者 の圧 倒 的 多 数 は依 然 と し て 一年 期 か ら 八年 期



に及 ぶ 奉 公 人 で あ った 。 大 正 十年 (一 二 九一)頃 に は 男 女 約 四 〇 人 の ﹁職 工﹂ を 雇 い入 れ 、 年 間 七 、 五 〇 〇



反 以 上 を 産 出 す る ほ ど 自 家 経 営 の規 模 を 拡 大 し 、 そ れ と併 行 し て約 一二 〇 戸 の賃 機 を 外 業 部 とし て組



織 し、Ni 家 全 生 産 量 の半 ば 以 上 は こ こ で 製 織 さ れ て い た が 、 こ の段 階 に お い て も や は り、 農 繁 期 に 当



る 六∼ 八月 と 十 一月 、 及 び 旧 暦 正 月 に は 目 立 って 生 産 数 量 が 減 退 し た 。 つま り 地 主 制 展 開 の下 に お け



生産 力 の増 進 を そ の主 た る 内 容 と し たも の で は あ った が 、 そ こ で は



十 七 世 紀 後 半 以 降 の 農 業 生 産 力 の発 達 は 、 多 肥 集 約 農 法 に よ る 土 地



る 小 農 経 営 が 、 依 然 と し て 直 接 間 接 に賃 機 の動 向 に影 響 を 与 え て い る の で あ る。 地 主制 と織物 業と のか らみあ い



領 主 権 力 の相 対 的 な 後 退 に支 え ら れ て寄 生 地 主 制 の成 立 を 可 能 に し 、 こ の体 制 に 向 って 農 民 相 互 の間



に分 化 を 進 行 さ せ な が ら 幕 末 に及 んだ 。 寄 生 地 主 制 の 成 立 と そ の 展 開 は 、 い わ ゆ る 剰 余 労 働 部 分 の 一



〇 〇 % を 領 主 の側 に 帰 属 さ せず 、 被 支 配 階 級 た る 農 民 や商 人 の富 裕 な 階 層 が 、 そ れ ま で封 建 領 主 に独



占 さ れ て い た部 分 の 一部 を 、 いわ ば 第 三者 と し て の立 場 に た って 一般 農 民 から 収 奪 す る こ と を 可 能 に さ せ た 。 そ れ だ け 封 建 的 土 地 領 有 制 は蝕 ま れ た こ と に な る 。



  明 治 六年 (七 一三 八)以 降 の ﹁地 租 改 正﹂ は、 こう し た方 向 に 進 展 し つ つあ った 寄 生 地 主 的 土 地 所 有 制 を



法 的 に確 認 し た こ と にな り 、 そ の後 の展 開 の た め の大 き な テ コ の役 割 を 果 た し た。 か く し て 幕 末 ・明



治 期 を 通 じ て 、 全 国 農 村 に寄 生 地 主︱ 小 作 の関 係 が 体 制 と し て確 立 さ れ る に い た り 、 そ う し た 土 地 制



度 の仕 組 み の 上 に、 当 時 の基 軸 的 産 業 と し て の農 業 が 展 開 し て い た の で あ る。



  こう し た半 封 建 的 な 土 壌 に芽 生 え 、 自 生 的 発 展 を と げ た農 村 工 業 と し て の繊 維 産 業︱



とり わけ織



物 業 の経 営 に お い て は 、 問屋 制 前 貸 形 態 が 支 配 的 で あ った と さ れ て い る が 、 そ の具 体 的 内 容 は右 に足



利 地 方 の実 態 を か り て 縷 説 し た と こ ろ で ほぼ 明 ら か にな った と 思 う 。 み ら れ る ご とく 幕 末 か ら 明 治 初



( 原 料 や 道 器 具 ) の高 度 な 集 積 が あ り 、 こ こ で は 少 な く とも 、 さ き の レー ニ



年 頃 の問 屋= 元 機 は、 商 品 の流 通 過 程 か ら 利 潤 を む さぼ る単 な る 前 期 的 資 本 家 で は な く な って い る。 元 機 の手 中 に は 生 産 手 段



ン の いう 商 業 資 本 が 小 生 産 者 を 支 配 す る 五 の段 階 に到 達 し た 状 態 にあ る。 何 と な れ ば 、 こ こ でみ ら れ



る賃 機 は 、 そ の価 額 が 織 物 原 価 の七 〇 % な い し 八○ % を 占 め る 原 料 糸 を 全 面 的 に問 屋 か ら 配 ら れ 、 製



品 の所 有 はす べ て問 屋 に帰 属 し た。 彼 ら のな か に は織 機 そ の他 の道 器 具 ま で貸 与 さ れ る も の さ え あ っ



た。 いず れ に せ よ 賃 機 は加 工賃 以 外 の何 も のを も 受 取 って いな い の であ る 。



  し かも 元 機 は自 家 経 営 内 に 織 布 な ら び に準 備 ・仕 上 げ の 工 程 を 遂 行 す る 設 備 を も って お り、 そ れ と



不 可 分 の関 係 を も つ、 製 織 や 撚 糸 ・繰 糸 そ の他 の賃 加 工 業 者 を 組 織 的 に自 己 の周 辺 に拡 散 さ せ て い る 。



こ の経 営 全 体 と し て は 特 殊 な 分 業 関 係 を 導 入 し つ つあ り 、 そ こ で働 く 直 接 的 生 産 者 は そ れ だ け 深 く 資



本 に従 属 さ せ ら れ て いる 。 こ の経 営 資 本 の利 潤 た る や ま さ に 生 産 過 程 から も たら さ れ た も の と 看 徹 す



べき であ ろ う 。 自 家 経 営 内 に 雇 傭 し た 使 用 人 が 長 年 期 奉 公 人 であ ろう と、 そ の中 に不 熟 練 で ﹁技 術 伝



習 ﹂ を 受 け る者 が 多 数 であ ろ う と、 そ し て彼 ら が 受 け る給 与 が 低 額 だ った り 現 物 であ った り し よ う と 、



そ の こ と か ら 直 ち に前 期 的 な 性 格 を 導 き 出す こ と は で き な い。 そ れ ら はす べ て マ ニ ュフ ァ ク チ ャ段 階



以 降 にも 見 ら れ る と こ ろ のも の であ った 。  ﹁徒 弟 制 度 は マ ニ ュフ ァク チ ャ の自 然 の同 伴 者 ﹂ で あ り 、



マ ニ ュフ ァク チ ャ経 営 主 は 、 自 ら の産 業 利 潤 を 増 大 さ せ る た め に ﹁廉 価 労 働 と し て何 よ り も 無 給 の徒 弟 ・不 熟練 者 を 好 ん で採 用 し た ﹂ の であ る。



  こ れ ま で 、 問 屋 制 前 貸 形 態 のす べ てを 前 資 本 主義 的 と し、 な い し は 単 な る 過 渡 的 中 間 形 態 と いう あ



い ま いな 概 念 と し て把 握 す る こ と は、 論 理 的 にも 史 実 の上 でも 賛 同 し が た い と いう 根 拠 を 示 し てき た



が 、 し か し そ の こ と は、 質 の問 題 と し て そ こ に資 本 主 義 的 経 済 関 係 の生 成 を 認 め よ う と す る も の で は



あ っても 、 け っし て農 村 工業 の資 本 主 義 的 発 展 の大 き さ を 手 放 し で 評 価 し よ う と す る こ と で はな い。



  ま ず な に よ り も 、 幕 末 ・明 治 初 期 の国 内 各 地 に見 ら れ る問 屋 制 前 貸 が 、 北 関 東 の織 物 業 に お い て 見



ら れ る よ う な形 態 と 内容 を も って い た か ど う か に つ い て は な お 問 題 が あ り 、 し かも 北 関 東 の織 物 業 を



中 心 と し て 見 て き た 問屋 制 前 貸 な る も のも 、 や は り 織 物 業 の経 営 形 態 と し て は未 成 熟 さ を 表 わ す も の



に他 な ら な い。 元 機︱ 賃 機 の様 態 に つ いて 試 み た 叙 述 の随 所 で窺 いえ た よ う に、 当 時 こ の形 態 が 支 配



的 で あ った と い う こ と は 、 わ が 国 資 本 主 義 の生 成 発 展 の未 熟 さ を そ のま ま 物 語 って い る も の で し か な か った と いう ほ う が 、 よ り 正確 で あ ろ う 。



実 を 挙 げ な け れ ば な ら な い。 問 屋 制 的 な 支 配 様 式 か ら 前 進 し え な か った 元 機 を、 絶 えず 地 主 な い し は



  こ こ で は さ し 当 って、 半 封 建 的 な寄 生 地 主 制 の影 響 力 ・規 制 力 が 、 何 よ り も 大 き く 作 用 し て い た事



前 期 的 資 本 家 に 立 ち 戻 ら せ よう とす る 誘 因 が 強 く 、 そ れ は寄 生 地 主 制 が 後 退 を 始 め る明 治 末 近 く ま で



常 に そ う で あ った。 そ し て こ の よう な 産 業 資 本 の未 成 熟 さ が 貧 農 の離 村 を も 妨 げ た 。 彼 ら は 猫 額 大 の



耕 地 にし が み つき ひ し めき あ って、 小 作料 を いた ず ら に吊 り あ げ た 。 農 家 に加 工賃 収 入 の機 会 が あ る



こ と は 、 一面 で貧 農 た ち の劣 悪 な 条 件 のも と で の零 細 耕 作 を 可 能 に し、 農 村 か ら の離 脱 を 阻 止 す る役 割 を さ え 果 た した事 実 に 目 を 覆 う べき でな い。



  こ こ で 加 工賃 を か せ ぎ だ す の は 一家 の大 黒 柱 で は な く 、劣 悪 な 条 件 のも と で の零 細 耕 作 に従 事 す る



父 や 夫 や 兄 に、副 業 を通 し て側 面 から 援 助 し よ う とす る 婦 女 子 であ り 、織 物 業 界 の不 況 期 に は、織 機 に



埃 を か ぶ せ た ま ま 、 戸 主 が 担 当 し て い る家 業 の殻 の中 に逃 げ こ ん で 農耕 に助 勢 す る婦 女 子 で あ った。



こ こ に 加 工賃 切 り 下 げ の 土 壌 が あ り 、 そ れ に対 す る 組 織 的 な 反撥 も 生 起 し に く か った の であ る。



え ず 遅 疑 逡 巡 を 覚 え 、 神 経 を す り へら さ ず にす む 土 地 所 有 の体 制 的 な有 利 さ に 誘 引 さ れ 、 不 況 期 とも



  他 方 元 機 は、 そ こ で 獲得 し た利 潤 を も って織 物 業 経営 を 拡 大 し、 自 家 の仕 事 場 を 拡 充 す る こ と に絶



な れ ば 零 落 し た細 民 が 放 出 す る耕 地 を 集 積 し て、 い っそ う 濃 厚 に寄 生 地 主 的 な 保 護 色 を そ の身 にま と い つけ て し ま う こ とが 多 か った。



じ 土 壌 に 展 開 し て い る寄 生 地 主 制 とか く も 深 い か か わ り を も ち 、 そ れ に強 く 拘 束 規 制 を 受 け て い た か



  総 じ て資 本 主 義 的 な 様 相 を 帯 び た 農 村 工業 が 、 問 屋 制 前 貸 と いう 不 徹 底 な 形 態 に終 始 し た のは 、 同



ら に他 な ら な い。 こ こ で 維 持 さ れ た 経 営 形 態 は、 元 機︱ 賃 機 の 双方 か ら す ぐ さ ま 半 封 建 的 な 方 向 に地



す べり し てそ の体 制 に順 応 す るも の であ っても 、 さ し 当 って は、 自 ら の資 本 主 義 的 な資 質 を 寄 生 地 主



制 のう え に照 射 せ し め て、 半 封 建 的 な 体 制 を 溶 解 し よ う と す る よう ば積 極 的 な も の で は な か った 。 明



治 維 新 を 経 過 し て 後 の ﹁殖 産 興 業 ﹂ ﹁官 業 払 下 げ ﹂ の路 線 を 一応 考 慮 の外 に お い て、農 村 工業 と し て の



織 物 業 が 問 屋 制 前 貸 の経 営 形 態 か ら 脱却 し て マ ニ ュフ ァク チ ャ化 し 、 あ る いは さ ら に後 年 の中 小 企 業



の源 流 を な す 工場 制 工業 に成 長 す る た め に は、 こ の寄 生 地 主 制 の退 潮 期 を ま た なけ れ ば な ら な か った の であ る。



  も っと も 、後 に マ ニ ュフ ァク チ ャ とな り 、小 工場 と な る個 々 の 経 営 が 、幕 末 ・明 治 初 年 以 来 の有 力 元 機 の系 譜 を ひく も の と は 限 って いな か った 。



7



自 立 した単 婚小 家族農 民を直接 的 な支配対象 とし、経済 外強 制をも って彼 ら農 民



徳 川幕藩体 制 の基本的 な形態 は、 土地 の領有権 を有 す る幕藩 領主が 権力を にぎ り、



江戸時 代 の三大 改革



改 革 の歴史的位置



か ら 剰 余 労 働 のす べ て を 封 建 地 代 と し て収 奪 し、 そ こを 主 た る 物 質 的 基 盤 と し て い る姿 であ った 。 領



主 と農 民、 こ の二 つの階 級 が 、 中 世 的 な 中 間 搾 取 者 を 排 除 し て す っき り と 立 ち現 わ れ る 体 制 で あ った。



って く る。 農 民 の激 し い抵 抗 を 前 に し て、 領 主 権 力 の後 退 を 意 味 す る こ のよ う な 事 態 の生 起 は 、 お お



  と こ ろ が 、 さ き に述 べ た よ う に、 領 主 の側 で は 、 剰 余 労 働 部 分 を 十 全 に 吸 収 し つく せ な い時 期 が や



よ そ 十 七 世 紀 後 半 か ら 十 八 世 紀 に か け て の頃 と さ れ て い る。 ち ょう ど 江 戸 時 代 に お け る 農 業 生 産 力 が



飛 躍 的 に 発 展 す る か た わ ら 、 地 主 手 作 経 営 が 後 退 し てゆ く 時 期 に照 応 し て い る わ け で あ る 。 これ は幕



藩 体 制 の本 来 的 な あ り か た に はや く も 亀 裂 が 生 じ た こ と を 意 味 す る。 と いう の は 、 領 主 の収 奪 を 蒙 ら



な い剰 余 労 働 部 分 が 存 在 す る よ う にな れ ば 、 領 主 が 現 物 の貢 租 を 換 金 す る の と は 質 を 異 に し た商 品 が



社 会 的 に出 現 し う る か ら で あ る 。 目 立 た な い少 量 を も って始 ま り 、 し かも 現 物 貢 租 の換 金 と 見 分 け が



た い姿 を と り な が ら も 、 農 民的 商 品 経 済 と いわ れ る も のが 発 生 しう る か ら であ る。



  江 戸 時 代 を 通 じ て、 明 瞭 に ﹁改 革 ﹂ と し て意 識 さ れ 断 行 さ れ た 幕 府 政治 が あ った。 八代 将 軍 吉 宗 が



行 な った 享 保 期 の政 治 、 老 中 松 平 定 信 が 行 な った 寛 政 期 の政 治 、 そ れ に 老 中 水 野 忠 邦 が 行 な った 天 保



期 の 政治 で あ る 。 一般 に 江 戸 時 代 に お け る ﹁三 大 改 革 ﹂ と 呼 び な ら わ さ れ て い るが 、 こ れ ら は ま さ に



右 に述 べ た よ う な時 期 か ら 後 に な って 開 始 さ れ た も の で あ り 、 二 つ の階 級 の間 に く り ひ ろ げ ら れ る階



級 闘 争 を 中 心 と し て 、 封 建 体 制 の矛 盾 が ます ま す 深 ま り 、 危 機 化 し て ゆ く 過 程 で の産 物 に他 な ら な か



った。 し た が って、 三 大 改 革 のそ れ ぞ れ を 、 たが い に 何 の脈 絡 も も た な い個 別 の も の と解 し た り 、 三



者 の対 照 的 性 格 のみ を せ ん さ く す る に と ど ま った り 、 あ る い は ま た、 江 戸 時 代 史 全 体 を 単 な る 緊 張 と



弛 緩 の循 環 現 象 とみ な す 考 え 方 の中 に こ れ ら の改 革 を ち り ば め て し ま う こ と は 正 し く な い。 三 代 家 光



の治 世 の頃 ま で は幕 藩 制 の 成 立 期 でも あ り 、 そ れ を 将 軍 親 政 の武 断 政 治 が 強 行 さ れ る 緊 張 の時 期 と し 、



そ の後 近 臣 に よ る文 治 政 治 は 元 禄 期 に及 ん で弛 緩 し た が 、 そ の後 も 享 保 改 革︱ 田 沼 時 代︱ 寛 政 改 革︱



文 化 ・文 政 の時 代︱ 天 保 改 革 と、 硬 軟 順 次 交 替 し た と いう 理 解 が ゆ き わ た り が ち で あ った。 し か し こ



って し ま う 。 三 大 改 革 に つ い ても 、 江 戸 時 代 史 の大 き な 流 れ︱ 発 展 と は か か わ り を も た な い、 そ の刹



う し た 観 点 か ら で は 、 幕 藩 体 制 の崩 壊 を 幕 末 に おけ る偶 発 的 な歴 史 現 象 と し て 説 明 せ ざ る を え な く な



那 々 々 の孤 立 的 な歴 史 現 象 と し て 評 価 さ れ 、 そ こ で は い た ず ら にそ れ ぞ れ の改 革 の代 表 的 な 担 当 者 の



個 性 に つい て の み多 く 語 ら れ て し ま う 虞 れ が あ る。 も ち ろ ん 人 間 が 存 在 し な い歴 史 はあ り え な い し、



生 き 生 き と し た 人 間 の 活 躍 が そ こ に な け れ ば 歴 史 の興 趣 は い ち じ る し く 減 殺 さ れ る だ ろ う 。 し か し 限



ら れ た 紙 幅 で わ れ わ れ が ま ず も って 問 題 に し な け れ ば な ら な い の は、 歴 史 の本 質 を 明 ら か に す る こ と



で あ り、 各 歴 史 的 時 代 の根底 を 形 成 す る 大 き なう ね り を 解 明 す る こ と で あ る 。 そ の認 識 を 得 て、 初 め



て 歴 史 的 個 人 の評 価 は 正 し く 与 え ら れ る も の で あ り 、 真 の理 解 と 興 味 を い っそ う 深 く す る こ とが で き



る と いう も の で あ ろ う 。 本章 以 下 に お い て 、 重 大 な 経 済 的 変 化 の な か に醸 成 さ れ る 体 制 的 な 矛 盾︱ 危



軍 職 を 継 ぎ 、 延 享 二年 (四 一五 七)そ の職 を 長 男 家 重 に譲 る ま で の 間 の諸 政策 の実 施 を 指 し て



享 保 改 革 と は 、 正徳 六年 (一六 七) に、 紀 州 藩 主徳 川 光 貞 の第 三 子 であ る吉 宗︵当時三) 三が 歳将



機 を 克 服 し よう と し て、 領 主 側 が ど の よ う に対 応 し た か を 概 観 す る のも そ の た め であ る。 享 保改革



い る。 吉 宗 在 職 期 間 の 三 分 の 二 が 享 保 年 間 に当 た る の で こ の名 称 が あ る。 寛 政 ・天 保 の改 革 と 比 べ る な ら ば 、 三 〇 年 間 の長 期 に わ た って い る 点 が ま ず 特 徴 と な ろ う 。



  幕 府 も 五 代 将 軍 綱 吉 の 代 に な る と明 瞭 に財 政 破 綻 を 露 呈 し 、 幕 藩 体 制 の も と に お け る農 村 の本 来 的 な 姿 は、 商 品 ・貨 幣 経 済 の波 に 洗 わ れ て 変貌 を 余 儀 な く さ れ て いた 。



支 配 機 構 の整 備 や 通 貨 政策 な ど、 新 井 白 石 以 来 の 改 革 的 諸 政 策 を も 継 承 し て 改 革 の準 備 を 進 め た。 そ



  幕 藩 体 制 の矛 盾 の顕 在 化 を つぶ さ に み て と った 吉 宗 は、 従 来 の 儒 教 的 粉 飾 を 否 定 し な が ら も 、 地 方



し て、 享 保 七年 (二 一二 七) 以降 に い た って、 よ う や く 彼 を 支 持 し た譜 代 門 閥 層 た る ﹁援 立 の臣 ﹂ を 重 要 視



し てそ の権 威 を 復 活 さ せ る と 同 時 に、 彼 ら の将 軍 家 に対 す る 補 導 ・掣肘 か ら も 脱 却 し 、 吉 宗 自 ら の親



政 を 確 立 し て本 格 的 改 革 に乗 り だ し た の で あ った。 彼 の観 念 的 な 改 革 目 標 は ﹁諸 事 権 現 様 (=家康 )



て 反 動 一色 に塗 り つ ぶ せ る よ う な も の で は な か った。



御 掟 之 通 ﹂ り と て、 幕 府 創 始 期 に復 帰 し よう とす る も の で あ ったが 、 政 策 内 容 の こ と ご とく が け っ



  改 革 にさ い し て、 まず 幕 府 要 路 の人 び と の 目 に映 ず る の は、 や は り 何 よ り も 幕 府 財 政 の窮 乏 で あ っ た 。 旗 本 ・御 家 人 の切 米 支 給 にも こ と 欠 く あ り さ ま だ った の で あ る 。



  そ こ で吉 宗 は、 大 奥 の奢侈 を 戒 め、 華 美 な将 軍 の居 室 を こわ し て仮 の居 所 に移 り 、 自 ら の姿 勢 を 正



し て幕 府 経 費 の節 減 を 図 る と と も に、 江 戸 町費 の節 約 や虚 礼 の廃 止 を 強 調 し つ つた び か さ ね て倹 約 令



を 発 し た 。 有 名 な 足 高 の制 ( 二 一三 七) は、 五 十 数 種 の職 に 最 低 の禄 高 を き め 、 就 任 者 の在 任 中 は そ の額 に



達 す る ま で役 料 を 加 給 す るも の であ った。 こ の制 定 に は 人 材 登 用 と いう 意 図 の他 に、 従 来 の原 禄 加 増



制 度 によ る経 費 の膨 脹 を 防遏 し よ う と す る 目的 が あ った の で あ り 、 そ の点 、 幕 府 の構 成 人 員 の整 理 、



新 参 の家 人 の召 放 し、 本 人 一代 限 り の断 絶 な ど の政 策 と 基 調 を 同 じ く す る も の で あ った。 そ し て 元 禄



以 来 顧 み ら れ な か った 武 芸 に 力 を いれ 、 都 市 に 生 活 す る 武 士 の気 風 を ひ き し め て不 健 全 化 を 阻 止 し 、 あ る い は貧 民 の施 療 や 賑 窮 に意 を 用 いた。



  し か し 幕 府 財 政 の窮 迫 に関 す る 基 本 的 な 対 策 は 、 当 然 の こ と な が ら 倹 約 令 の よう な 消 極 策 で は あ り



え な か った。 吉 宗 は そ の た め、 幕 府 の収 納 を 増 加 さ せ、 ま た新 規 の年 貢 賦 課 対 象 を 造 出 す る た め の新



田 取 立 を 実 施 し たが 、こ れ ら に即 効 を 求 め る こ と は 無 理 で あ った。 そ こ で享 保 七 年 に、﹁御 恥 辱 を 顧 み



ら れ ず ﹂、 諸 大 名 に対 し ﹁高 壱 萬 石 二付 八木 (=米) 百 石 積 り ﹂ の ﹁上 げ 米 ﹂ を 課 し、か わ り に 参 勤 交 代 に よ る 江 戸 滞 在 期 間 を 一年 か ら 半 年 に短 縮 し た。



  ﹁三分 一銀 納 法 ﹂ の換 算 率 のせ り あ げ に よ って、 畿 内 を 中 心 とす る 西 国筋 の畑 作 部 門 の収 奪 強 化が



こ の時 期 に行 な わ れ た こ と は す で に述 べ た と こ ろ で あ るが 、 定 免 制 ・有 毛 検 見 法 の整 備 を み る に い た



る のも や は り享 保 七 年 頃 から であ り 、 そ の間 、 同 年 から 享 保 十 五 年 頃 ま で と、 元 文 二 年 か ら 延 享 二年 まで( ∼ 一四 七五 三七)と 、 前 後 二 回 に わ た る 年 貢 の増 徴 が 実 施 さ れ て い る。



  従 来 の検 見 取 と いう 徴 租 法 に よ る とき は 、 村 む ら で現 地 の代 官 所 役 人 に多 額 の 賄 賂 を 贈 って 収 納 高



に 手 こ ころ を 加 え ても ら う 悪 習 が 横 行 し た た め、 幕 府 の貢 租 徴 収 機 構 が 大 き く 混 乱 さ せ ら れ 、 年 々財



源 が 先 ぼ そ り に な る ば か り か、 農 民 の側 でも 困 窮 に追 いや ら れ た。 剰 余 労 働 のす べ て を 農 民 か ら 収 奪



の地 方 官 僚 機 構 の腐 敗 が 吉 宗 を し て定 免 制 に踏 み き ら せ た の であ る 。 元 禄 ・享 保 期 に お け る 農 民 の側



す る の に は、 年 ご と に作 柄 を 実 地 検 分 し て年 貢 収 納 高 を 決 定 す る検 見 取 に よ る べき で あ った が 、 幕 府



の成 長 は 、 幕 藩 領 主 の恣 意 的 な 年 貢 率 引 上 げ を 許 さ な い段 階 に ま で到 達 し て い た の で あ って、 こ の定



免 制 は 一応 農 民 側 に納 得 さ せ たう え で収 納 額 を 決 定 し、 数 年 な い し そ れ 以 上 の期 間 、 平 均 貢 租 率 で 年



貢 が 固 定 さ れ る も の で あ った。 村 む ら で は検 見 役 人 の接 待 そ の他 の費 用 は 不 要 と な り 、 検 見 に よ って



農 期 を 失 す る こ と も な く 、 農 民 は よ り 豊 か にな る はず であ る と、 幕 府 は 大 い に定 免 制 の利 点 を 強 調 し



た し 、 現 に富 農 層 に は有 利 な制 度 で あ った。 し か し 、 定 免 制 の施 行 に あ た って は、 不作 時 の破 免 の条



件 が 苛 酷 に な った ば か り で な く 、 領 主 から み て ﹁其 村 相 応 之 御 取 箇 (=年 貢 率 )﹂ま で の 免 率 引 上 げ が そ れ に 随 伴 し た の で あ った。



  江 戸 時 代 初 期 の検 地 以 来 だ い ぶ年 月 を 経 過 し て お り 、 そ の間 、 耕 地 の生 産 力 にも 変 化 を 生 じ た た め



に、 上 田 ・中 田 ・下 田 と いう 等 級 を そ のま ま 踏 襲 す る こ と は実 情 に沿 わ ず 、 ま た村 に よ って は 検 地 帳



紛 失 のた め等 級 自 体 が 不 明 にな って い る と ころ も あ った 。 そ こ で初 期 以 来 の根 取 ・畝 引 検 見 法 を や め、



上 中 下 の等 級 と そ れ に応 じ た 根 取 米



( 石 盛 にも と つ い た 一段 当 り取 米 ) を 廃 棄 し て、 全 反 別 に つき 一



筆 ご と の坪 苅 を 実 施 のう え年 貢 米 を 決 定 す る 有 毛 検 見 法 が 案 出 さ れ た。 初 期 以来 の生 産 力 の発 達 の 成



果 を こ の方 法 に よ って把 握 し 、 収 奪 に遺 憾 な き を 期 そ う とし たも の で、 そ れ は 主 と し て 定 免 にも れ た 地 帯 に採 用 さ れ た。



  か く し て享 保 の半 ば 頃 に は幕 府 財 政 も た ち な お り を み せ 、 す で に享 保 七 年 (二 一二 七) に は 一四 年 間 も 滞



って い た 町 人 か ら の借 財 一〇 万 両 余 を 支 払 う こ とが で き た。 こ の年 か ら 同 十 六年 ま で の 一〇年 間 に 、



年 平 均 に し て米 約 三 万 五 千 石 、 金 約一三 万 両 の黒 字 と な り 、 百 万 両 ほ ど の蓄 積 も で き る よ う に な った 。



﹁大 勢 の御 供 、 江 戸 よ り 日 光 ま で人 馬 一続 き ﹂ と



吉 宗 は享 保 十 二年 に な って よう や く 将 軍 の居 室 を 建 て さ せ、 そ の翌 年 に は、 綱 吉 の とき か ら 財 政 不 如 意 の た め にな し え な か った 日光 東 照 宮 への社 参︱



いう 大 げ さ な そ れ を 六五 ヵ 年 ぶ り に果 た す こ とが で き た し、 同 十 五年 に は ﹁上 げ 米 ﹂ の制 を と り や め て 参 勤 交 代 制 を も と に復 す こと も で き た。



  と こ ろ が こ の頃 か ら 米 相 場 の暴 落 が 起 こ った。  ﹁民 間 ニテ 米 ヲ視 ル コト 土 ノ如 シ﹂ と いわ れ 、 領 主



経 済 の根 底 を 脅 かす 米 価 の下 落 は吉 宗 を ひ ど く 悩 ま せ た。 そ の た め空 米 相 場 や延 売 買 を 許 可 し、 幕 府



自 ら も 米 の買 込 み を 行 な って米 価 の調 節 に努 めた が 、さ し て効 果 が あ が ら な か った。 享 保 十 七 年 (三 一二 七)



にな る と 、 近 畿 以 西 の各 地 は 長 雨 と嘘 の襲 来 によ って減 収 四 百 万 石 に 達 す る 大 凶 作 に見 舞 わ れ 、 米 価



は急 騰 し 、翌 年 一月 に は江 戸 最 初 の打 ち こ わ しが 勃 発 す る あ り さ ま だ った 。 そ し て こ の年 に な る と ふ



た た び 米 価 は暴 落 す る と いう 目 ま ぐ る し さ の な か で、 幕 府 は 、そ こ に 通 貨 政 策 を併 行 さ せ な が ら 、 米



価 対 策 に 狂 奔 し な け れ ば な ら な か った。 吉 宗 が ﹁米 将 軍 ﹂ と呼 ぼ れ た ゆ え ん であ る。



  こ の物 価 政 策 及 び 通 貨 政策 と に関 連 し て問 題 と な る のは 、 前 期 的 資 本 に対 す る 幕 府 の政 策 で あ ろ う。



  元 禄 か ら 享 保 に かけ て新 旧 商 人 ・両 替 屋 層 に交 替 が み ら れ た が 、 彼 ら は領 主 と の共 生 関 係 を 保 ち つ



つも 、 農 村 及 び 在 郷 の商 人 の系 列 化 を た く ま し く し、 寄 生 地 主 と とも に、 領 主 が 収 奪 す る 部 分 へ の喰



った のは そ のた め で あ る 。 江 戸 時 代 初 期 に は 、 特 定 の商 人 に特 権 を 与 え 、 彼 ら を 通 し て商 業 を 統 制 し



込 み を 激 しく し て い った 。 享 保 期 の農 村 対 策 が こ れ ま で のよ う に単 純 な 年 貢 増 徴 策 に終 始 しえ な く な



たが 、 そ の後 の商 品 ・貨 幣 経 済 の進 展 に よ って、 初 期 以来 の特 権 商 人 の支 配 力 は 次 第 に衰 え 、 大 坂 .



江 戸 の問 屋 層 を 中 心 とす る新 興商 人 の進 出 が い ち じ る し か った の で、 享 保 改 革 にお い て は 、 こ の新 興



層 の商 人 を 主 た る対 象 と し て商 業 統 制 を 図 った と ころ に大 き な 特 色 が あ った 。 た だ 、 従 来 の主 穀 中 心



農 業 から あ る 程 度 脱 却 せ し め て、 農 村 に お け る油 菜 ・櫨 ・甘 藷 ・朝 鮮 人蔘 ・甘蔗 な ど の商 品作 物 栽 培



よう な 農 村 対 策 と都 市 (と く に 江 戸 ) の商 業 統 制 の た め の政 策 と は、 ま だ 十 分 に有 機 的 な つな が り を



を 奨 励 し た。 農 民 の担 税 力 の強 化 を め ざ し 、 か た わ ら 輸 入 品 の国 産 化 を は か った り し た のだ が 、 こ の



も つ に い た ら な か った と いえ よう 。



  享 保 期 に お け る前 期 的 資 本 に対 す る政 策 の特 色 を 、 幕 府 の株 仲 間 公 認 の姿 勢 の中 に看 取 し てみ た い と 思 う 。  ﹁相 対 済 し 令 ﹂ は ふ た た び こ こ でと り あ げ な い。



  幕 府 の商 業 統 制 の力 点 は 江 戸 に お かれ た が 、 こ の改 革 にみ ら れ る 新 興 の前 期 的 資 本 家 に対 す るさ ま



ざ ま な 抑 制 政 策 は、 同 時 に彼 ら の営 業 権 に対 す る 公 的 な保 護 政 策 に通 じ る も の であ り、 そ こ に こ の改



革 の前 期 的 資 本 への 依 存 ・利 用 の特 徴 的 な 姿 を 見 出 す こ と が で き る。



  江 戸 に お け る 銀 相 場 の騰 貴 が 両 替 屋 の故 意 の操 作 に よ る と み た幕 府 は 、享 保 三 年 の ﹁新 金 銀 通 用 令 ﹂



の他 か ら は 営 業 権 の象 徴 であ る 天 秤 を 取 り あ げ た。 白 石 の時 代 か ら も ち こ さ れ た通 貨 の混 乱 の問 題 に



を 発 す る 直 前 に、 両替 屋 と し て ﹁身 上 のよ い﹂ 町 方 六〇 〇 人 ・寺 社 方 三 五 人 に限 って これ を 認 め、 そ



対 処 す る 恒 常 的 な 措 置 と し て、 ま ず 江 戸 両 替 屋 仲 間 の制 定 が 行 な わ れ た の で あ る。 江 戸 の 両替 屋 に は、



金 銀 両 替 を 扱 う ﹁本 両 替 ﹂ と、 金 銭 両 替 を 扱 う ﹁銭 屋 ﹂ と あ ったが 、 元 禄 以来 の通 貨 混 乱 に よ って 本



両 替 屋 数 は減 じ 、 享 保 三 年 に公 認 さ れ た 町 方 六〇 〇 人 のな か に僅 か 一六人 し か 入 って いな か った。 残



る 五 八四 人 はす べ て新 興 の銭 屋 で あ り 、 当 時 そ の数 はす で に 一、 ○ ○ ○ 人 を 越 し て い た と い わ れ て い



る。 当 初 幕 府 は本 両 替 屋 を 通 じ て 銭 屋 を統 制 し よ う と し た が 、 本 両 替 屋 に はす で にそ の力 が な く 、 直 接 のり だ し て 激 増 す る 銭屋 の数 に制 限 を 加 え た の であ った 。



  つ い で享 保 六年 (一 一七) 二 、 幕 府 は 九 六種 に及 ぶ 品 物 を 扱 う 江 戸 の諸 商 人 ・職 人 に組 合 を結 成 さ せ た。



これ ら は 主 と し て都 市 職 人 に よ って製 造 さ れ る 扇 ・塗 物 ・多 葉 粉 入 ・金具 ・煎 餅 ・菓 子 ・皮 細 工 ・雛



人 形 な ど の奢 修 品 ・嗜 好 品 で あ り、例 外 と し て、火 災 後 の 応 急 措 置 に 必 要 で 価 格 急 騰 の虞 れ のあ る 竹 ・



丸 太 ・葭 管 ・苫 ・菰 ・縄 ・莚 な ど の取 扱商 の組 合 も 結 成 さ せ ら れ て い る。 こ の組 合 公 認 の 目的 は、 消



費 的 商 品 の新 造 ・増 産 に対 す る 抑 制 、 つま り 都 市 に お け る 消 費 生 活 の抑 圧 であ って、 例 の倹 約 令 と表 裏 一体 を な す も の であ った 。



  さ ら に享 保 九 年 (二 一四 七) に い た って 、 幕 府 は第 二 次 の組 合 結 成 を 行 な わ せ た。 こ の た び は 生 活 必 需 品



な い し は そ れ に 近 い真 綿 ・木 綿 ・水 油 ・茶 ・酒 ・紙 ・畳 表 な ど 二 二 品 目 を 取 扱 う 商 人 が 対 象 で あ って、



概 し て 農 民 的 商 品 生 産 と深 い か かわ りを も つ品 目が 多 か った。 そ れ だ け に こ の統 制 は 順 調 に進 捗 せ ず 、



同 十 一年 によ う や く 一五 品 目 の問 屋 ・直 荷 請 業 者 の登 録 の決 定 を み て い る が 、 こ のた び の組 合 公 認 は、



六年 段 階 と は おも む き を 異 に し 、 物 価 抑 制 が そ の目 的 とな った。  ﹁前 者 は享 保 初 年 の緊 縮 政 策 の 一環



にあ る に 対 し 、 後 者 は そ う いう 政策 の矛 盾 から 必 要 とな った措 置 であ った の であ る﹂。



き た た め に、初 期 以 来 一本 化 され て い た商 業 統 制 機 構 が 都 市 行 政 機 構 から 分 離 し た こ と が そ れ で、﹁こ



  ﹁し か し ま た こ の両 度 (さ ら に 両 替 屋 の場 合 も 含 め て)の政 策 に共 通 す る と こ ろ も あ る﹂。 組 合 が で



の点 は享 保 の商 業 政策 全 般 に 見 ら れ る新 し い傾 向 と いう べき で あ ろ う ﹂ ( 辻 達也 ﹃享保改 革 の研究﹄第 八 章参 照)。



  享 保 改 革 は 譜 代 門 閥 の支 持 に よ って出 発 し 、 つい で将 軍 独 裁 の体 制 を 確 立 す る が 、 後 半 は か え って



し 、 正 徳 以来 の通 貨 の改 良 ・収 縮 政 策 を 放擲 し たり で、 三 〇 年 の長 い間 に は いろ い ろ 変 更 を 余 儀 な く



新 参 の官 僚 層 を 支 柱 に 改 革 を 推 進 し たり 、 米 価 低 落 を抑 え る た め に元 文 元 年 ( 三 一六 七) に 文字 金 銀 を 発 行



さ れ 一貫 性 を 欠 い た面 が あ った。 そ し て窮 迫 を 告 げ て い た 幕 府 財 政 の最 大 の拠 り ど こ ろ で あ る 生 産 物



地 代 の増 徴 に つ い ても 、農 民 の激 し さ を 加 え る 抵 抗 に よ って後 退 し、 幕 府 諸 大 名 が い よ いよ 困 窮 の度



を 加 え て多 量 の年 貢 米 を中 央 市 場 に搬 出 す る た め に、 ま す ま す 米 価 が 低 下 す る と いう 悪 循 環 に よ って



中 だ る み の状 態 を 呈 し た。 享 保 年 間 の後 半 に お け る 幕 府 の年 貢 徴 収 高 は減 退 し た の であ る。 代 官 の不



正 ・怠 慢 な ど支 配 機 構 の弛 緩 に よ る年 貢 米 減 収 を 矯 正 し た後 に、 ま た 改あ て こ の問 題 が 起 こ った と こ



ろ に事態 の深 刻 さ が 潜 ん で い た。 せ っかく 江 戸 城 奥 金蔵 に貯 え る こ とが でき た 百 万 両 も 、 享 保末 年 に



は 二 一万 両 に減 って し ま った の であ る。  ﹁胡 麻 の油 と百 姓 は ⋮ ⋮ 」 と いう 放 言 で有 名 な勘 定 奉 行 神 尾



若 狭 守 春 央 を 中 心 と し て、 限 界 を こえ た年 貢 の増 徴 は かく し て強 行 さ れ 、 そ こ で は幕 初 以来 の小 農 民



経 営 維 持 の政 策 も 放 棄 し て顧 み ら れ な か った。 年 貢 米 納 入 の た め に は 農 民 の土 地 喪 失 も や む を え な い と いう 姿 勢 が と ら れ た の であ った。



  第 二章 で述 べ た よ う に、 かく し て享 保 以 降 幕 末 ま で の最 高 徴 収 高 一、 八 ○ ○ 万 石 が 延 享 元年 ( 四 一四 七) に記 録 さ れ た の であ る。



  吉 宗 は幕 府 の紀 綱 を 振 粛 し財 政 の建 て な お し の た め に か つて な い積 極 的 な 手 腕 を ふ る い、 一応 の成



には 、 新 興商 業 資 本 の団 結 を 認 め、 そ の経 済 独 占 を 通 し て都 市 と農 村 にお け る商 業 統 制 を行 な おう と



功 を お さ め て ﹁御 中 興 ﹂ と仰 が れ 、 そ の後 の寛 政 ・天 保 の改 革 のさ い の模 範 と さ れ た。 彼 の政 策 の中



す る な ど、 時 代 の進 運 に即 応 し よ う と す る 側 面 も あ ったが 、 中 核 と な った 譜 代 層 の保 守 性 に貫 か れ た



年 貢 の増 徴 策 は、 低 米 価 ・不 作 と あ い ま って農 村 を 疲 弊 さ せ 、 吉 宗 の晩 年 に は す で にゆ き づ ま って い



た 。 総 じ て こ の改 革 に は政 策 転 換 に み る べき も の はあ って も 、 政 治 体 制 の強 化 に は つ い に資 す る こ と が で き な か った とみ る べき で あ ろ う 。



  虚 弱 で暗 愚 な ﹁小 便 公 方 ﹂ 家 重 に将 軍 職 を 譲 った後 も 、 吉 宗 は 後 見 と し て と ど ま った が、 宝 暦 元年



( 五 一七 一)に彼 が 没 し て か ら は、政 治 は 側 用 人 大 岡 忠 光 ら に よ って 左 右 さ れ る よ う に な った。 こ の改 革 で ピ



ー ク に達 し た 緊 張 は た ち ま ち緩 み 始 め、 年 貢 収 納 高 も漸 減 の傾 向 を 辿 った 。 松 平 乗 邑 は こ の改 革 の 反



扱 った が 、 こ こ で は、 次 の寛 政 改 革 に 入 る に先 立 って、 そ の中 間 項 とも いう べき 田 沼 時



幕 藩 体 制 が 動 揺 し転 換 を 遂 げ た第 一の 画期 を 集 中 的 に表 現 す る も の と し て享 保 改 革 を取



感 を 一身 に 浴 び た か っこう で、 彼 を 腹 心 と し た 吉 宗 が 将 軍 職 を 退 いた 延 享 二年 に老 中 の席 を 追 わ れ 減 封 さ れ た。 田沼時 代 代 の概 略 に触 れ て お か な け れ ば な ら な い。



  大 岡 忠 光 に つい で 、す で にそ の人 あ り と知 ら れ て い た 田 沼 意 次 は 、宝 暦 十 年 ( 六 一〇 七) 、 忠光が病 気 で退



職 し、 家 重 が 長 男家治 瀧 に将 軍 職 を 譲 る に 及 ん で幕 政 枢 要 の地 位 に躍 り で た 。 明 和 四年 (六 一七) に側 用 人



と な り、 安 永 元 年 ( 七 一七 二) に は 老 中 に昇 り、 封 禄 も 次 第 に加 増 さ れ て、 遠州 相 良 五 万 三 千 石 の城 主 に ま



で出 世 し た 。 安 永 八年 に譜 代 勢 力 の代 表 格 であ る松 平 武 元が 没 し 、 天 明 三 年 (八 一三 七) に長 男 の意 知 が 奏



者 番 か ら 若 年 寄 と な る に及 ん で 、 父 子 な ら ん で時 の専 権 を ほ し い ま ま にし た 。



  田 沼 時 代 は賄 賂 政 治 の悪 評 が 高 い。 低 い身 分 か ら 身 を起 こ し た意 次 が 政 界 に進 出 す る た め に は、 将



軍 に と り いり 、 大 奥 を 懐 柔 し 、 権 門 と 縁 故 を 結 び、 自 分 の 党 派 を 拡 大 す る た め に官 位 ・格 式 の周 旋 や



た。 連 日 官 職 の昇 進 に あ り つ こう と す る訪 問 客 が 雲 集 し た た め、 彼 の前 に は 金銀 財 宝 が 山 を な し た と



利 権 の斡 旋 を 図り 、 卑 屈 な 手段 にう った え て でも 反 対 勢 力 を 倒 そ う と し た 。 彼 は 公 然 と賄 賂 を 歓 迎 し



いわ れ る が 、 彼 は そ れ を 惜 し 気 な く 消費 し て享 楽 の生 活 に ふ け り 、 ま た 自 ら の地 位 を 保 持 す る の に役



だ て よ う とし た。  ﹁金 銀 は 人 の命 にも か え が た い宝 であ り、 そ の宝 を 贈 って御 奉 公 し た い と願 う ほ ど



の人 は、 お 上 に忠 義 な 人 に き ま って いる ﹂ と いう のが 賂 に対 す る意 次 の信 念 で あ った。 こ んな ふ う だ



った か ら 、 大 名 や旗 本 た ち の猟 官 運 動 はす さ ま じ いば か り で、



当 時 長 崎 奉 行 に な る に は 二 千 両 、 目 付 は そ の 半 額 と いう 相 場 が



あ った と いう。 役 を 与 え ら れ れ ば そ れ な り の 役 得 が あ り 、 贈 賄



に費 し た と ころ は、 そ れ に よ って 回 収 さ れ な け れ ば な ら な い は



ず で あ った。 老 中 と も な れ ば 一万 石 の加 増 が あ り 、 幕 府 の要 職



に あ り つく こ と は、 領 主 財 政 の窮 迫 を 救 う 一助 とも な った。 だ



か ら 大 坂 城 代︱ 京 都 所 司代︱ 西 丸 老 中︱ 本 丸 老 中 と官 職 を進 め



と いう 点 も ま た 否 定 しえ な い と こ ろ であ ろ う 。



し 大 明 神 ﹂ と祭 り あ げ る風 潮 が あ った こ と は 、 田 沼 の秕 政 を や や 誇 張 し て後 世 に伝 え る 結 果 と な った



一般 庶 民 の生 活 苦 は 為 政 者 に対 す る 怨嗟 と な って、 私 怨 の 刃 に意 知 を た お し た 佐 野 善 左 衛 門 を ﹁世 直



った 点 も 無 視 で き な い だ ろ う 。 そ し て成 上 り の田 沼 父 子 に 対 す る門 閥 的 保 守 勢 力 の妬 み と反 感 が あ り、



業 ・高 利 貸 資 本 と の癒 着 度 を 一段 と高 め て い た事 情 等 々が あ ったれ ば こそ 、 意 次 の 成 上 り が 可 能 で あ



す れ ば 出 世 が 可 能 で あ った 当 時 の棄 乱 し た幕 政 の事 情 や 、 あ る い は ま た、 田 沼 時 代 の政 治 機 構 が 商



こ こ で は、 吉 宗 の独 裁時 代 に 老 中 の政 治 力 が いち じ る し く 削 減 さ れ て いた 事 情 や、 大奥 や 縁 故 を 利 用



  し か し 考 え て み る と、 政 界 の腐 敗 堕 落 は遙 か 以 前 の 四 代 将 軍 家綱 以 来 の幕 府 の宿 弊 で あ り 、 そ の他



を 贈 る と いう 異 様 な も のま で が あ ら わ れ る に いた った 。



る た め に は いき お い賄 賂 も 巨 額 と な った 。 勘 定 奉 行 のも と に、 ﹁京 人 形 一箱 ﹂と し て、盛 装 さ せ た美 人



    まいなゐ鳥 の図 「此鳥金花山に巣を 喰ふ。名 を まいなゐ鳥 といふ 。常に金 銀を 喰 ふ事 おびただ し。 恵(え)少 き 時}象けんもんほ ろうに して寄つ かず。 但 し此鳥 駕 寵 は 腰 黒 な り。」平凡社『世 界歴史事 典』より



  田 沼 時 代 にも 財 政 の 均衡 を 回復 さ せ る た め の倹 約 令 が 前 後 四 回 にわ た って 出 さ れ て い る。 し か しこ



の時 代 の政 治 を彩 るも の は か か る消 極 策 で はな く 、 生 産 物 地 代 の増 徴 か ら さ ら に 一歩 を 進 め た 、 積 極



的 な 殖 産 興 業 政 策 で あ った。 享 保 改 革 に お け る殖 産 興業 政 策 や 商 業 資 本 と の妥 協 や の 路 線 が 、 い っそ う 拡 大 さ れ た姿 で こ の時 代 に受 け つが れ た と見 ら れ る べき で あ ろう 。



  下 総 の印 旛 沼 ・手 賀 沼 の 干 拓 計 画 は、 着 工 の翌 年 (天 明 六 年一七) 八に 七利 根 川 の洪 水 が あ り、 ま た そ の



年 の十 月 に意 次 が 失 脚 し た た め に 中 止 のや む な き に い た った が 、 幕 府 は 町 人 資 本 の 利 用 に よ る新 田 開



発 に よ って 貢 租地 盤 の拡 大 に努 め 、 ま た 諸 国 の鉱 山 の調 査 を 命 じ て採 掘 を 奨 励 し た 。 さ ら に幕 府 は、



専 売 制 を 拡 大 し て 特 定 商 人 の仲 間 に独 占 権 を 与 え 、 そ の収 益 か ら 運 上 を 収 め さ せ た が 、 こう し た積 極



的 な 路 線 は 貿 易 の面 に ま で延 長 さ れ た 。 享 保 改 革 で公 認 さ れ た 各 種 株 仲 間 の結 成 も こ の 時 代 に い ち じ



る し く 進 み 、 天 明 年 間 (∼ 一七 八八 八一)に は 大 坂 だ け で も一三 〇 の業 種 に 及 ん だ が 、 こ れ も 幕 府 が 運 上 .冥 加



金 を 徴 収 す る た め に奨 励 し た 結 果 に 他 な ら な か った 。 そ し て、 こう し た政 策 の実 施 過 程 で、 幕 府 は 特 権 商 人 や諸 大 名 に融 資 貸 付 を 行 な い、 高 利 を 貧 った の であ る。



  専 売 事 業 に よ って、 外 来 物 の人蔘 や 竜脳 な ど の国 産 切 り か え に努 力 が 払 わ れ は し たが 、 し か し貿 易



に お い て 、 従 来 の よ う な 輸 入 を 制 限 ・縮 少 す る 方 針 が 墨 守 さ れ た ので は な い。 長 崎 貿 易 で は 銀 で の支



払 を や め て銅 を あ て、 な お そ の三 割 は 俵 物 ( 煎 な ま こ ・干 あ わ び ・ふ か の ひれ ) や 昆 布 な ど の海 産 物



で 支 払 う こ と に し た。 こ こ で 鋳 貨 原 料 の銅 は、 同 時 に 貿 易 支 払 手 段 と し て も 重 要 さ を ま し た。 そ の た



め 幕 府 は とく に銅 座 に力 を 入 れ 、 そ の増 産 と集 中 を 図 った し 、 他 方 北 海 道 ・東 北 を 中 心 とす る俵 物 の



生 産 を拡 大 し てそ の 掌 握 に 努 力 を 払 った 。 天 明 五 年 (八 一五 七) の俵 物 輸 出 に よ る 幕 府 の 純 益 は 、 北 海 道 方 面 だ け で約 一万 両 に達 し た と いわ れ て い る。



  多 芸 多 才 で知 ら れ た仙 台 藩 医 の 工 藤 平 助 も つて を 求 め て 田 沼 に自 分 を 売 込 も う と し た 一人 だ と い わ



れ る が 、彼 は そ の著 ﹃赤 蝦 夷 風 説 考 ﹄ (田 沼 へ の建 白 書 はそ の上 巻 ) の中 で、松 前 藩 の人 び と か ら 聞 く



と こ ろ に よ る と 、 同 地 で は ロ シ ア 人 と の密 貿 易 が 盛 ん だ そ う だ が 、 これ を な く す た め に は む し ろ 正 式



に ロシ ア と の貿 易 を開 始 し 、 そ の利 益 をも って 北 海 道 を 開 発 す る よ う に し た ほ う が よ い と 主 張 し た 。



田 沼 は こ の意 見 に動 か さ れ 、 天 明 四 年 ( 八 一四 七)、 勘 定 奉 行 松 本 秀 持 ( 伊 豆 守 ) に命 じ て 蝦 夷 地 (北 海 道 )



に調 査 団 を 派遣 さ せ た 。 幕 府 は 地 理 資 源 や 貿 易 事 情 に 関 す る 調 査 報 告 に 基 づ い て、 蝦 夷 本 島 の推 定 全



Ttsi がn、g鎖 h国 の祖 法 にも か か わ ら ず 、 田 沼 は開 国 の 思 想 を 抱 い て い た



発 す る と い う 案 を 立 て たが 、 こ れ も ま も な く 田 沼 が 失 脚 し た の で 実 現 し な か った。 当 時 の オ ラ ンダ 商



面 積 の 一割 に あ た る 一六万 六 千 四 百 町 歩 (五 六 三 万 二 千 石) を 、 全 国 の賎 民 七 万 人 の移 住 に よ って 開



館 長 テ ィ ツ ィ ングIsack



と伝 え て いる の は 故 な し と し な い の で あ る (北島 正元 ﹁田沼 時代 ﹂歴史学研究会日﹃ 本日史 本研歴究史会講 座 編﹄ 4)。



  享 保 改 革 の とき に、 輸 入 品 の国 産 化 な い し は農 民 の体 位 向 上︱ 担 税 力 の増 強 の た め に 奨 励 さ れ た農



家 副業 は、 他 方 で は諸 藩 の国 産 奨 励熱 を あ お り 、 こ の時 代 に い っそ う の普 及 を み せ た。 そ の た め農 村



で は 各 種 商 品 作 物 の栽 培 が 盛 ん と な り 、 農 民 は 生 産 ・消 費 の 両 面 か ら 商 品 経 済 に接 触 さ せ ら れ た 。 こ



れ ま で、 幕 府 の市 場 統 制 ・操 作 は米 を 中 心 と し て行 な わ れ てき たが 、 田沼 の時 代 に は そ れ が 綿 や 油 な



ど 重 要 な物 資 に ま で拡 大 さ れ 、 酒 ・酢 ・醤 油 ・水 車 ・油 絞 な ど の業 者 ま でが 運 上 ・冥 加 金 の徴 収 対 象



と な った。 享 保 改 革 の市 場統 制 は江 戸 に おけ る特 権商 人 を 中 心 と し て行 な わ れ たが 、 こ の時 代 にな る



と、 三 都 の商 人 層 に対 す る 依存 度 が た か ま り、 さ ら に、 農 家 副 業 の普 及 に刺 戟 さ れ た こ れ ら 特 権 的 商



業 ・高 利 貸 資 本 の農 村 進 出 が 目 立 ってき た。 先進 地 にお い て は、 農 村 や 在 郷 町 の業 者 も 株 仲 間 を 結 成 さ せ ら れ 、 領 主 権 力 に よ る統 制 強 化 が は か ら れ た ので あ る。



  特 権 を 賦 与 さ れ た こ れ ら商 人 た ち は、 幕 府 に対 す る 運 上 ・冥 加 金 を納 入 し、 とき には 御 用 金 を 調達



さ れ、 そ れ で引 合 う だ け の利 益 を貪 る こ とが で き た の であ るが 、 彼 ら の利 益 を 支 え た の は他 なら ぬ農



村 に お け る 生 産 力 の向 上 で あ った。 直 接 生 産 に いそ し む側 で の生 産 力 発 展 の成 果 は 特 権 商 人 の張 り め



ぐ ら す 流 通 網 に よ って 吸 収 さ れ 、 そ れ が ひ いて は幕 府 財 政 をう る お し た の であ る。 農 民 た ち は多 少 の



営 利 熱 を 刺 戟 さ れ て商 品 生 産 に力 を いれ た が、 生 産 地 相 場 を攪 乱 す る 投 機 的 商 取 引 のし わ よ せ を 受 け 、



農 業 経 営 を 維 持 再 生 産 し て ゆ く の に必 要 な部 分 ま でも 奪 わ れ る よ う にな った。 生産 者 農 民 の 生活 は い



ち じ る し く 安 定 性 を失 い、 下 層 農 民 の貧 窮 化 は 急 速 に 進 行 し 、 農 村 は荒 廃 の危 機 に瀕 し た。 ま た 都



市 に お い ても 、 下 層 庶 民 の貧 困 化 が 目立 って き た 。 貨 幣 改 鋳 が 民衆 の通 貨 であ る 銭貨 にま で 及 ん だ の



で、 相 場 は下 落 し、 民衆 に与 え る深 刻 な影 響 は倍 加 し た。 貧 乏 旗 本 も ふえ る 一方 で あ った。 札 差 や盲



人 の 高 利 貸 であ る 座 頭 金 か ら の借 財 が 積 って 、彼 ら に頭 が あ が ら な か った。 封 建 家 臣 団 の志 気 の阻 喪



と 頽廃 ぶ り に は 目 を覆 わ し める も のが あ った。  ﹁近 年 多 き も の  つぶ れ 武 士、 乞 食 旗 本 、 火 事 夜 盗、 金 貸 座 頭 、 分 散 の家 ﹂ と落 首 にも う た わ れ た。



  天 災飢饉 の頻 発 は こ の惨 状 に拍 車 を か け た 。 そ のた め に幕 府 は、 本 来 の搾 取 関係︱ 生 産 物 地 代 の確



保 も おぼ つか なく な ってき た 。 第 3 図 に お け る 天 明 期 前 後 の ﹁取 米 高 ﹂ ﹁貢 租 率 ﹂の 下 降 は、 こ の状 態



を 明 瞭 に示 し て い る。 明 和 七、 八年 (七 心七 一七〇、)に は諸 国 に早 害 が あ り 、翌 九 年 の 二 月 には 江 戸 に大 火 が



あ り 、 八 月 に は東 海 道 ・奥 羽 地 方 と 江 戸 に大 風 洪水 が 起 こ った 。 十 一月 に安 永 と改 元 さ れ た が 、 世 の



中 は少 し も ﹁安 永 ﹂ で な い と人 び とを 嘆 か せ た。 翌 安 永 二年 に は諸 国 に疫 病 が 流 行 し 、 江戸 だ け で死



者 一九 万 人 を 数 え 、 関 西 にも 風 雨 害 が あ った 。 翌 三 年 に は京 ・大 坂 が 水 害 に見 舞 わ れ 、 同 七年 (七 一八 七)



に は 伊 豆 大 島 が、 翌 八年 に は桜 島 が 噴 火 し 、 天 明 元 年 (八 一七 一) に は大 地 震 が 小 田 原 周 辺 を 襲 った 。 そ し



て 三 年 七 月 に は浅 間 山 が 噴 火 し て 死 者 二万 を 出 し た が 、 こ の年 か ら 寛 政 改 革 の始 ま る 七 年 ま で、 いわ



ゆ る ﹁天 明 の大 飢饉 ﹂ が 起 こ り、 奥 羽 で は とく に そ れ が ひ ど か った。 津 軽 地 方 だ け で 、 一年 た ら ず の



間 に餓 死 者 約 一〇 万 二 千 人 ・死 絶 家 約 三 万 五 千 戸 ・疫 病 死 約 三 万 人 ・他 国 への流 亡 約 二万 人 を 数 え た



と い われ て い る。 ﹁一村 一里 一人 も な く 、 家 傾 き 叢 生茂 り た る 中 に白 骨 散 乱 し 、 悉 死 尽﹂し、 ﹁人



町 人 ば か り で、 役 人 衆 に は 一人 の 死 者 も な か った﹂ と伝 え ら れ て いる 。 そ し て こ の飢 餓 の さ な か に 長



身 売 買、 屍 体 沽 販 (=売 買 )、 人 肉 相 食 む ﹂ と いう 地 獄 絵 巻 さ な が ら の惨 状 の 中 で、 ﹁餓 死 者 は百 姓 や



崎 や 江 戸 に大 火 が あ り 、 幕 府 お膝 も と の江 戸 を初 め、 各 地 に窮 民 の蜂 起 が み ら れ た。



(﹁狭 」 は ﹁わ ざ わ い﹂) に結 果 す る のだ と強 調 す る と こ ろが あ った が 、 安 永 ・



  か つて 貝 原 益軒 (一七 六一 三 〇∼) は、 汚 君 暗 主 の枇 政 暴 逆 が ﹁天 の 恋 り を 招 き 、 飢 饒 、 疫 癒 、 盗 賊 、 火 災 、 四 兵 乱 等 の ﹂ 天 災 や 人殃



天 明 期 に続 発 す る 天 災 地 変 も ﹁政 災 ﹂ と し て、 つま り 田沼 の悪 政 と 特 権 商 人 の 買 占 め ・売 惜 し み を 通 じ てす る 不 正 と に因 る も の と し て 、 民 衆 の憤 激 を か った



  か く し て 百 姓 一揆 や 都 市 の打 ち こわ しが 全 国 各 地 に勃 発 し、 山 県 大 弐 ・竹 内 式 部 の事 件 が 起 こ り 、



幕 府 内 部 の親 藩 ・譜 代 層 か ら も 田沼 政 権 に対 す る 不 信 と 攻 撃 も よ う や く 高 ま り を み せ る な か で、 意 次



三 年 (八 一三 七) に白 河 藩 主 と な ったが 、 ち ょう ど 大飢饉 が 始 ま った とき で、 彼 は 遠 く 大 坂 ・



田 沼 意 次 の失 脚 の 後 、 幕 政 の中 心 人物 と し て 登 場 し た のが 松 平 定 信 で あ る。 定 信 は天 明



の 党 派 は政 権 の座 か ら す べ り お ち た の であ った。 寛政 改革



兵 庫 か ら 米 を 廻 送 した り、 分 領 越 後 の婦 女 を 呼 び よ せ 、 結 婚 を 強 い て 土 着 さ せ 、 土地 の荒 廃 を 防 ぐ な



ど し て、 藩 政 の強 化 に治 績 を 残 し た 。 一橋 治 済 と 御 三 家 ( 水 戸 ・紀 伊 ・尾 張 ) の推 挙 を う け た 定 信 は、



天 明 七 年 老 中 首 座 に就 任 し、 悲 壮 な決 意 をも って改 革 に着 手 す る の で あ る。大 奥 女 中 は定 信 の就 任 に



反 対 し 、 莫 大 な 贈 り も のを も た ら し た 意 次 の再 役 を 求 め た。 定 信 は こ れ を 抑 え 、 思 いき った人 事 刷 新



︱ 粛 正 を 行 な って 田 沼 残 党 の大 半 を 追 放 し、 新 た に本 多 忠籌 ・松 平 信 明 ・加 納 久 周 ・戸 田 氏 教 ら の盟



友 を 呼 び よ せ、 幕 閣 に よ る 協 議 制 を 確 立 し た。 定 信 が 退 陣 し た後 ま で、 寛 政 改 革 の路線 が あ る 程 度 命 脈 を 保 ち続 け た の は そ のた め で あ る 。



  す で に 剰 余 労 働 のす べ て を 収 奪 し つく せ な く な り、 農 民階 層 の分 化 も 進 行 す る 享 保 期 以 後 に 、 小 農



民 経 営 の存 立 を 脅 か す ほ ど のす さ ま じ い年 貢 増 徴 策 が 強 行 さ れ 、 それ は天 明 期 を 中 心 と す る災 害 ・飢



饉と あ い ま って、 小 農 ・貧農 を 極 端 な 窮 乏 に お と し いれ た。 と く に東 北 ・関 東 地 方 の よう に商 品作 物



栽 培 や 農 家 副業 のゆ き と ど い て いな いと こ ろ で は 、 他 に収 入を 得 る 機 会 に も あ り つけ な いと こ ろ か ら 、



そ の多 く が 浮 浪 民 と な って離 村 し た 。 従 来 の 土 地 への緊 縛 令 は無 実 化 し、 村 む ら に は労 働 力 が 減 少 し



て、 地 主 の手 余 地 や無 主 地 が 続 出 す る あ り さ ま だ った。 寛 政 改 革 に お け る 農 民 対 策 の主 眼 点 が 、 これ



ら 荒 廃 の一 途 を 辿 る農 村 の復 興 と 農 民 保 護 であ った のも 当 然 と いわ ね ば な ら な い。 幕 府 の年 買 収 納 高



が 減 退 す る ば か り か、 食 い詰 め 者 が 江 戸 に 蝟 集 し て暴 徒 と 化 し て し ま う 危 険 も あ った から であ る 。



  幕 府 は ま ず 備 荒 政 策 を と り 、 天 明 八 年 (一七︶ 八に 八は直 轄 領 に 郷 蔵 を 建 て て籾 を 囲 わ せ る囲 籾 積 金 の制



一万 石 に つき 五 〇 石 の割 で籾 米 を 貯 蔵 す る こ と を 命 じ た。 よ り 直 接 的 な 農 民 保 護 策 と し て は 、 助 郷 や



度を 設け、 寛政 二年 ( 九 一〇 七) に は 囲 米 の制 を し い て、 諸 大 名 と采 地 を 有 す る 旗 本 に、 向 う 五 カ年 間 、 高



村 入 用 の軽 減 を は か り 、 公 領 の 貢 租手 続 き を 請 負 う 納 宿 が 農 民 への高 利 貸 的 機 能 を 逞 しく す る のを 省



め て こ れ を 整 理 し 、 ま た 、 夫 食 米 ・種 代 ・農 具 代 な ど を 農 民 に貸 し 与 え 、 主 食 や 医 薬 の手 当 を 与 え る



ほ か 、 拝 借 米 金 返 納 の 延 期 も 認 め る な ど 、 さ ま ざ ま な 手 を う って い る。 そ う し た う え で 、 農 民 が 他 国



出 稼 ぎ を し た り 余 業 に つく こ とを 抑 制 し、 間 引 慣 行 を 禁 止 し、 ま た 他 方 で は、 江 戸 石 川 島 に 人 足 寄 場



(隠 密 ) を 放 った こ と は 有 名 で あ る 。



る 者 の確 保 ・増 大 に努 め て い る 。 こ う し た 幕 府 の意 図 を 徹 底 さ せ これ を 監 視 す る た め に、 市 中 はも と



を 設置 ( 寛 二年 政) し て浮 浪 人 に職 を 与 え る ほ か 、 寛 政 二 、 三 、 五年 に は 、 旧 里 帰 農 を 奨 励 し て、 農 業 に 携



よ り 、 農 村 のす みず み ま で 多 数 の 隠 し 目付



  寛 政 改 革 は こ の よ う に 田 沼 の ﹁重 商 ﹂ 主 義 か ら ﹁重 農 ﹂ 主 義 に転 換 し た と いわ れ る 。 商 品 ・貨 幣 経



済 が 農 村 に 滲 透 し た結 果 、 中 世 的 土 豪 層 の中 間 搾 取 と は ま た 別 の、 地 主 層 や 商 業 ・高 利 貸 資 本 家 の 侵



蝕 が 顕 著 と な った 。 そ れ が 田 沼 時 代 に 入 る と、特 権 商 人 の市 場 統 制 権 に壟 断 さ れ 、﹁い ま は 金 穀 之 柄 は



商 家 に帰 して いか んともす べからず﹂ ( ﹃宇下 人言﹄) と定 信 を 嘆 か せ 、 田 沼 体 制 を 否 定 す る 政 策 のか ず



かず を 打 ち 出 さ せ る に い た った 。 都 市商 業 資 本 へ の依 存 度 を 極 度 に高 め た 田 沼 方 式 で は、 かえ って彼



ら の中 間 搾 取 の た め に、 生産 物 地 代 収取 を 原 則 と す る 体 制 に障 害 を き たす から で あ る。



  し か し 、 す で に七 分積 金 や 棄捐 令 に関 説 し た さ い にも 、 領 主 権 力 と商 業 資 本 と の妥 協 を 窮 い 知 る こ



とが で き た よう に、 こ の改 革 は 、 け っし て単 純 な 商 人 抑 圧 の コー スを ひ た 走 った も の で は な か った 。



世 論 の批 判 に 応 え て株 仲 間 追 放 を 行 な った。 そ の外 面 は とも かく 、 実 際 を いう と、 そ れ は 享 保 頃 か ら



( ﹁金 座 後 藤 ﹂) の罷 免 や 、 呉 服 師 の茶 屋 四 郎 次



新 た に登 場 し て き た商 人 層 と 旧 来 の そ れ と の交 替 を 主 た る 内容 と し た 特 権 商 人 の 体 質 改 善 と、 積 極 的 な 市 場 統 制 を 図 ったも の であ った 。 金 座 の後 藤 庄 三郎



郎 ・後 藤 縫 殿 助 (﹁呉 服 後 藤 ﹂) へ の援 助 打 ち き り (寛) 政 、三 あ年る いは 定 信 辞 任 後 の ﹁銀 座 粛 正 一件 ﹂(寛政︶ 十二年 な ど は、 いず れ も 旧特 権 商 人 に対 す る 抑 圧 で あ った。



  定 信 の商 業 政 策 に つ い て重 要 な こ と は 、 諸 藩 の経 済 圏 が 自 立 化 し始 め、 そ れ と の対 立 関 係 が 次 第 に



明 確 に な ってく る 情 勢 のも と で、 江 戸市 場 の強 化 と、 当 時 も っとも お も ぎ を な し て い た大 坂 市 場 の統 制 と に腐 心 し た 点 であ る。



  す な わ ち 、 江 戸 に と って は 日 用 消 費 物 資 の供 給 地 と し て命 の綱 であ る 大 坂市 場 、 そ こ に対 す る幕 府



の規 制 強 化 は、 す で に商 品 経 済 に深 く 捲 き 込 ま れ た周 辺 農 村 を刺 戟 し て反 機 を く ら い、 そ こ に強 く 依



場 に は規 制 を 続 け な が ら も 、 む し ろ そ の 周 辺 地 域 に関 心 を 寄 せ て ゆ く よ う に な った。 最 大 の絞 油 業 地



存 す る諸 藩 と の利 害 の 衝 突︱ 抵抗 が あ って、 意 の ご と く な ら な か った。 そ の た め 、 幕 府 は依 然 大 坂 市



で あ る灘 目 は、 兵 庫 と と も に、 明 和 年 間 幕 府 直 轄 領 と な って い た が 、 寛 政 三 年 の油 方 仕 法 の改 正 に さ



い し て 兵 庫 と西 宮 か ら の水 油 の 江 戸 直 積 を 認 め、 さ ら に絞 油 原 料 の 生 産 地 の 一部



(一三カ 国) に対 し



て兵 庫 へ の廻 送 を 強 制 し た。 そ し て、 干 鰯 の価 格 高 騰 は大 坂 周 辺 の商 品 作 物 栽 培 に支 障 を き た す の で 、



そ の取 扱 業 に 買 占 め ・囲 持 ち な ど の な い よ う 自 粛 を 促 し、 関 東 の沿 岸 漁 村 に対 し て 干 鰯 の増 産 を 命 令 し て い る。



  他 方 江 戸 商 業 は、 そ こを 中 心 と し た 地 廻 り 経 済 圏 の興 隆 と結 び つい て独 自 の機 能 を も つ よう にな っ



て い た 。 こ の経 済 圏 の生 成 ・発 展 は享 保︱ と り わ け 明 和 ・安 永︱ 以 来 の こ と で あ り 、 関 東 一円 に限 ら



ず 近接 の地 力 を も 含 め た経 済 発 展 に よ って 、 商 品 流 通 網 の要 と し て の江 戸 市 場 の役 割 が 大 き く な って



は貨 幣 の西 へ の流 出 を 抑 制 す る た め に酒 造 を 奨 励 し、 ま た あ る とき は 北 関 東 産 の白 木 綿 を 扱 う 農 村 商



き た。 幕 府 は 一つ に は 大 坂 市 場 を 牽 制 す る 意 向 も あ って江 戸 地 廻 り 経 済 を 育 成 し よう と し、 あ る とき



人 を 組 織 し て 江 戸 市 場 の統 制 下 にお く な ど 、 さ ま ざ ま な 殖 産 興 業 策 を 講 じ て い る。 そ れ を 通 じ て 江 戸



市 場 を も り た て 、 江 戸 の新 興 特 権 商 人 の み を ﹁米 方 御 用 達 ﹂ ﹁廻 米 納 方 御 用 達 ﹂ ﹁勘 定 所 御 用 達 ﹂ と し て登 用 し、 上 方 の有 力 商 人 を そ こ か ら 排 除 し た。



  関 東 の 場 合 に し ろ 大 坂 周 辺 の場 合 に し ろ 、 ﹁も は や こ の段 階 で は 、農 村 内 部 に 立 ち 入 って 、生 産 構 造



にま で 介 入 しな け れ ば 、 価 格 問 題 や 市 場 問 題 を 解 決 し え な ﹂ く な って い る 点 に注 目 さ れ て し か る べき で あ ろ う (津田秀 夫 ﹁寛政改 革﹂岩波講座﹃日本歴 史﹄ 12所収 ) 。



  定 信 が 老 中 首 座 に 就 任 し た天 明 七 年 (八 一七) に は 、 大 坂 府 庫 常 備 定 額 金 二 〇 万 両 は 二 万 両 し か な く 、



二 条 城 米 定 額 二 万 石 と 大 坂 城 米 定 額 籾 一四 万 石 は そ の全 額 な い し 半 額 を 飢饉 の救 済 な ど に消 費 し、 同



年 夏 に は旗 本 の切 米 交 付 も 不可 能 な あ り さ ま であ った。 だ か ら支 配 者 層 内 部 に対 し て はも ち ろ ん、 都



市 民 ・農 民 に対 し て も 徹 底 し た倹 約 令 を 布 き 、 大 い に緊 縮 ・勤 労 の精 神 を 高 揚 し た。 米 価 調節 を 中 心



と夜 も ね ら れ ず 」と皮 肉 り 、﹁白 川 の清 き 流 れ に水 絶 え て  昔 の



と し た物 価 引 下 げ にも 苦 慮 し た が 、これ は あ ま り 効 果 が あ が ら な か った。 そ れ ば か り か、﹁世 の中 に か ほ どう る さ き も の はな し  ぶ ん ぶく



田 沼 今 は 恋 しき ﹂ と か つて の悪 政 を 懐 し む 風 潮 が 定 信 を 悩 ま す に いた った。



  女 髪 結 は禁 止 さ れ 、 田沼 時 代 に黙 認 さ れ た岡 場 所 ( 私 娼 窟 ) や男 女 混 浴 も 禁 止 さ れ 、 遊 里 や銭 湯 で



も 隠 密 に警 戒 し な け れ ば な ら ぬ 世 の中 とな った。 出 版 の統 制 は風 俗 取 締 り と あ いま って い よ い よ強 化



さ れ た 。洒 落 本 刊 行 の た め に 山東 京 伝 が 手 鎖 五 〇 日 の刑 を う け た のも そ の 一例 であ る。 洋 学 は天 文 ・



暦 学 な ど は封 建 制 維 持 のた め の イデ オ ロギ ー と対 立 す る も の で な か った か ら隆 盛 を き た し たが 、 朱 子



学 だ け を 正 学 と し て異 学 を 禁 じ た こ とも 有 名 で 、 こ の改 革 の、 農 村復 興 策 ・商 業 資 本 対 策 と な ら ん で



第 三 の柱 と い わ れ る文 教 政 策 も 評 判 が よ く な か った 。 こ の頃 から 寺 子 屋 も 一段 と普 及 し、 民 衆 の社 会



的 意 識 も た か ま って い た の で、 重 箱 のす み を つ つく よう な 、 し か も て ま め に多 数 の目 付 を 放 つ陰 険 な



政 策 は実 効 が 乏 し い と 批 判 す る 声が 次 第 に大 き く な って き た。 寛 政 期 の後 半 にな る と 、 米 価 は 定 信 の



Laksmが a根 n 室 に来 航 し て、わ



希 求 を 裏 切 って騰 貴 し、 全 国 各 地 に 一揆 が 頻 発 す る よ う に な って く る ので あ る。   さ て 、 寛 政 四 年 (九 一七 二) にな る と 、 ロシ ア の使 節 ラ ク ス マ ンAdam



が 国 と の通 商 を 求 め た。 これ は寛 政 改 革 が 取 組 ま ね ば な ら ぬ これ ま で に な い新 た な問 題 であ った が 、



幕 府 は祖 法 を盾 に と って これ を 拒 絶 し た 。 定 信 は 世 界 地 理 に暗 か った。 彼 は も っぱ ら 海 防 に力 を注 ぎ 、



民 間 に海 外 の知 識 が ひ ろ ま る のを 恐れ た。 ﹃三 国 通 覧 図 説 ﹄ ﹃海 国 兵 談 ﹄ の著 者 林 子 平 が 、蟄 居 を 命 ぜ



ら れ 、 板 木 を 没 収 さ れ た とき にう た った 六無 斎 の歌 は あ ま り にも 有 名 で あ る。 定 信 は 江 戸 湾 ・相 模 ・



房 総 な ど の海 岸 線 防 備 を 視 察 し て ま わ ったが 、 そ の間 に、 彼 が 無 視 し た 大奥 の策 謀 に よ って、 将 軍 補



佐 と 老 中 の座 から 追 わ れ て し ま った。 寛 政 五 年 の こ と で 、 ヨー ロ ッパ で は そ の四 年 前 に フ ラ ン ス革 命 が 勃 発 し て いた 。



  総 じ て松 平 定 信 を 中 心 と し た 寛 政 改 革 は、 崩 壊 の途 を 辿 ろう と す る幕 藩 体 制 を 一時 的 に救 う 役 割 を



果 し た と い え よ う 。 し か し、 農 業 生産 力 の発 展 が 農 村 にお け る商 品 生 産 、 し た が って 農 民 の間 の貧 富



の差 の拡 大 を 招 来 し 、 そ こ に特 権 的 な 商 人 資 本 が いよ い よ執 拗 に吸 着 し よう と し て いた 時 代 の流 れ を



し て は、 助 郷 ・村 入 用 な ど の負 担 軽 減 や 貧 窮 者 の救 済 や 入植 な ど、 さ ま ざ ま な 手 が 案 出 さ れ て い る に



軽 視 し て、 こ こ で は ま ず も って小 農 民 経 営 の維 持 ・増 大 の た め の政 策 が 強 調 さ れ た。 し かも 農 民 に対



も か かわ ら ず 、 最 も 根 本 的 な 年 貢 米 上 納 に関 し て手 心 を 加 え る こ と は な か った 。 農 民 保 護 策 の背 後 に



一貫 し て流 れ て い る も の は他 な ら ぬ貢 租 の増 徴 であ った 。 地 方 支 配 機 構 を 整 備 し、 数 カ村 な い し 二 〇



力村 ほ ど を 一つ にし た規 模 で 、 民情 に通 じ た 惣 代 を 選 出 さ せ 、 年 貢 徴 収 に 遺 漏 な き を 期 し た のも そ の



あ ら わ れ で あ った。 現 に第 3 図 ﹁幕 府 領 貢 租 の変 遷 ﹂ に み ら れ る ﹁中 位 の安 定 期 ﹂ を形 成 す る こ とが



で き た ので あ る。 これ は 長 期 にわ た る 倹 約 令 の施 行 と 同 じ で、 そ のよ う な 政 策 自 体 は、 封 建 的 危 機 の



進 行 と いう 事 態 に即 応 し て、 根 本 的 な 体 制 の新 路 線 を 設 定 し よう と し た も ので は な く 、 復 古 政策 か、



で な け れ ば あ く ま で も 一時 し のぎ の彌 縫 策 で あ った と いわ な け れ ば な ら な い。 こ の過 程 で の 旧 特 権 商



入 る ま え に化 政 期 の様 相 を 概 観 し た い。 松 平 定 信 が 辞 職 し た あ と、 第 十 一代 将 軍 家 斉



享 保 ・寛 政 の両 改 革 の間 に田 沼 時 代 を 設 定 し た と ほぼ 同 じ よ う な 意 味 で、 天 保 改 革 に



人 層 に対 す る抑 圧 は、 こ の政 策 の実 施 を い っそ う 複 雑 に し 困 難 な も の に し た と考 え ら れ よう 。 大御所 時代



が 親 し く 政 治 を と り 、 天 保 八年 ( 三 一七 八)、 そ の職 を 家 慶 に譲 った 後 も な お 幕 政 の実 権 を 握 った。 後 に彼



が 死 亡 し た 同 十 二 年 初 め ま で の約 半 世 紀 間 を 大 御 所 時 代 と 呼 ん で い る 。



  上 方 を 中 心 と し た 元 禄 文 化 と な ら ん で 、 今 度 は 江 戸 を 中 心 と し た 文 化 が 栄 え た 時 代 であ った 。 し か



し 、 時 代 の ﹁燗 熟 ﹂ と ﹁頽 廃 ﹂ を 反 映 し て、そ こ に は、 ﹁火 事 と 喧 嘩 は 江 戸 の華 ﹂だ と か ﹁宵 越 し の金



はも た ぬ﹂ と か いう 刹 那 的 な現 実 肯 定 の風 潮 が あ り 、 ま た 羽 織 の裏 地 に質 と意 匠 と を こら し 、 雪 駄 の



裏 が ね や足 袋 の こ はぜ に金 を つ かう や り 方 を ﹁いき ﹂ だ ﹁お つ﹂ だ と い ってあ りが た が る よ う な 、 素



成 者 コ ルネ ー ユや ラ シー ヌ、 あ る い は有 名 な ド イ ツ の劇 作 家 レ ッ シ ング を 彷 彿 と さ せ る と い わ れ て い



直 さ と 向 上 心 を 失 った 美 的 生 活 理念 が 蔓 延 し て い た。 近松 門 左 衛 門 の作 品 は、 フ ラ ン ス古 典 劇 の完



る が (ソビ エト科 学 アカデ 、 ミー版 ﹃世 界史﹄ 近代 7)、彼 が 作 品 の 基盤 を 農 民的 な 闘 い の倫 理 に お き な が ら 、



Franz



人 間愛 を こ め てう た い あ げ た義 理 ・人情 の から み あ いも こ の時 代 に は そ の影 を潜 め、 ど ち ら か と い え



ば ﹁切 ら れ の与 三 ﹂ のゆ す り の台 詞 に共 感 す る ひ ね く れ た 心 情 や、 清 元 の常 盤 津 に の せ た愁 嘆 場 に涙



Si事 eb 件o やl蕃d社 の獄 が 当 時 の様 相 を象 徴 し て い る。



を なが す 安 価 な 感 傷 が 表 面 に お し だ さ れ て い た。 学 問 の 世界 に つい て は、 シー ボ ル トPhilipp von



  定 信 が 幕 閣 を 去 った後 も 、 い わゆ る ﹁寛 政 の遺 老 ﹂ た ち に よ って改 革 の基 調 は そ のま ま 受 け つが れ



た が 、 本 多 忠籌 に つい で 戸 田氏 教 も 病 没 し 、 文 化 十 四 年 (一七 八) に、 定 信 の信 頼 あ つ か った松 平 信 明 も



死 去 す る に及 ん で、 幕 閣 の構 成 は 一変 し 、 か つて の 田沼 派 が 返 り 咲 い た。 水 野忠 友 の養 子 忠 成 が 側 用



人 か ら 身 を 起 こ し、 老 中 首 座 と 勝 手 掛 を 一手 に握 って権 勢 を ふ る い、 病 没 す る天 保 五 年 ( 三 一四 八) ま で の



十 数 年 間 に幕 政 を 意 のま ま に左 右 し た。 田沼 意 次 の 二 男 玄 蕃 頭 意 正も 忠 成 の腹 心 であ った 。



  忠 成 は将 軍 家 に と り いり 、 さ か ん に賄 賂 ・汚 職 の政 治 を 行 な った。 将 軍 家 斉 に は一六 人 の妾 と 二四



と いわ れ 、 た い へん な 勢 力 であ った。 忠 成 は こ こ で も そ の意 を 迎 え て 自 ら の勢 力 の背 景 と し た。 文 政



人 の ﹁お手 付 き ﹂ が あ り 、 そ の子 ど も は男 が 二 八 人 、 女 が 二 七 人 だ った。 奥 女 中 は九 〇 〇 人 に 及 んだ



期 の乱 脈 な 政 治 の立 役 者 だ った の であ る。



  大 勢 の側 室 を か かえ た家 斉 の華 美 驕奢 な 生 活 だ け が 当 時 の幕 府 財 政 を 悪 化 さ せ た の では な い。 多 数



な資 金 を要 し た。



の息 子 を新 た に 大 名 にす る こ とも 叶 わ な い た め に、 諸 大 名 に これ ら を 養 子 に 押 し つけ る に せ よ 、娘 た



ち を 嫁 が せ る に せ よ、 押 し つけ 先 の家 格 ひ き あ げ の問 題 も 起 こ って、 これ に も尨



他 方 連 年 の豊 作 で 米 価 は 下 落 し、 他 の諸 物 価 は逆 に 高 騰 を 続 け た。  ﹁米 将 軍 ﹂ の政 策 以 来 の、 米 価 を



政 治 的 に操 作 し そ の他 の物 価 を も そ れ に 順 応 さ せ る と いう や り 方 は 依 然 と し て続 行 さ れ て い た が 、 こ



こ でも や は り功 を 奏 す る こ と な く 幕 府 の財 政 を 圧 迫 し た。 明 和 七年 (七 一〇 七) に 三 百 万 四 千 百 両 余 あ った



幕 府 の金 蔵 保 有 高 が 、 文 化 十 三 年 (一六 八) に は七 二万 三 千 八 百 両 し か な く な って し ま った 。 途 中 に寛 政



改 革 を さ し は さ む 半 世 紀 た ら ず の間 に四 分 の 一ほ ど に激 減 し 、 し か も そ の後 の貢 租額 は減 退 し 、 財 政 収 支 は 年 々赤 字 を 重 ね て い る の であ る。



  こ の財 政 難 の切 抜 け策 と し て は、 ま ず 貨 幣 の改 鋳 を あ げ る こ とが で き る。 こ の時 代 の後 半 にあ た る



文 政 元 年︵一八) 一か 八ら 天 保 八年 (三 一七 八)ま で に、 幕 府 は 前 後 一〇 回 ば か り の改 鋳 を 行 な い、 そ の 間 出 目 に



よ って九 〇 〇 万 両 の利 益 を え た 。 も っとも こ の出 目が す べ て将 軍 家 の驕 奢 な 私 生 活 と放 漫 な 政 策 の た



め にだ け 空費 され た の で は な い。 忠 成 に よ って推 進 さ れ た新 田 政 策 そ の他 の産業 開 発 の た め の生 産 的



れ 、 貨 幣 相 場 を 混 乱 さ せ た 。 ま た 、 諸 藩 の藩 札 も そ こ に加 わ って貨 幣 の流 通 量 が 激 増 し た た め、 諸 物



支 出 にも 充 当 さ れ て い る。 と も あ れ 、 こ の 二 〇 年 間 に改 鋳 さ れ た悪 質 貨 幣 は 一般 か ら 引 替 え を 忌 避 さ



価 は ます ま す 謄 貴 し た。



  文 化 末 期 ま で は ﹁遺 老 ﹂ の存 在 に よ って 寛 政 改 革 の余 焔 を と ど め てお り、 そ の後 文 政 か ら 天 保 初 年



に かけ て紊 乱 ・頽 廃 が 表 面 化 し た の で あ る が 、 こ の大 御 所 時 代 を 通 じ て、 お お よ そ つぎ の よ う な 特 徴 あ る様 相 を 指 摘 す る こ と が でき よ う。



  第 一に は、 す で に寛 政 改 革 の段 階 で指 摘 さ れ た と こ ろ で あ る が 、 財 政 難 を 克 服 し よ う とす る 幕 府 と



諸 藩 と の間 に、 中 央 市 場 大 坂 を 問 題 の中 心 と し な が ら 、 対 抗 関 係 が い っそ う 鮮 明 と な ってき た こ と で



あ る。 諸 藩 で は専 売 制 を 強 化 し、 専 売 品 を 領 外 で換 金 す る 場 合 も 、 幕 府 が 掌 握 し て いる 全 国 的 流 通 機



構 か ら の脱 却 を考 え た。 さ き に述 べ た 尼崎 藩 そ の 他 の郷 払 米 の制 度 も そ の事 例 と な ろ う 。 と く に諸 藩



の場 合 に は、 体 制 的 危 機 に直 面 し そ の打 開 策 を 講 じ よう と す る過 程 で、 藩 政 中 枢 部 の刷 新︱ 門 閥 上層



の守 旧 派 と改 革 派 と の交替 のき ざ 七 も 見 え 始 め る の であ る。 長 州 藩 は文 政 十 三 年 (三 一〇 八)に ﹁産 物 会 所 ﹂



を 設 置 し て城 下 町 の特 権 商 人 層 と手 を 結 び 、 在 方 商 品 流 通 を い っさ い断 ち切 って 、 生産 者 の萌 芽 的 利



潤 を 根 こそ ぎ 収 奪 す る 方 針 を た て た。  ﹁是 迄 農 商 の利 と せ し事 悉 く 上 の益 と な り て、 下 々大 に困 窮 に



及 ﹂ ぶ と て 、 天 保 二 年 (一八) 三の 一大 一揆 を 中 心 とす る農 民 反 乱 を 惹 き 起 こす が 、 そ れ が ま た 同 藩 の 中 ・ 下 級 武 士層 を 刺 戟 し 、 村 田清 風 以 後 の改 革 に連 な って ゆ く の であ る 。



  第 二 は、 直 接 的 生 産 者 な い し は彼 ら の側 に立 つ在 村 の商 人 層 と 特 権 商 人 層 と の対 抗 関 係 の激 化 で あ



る。 従 来 とも 、 農 村 の商 品 生 産 に お いて は 原 料 ・半 製 品 ま で の生 産 に と ど ま り 、 そ の加 工 や仕 上 げ は



都 市 工 業 に よ って遂 行 さ れ て き たが 、 農 村 工業 の盛 ん な と こ ろ で は、 次 第 に仕 上 げ 工程 ま でが 農 村 で



って脅 かさ れ 、 商 品 の集 荷も 思 う に ま か せな く な ってく る の であ る。



担 当 さ れ る よう にな って き た 。 そ う な る と、 大 都 市 の特 権 商 人 の独 占 的 利 益 が 在 地 の商 人 の介 入 に よ



  前 記 の長 州 藩 の事 例 で も そ の 一端 を 知 り う る の であ るが 、 先 進 地 畿 内 に は い っそう こう し た 気 運 が



熟 し て いた 。 綿 は畿 内 の代 表 的商 品 で あ った が 、 十 八 世 紀 に 入 る と、 村 む ら に綿 繰 ・糸 つむ ぎ ・綿 織



な ど の加 工業 が 盛 ん とな り、 そ れ ま で のよ う に実 綿 の ま ま で 大 坂 に出 荷 し 、 そ の加 工を 都 市 及 び そ の



周 辺 の在 郷 町 に委 ね る や り方 が す たれ て き た 。 そ う な る と、 村 む ら に在 郷 綿商 人 が 成 長 し、 実 綿 ・繰



綿 の独 占 的 買 占権 を 持 つ大 坂 綿 屋 仲 間 や 木 綿 の 一手 買 占 権 を 握 る 大 坂 毛 綿 問 屋 な ど の利 益 と そ の機 構



を 侵 害 し た 。 大 坂 の特 権 商 人 た ち は領 主 権 力 と い よ い よ深 く 結 び つき 、 そ れ を 背 景 とし て村 む ら に対



す る規 制 を 強 化 し よ う とす るが 、 これ は、 一、 ○ 〇 七 力村 の農 民 を 動 員 す る 文 政 六年 (二 一三 八) の国 訴 を



ピ ーク とす る 反 撃 を 蒙 る 結 果 と な った。 燈 油 原 料 と し て の菜 種 栽 培 と在 々 の油 絞 り業 に対 し ても 幕 府



と そ の意 を う け た特 権 商 人 の規 制 力 が 強 か った が 、 これ に対 抗 し て 、 文 政 六年 に 一、 一〇 二ヵ 村 の、



翌 年 に は 一、 四 六 〇 力村 ぐ る み の大 規 模 な 国 訴 が 発 生 し て い る。



  国 訴 と は、 数 力 国︱ し たが って数 人 の封 建 領 主 に支 配 を う け て いる農 民 そ の他 が 連 合 し て 権 力 に対



抗 す る反 封 建 闘 争 の こと で、 多 く の場 合 、 封 建 領 主 ま た は都 市 ﹁株 仲 間﹂ の独 占 に反 対 し、 在 郷商 人 層 の指 導 のも と に 合法 的 訴 訟 手 段 にう った え る闘 争 形態 を と って いる。



強 化 に よ り、 お膝 も と 関東 及 び 周 辺 地 域 の政 治 的統 制 を 図 った こ と で あ る。 後 進 地 関 東 に お い て も、



  第 三 とし て は、 幕 府 が 、 関 東 取 締 出 役 (﹁八 州 廻 り﹂) の設 置 に よ って代 表 さ れ る よう な警 察 的 統制



こ の時 期 にな る と、 江 戸 地 廻 り 経 済 圏 の発 展 に促 さ れ て商 品 の生 産 ・流 通 が よ う や く 活况 を 呈 し て く



る が 、 こ こ でも や は り在 郷商 人 及 び 生 産 者 が 、 独 占 的 地 位 を 賦 与 され た 江 戸 問屋 商 人 に対 し て 激 し い



に入 組 ん で い た た め に、 領 主 権 力 が 弱 体 であ った。 そ し て権 力 の衰 微 に と も な って、 治 安 ・風儀 が 乱



抵 抗 を 示 す よう に な る。 そ も そ も 関 東 地 方 は、 幕 領 ・旗 本 や 中 小 大 名 の領 地 ・社寺 領 が 分 散 し て複 雑



れ た。 一般 に、 農 業 生産 のた め の条 件 が 劣 悪 で あ った 関東 ・甲 州 一帯 に お け る 農 民 は、 つね に 貧 窮 化



﹁富 突 き ﹂ の盛 行 と い い、 博徒 の横 行 とそ の ﹁二 足 わ ら じ ﹂ と い い、 い か にも 刹 那 的 ・享 楽 的 な 風潮



の脅 威 にさ ら さ れ て お り、 潰 百 姓 や無 宿 者 と し て離 村 す る も のが あ と を絶 た な か った。 江戸 に お け る



の反 映 で、 農 村 は荒 廃 の 一途 を 辿 った 。



る い は若 者 組 を 廃 止 し た。 三∼ 六 力 村 の規 模 で組 合 村 を 結 成 さ せ 、 そ こ に寄 場役 人 を さ だ め て警 察 的



  幕 府 は 、 博奕 は いう に及 ば ず 、 百 姓 の武 芸 習 得 や無 宿 人 ・百 姓 ・町 人 ら の長脇 差 携 行 を厳 禁 し、 あ



取 締 の機 能 を 持 た せ た 。 関 東 取 締 出役 は 、 水 戸 藩 内 を 別 と し て、 幕 領 ・私 領 を とわ ず、 寄 場 役 人 と連



〓を と り な が ら ど こ へでも 巡 廻 す る と いう 大 き な 権 限 を 持 って い た の であ る。



R.



(室 蘭 ) に 寄 港 し た 。 こう し た状 況 な の で、 松 平 定 信 の失 脚 後 も 蝦



  第 四 に海 防 の強 化 が あ げ ら れ る。 寛 政 八 年 と 同 九 年 ( 六 一、 七九 七) に、 イ ギ リ ス 人 ブ ロー ト ン W. Broug指 ht 揮oのn測 量船 が 絵鞆



夷 地 の開 拓 は 進 めら れ 、 寛 政 十 一年 に は、 老 中 戸 田氏 教 を 総 裁 と し た 蝦 夷 地 御 用 掛 が 設 け ら れ 、 後 に は 奉 行 を 置 い て 開 拓 の任 に当 ら せ た 。



Petrovich



  ロ シア で は、 イ ギ リ ス ・ア メ リ カ な ど の 北 太 平 洋 進 出 に対 抗 し て 、 寛 政 十 一年 に植 民 地 経 営 に関 す



る独 占 的 特 権 会 社 を 創 設 し、 文 化 元 年 ( 〇 一四 八) 、 そ の会 社 の 重 役 レザ ノ フNikolaj



が 長 崎 に来 航 し て通 商 を 要 求 し た。 拒 絶 さ れ た彼 は 、 そ の打 開策 と し て 、 文 化 三 、 四 年 に樺 太 ・工卜



ロ フ ・利 尻 な どを 攻 撃 し た。 幕 府 は硬 化 し 、 東 北 諸 藩 から 出 兵 さ せ て 防 備 を 固 め 、 隠 密 間 宮 林 蔵 た ち に樺 太 の北 部 を 調 査 さ せ た ( ○ 一八 八) 。



  幕 府 が こ の よう に北 方 に 目 を 奪 わ れ て い た と ころ 、 今 度 は 長 崎 で フ ェー ト ンPhaeto号 n事 件 が 勃



発 し た。 当 時 ヨー ロ ッパ では ナポ レオ ン戦 争 の時 代 であ って 、 ﹁大 陸 封 鎖 ﹂を 断 行 し た イ ギ リ スは 、フ



ラ ン スと そ の治 下 にあ る オ ラ ンダ の植 民 地 に圧 迫 を 加 え て い た。 オ ラ ソダ 国 旗 を か かげ た こ の イ ギ リ



ス戦 艦 が 文 化 五年 八 月 に突 如 と し て 長 崎 に 入港 し 、 碇 泊 中 の オ ラ ンダ 船 を 捕 え 、 湾 内 を さ ぐ り、 淡



水 ・食 糧 を 強 請 し た の ち、 洋 上 に姿 を く ら ま し た。 長 崎 奉 行 松 平 康 英 は これ を 阻 止 し て か え って威 嚇 攻 撃 を う け 、 為 す と こ ろ な か った のを 苦 に し て 引 責 自 殺 し た。



  幕 府 は事 態 の急 な る に備 え て松 平 定 信 の海 防 計 画 を 復 活 し 、 文 化 七 年 に 白 河 ・会 津 藩 に命 じ て 江 戸



Rezan



湾 を 防 衛 さ せ た。 と こ ろ が そ の翌 年 、 北 方 ク ナ シリ に お い て ロシ ア の測 量 艦 乗 組 員 を 捕 え 、 ま た そ の



翌 年 に は、 観 世 丸船 長 高 田 屋 嘉 兵衛 ら が 逆 に捕 え ら れ る と い う 事 件 が 起 こり 、 文 化 十 年 に箱 館 で捕 虜 交換が行 なわれ た。



  他 方 、 文 政 三年 (二 一〇 八)頃 から 日 本 近 海 には ア メリ カ ・イ ギ リ ス の捕 鯨 船 が 出 没 し始 め て い た。 す で



に文 化 末 年 頃 か ら 常 陸 ・陸 奥 の沖 あ い で 日 本 漁 民 が彼 ら と 交歓 ・交 易 し て水 戸 藩 で処 罰 を 蒙 り 、 文 政



元 年 と 五 年 に は 、 イ ギ リ ス船 が 浦 賀 に寄 港 し て通 商 を 迫 った り 、 薪 水 食 糧 を 求 め た り し て い る。 ま た



同 七 年 の五 月 に は、 常 陸 大 津 浜 に上 陸 し て 薪 水 を 求 め た イ ギ リ ス捕 鯨 船 員 が 、 水 戸 藩 によ って 捕 え ら



れ ても いる 。 そ し て 七月 に は、 今 度 は薩 摩 の宝 島 に上 陸 し た イ ギ リ ス船 員 が 野 牛 を 掠 奪 し、 藩 士 一名 を 射 殺 す る と い う 事 件 が も ち あ が った。



  こ のよ う に、 北 に 西南 に、 あ る い は関 東 沿 岸 に と、 め ま ぐ る し い外 国 船 の渡 来 が あ って、 幕 府 諸 藩



の神 経 を いら だ た せ、 疲 れ さ せ た 。 文 政 八 年 (二 一五 八) 、 つ い に 将軍 家 斉 は 、 異 国船 は ﹁二 念 な く 打 ち 払 ﹂



容 易 に 推 測 が つく よ う に、 幕 藩 体 制 の危 機 は 日 一日 と深 ま って い た。 天 保 四 年 ( 三 一三 八) に



家 斉 の治 世 五 〇 ヵ年 た らず の間 に、 五 〇 〇 件 にち か い 百 姓 一揆が 起 こ って い る こ と で も



い、 上陸 し た 異 国 人 は 捕 え る か射 殺 せ よ と いう 乱 暴 な 命 令 を 出 す に い た った。 天保 改革



始 ま る 大 飢饉 は 、 疲 弊 し た農 民 に対 し ても 、 動揺 し た権 威 の上 に 立 つ幕 府 ・大 名 に対 し て も 、 天 明 の



た め に番 人 を つけ な け れ ば な ら な い ほ ど だ った。 とり わ け奥 羽 地 方 の悲 惨 さ は 目 に あ ま るも のが あ り 、



飢饉 に劣 ら ぬ 深 刻 な影 響 を 与 え た 。 大 坂 でも 行 倒 れ が 街 路 を 埋 め、 大 坂 城 の堀 に身 投 げ す る 者 を 防 ぐ



天 保 七年 に は死 者 一〇 万 人 に及 ん だ。



  中 央市 場 で は、 特 権 商 人 によ る 貧 欲 な 買 占 めが 行 な わ れ て米 価 が 騰 貴 し 、 全 国 的 な こ の飢饉 の惨 状



に拍 車 を かけ た。 幕 府 も 米 価 引 下げ を 令 し、 加 え て、 米 商 の不 正相 場 を 禁 止 し た り 、 米 穀 小 売 商 の高



利 を取 締 った り し たが 、 期 待 し た 効 果 はあ が ら な か った。 ま た 、 諸 藩 から 大 坂 への廻 米 を督 励 し、 そ



こ か ら 江 戸 へ の廻 送 量 が 他 所 に流 出 し な い よう き び しく 取 締 って米 価 の騰 貴 を抑 え 、 他 方 で は、 天 明



以 後 の貯 穀 を 放 出 し て 施 米 を 行 な う な ど、 さ ま ざ ま な手 を う ったが 、 や は り 効 果 はあ が ら ず 、 江 戸 ・ 大 坂 の打 ち こ わ しを 初 め 各 地 に 一揆 が 頻 発 し た 。



  な か でも 幕 府 ・大 名 の どぎ も を 抜 い た の は天 保 八年 ( 三 一七 八) 二 月 の大 塩 の乱 であ った。 百 姓 でも 町 人



でも なく 、 か つて 大 坂 町 奉 行 所 の与 力 と し てそ の能 吏 ぶり を う た わ れ た 大塩 平 八 郎 が 、 経 済 の心 臓 部



にあ た る 大 坂 で、 こ とも あ ろう に白 日 のも と に大 砲 を ぶ っ放 し、 あ っと いう 間 に市 街 地 の約 五分 の 一 を 焼 き 払 って し ま った から で あ る。



け っし て封 建 体 制 の否 定 者 で はな か った かも 知 れ な いが 、 そ れ にも か か わ ら ず 、 彼 を 憤 激 さ せ、 生 命



  ﹁知 行 合 一﹂ を モ ット ー と し た陽 明 学 者 大 塩 平 八 郎 の 思想 は 、 ﹁神 君 ﹂ 家 康 の時 代 へ の憧 憬 に み ち 、



を な げ う った 反乱 に踏 切 ら せ た も のは、 酸 鼻 を き わ め る餓 飢 状 態 を 目 前 にし て、 町奉 行 跡 部 良 弼 を 初



め とす る 不 正官 僚 の無 能 と悪 政 にが ま んが で き な か った か ら に他 な ら な い。 彼 は 窮 民 を 救 う 一助 と し



て蔵 書 を 売 ろ う と し たが 跡 部 に さ し と めら れ た。 こ の大 飢饉 こそ 、 こう し た小 人 俗 吏 の た め に天 の怨 み を か った ﹁人 災 ﹂ で あ る と大 塩 は確 信 し た の であ った。



  不 幸 に し て 門 人 の中 から 密 告 者 を 出 し た た め、 準 備 不 足 の ま ま 立 ち 上 ら ざ る を え ず 、 わ ず か半 日 で



こ の乱 は鎮 圧 さ れ て し ま ったが 、 一つ に は 周章 狼 狽 す る 幕 府 の武 備 の 不完 全 さ と 士気 の低 下 を 民衆 の



前 にさ ら け 出 さ せ 、 ま た 一つに は 、 反 体 制 運 動 に強 烈 な 刺 戟 を 与 え た 点 で、 大 塩 の乱 は 大 き な意 義 を



担 って い る。 家 を 焼 かれ た 細 民 た ち が ﹁大 塩 様 ﹂ とあ が め、 彼 の発 し た ﹁天 よ り 下 さ れ 候 村 々小 前 の



者 に至 る迄 ﹂ と 題 す る檄 文 が 、 近在 の農 民 によ って ひ そ か に手 習 い の手 本 と し て書 き う つさ れ た。 ま



た こ の直 後 の六 月 に起 こ った越 後 柏 崎 の 国学 者 生 田万 の乱 も 、 や は り 封 建 支 配 者 層 の内 部 か ら政 治 に



対 す る 批 判 が 起 こり 、 民 衆 が そ れ に つづ い て 暴 動 化 す る と いう 類 似 性 を も った し 、 各 地 の 一揆 ・打 ち



こ わ し のな か に ﹁大 塩 門 弟 ﹂ ﹁大 塩 味 方 ﹂ ﹁大 塩 残 党 ﹂ な ど と揚 言 す る も のが にわ か にふ え てき た こ と でも 、 そ の影 響 力 の大 き さ の ほ ど が 想 像 で き よう 。



し た ﹁天 保 の改 革 ﹂ が 断 行 さ れ た の であ る。 とき あ た かも 先 進 資 本 主 義 諸 国 の アジ ア に対 す る侵 略 熱



  水 野 忠 邦 は天 保 十 二年 ( 四 一八 一) に 老 中 首 座 と な ったが 、 こう し た 激 動 のさ な か に彼 を 直 接 の 担当 者 と



は 一段 と はげ し さ を 加 え 、 一八四 〇 年 に は、 イ ギ リ ス と植 民地 化 に反 対 す る 中 国 と のあ いだ に ア ヘン 戦 争 の火 の手 が あ が って い た。



  水 野 忠 成 の死 後 約 一ヵ 月 た った 天 保 五 年 三 月 、 忠 邦 は そ のあ とが ま と し て 本 丸 老 中 に就 任 し て いる



が 、四 一歳 のそ の 日 ま で、彼 は 忠 成 の忠 実 な 協 力 者 であ った。 文 化 十 四年 (一七 八)、 忠 邦 は 内 高 二〇 万 石



から 二 五 万 石 と いわ れ た 肥 前 唐 津 ( 表 高 六万 石) を す て、 内 高 一五 万 石 し か な い遠 江 の浜 松 ( 表 高五



万 石 ) に 移 ったが 、 彼 に と って、 こ れ は 大 名 の エリ ー ト ﹁老 中 ﹂ 職 を めざ し た ﹁青 雲 の要 路 ﹂ な の で



あ って 、 忠 成 は こ の転 封 の斡 旋 を か って 出 て お り 、 そ の後 文 政 八年 (二 一五 八) の大 坂 城 代 、 同 九 年 の京 都



所 司代 、 同 十 一年 の西 丸 老 中 ま で の出 世 コー ス の推 挙 者 と し て の 立 場 を と り 続 け て い た 。 唐 津︱ 浜 松



時 代 に、 商 業 資 本 抑 圧 と 自 然 経済 へ の復 帰 を 基 軸 と し た藩 政 改 革 に 一応 の成 功 を お さ め た体 験 が あ る



ので 、 忠 邦 は幕 政 改 革 に対 す る 自 信 と 野 心 に とり つ かれ て い たが 、 他 面 、 彼 は 出 世 欲 の か た ま り で も



あ った。 忠 成 へ の接 近 を策 し て 多 額 の賄 賂 を 贈 り 、 小 藩 浜 松 移 封 に当 って は家 臣 の 反 対 を 抑 え 、 大 坂



城 代 に就 任 し た 時 に は 、 彼 ら 家 中 の前 で、 忠 成 の後 継 者 こそ は 自 分 で あ る と 広 言 し て い た。



  天 保 十 二 年 閏 一月 に大 御 所 家 斉 が 死 去 す る や 、忠 邦 は 早 速 ﹁享 保 ・寛 政 の御 政 事 向 に 相 復 ﹂す ぺ し と



いう 大 号 令 を 発 し て改 革 に のり だ し た 。 こ の年 ま で の 過 去 五 力年 に、 幕 府 財 政 は 三 百 万 両 を 越 す 赤 字



を 出 し て い た の で忠 邦 も 必 死 であ った 。 彼 は まず て は じ め に 人 事 異 動 によ る陣 容 の建 て な お し と 人 心



の刷 新 を 図 った。 家 斉 時 代 か ら の 権 臣 で あ った若 年 寄 林 肥 後 守 ・側 衆 水 野 美 濃 守 ・小 納 戸 頭取 美 濃 部



筑 前 守 が 粛 正 の血 祭 り にあ げ ら れ 、 代 って 忠 邦 の 三 羽烏 と いわ れ た 鳥 居 忠 耀 (耀蔵 )・渋 川 六蔵 ・後



藤 三 右 衛 門 が 改 革 の表 面 に出 てき た。 風 俗 矯 正 ・禁 奢 倹 約 ・低 物 価 政 策 ・旗 本 救 済 ・財 政 政策 ・人 口



政 策 ・対 外 政 策 な ど、 な べ て これ ま で の 改 革 で知 ら れ た よ う な 改 革 令 が 矢 継 ぎ ば や に、 し かも 仮借 な



い態 度 で 発 せ ら れ た。 後 で反 対 派 に ね が え り を う って忠 邦 を 失 脚 さ せ た鳥 居 忠 耀 ( 甲 斐 守 ) は、 江 戸



町 奉 行 を 勤 め 、 岡 っ引 ・隠 密 以 外 の 者 を も 駆 使 し て違 犯 者 を 用 捨 な く 摘 発 し た 。 人 び と は ﹁耀 甲 斐 ﹂



=﹁妖 怪 ﹂ と陰 口 し て彼 を お そ れ 、 ﹁士 農 工商 お し か ら め て お の の く ば か り ﹂ (﹃寝 ぬ夜 のす さび﹄) であ



った 。 そ の た め、 繁 華 な 江 戸 市 中 も 火 の消 え た よ う な あ り さ ま と な った が 、 忠 邦 は、 これ も 荒 療 治 の



た め の 一時 的 な 現 象 であ ろう と 、 苛 酷 な 改 革 方 針 を ま げ よ う と し な か った。



  天 保十四年 ( 四 一三 八) の ﹁人 返 し 令 ﹂ は 、 荒 廃 し た農 村 から 、 耕 作 を 放 棄 し て 江 戸 に流 入 し た 人 口を 帰



郷 せ し める と と も に、 新 規 の転 入を き び しく 抑 え よ う と し た も の であ った 。 当 時 江 戸 の人 口 は 一〇 〇



万 を 突 破 し て い たが 、 そ のう ち 約 三 割 が 他 所 か ら の転 入 者 で あ り 、 武 家 を 除 け ば 、 九 割 が た は九 尺 二



間 の裏 店 住 いと いわ れ た 地 借 、 店 借 層 で 占 めら れ て い た。 ま こと に ﹁江 戸 は諸 国 の掃 溜 ﹂ ( ﹃政談﹄) と いう に 相 応 し か った。



  か つて の寛 政 改 革 でも 旧 里 帰 農 を 奨 励 し た が 、 そ の際 には 農 耕 に携 る者 の た め のさ ま ざ ま な 保 護 政



策 が そ れ に伴 い、 要 す れ ば 帰 村 のた め の路 銀 そ の他 を 支 給 し よう と いう も の で あ った が 、 天 保 の人 返



し 令 は ひ た す ら 強制 的 な 面 だ け が 目 に つき 、 江 戸 だ け で な く 、 大 坂 に お い ても か な り の苛 酷 さ で こ の 人 返 しが 行 な わ れ て い る。



  天 保 改 革 は こ のよ う に な べ て復 古 主 義 的 で反 動 色 ゆ た か な も の で あ った。  ﹁近 ご ろ初 物 を 好 む も の



が ふ え た。 こ と に、 料 理茶 屋 な ど で 競 い あ って こ れ を 買 求 め 、 高 値 の品 を 調 え て料 理 す る な ど は不埒



であ る 云 々﹂ ( 十 天三 保年)な ど 、 そ の他 武 家 ・町 人 の生 活 の 端 々に ま で こ と 細 か な ﹁御 改 革 ﹂ が 及 ん だ 。 時



の将 軍 家 慶 が 、 ﹁近 ご ろ食 事 の煮 魚 に生 姜 を 添 え な い よう だ が ﹂ と給 仕 に た ず ね た と こ ろ、 ﹁生 姜 は御



改 革 で売 買 を 禁 じ ま し た の で、 農 家 で 作 ら な く な り ま し た ﹂ と答 え 、 家 慶 を う ん ざ り さ せ た。 こ んな



ふう だ った の で 、 武 士 ・百 姓 ・町 人 の改 革 に対 す る批 判 の声 は 次第 に高 ま った。 ﹁(政 令 に よ って) 髪



の 結 いか た が 月 々 め まぐ る しく か わ る。 こ の節 家 来 初 め越 前 の か み を よく 結 え るも の は な い﹂ と陰 口



を た た か れ た 。 ま た ﹁苗 や苗 は よ し か、 初 物 の茄 子 が な い、 胡 瓜 が な い、 隠 元 豆 のも や しが な い、 白



粉 はあ ん ま り 塗 手 が な い 、 此 節 師 匠 の花 見 が な い、 浄 る り新 内 寄 場 が な い 、 ⋮ ⋮ 地 面 も 根 (値 ) 下 で



引 合 は な い、 家 主 樽 代 節 句 も な い、 抱 へた 子 供 の や り 場 が な い、 吉 原 此 節 明 地 が な い、 勘 三 羽 左 衛 門



芝 居 が な い、 船 宿 一人 も お 客 が な い、 駕 籠 かき 飛 せ る 声 が な い、 端 々蔵 前 床 屋 が な い、 屋 敷 も 町 家 も



普 請 が な い 、 職 人 仕 事 師 渡 世 が な い、 諸 品 下れ ど 買 手 が な い、 世 間 に ね っか ら 銭 が な い、 融 通 が な い、



仕 方 が な い。 ⋮ ⋮ 不 正 のも の は用 捨 が な い、 御 上 は 御 政 事 に お ひ まが な い⋮ ⋮ ﹂ と い う ﹁苗 売 ﹂ のな



いな いづ く し や、 ﹁忠 臣 め か し て倹 約 沙 た の、何 の か の と て天 下 の政 事 を 、己 が 気 儘 に 引 き 掻 き 廻 し て



⋮ ⋮ ﹂ と いう 知 世 保 具 礼 な ど が 流 布 さ れ る に いた った 。 忠 邦 の罷 免 が 報 ぜ ら れ る や ﹁幾 千 人 の町 人 ど



も 、 心 の遣 る 瀬 な く 鯨 波 の声 を 揚 げ 、 (水 野 邸 の)門 内 に 石 つぶ 手 を 打 つけ 、や が て は邸 前 の 辻 番 所 一 ヶ 所 を 打壊 し た り ﹂ (﹃あ り やなし ゃ﹄) と い わ れ て い る。



る 株 仲 間 解 散 と 、 彼 の政 治 家 と し て の 生 命 を 直 接 奪 う こ と に な った 上 地 令 ( 天保 十 四年)に つ い て簡 単 に 触



  水 野 忠 邦 は 天 保 十 四 年 閏 九 月 に罷 免 さ れ た が 、こ こ で は 、こ の改 革 の中 で特 徴 的 な 政 策 と さ れ て い



れ る にとど めよう 。



  江 戸 時 代 を 通 じ て、 藩 財 政 救 済 策 と し て の専 売 制 を 実 施 し た 藩 は 五 一に及 ん で い る 。 化 政 から 天 保



を す ぎ た 頃 に な る と、 各 藩 は そ れ に よ って貨 幣 的 な富 を 獲 得 し よ う と し て い っそ う 国 産 を 奨 励 し、 国



産 専 売 は 、 小 物 成 と し て 物 納 し た 余 剰 部 分 を 領 主 が 買 上 げ る と いう 初 期 的 様 相 を こえ て い よ い よ本 格



化 し た。 そ し て諸 藩 は独 自 の 経済 的 自 立 化 を め ざ す よ う に な り 、 大 名 相 互間 の ﹁藩 際 貿 易 ﹂ す ら も が



計 画 さ れ る よ う に な った。 信 州 松 代 藩 と 会 津 藩 、 岡 山 藩 と薩 摩 藩 な ど の 交 易 が そ れ で あ り 、 降 って 文



久 年 間︵一八 六) 一に∼な れ ば 、 長 州 藩 で は 、 薩 摩 を 初 め、 五 島 ・小 倉 ・対 馬 ・越 前 ・会 津 な ど の諸 藩 と の 間



の交 易 を 推 進 し て い る。  ﹁藩 際 貿 易 ﹂ に ま で 進 展 を み せ な い ま で も 、 文 政 期 の姫 路 木 綿 が そ う で あ っ



た よ う に 、 彦 根 ・米 沢 ・会 津 ・鯖 江 ・尾 張 ・笠 松 ・和 歌 山 ・熊 本 な ど の多 く の藩 で は、 国 産 を 大 坂 へ



は 送 ら ず 、 江 戸 に 向 け て 直 送 し た。 ま た 大 坂 に積 送 す る 場 合 でも 、 各 藩 の蔵 屋 敷 に産 物 を と ど め てお



き 、 相 場 の変 動 に 気 を 配 り な が ら これ を 自 主 的 に 売買 す る よ う な 傾 向 が 強 く な った。 加 え て天 領 ・私



領 の都 市 周 辺 の新 興 商 人 層 も抬 頭 し 、 こ れ ら す べ て は 三 都 の特 権 的 な 問 屋 商 人 、 三 井 ・大 丸 な ど の全



国 的 な 市 場 統 制 を 脅 かす 材 料 であ り 、 彼 ら と藩 内 特 権 商 人 や 近 郷 の新 興 商 人 と の争 いを 誘 発 し 、 ひ い



て は、 中 央 市 場 を 通 し て こ れ に依 存 す る 諸 藩 の 経 済 を 直 接 間 接 に 支 配 し て い た幕 府 権 力 に と っても 政 治 的 な重 大 問 題 と な って き た の で あ る。



  右 の よ う な情 勢 下 に天 保 十 二 年 ( 四 一八 一)十 二 月 十 三 日 の第 一令 に始 ま る株 仲 間 廃 止令 と、 同 十 三 年 十



月 の西 国 諸 藩 に対 す る 藩 専 売 の禁 止 令 と が 発 せ ら れ た の で あ る。 忠 邦 が年 々十 組 問 屋 が 一万 二 百 両 を



幕 府 に も た ら す 冥 加 金 を あ え て犠 牲 に し ( も っと も 天 保 十 四 年 に は 、 大 坂 ・堺 ・兵庫 ・西 宮 な ど の富



商 七 〇 五 人 か ら 、 約 一 一五 万 両 の御 用 金 を と り あ げ て お り 、 これ は当 時 の幕 府 歳 入 額 の半 ば を超 え る



金 額 で あ った )、株 仲 間 を 解 散 さ せ 藩 専 売 を 禁 止 し た 主観 的 な 意 図 は、物 価 引 下 げ に よ って 武 士階 級 を



含 む 消 費 者 生 活 の安 定 を 策 す る こ と に 止 ま る も の であ った か も 知 れ な い が 、 そ れ に も か か わ らず 、 こ



の政 策 は、 三 都 の特 権 商 人 の支 配 下 に伸 び な や ん で い た諸 藩 領 内 や在 郷 の商 人 層 へ の規 制 を 緩 め 、 商



品貨 幣 経 済 の よ り 高 度 な 発 展 段 階 に対 応 す る と いう 客 観 的 な 役 割 を 果 た し た。 嘉 永 四 年 (五 一八 一) に株 仲



間 は 再 興 さ れ る が 、 これ は 、 ひ ろ く 各 種 目 にわ た って 在 方 株 が 設 定 さ れ 、 一部 の新 興 商 人 層 を も 株 組



の側 に立 って進 出 し つ つあ った 在 村 の商 人 層 を 、農 民 一般 か ら 切 り離 す 効 果 が あ った 。 安 政 二年 ( 五 一五 八)



織 の 中 に 組 み いれ た も の で あ った 。 そ し て こ の株 仲 間 の 再 興 は 、 前 述 の 文 政 期 の 国 訴 の時 期 に は 農 民



に お け る 摂 河 一、 ○ 八 六ヵ 村 の農 民 側 の敗 訴 は そ の反 映 と み ら れ る 。



  とも あ れ 、 株 仲 間 の 解 散 や 藩 専 売 制 の禁 止 に よ って も 大 坂 へ の消 費 物 資 の集 積 量 を 増 加 さ せ る こ と



が で き ず 、 し た が って 、 そ の間 の物 価 統 制 や 銭 相 場 の引 上 げ にも か か わ ら ず 、 江 戸 に お け る諸 色 値 段



も 一向 に 下 落 し よ う と し な か った。 し か し な が ら 結 果 と し て は、 権 力 の自 立 化 に 向 い つ つあ った諸 藩



が こ の 一連 の政 策 に よ って 少 な から ざ る打 撃 を 蒙 る こ と と な った 。 専 売 禁 止 に よ って 後 退 を 余 儀 な く



さ れ た 藩 権 力 と 共 生 関 係 にあ った 領 内 特 権 商 人 は、 そ の孤 立 状 態 を 脱 却 す る た め に、 こ こ で 改 め て 侵



入 し てく る 中 央 市 場 の特 権 商 人 と提 携 し そ の援 助 を 求 め た 。 嘉 永 期 の株 仲 間 再 興 は こ の体 制 を 反 映 し た 組 織 化 で あ った と い え よ う 。



  つぎ に、天 保 十 四 年 九 月 に発 せ ら れ た ﹁江 戸 大 坂 十 里 四 方 上 知 令 ﹂ に つ い て で あ る が 、こ れ は 江 戸 .



大 坂 周 辺 に あ る 大 名 の飛 地 や 旗 本 知 行 地 を と り あ げ て幕 府 の直 轄 地 と し 、 か わ り に大 名 居 城 地 の付 近



や そ の他 に替 地 を 給 し 、 さ ら に 江 戸 ・大 坂 周 辺 だ け で な く 、 全 国 に散 在 す る 大 名 の飛 地 領 に対 し て も 、



同 様 の処 理 を 断 行 し よ う と し た も の で あ った 。 幕 府 の権 威 を 一挙 に高 め、 あ わ せ て 経 済 的 .軍 事 的 強



化 を め ざ そ う と し た も の に他 な ら な い。 し か し 直 轄 領 に移 さ れ よ う と す る 領 地 の農 民 は 、 当 時 す で に



諸 大 名 ・旗 本 の飽 く な き 収 奪 にあ い、 貸 借 関 係 を 通 じ て多 額 の金 銭 を 調 達 さ れ て い た た め、 金 を 貸 し



た 対 手 に 逃 げ ら れ て は 困 る と 俄 然 反 対 運 動 を 展 開 し た。 ま た大 名 ・旗 本 た ち も 同 盟 し 、 老 中 土 井 利 位



を擁 し、 さ ら に御 三家 の紀 伊 藩 主 を も 動 か し て幕 府 の命 令 に抗 し た か ら、 忠 邦 は発 令 後 一ヵ 月 を 経 ず



し て これ を 撤 回 し な け れ ば な ら な か った。 か つて は 改 易 ・転 封 を 意 の ま ま に し た 幕 府 の諸 藩 に対 す る



優 位 は ま さ に 地 に墜 ち 、 た め に水 野 忠 邦 は 免 職 ・差控 と な った の であ った 。 忠 邦 は対 外 危 機 対 策 のた



め 翌 弘 化 元 年 六月 に老 中 首 座 に返 り咲 い た が 、 そ れ も 、 わ ず か 八 ヵ 月 間 の は か な い政 治 生 命 で し か な か った。



反 封 建 闘 争 と幕 末 の動 乱



本 書 で は これ ま で 、 農 業 生 産 力 の発 展 と、 こ れ に対 応 す る 幕 藩 領 主 権 力 のあ り 方



を検 討 し、 そ こ に 展 開 さ れ る幕 藩 体 制 の動 揺 な い し は 構 造 的 矛 盾 の拡 大 に つ い て



発 生 す る 地 主︱ 小 作 関 係 か ら の作 用 を う け て、 問 屋 制 前 貸 形 態 と い う 未 成 熟 な 姿 を と り な が ら も 、 そ



ュフ ァク チ ャ段 階 に到 達 す る こ と はな か った。 し か し な が ら 、 封 建 的 土 地 領 有 制 な ら び にそ のも と に



離 のま ま 、 さ ま ざ ま な 面 で農 業 のあ り 方 から 規 制 をう け て い た。 だ か ら幕 末 に いた って も それ は マ ニ



  江 戸 時 代 に おけ る 主 要 産 業 は封 建 的 農 業 で あ り 、 当 然 のこ とな が ら 、 農 村 に 興 った 工業 は農 工未 分



あ れ ば ま た、 農 民 の生 産 にお け る 創 意 工 夫 が い っそう 刺 戟 を 受 け る こ と にな る の であ る。



保 有 そ の他 に関 す る 村 落 共 同 体 的 な規 制 が 弛 めら れ な け れ ば 、 農 民 に稗 益 す る こ と は な い し、 そ れ が



と し て の重 み を も って い る と い いう る だ ろう 。 農 業 技 術 の改 良 も 、 領 主 対 農 民 の力 関 係 を 変 え 、 土 地



あ る 。 む し ろ 、 権 力 と そ れ に対 抗 す る 被 支 配 層 と の闘 争 は 、 これ ま で述 べ てき た 二 つ の動 向 の凝 集 点



ま で 直 接 述 べ る こ と のな か った 農 民 の闘 い に触 れ る こ と な し に論 じ さ る こ と は 、 明 ら か に片 手 落 ち で



述 べ てき た 。 し か し 生 産 力 の 発 展 と そ の成 果 の帰 属 、 あ る い は そ の間 の権 力 の対 応 のし か たも 、 こ れ



一揆 と 打 ち こわ し



8



こ には さ き に も み た ご と く 、 や は り 一定 度 のブ ルジ 。ア的 発 展 が 認 め ら れ る ほ ど の変 化 を遂 げ て い る



こ と に注 意 を 向 け な け れば な ら な い。 商 業 に つ い て み る な ら ば 、 封 建 領 主 の基 本 的 な 方 針 か ら 逸 脱 し



て、 農 村 内 部 にも 商 品 ・貨 幣 経 済 が 滲 透 し て い った が 、 そ れ ら はな べて 、 遠 隔 地 間 の商 取 引 のな か か



ら 前 期 的 利 潤 を獲 得 し よう と す る 特 権 的 問 屋 商 人 の張 り めぐ ら し た 流 通 機 構 のも と に編 み こ ま れ てお



り 、 資 本 主 義 的 な 商 品 生 産 と流 通 の 苗 芽 は な お微 弱 であ った。 貢 租 の換 金 を 中 心 とす る特 権 商 人 の営



み は幕 藩 体 制 に つよ く 依 存 し て い る の であ り 、 次 第 に窮 乏す る 領 主 とそ こ に吸 着 し て富 裕 化 す る彼 ら



商 人 と の結 び つき は、 こ の体 制 の本 来 的 な 姿 で あ る と いえ る の であ る。 し か し こ のよ う な 特 権 商 人 の



支 配 と独 占 のも と に生 産 が 行 な わ れ 、 そ れ ら 生 産物 が、 ます ま す 拡 充 に向 う 全 国 的 商 品流 通 機 構 に の



せ ら れ て ゆ く 過 程 で、 直 接 生 産 者 たち の主 体 的 な商 品 生 産 が 次 第 に成 長 し、 江 戸 時 代 の末 期 に い た れ



ば 、 特 権 商 人 の、 ひ い て は幕 藩 領 主 の規 制 か ら は み 出 し 、 そ れ に対 抗 す る に いた る事 情 は す で に み て き た 通 り であ る。



  被 支 配 階 級 相 互 の間 に、 有 利 な も の と不 利 な 者 、 あ る いは 搾 取 ・被 搾 取 の 両層 を 生 み だ す と し ても 、



生 産 者 側 に有 利 な 農 村 工業 ・商 業 的 農業 ・都 市 の手 工業 の発 展 は望 む べく も な い の であ って、 そ れ ゆ



幕 藩 領 主 権 力 や そ の手 先 とな って い る 前 期 的 資 本 から の収 奪 を 排 除 す る こ と な し に、 こう し た 直 接 的



え に、 百 姓 一揆 、 都 市 の打 ち こわ しが 担 う 歴 史 的 意 義 は重 大 であ り 、 そ し てさ ら に、 こ の被 支 配 階 級



の反封 建 闘 争 の歴 史 を 抜 き にし て、 今 日 あ る 近 代 市 民 社 会 の生誕 を 云 々す る こ と は、 とう て い 不 可 能 な こ と と いわ ねば な ら な い。



  か つて 堀 江 英 一氏 は 江 戸 時 代 に お け る 農 民 一揆 を 三 つ の時 代 的 類 型 に分 け て 、 代 表 越 訴 型 ← 惣 百 姓 一揆 型 ← 世 直 し 一揆 型 と し た。



  す な わ ち 、 多 く の 一揆 を こ う し た 類 型 に厳 密 に は め こ む こ と は む ず か し い け れ ども 、 第 一の庄 屋 層



し て い な いば か り か、 古 い マ キ集 団 も 破 壊 さ れ て いな い段 階 に 照 応 す る も の であ り、 そ れ は 元禄 期 に



指 導 のも と に行 な わ れ る 代 表 越 訴 型= 初 期 一揆 は、 商 品 経 済 の発 展 が ま だ 新 し い階 級 分 化 を ひ き お こ



お わ る と み て よ い。 商 品 経 済 が 発 展 す る に つれ て マ キ集 団 が 弛 ん で親 方︱ 子 方 関 係 が 崩 れ 、 農 民 間 の



階 級 分 化 の中 か ら 商 品 生 産 者 的 中 農 層 が 生 ま れ て く るが 、 彼 ら に支 え ら れ た 村 役 人層 が 惣 百 姓 を 指 導



し て封 建 領 主 の誅 求 に 抵 抗 す る のが 第 二 の惣 百 姓 一揆 で、 宝 暦 五 年 ( 五 一五 七) の土 佐 国 津 野 山 郷 の 一揆 ・



(一八世紀︶ 六〇 の∼田八沼 〇時 年代 代を中 心



安永 二年 ( 七 一七 三) の飛 騨 国 の大 原 騒 動 ・明 治 元 年 (一︶ 八六 の八 同 地 の青 山 騒 動 な ど が こ れ に類 す る。 正 徳︱ 享保 期 ( 十三 八〇 世年 紀代 一〇) ∼ か ら こ の惣 百 姓 一揆 型 は 多 く な り 、 明 和︱ 天 明 期



と し た 時 期 に な る と、 第 三 の 世直 し 一揆 型 への転 換 が 始 ま る。 商 品 経済 が い っそ う 発 展 す る と 、 商 品



生 産 者 的 中 農 層 は 上 下 に分 解 し 始 め て農 村 に階 級 分 化 を 激 しく す るが 、 村 役 人 層 は、 昂 揚 す る 一揆 の



分 裂 を 策 す る 封 建 領 主 の在 株 制 度 や専 売 制 度 にく り いれ ら れ て藩 に ﹁連 繋 ﹂ し 、 い ま ま で 上 昇 し てき



た 商 品 生 産 者 的 中 農 層 を 初 め とす る 一般 農 民 の没 落 は 、 そ の速 度 を は や め てく る 。 そ こ で中 農 層 を 中



核 と す る 一般 農 民層 は、 封 建 領 主 ば か り で な く 、 村 役 人 層 を も 攻 撃 し始 め る のが こ の世 直 し 一揆 型 で、



天 明 七年 ( 八 一七) の土 佐 国 池 川 用居 の逃 散 ・天 保 二年 (一) 八三 と一 同 八 年 の 防 長 二州 の大 打 ち こ わ し ・同 十



三年 ( 四 一二 八) の土 佐 国 名 野 川 郷 の逃 散 ・明 治 元年 旧 会津 領 一帯 に起 こ った ヤ ー ヤ ー 一揆 ・同 二 年 の飛 騨



高 山 の梅 村 騒 動 ・同 十 七年 の秩 父騒 動 な どが これ に類 す る︵ 堀江英 一 ﹃明 治維新 の社会 構造﹄)。



民 一揆の歴 史 を 理 解 し 発 展 さ せ る た め に学 界 に与 え た影 響 は 大 き い。



  堀 江 氏 の右 のよ う な 三 つ の範 疇 区 分 に対 し て は 、 区 分 原 理 が 混 乱 し て い る と い う 批 判 も あ る が 、 農



  第 14 図 は 農 民 一揆 と 都 市 の打 ち こ わ し の件 数 の移 り か わ り を 示 し た も の であ る。 一〇 ヵ年 ご と の合



計 でそ の件 数 を 示 し た こ の図 に は、 一件 一件 の規 模 の大 小 や 反 封 建 闘 争 と し て の質 の高 さ、 あ る い は 各 年 代 の地 域的 集 中 の 様 相 な ど を無 視 す る と いう 欠 陥 が あ る 。



  し か しそ れ にも か か わ ら ず これ を 一見 し て瞭 ら かな こ と は、 時 代 の進 展 に つれ て 一揆 件 数 が 漸 増 し、



そ れ が 幕 末 か ら 明 治 初 年 のピ ー ク に 連 な って い る こ と で あ る 。 一八 六三 ∼ 六 七 年 の 一揆 の件 数 は九 二



件 であ るが 、 これ は五 ヵ年 間 のも の であ る か ら 、 そ の つぎ の 一八 六八 年 ∼ 七 七 年 に ほぼ 匹敵 す る高 さ



で あ る 。 江 戸時 代 に は、 三 八件 の年 代 不 明 のも のを 除 く と 一、 五 九 六件 の農 民 一揆 件 数 を 知 る こと が



でき る (黒正巌 ﹃百姓 一揆 の研究﹄続編 ⋮⋮た だ し天 和年間 の計算が違 うため に、 この図 では 一件 少なく な って



いる)。 い ま か り に 一六 〇 三 年 から 一七 〇 二年 ま で、 一七 〇 三 年 か ら 一八〇 二 年 ま で、 一八 〇 三 年 か ら



一八 六七 年 ま でと 分 け て み る と、 そ れ ぞ れ は 二 一九 件 (一四 % )、 六 八 八件 (四 三% )、 六 八九 件 (四



三% ) とな る。 今 後 の研 究 調 査 に よ って件 数 は よ り 増 大 す る かも 知 れ な いが 、 こ の幕 末 に向 け て の漸



ど そ の十 七 世紀 末 ま で は、 幕 藩 体 制 の生 成 発 展 期 に あ た り、 領 主 財 政 の窮 乏 も さ ほ ど 深 刻 と は いえ ず 、



増 には 四 つの 画 期 を み て と る こ とが で き よう 。 代 表 越 訴 型 は 元 禄 期 に後 退 す る と いわ れ る が 、 ち ょう



自 立 化 し つ つあ る 一般 農 民 の側 から す る 抵 抗 も 多 く な い時 期 であ る。 と ころ が 元禄 末 から 正徳 ・享 保



第14図  農 民一挨 と都市の打ちこわ しの件数. 黒 正 巌 「百姓一揆 の研究 』続編,土屋 喬雄 ・小 野道雄編 『明治 初年農民騒擾 録』及び原 田伴彦 『日本 封建都市研究 』に よる.



り 、 享 保 改 革 の時 期 に や や減 少 を み せ 、 そ の



初 年 に か け て は 一揆 増 大 の第 一期 を な し て お



後 十 八 世 紀 七 、 八○ 年 代 の田 沼 時 代 ま で や や



増 大 し た ま ま 横 ば いを 続 け、 天 明 三 年 ︵八 一三 七︶



から の大 飢饉 に始 ま る 一〇 年 間 に 一四 八件 と



いう 第 二 のピ ー ク を 形 成 す る 。 こ こ で寛 政 改



革 が 実 施 さ れ や や お ち つき を 取 り も ど す が 、



文 政 か ら 天 保 に か け て、 ふ た たび 一〇 〇 件 を



突 破 す る に い た って い る。 こ の第 三 ピ ー ク の



終 期 に 天 保 改 革 が 位 置 し て お り 、 そ の後 の幕



府 倒 壊  明治 政 府 の成 立 期 に 当 る動 乱 の時 代



に第 四 の最 高 潮 期 を 形 成 す る に い た る の であ



る。 江 戸 時 代 の 三大 改 革 が 行 な わ れ る 必 然 性



を、 わ れ わ れ は こ の側 面 か ら も 窺 い知 る こ と が で き よ う。



  第 14 図 の 下 方 に原 田 伴 彦 氏 の ﹁近 世 都 市 騒



擾 一覧 表 ﹂ によ る 一九 二 件 を 一〇 ヵ年 ず つの



合 計 で 示 し てあ る。  ﹁十 八 世 期 前 半 期 に は、 わ ず か 一〇 件 足 らず で享 保 の末 期 に集 中 し て い るが 、 十



八世 紀 後 半 期 に 入 る と約 八 ○ 余 件 と 激 増 し て い る のが 注 目 さ れ る。 即 ち 宝 暦 ・明 和 ・安 永 を 経 て、 上



昇 し、 天 明 に至 って爆 発 し 、 天 明 期 の み で そ の大 部 分 の約 六 〇 件 を 見 る に至 って い る。 十 九 世 紀前 半



期 に お い ても こ の趨 勢 は ほ と ん ど 変 ら ず 、 六〇 余 件 を 算 え る が 、 文 化 ・文 政 期 に た え ず 継 続 さ れ 、 天



保 期 にお い て 再 び 爆 発 し 、 そ の半 数 以 上 の約 四 〇 数 件 を 算 し た 。 十九 世 紀 後 半 に 入 る と、 こ の形 勢 は



さ ら に 昂 ま り、 倒 幕 ま で のわ ず か 二 〇 年 足 ら ず のう ち に約 三 〇 数 件 、 安 政 の昂 揚 期 を 経 て、 慶 応 のわ



ず か 三 年 間 に そ の半 ば 近 い数 を 示 し た ( 五ー ペ 〇ジ 五) ﹂。 こ の原 田 氏 の論 述 を み ても わ か る よう に、 ピ ー ク の



形 成 のし か た は 農 民 一揆 に関 す る 上 方 の曲 線 と ほ と ん ど同 様 であ る。 た だ 、 一九 二 件 のう ち 八 ○ 件 前



後 は黒 正 氏 の ﹁百 姓 一揆 年 表 ﹂ 件 数 と重 複 し て い る。 し か し こ の こ と は 、 十 八 世 紀 後 半 以 降 の反封 建



闘 争 が 、 都 市 と 農 村 と に截 然 と わ か ちが た いひ ろが り と内 容 を も って 発 生 し、 農 民 と都 市 細 民 の連 携 が 次 第 に緊 密 と な り つ つあ った こ と を 知 る手 が かり と も な し え よ う 。



  堀 江 氏 が 世直 し 一揆 型 へ の転 換 が 始 ま る とし た時 期 に ほぼ 該 当 す る 天 明 年 代 の第 二 のピ ー ク に お い



て は、 全 藩 的 な ひ ろが り を も つ蜂 起 、 局 地的 な 蜂 起 、 あ る い は 米 騒 動 ( 打 ち こわ し) な どが 同 時 的 に



展 開 さ れ 、 そ の波 及 範 囲 は 初 め て全 国 的 と な り 、 さ ら に これ ま で に な か った 四 月 か ら 十 月 に かけ て の



時 期 の闘 争 も あ ら わ れ て、 年 中 休 み な い持 続 状 態 を 呈 す る よう にな ってき た 。  ﹁端 々 の者 ・恒 産 な き



者 ・借 屋 店 借 ・細 民 ・小 民 ・小 者 ・卑賤 の者 ・貧 民 ・身 元 軽 き 者 ﹂ な ど と 呼 ば れ た 下 層 民 を 中 心 と し、



一部 に指 導 的 な役 割 を は た す 上 ・中 層 町 民を ま じ え た ﹁惣 町 一揆 ﹂ は、 ほ ぼ こ の宝 暦 から 天 明 に か け



て の時 期 に集 中 的 な 激 化 を見 せ る よ う にな る。 そ し て農 民 一揆 も 都 市 の打 ち こ わ し も 、 幕 末 に近 づ く



に つれ て いよ い よ 下 層 民 に そ の主 体 を 移 す よう にな り 、 両 者 の闘 争 の共 通 性 が ます ま す は っき り し て くる のである。



  享 保 以後 幕 末 に い た る ま で、 寺 子屋 は普 及 の 一途 を た ど った。 寺 子 屋 を 中 心 と す る庶 民 教 育 の発 展



は 、 農 民 に ﹁読 み ・書 き ﹂ の能 力 を与 え 、 年 貢 や 村 費 の問 題 に つ い て領 主 や 村 役 人 の 不 法 ・不 正 を 見



分 け る こ と を 可 能 に し 、 彼 ら の社 会 的 な め ざ め を 横 に拡 大 し た。 す で に享 保 初 年 に幕 府 直 轄 領 に施 行



さ れ た ﹁村 方 三 役 ﹂ 制 は、 百 姓 一揆 の激 発 に対 す る領 主 側 の対 応策 と し て 、 小 前 百 姓 の村 政 への参 加



を 公 認 し た も の で あ る が 、 これ は上 層 農 の恣 意 にゆ だ ね ら れ が ち だ った村 政 に対 す る中 ・下層 農 の階



級 的 自 覚 を 大 き く 揺 り う ご か す も のだ った。 幕 末 に お よ ん で 百 姓 一揆 の ヘゲ モ ニー が 漸 次 下 層 農 に移



り、 そ の規 模 を 拡 大 す る に当 って、 寺 子 屋 の 普 及 の果 し た 役 割 は 大 き い。



  農 民 と都 市 民 と の反 封建 闘 争 は、 資 本 主 義 的 な 発 展 の未 成 熟 さ が 基 因 と な って 十 分 に 組 織 的 な 連 合



を遂 げ る に い たら ず 、 維 新 前 夜 の段 階 にお い て す ら 、 ま だ 多 分 に衝 動 的 な 要 素 を内 包 し て い た た め 、



彼 ら 自 ら が封 建 領 主 権 力 を直 接 打 倒 す る役 割 は は た し え な か った。 し か し な が ら、 慶 応 二 年 (六一 八) に 六



は第 二次 長 州 征 伐 と いう 支 配 者 どう し の内 乱 を 中 止 さ せ る ほ ど の 一揆 ・打 ち こ わ し が 各 地 に勃 発 し て



お り 、 そ の特 色 に つ い て は ﹁︵農 一村 ︶ から 農 村 へ、 農 村 から 都 市 へ、 都 市 から 農 村 へと、 自 然 発 生 的 で



は あ るが 、 き わ め て早 い速 度 で波 及す る様 相 が 薯 し く 見 ら れ た こ と、 す な わ ち都 市 ・農 村 を 貫 く 国 民



的 規 模 の民衆 反 乱 の方 向 が 萌 芽 的 に成 立 し て いた こ と、︵二ほ︶と ん どす べ て の 一揆 が 、 封 建 領 主 、 な い



し そ の代 官 への反 抗 と共 に、 村 内 の村 役 人 ・地 主 ・商 業 高 利 貸 資 本 家 層 へ のう ち こ わ し を 随 伴 し、 か



つ 一揆 の主 体 が 中 農 ・貧 農 層 に移 り つ つあ った こ と、︵三か︶か る 全 国 的 一揆 の波 の頂 点 に、 江 戸 ・大 坂



のう ち こ わ し が あ ら わ れ 、 一時 的 で はあ る が 、 幕 府 の 政治 的 経済 的 中 枢 を 麻 痺 せ し め、 幕 府 権 力 を 直



接 脅 威 し た こ と であ った。 も と よ り こ の時 の 民衆 の反 抗 も 、 な お 組 織 統 一さ れ る こ と なく 、 自 ら の意



志 を 代 表 す る 革 命 的 政治 勢 力 を 結 集 せ し め る ま で に は 至 って いな いが 、 し か も そ れ は 明 ら か に農 民 的



農 業 革 命 を 指 向 す る 農 民 戦 争 的 段 階 の前 夜 に ま で 到 達 し てお り、 幕 府 の倒 壊 に決 定 的 な 一打 を 与 え た



客 観 的 役 割 は 、 充 分 評 価 さ れ な け れ ば な ら な い﹂︵遠山茂 樹 ﹃明 治維 新﹄) と論 じ ら れ て い る。 こ のよ う



に こ の年 の 全 国 的 な 一揆 ・打 ち こ わ し の昂 揚 が 都 市 ・農 村 を 慢 性 的 な 混 乱 に お と し いれ 、 幕 府 権 力 を



た 。 各 藩 は殖 産 興 業 と 消 費 節 約 を ス ローガ ン と し て藩 財 政 の好 転 を 図 る の で あ るが 、



第 一章 で述 べ た よ う に、 諸 藩 にあ って は か な り 早 い時 期 か ら 財 政 窮 乏 に悩 ま さ れ て い



って過 言 で は な い。



麻 痺 さ せ た力 は 絶 大 で、 これ が 反 幕 尊攘 派 を 討 幕 に踏 み き ら せ、 成 功 さ せ た 最 大 の要 因 で あ った と い



諸 藩 の改 革



当 初 にあ って は さ し 当 り 、 新 田 開 発 に力 点 を お く 以 外 に積 極 策 は とり え な か った と い え よう 。 ただ 、



こう し た財 政 再建 にさ き だ って、 お お よ そ 寛 文 ・延 宝 期 ( 六 一、 七世 七〇 紀年代) 前 後 から 、 諸 大 名 は 家 臣 に対 す



る地 方 知 行 か ら ﹁俸 禄 制 ﹂ へ の移 行 を 強 行 し、 領 民 の安 全 自 立 を め ざ す と とも に、 自 ら 直 轄 す る 蔵 入



地 の増 大 を 図 って い る 点 も 見 逃 し え な い。 藩 財 政 は蔵 入 地 の農 民 から 徴 収 す る 年 貢 を も って支 え ら れ



て い るが 、 そ れ 以 外 の土 地 は 知 行 地 と し て 家 臣 に給 与 さ れ 、 家 臣 は自 己 の裁・ 量 に よ ってそ こを 支 配 す



る こ と が 許 さ れ て い た。 も ち ろ ん家 臣 す べ てが 知 行 地 を 与 え ら れ て い た の で は な い。 数 のう え で は 遙



か に多 い他 の家 臣 は 蔵 米 取 と い って、 切 米 ・扶 持 米 と し て藩 庫 か ら 俸 禄 米 を 支 給 さ れ て い た。 蔵 入 地



と知 行 地 の割 合 、 あ る い は 地 方 知 行 を 受 け る給 人 ( 給 主 ) と蔵 米 取 と の割 合 は藩 によ って 異 な って い



たが 、 諸 大 名 は自 己 の権 力 が 直 接 及 ぶ 蔵 入地 へ編 入す る た め に逐 一給 人 の知 行 地 を 削 減 し 、 か わ り に



擬 制 化 し た 知 行 法 と し て名 目 だ け の 石 高 を 彼 ら に宛 行 い、 実 際 に は そ の石 高 に 一定 の 租 率 を 乗 じ た額



を 藩 の蔵 米 か ら 支 給 す る よ う に し た の であ る。 長 州 藩 の寛 永 二年 (二 一五 六) に行 な わ れ た 石高 の再 評 価 に



ま つわ る知 行 地 の実 質 的 削 減 を 初 め、 十 七 世 紀後 半 にお い て 紀 州 ・加 賀 ・津 の諸 藩 に み ら れ る 一連 の



施 策 は す べ て こ れ に類 し て い る。 新 田開 発 を 中 心 と し た も の と し て は、 前 述 の岡 山 藩 ( 池 田光政) の



他 、 同 じ 十 七 世 紀 半 ば か ら 後 半 に か け て 行 な わ れ た 土佐 藩 (野 中 兼 山 )・会 津 藩 (保 科 正之 )の政 治 や 水戸藩 ( 徳 川 光圀 ) の改 革 な ども 有 名 で あ る 。



  幕 府 の三 大 改 革 の時 期 にも 各 藩 は 競 って改 革 に のり だ し て い る。 各 藩 が お かれ た 経 済 事 情 も 一様 で



な い た め にさ ま ざ ま な ニ ュア ン スを も って い る け れ ども 、 十 八世 紀 も 半 ば を す ぎ る と、 諸 大 名 の施 政



は、 そ の後 の経 済 条 件 の変 化 発 展 に とも な って政 治 ・法 制 を そ こ に適 応 さ せ 、 か つ規 制 し よ う とす る



方 向 を と る よ う にな り 、 次 第 に ﹁改 革 ﹂ と呼 ぶ に 相 応 し い様 相 を 呈 し てき た 。 熊 本 藩 主 細 川 重 賢 (銀



台 )と家 老 堀 平 太 左 衛 門 (勝 名 )、広 島 藩 主 牧 野 忠 精 、紀 州 藩 主 徳 川 治 貞 、 松 江 藩 主 松 平 治 郷 (不 昧 )と



家 老 朝 日 丹 波 (茂 保 )、白 河 藩 主 松 平 定 信 、会 津 藩 主 松 平 容頌 と家 老 田 中 玄 宰、 米 沢 藩 主 上 杉 治 憲 ( 鷹



山 ) と 家 老 竹 俣 当 綱 ・近 習 在 戸 善 政 ( 太 華 )、秋 田 藩 主佐 竹 義 和 、信 州 松 代 藩 主 真 田幸 弘 と家 老 恩 田木



工 な ど の改 革 は 、 名 君 な いし はそ れ を 補 佐 す る賢 宰 の治 世 と し て 喧 伝 さ れ た。



  十 九 世 紀 に 入 って後 は、 天 保 期 の諸 改革 が 中 心 と な り 、 ま ず 水 戸 藩 主 徳 川 斉 昭︱ 藤 田東 湖 の ライ ン



に よ って 推 進 さ れ た 天 保 初 年 以 来 の改 革 が 挙 げ ら れ る。 これ は、 封 建 農 村 の 再編 成 の他 に軍 制 改 革 ・



海 岸 防備 ・神 仏 分離= 尊 王 な どを 内 容 と し た復 古 的 色 彩 の つよ い改 革 であ った 。斉 昭 は天 保 九 年 (三 一八)



に幕 政 改 革 に関 す る建 白 書 を 老 中 水 野 忠邦 に提 出 し、 そ の意 見 を 幕 府 の改 革 に 反 映 さ せ て お り、 同 十



四 年 に は 福 井 から 松 平 慶 永 が 彼 を 訪 い、 改 革 に つ い て の教 示 を 求 め て いる 。 ま た 、 天 保 年 間 の熊 本 藩



に お い て は長 岡監 物 ・横 井 小楠 を 中 心 と し た 改 革 派 四実学 党 の抬 頭 が あ ったが 、 こ の改 革 も 、 藩 命 に



よ つて 江 戸 遊 学 中 の小 楠 が 藤 田東 湖 と親 交 を 結 ん で い た た め に、 水 戸 藩 の改 革 に多 く を 学 ん で いた 。



奥 羽 地 方 に死 者 一〇 万 を 出 し た と いう 天 保 七 年 (三 一六 八) には 、 甲 斐 の郡 内 騒 動 や 大 坂 の打 ち こ わ し の ほ



か、 越 前 ・駿 河 ・三 河 ・陸 奥 の諸 国 の飢 民 蜂 起 や 打 ち こわ し が頻 発 し、 翌 八年 は陸 中 ・羽 前 の越 訴 や



大 一揆 に 始 ま り 、 大 塩 の乱 に続 いて 生 田万 の乱 や 摂 津 ・信 濃 二 二河 ・佐 渡 等 々 に 一揆 が あ い つい で起







仕 、 猶 当 年 も 佐 渡 の 一揆 御 座 候 は 、 畢竟 寛 下 々 にて



こ った。 徳 川 斉 昭 は 九 年 に お く った 幕 府 へ の建 白 の中 で、 ﹁近 年 参 州 ・甲 州 の百 姓 一揆 徒 党 を 結 び、 又 は 大 坂 の妊 賊 (大 塩 の こと )容 易 な ら ざ る



上 を 怨 み候 と 上 を 恐 れ ざ る より 起 り 申 候﹂ と述 べ て こ れ を 敵 視 し、 困 った こ と に は 支 配 階 級 が こ の重



大 な 事 態 を別 段 心 配 も し て そ う に な い、と 警 告 し て や ま な か った。  し か しそ れ は あ や ま り で、現 に会



津 藩 で も 大 塩 の乱 に 至 大 な 関 心 を寄 せ 、 家 臣 を現 地 に派 し て 調 査 せ し め、 翌九 年 に は早 速 藩 政 改 革 に のり だ し て いる ほ ど だ った の であ る。



  そ の他 有 名 な も の と し て は、 調 所 笑 左 衛 門 (広 郷 ) の活 躍 し た薩 摩 藩 、 村 田清 風 に よ って 代 表 され



る 長 州 藩 の改 革 が あ る。 な お 小規 模 な も のと し て は、 佐 倉 藩 主 堀 田 正 睦 に よ る 財 政 難 の救済 と農 村 の



復 興 を め ざ す 改 革 や 、 阿 波 藩 主蜂 須 賀 斉 昌 の治 世 に、 新 興 の藍 商 で 、 士 分 に と り た てら れ た 志 摩 利 右



衛 門 が 、斉 昌 に 藩債 整 理 を 上・ 甲し て行 な った 財 政 改 革 な どが 知 ら れ て い る。



  薩 摩 は 水 戸 と とも に天 保 期 の改 革 の 先鞭 を つけ た藩 であ るが 、 こ の藩 は、 守 護 大 名 ・戦 国 大 名 から



の極 北 ﹂ と称 さ れ た。 生 産 物 や賦 役 で の農 民 の収 奪 も 苛 酷 で、〓 ・養 蚕 ・藍 ・和紙 ・砂 糖 な ど商 業 的



そ の ま ま転 化 し た ま れ な 存 在 で、そ のた め、か つて の遺 制 が 江 戸 時 代 を 通 じ て そ の 尾 を曳 き 、 ﹁ 封建 制



な 作 物 は 藩独 占 の対 象 と な り 、 と く に砂 糖 の専 売 は藩 の財 政 に資 す る と ころ 大 で あ った 。 だ か ら こ の



藩 の 生産 条件 の劣 悪 さ と強 度 の搾 取 が 農 村 に 荒 廃 を よ び起 こし 、 藩 財 政 の窮 乏を き た し た と し て も 、



そ れ は他 藩 にみ ら れ る よ う な 体 制 的 危 機 と は次 元 を こ と に し て おり 、 大 規 模 な 一揆 ・打 ち こ わ し も み ら れ な か った 。



  茶 坊 主 か ら 身 を 起 こし た 調 所 広 郷 は、 前 藩 主 島 津 重 豪 に 命 ぜ ら れ 、 天 保 二 年 か ら 十 一年 に い た る }



○ 年 間 を 改 革 期 と し て、 藩 財 政 の窮 乏 と沈 滞 を 克 服 し た。 三都 の豪 商 か ら の借 財 約 五 〇 〇 万 両 を 二 五



の専 売 制 を 強 化 し て、こ の間 に 五 〇 万 両 を 貯 え、軍 用非 常 金 や御 手 伝 金 の積 立 にも 成 功 し て、 藩 財 政



○ 年 賦 返 済 と いう 暴 力的 な 処 理 で封 じ 込 め、琉球 貿 易 を 振 興 し、大 島 ・徳 ノ島 ・喜 界島 の砂 糖 そ の他



の行 詰 ま り を打 開 し た。 天 保 元 年 か ら 十年 ま で の砂 糖 の専 売 に よ って 二 三 五 万 両 の収 益 を あ げ たが 、



そ れ は 改 革 前 一〇 力年 の収 益 よ り 一〇 〇 万 両 も 多 額 で あ った と いう 。 し か し 調 所 及 び そ の与 党 は当 時



悪 評 が高 く 、 ﹁お 由 羅 騒 動 ﹂ に発 展 す る 派 閥 争 い の な か で、 彼 は自 刃 し て は て た ︵ 嘉 永 元 年一八︶ 四 。八



  そ の後 、 中 ・下 士 層 主 体 の反 対 派 ︵西 郷隆 盛 や 大久 保 利 通 ら が そ の中 に い た︶ か ら 支 持 を得 た藩 主



斉 彬 が 中 心 と な って 嘉 永 ・安 政 期 の改 革 を 進 め、 画 期 的 な軍 備 の充 実 を完 成 し て、 雄 藩 と し て の基 礎 を き ず いた 。



  長 ・防 二 国 に ま た が って内 高 八 九 万 石 を 領 す る 長 州 藩 も 、 こ の時 期 には 銀 八万 五 干 貫 ほ ど の藩債 を



見 舞 わ れ て 藩 政 は大 い にゆ ら いだ 。 藩 主 毛 利 敬 親 が 天 保 十 一年 ︵ 四 一〇 八︶ に村 田清 風 を 登 用 し、 改 革 に着



負 い、 家 臣 団 は窮 乏 し て い た。 天 保 二年 ︵一八︶ 三に 一は、 国 産 会 所 廃 止 を 要 求 す る全 藩 的 規 模 の大 一揆 に



手 す る に いた る の で あ る 。 そ の内容 は 内 政 ・教 育 ・財 政 ・兵 制 な ど の多 岐 にわ た り 、 かな り 大 規 模 な



改 革 であ った が 、 藩 と 藩 士 が 商 人 に負 った借 金 に対 す る ﹁三 十 七 箇 年 賦 皆 済 ﹂ の断 行 が わ ざ わ い し て、



弘 化元年 ︵ 四 一四 八︶ に村 田 は失 脚 し た。 そ の後 、 安 政 元年 ︵一︶ 八か 五四 ら 六年 ま で の間 に、 こ の藩 で は 、 村 田



の系統 を ひ く 周 布 政 之 助 一派 と 反 村 田 の坪 井 九 右 衛 門 一派 と に よ って、 二 転 三 転 の交 替 を 重 ね な が ら



改 革 が 進 め ら れ たが 、 そ こ で は 文久 三 年 ︵ 六 一三 八︶ の諸 隊 ・農 兵 隊 の結 成 に つな が る富 国 強 兵 が 図 ら れ る



と とも に、 天 保 年 間 の 一揆 で後 退 し た農 村 支 配 と商 業 規 制 の体 系 を 再 編 強 化 す る こ と が でき た。



  天 保 年 代 か ら や や お く れ て改 革 を 行 な った も の と し て は、 佐 賀 ・土 佐 ・越 前 の諸 藩 が 有 名 で あ り 、



そ のほ か、 麻 田 ・岡 部 と い った畿 内 小 藩 や相 模 の旗 本 領 な ど、 か え って領 主 権 力 の弱 体 化 を 指 向 し た 改 革 も 知 ら れ て い る。



  佐 賀 藩 主 鍋 島 直 正 ︵閑〓 ︶ は家 中 ・江 戸 邸 にお け る倹 約 、 農 民 の加 地 子 の 一〇ヵ 年 猶 予 な ど、 す で



に天 保 年 間 か ら 改 革 に つ とめ て い た が 、 弘 化 二 年 (四 一五 八)以 降 嘉 永 ・安 政 に か け て殖 産 興 業 ・洋 式 軍 制 ・



軍 事 工業 な ど に治 績 を あ げ、 文久 元 年 (六 一八 一 ) には ﹁均 田制 度 ﹂ を 通 じ て封 建 秩 序 の 再 編 を 行 な った。



  土 佐 藩 に お いて は、 天 保 年 間 に家 臣 から の禄 知 借 上 の中 止 と と も に緊 縮 財 政 を 強 行 し 、 他 方 、 物 価



﹁お こぜ 組 ﹂ が 結 成 さ れ 、 藩 主 山 内 豊 煕 は これ を 重 用 し て、 改 革 の徹 底 化 に資 し たが 、 天 保 十四 年 に



抑 制 と小 農 維 持 の た め に株 仲 間 解 散 を 断 行 し た。 たま た ま 中 士層 以 下 の立 場 にた つ政 治 勢 力 で あ った



﹁お こぜ 組 ﹂ が弾 圧 さ れ た後 は 国 政が ふ る わ な か った。 し か し嘉 永 元 年 (四 一八)に襲 封 し た豊 信 (容 堂 ︶



は、 同 六年 、吉 田 元 吉 ( 東 洋 ) を 仕 置 役 に抜 擢 し 、 ﹁佐 幕 開 国 ﹂ の立 場 を と る 中 士 層 中 心 の ﹁新 お こぜ



組 ﹂ を 用 い て安 政 期 の改 革 を 推 進 し た 。 文 久 二年 (六 一二 八) 、 東 洋 が 藩 内 勤 王党 に 暗 殺 され て 挫 折 し た が 、



そ の後 こ の改 革 路 線 は、 ﹁佐 幕 ﹂ か ら 脱 却 し た 後 藤 象 二 郎 ら に よ って 継 承 さ れ た。



  幼 い松 平 慶 永 ( 春 嶽 ) が 天 保 九 年 (一) 八三 に八 襲 封 し た 頃 、 越 前 藩 で は九 〇 万 両 の借 財 を 負 って 苦 境 に



あ り 、 倹 約 を 令 し、 国 産 を 奨 励 し たが 、 目 立 った効 果 はあ が ら な か った 。 し か し こ の藩 で は 財 政 整 理



一、 二〇 〇 人 を 使 役 し て 小 銃 七 千 余 挺 と 火薬 を 製 造 し 、 橋 本 左 内 の建 議 で 洋 書 習 学 所 を 設 置 し た 。 ま



の か たわ ら 軍 制 確 立 にも 努 力 し、 嘉 永 元年 ( 四 一八) に洋 式 大 砲 を鋳 造 し た のを 初 め、 安 政 年 間 には 職 工



た 、 熊 本 か ら 横 井 小 楠 を 招 い て、 そ れ に師 事 し た由 利 公 正 を し て積 極 的 な 財 政 改 革 と国 産 奨 励 に当 ら



し め、 文久 二 年 (六 一二 八) に は、 三〇 〇 万 両 の物 産 を 輸 出 し 、 藩 に は 五 〇 万 両 の貯 蓄 が でき る ま で に た ち な お る こ と が でき た。



  幕 府 の場 合 も そ う であ ったが 、 各 藩 の改 革 は多 く ﹁お 家 騒 動 ﹂ を とも な って い る。 だ が 幕 府 と 異 な



って、 と く に西 南 雄 藩 で は 、 改 革 派 下 士 層 が 保 守 派 上 士 層 と の対 立 のな か か ら進 出 し て い る。 そ う し



た な か で、 財 政 建 てな お し に成 功 し た 諸 藩 では い よ いよ 領 国 経 済 圏 の自 立 性 を 強 く し、 幕 府 の貿 易 独



であ り 、 そ の代 表 的 な 存 在 であ った 水 野 忠 邦 ・徳 川 斉 昭 ・調 所 広 郷 ・村 田 清 風 ら が 、 弘 化 元 年 ( 四 一四 八)



占 の権 益 を も 脅 か す よ う に な ってく る 。 そ し て 天 保 期 の改 革 当 事 者 の意 図 は ま ったく 封 建 的 ・反 動 的



から の数 年 間 にき び す を接 し て政 治 の舞 台 から 去 った が 、 そ の後 に あ ら わ れ る 諸 藩 の改 革 当 事 者 も 、



け っし て 幕 藩 制 否 定 の方 向 に走 る こ と は な か った。 し か し な が ら 雄 藩 の場 合 は 、 全 国 各 地 に と び とび



に領 地 を 有 す る幕 府 機 構 が 巨 大 か つ複 雑 で あ って、 改 革 も 失 敗 に終 ら な け れ ば な ら な か った のと は ま



さ に逆 を い って い た。 幕 府 を擁 立 す る勢 力 の少 な か ら ざ る部 分 が ま た 前 述 の麻 田 ・岡 部 両藩 や旗 本 の



てゆ く 姿 と は 好 対 照 を な し て い た と思 わ れ る。 各 藩 の改 革 当 事 者 の意 図 は と も かく 、 施 政 の結 果 と し



よ う であ る な ら ば 、 雄 藩 が 藩 域 を こえ て ﹁開 明 的 軍 事 官 僚 の横 断 的 結 合 ﹂ を 図 り つ つ、 中 央 に進 出 し



C.



Per はr アyメ リ カ艦 隊 を ひ き い て浦 賀 に



Donker



Curかtら i事 u前 s通 告 を う け て



来 航 し、 開 港 を 求 め る大 統 領 親 書 の受 領 を 迫 った。 水 野 の失 脚 後 幕 政 を 担 当 し



嘉 永 六年 (五 一三 八) の夏 、 ペ リ ーM.



て は、 全 国 的 な規 模 を も って明 治 維 新 への途 を踏 み だ し て いた と いえ よう 。 開国 と幕末 の政 争



て い た 阿 部 正 弘 は、 前 年 に長 崎 オ ラ ンダ 商 館 長 ク ル チ ウ ス



お り、 海 防 掛 や 島 津 斉 彬 ・黒 田 斉 博 (筑 前 藩 主 ) な ど ご く 一部 にも ら し て 対 策 を た て よう と し て いた



が 、 どう にも な ら な か った の であ る。 肝 心 の浦 賀 奉 行 水 野 忠 徳 が な にも 聞 か さ れ て いな か った ほ ど だ



か ら、 ぺ リ ー 来 航 は ま さ に ﹁突 然 ﹂ で あ り 、 幕 府 は周 章 狼 狽 し、 朝 野 は 激 し く 動 揺 し た 。



  阿 部 は 老 中 首 座 に就 く と、勝 麟 太 郎 (海 舟 )・岩 瀬 忠 震 ら 、後 日 大 い に活 躍 す る有 能 な人 材 を 抜 擢 し、



さ ら に諸 藩 から 藩 士 ( 陪 臣) を も 登 用 し て幕 政 中 枢 の 一端 に参 加 さ せ、 開 明 的 な政 治 を断 行 し た。 三



〇 歳 を す ぎ て間 も な い阿 部 は、 世 界 の情 勢 と幕 府 の実 力 の ほ ど を 勘 案 し、 開 国 は 好 ま ぬ と ころ だが や



む を え ま い と考 え て い た 。 だ か ら 条 約 締 結 ま で の日時 を か せ ぎ 、 そ の間 に 国 内 体 制 を 整 え 軍 事 力 を 増



強 し ょ う と し た 。 文 政 八 年 (二 一五 八) の ﹁無 二 念 打 払 令 ﹂ はす で に天 保 十 三 年 (一) 八七 四月 二 に緩 和 さ れ、 外



国 船 に は 一応 食 料 や薪 水 を 与 え て帰 帆 さ せる と い う こ と に な って い た し 、 ア メリ カ の国 書 が か な ら ず



しも 通 商 のみ に重 点 が あ った わ け で は な か った点 でも 、 いく ぶ ん 阿 部 の気 持 を 楽 に し た 。 とも あ れ 、



彼 は ペ リ ー の退 出 後 、 幕 府 有 司 ・大 名 を 初 め藩 士 ・浪 人 にま で 国 書 受 否 に 関 す る 意 見 を 求 め た 。 ま た



当 時 隠 然 と し て天 下 に重 き を な し て いた 徳 川 斉 昭 を 幕 政 に参 与 さ せ 、 島 津 斉 彬 ・松 平 慶 永 な ど 、 当 時



藩 政 改 革 を な し つ つあ った諸 大 名 と も接 近 し て 、 国 論 の統 一と幕 府 内 部 にお け る 改 革 派 の主導 権 確 立



を 図 った。 こ れ ら は幕 府 独 裁 改 訂 の断 行 で あ った。 そ のう え 彼 は朝 廷 の権 威 をも かり よ う と し て、 外 艦 渡 来 の情 況 を 奏 聞 し、 そ の慣 例 を 正 式 に 開 い た。



  翌 安 政 元年 にぺ リ ー の再 航 を 迎 え て 日 米 和 親 条 約 を 調 印 し 、 下 田 ・箱 館 の二 港 を 開 いた 。 幕 府 は通



商 条 項 を 除 き え た こ と に安 堵 し た が 、 ひ き つづ き 、 イ ギ リ ス ・ロ シ ア ・オ ラ ンダ とも 、 ほぼ 同 様 の和 親 条 約 を 締 結 し な け れ ば な ら な か った。



  阿 部 正弘 の政 治 的 地 位 は、 諸 侯 と の協 調 政 策 を 図 った にも か か わ ら ず 安 定 しな か った。 幕 政 改 革 の



成 果 も あ が ら ぬ 安 政 二 年 の 十 一月 に、 幕 府 独 裁 を 維 持 し よ う とす る 譜 代 大 名 井 伊 直 弼 ら の反感 に苦 慮



し 、阿 部 正 弘 は 穏 和 派 の堀 田 正睦 を 老 中 に推 し て彼 に首 座 の地 位 を 譲 った。 し か し堀 田 の政 治 力 で は 、



雄 藩 連 合 派 と幕 府 独 断 派 と の対 立 を 収 拾 す る こ とが でき ず 、 安 政 四 年 の秋 、 十 三 代 家 定 の将 軍 継 嗣 問



題 と し てそ れが 表 面 化 し た。 尾 張 ・越 前 ・薩 摩 ・土 佐 ・宇 和 島 な ど 慶喜 を 支 持 す る雄 藩 勢 力= 一橋 派



TownsendがH 下a 田rの r総 i領 s事 館 (玉 泉 寺 ) に お ち つき 、 予 定 の行 動 で、 こ ん ど こ そ は通 商 に関



と、 幕 府 当 局 ・譜 代 大 名 ・大 奥 な ど の慶 福 を推 す 南 紀 派 が 激 しく 争 った ので あ る 。 安 政 三 年 、 ハリ ス



す る条 約 の締 結 を 求 め てき た。 同 五 年 一月 に商 議 の妥 結 を み たが 、 当 時 の朝 廷 は攘 夷 の傾 向 が 強 く、



首 座 の老 中 堀 田自 ら が 上 京 し て も 、 容 易 に勅 許 を 与 え ても ら え な か った。 廷臣 懐 柔 のた め に莫 大 な 軍



資 金 を 用意 し てき た のだ ったが 、 朝 廷 には 一橋 派 か ら これ を妨 害 す る は た ら き か けも あ って、 堀 田 ら



(家 茂 ) を 将 軍 後 嗣 に内 定 し、 川 路 聖謨 な ど の 一橋 派 幕 吏 を 左 遷 す る と とも に、 六 月 十 九 日、 勅 許 を



は難 渋 し た。 業 を に や し た幕 府 は、 四 月 にな って 突 如 井 伊 直 弼 を 大 老 に任 命 し、 大 老 は た だ ち に慶幅



ま たず に日 米 通 商 条 約 に調 印 し て し ま った 。 井 伊 直 弼 は、 彼 を 呼 び つけ て面 責 し た 大 名 た ち に隠 居 ・



謹 慎 ・登 城禁 止 な ど を 命 じ、 安 政 の大 獄 と いわ れ る 弾 圧 を 決 行 し た あ げ く 、 自 ら も 桜 田 門 外 で殺 害 さ



れ た。 ﹁大 将 軍 家 之 威 徳 は 天 下 治 平 之 根 元﹂ と いう 反 動 的 な 理念 を 堅 持 し 、 排 外 主 義 に こり か た ま っ



て いた 井 伊 は、 速 や か に ﹁内 間 一洗﹂す る た め に心 な ら ず も 条 約 の調 印 を 急 ぎ 、 阿 部 以来 の改 革 政 策



を 逐 一否 定 し て い った。 そ の ﹁直 弼 を ﹃開 国 の恩 人 ﹄ とす る 評 価 は、 ま った く 彼 の真 意 を ふ み に じ る も ので あ る﹂  (石井孝 ﹃学説 明枇 治判 維新 論﹄)。



  ア メリ カを 手 初 め に締 結 し た欧 米 列 強 と の開 港 通 商 は、 特 権 商 人 が 張 り めぐ ら し て い た商 品 流 通 網



を攪 乱 し た 。 ﹁自 由 貿 易 ﹂ へ の進 出 を め ざ し た 各 地 の在 郷 商 人 を 重 要 物 資 の取 扱 い か ら 閉 め だ し、 か



た わ ら 物 価 の 抑制 を 策 す る た め、 幕 府 は 万 延 元 年 (六 一 〇 八) に ﹁五 品 江 戸 廻 し令 ﹂ を 発 し た。 し か し、 生



糸 流 出 のた め に、 国 内 の絹 織 物 生 産 地 と、 そ こ へ染 料 を 供 給 し て いた 紅 花 ・藍 の生 産 地 と に深 刻 な 打



撃 を 与 え 、 廉 価 な 綿 布 と綿 糸 の流 入 は綿 織 業 と棉 作 を 圧 迫 し、 さ ら に輸 出 の対 象 と な った 日常 必 需 品



の価 格 を も 騰 貴 さ せ る な ど、 開 港 によ る 経 済 的 な影 響 は大 き か った 。 し か し、 そ れ にも ま し て 重 大 な の は、 わ が 国 が こ こ で植 民 地 化 の危 険 に さ ら さ れ て い た こ と で あ った。



  資 本 主 義 列 強 は 一八 四 〇 年 に始 ま る ア へン戦 争 で中 国 国 民 の頑 強 な 抵 抗 を う け て お り 、 五 〇 年 代 に



いた 。 そ れ が 教 訓 とな り、 ま た中 国 を 極 東 に お け る最 も 有 望 な 市 場 と み て いた の で 、 列 強 の対 日政 策



も 、 イ ン ド 最 初 の反 英 独 立戦 争 で あ る セポ イSepoyの反 乱 や 太 平 天 国 の乱 で も 手 ひ ど い 目 にあ って



は 緩 和 さ れ たけ れ ど も 、 だ か ら と い って 、 植 民 地 化 の危 険 が な いわ け で は な か った。 詳 論 す る い と ま



が な い の で、 こ こ で は 石 井 孝 氏 の業 績 を か り て通 商 条 約 に関 す る 二、 三 の点 を 指 摘 す る に と ど め よ う 。



①領 事 裁 判 権 は 、 運 用 面 で は治 外 法 権 と同 じ であ った 。② 日 本 政 府 は締 約 国 と の協 議 を へず に輸 入 品



関 税 率 の制 定 ・改 変 が 許 さ れ ず 、 し か も 慶 応 二 年 ( 六 一六 八) の改 税 約 書 で は、 中 国 な み に、 お お む ね 当 時



の価 格 の五% を 基 準 と す る従 量 税 に 引 き 下 げ ら れ た。③ 片 務 的 ・無 条 件 的 最 恵 国条 款 によ って、 あ る



締 約 国 に供 与 さ れ る 最 上 の権 益 に、 他 の締 約 国 も 即 時 ・自 動 的 に 均霑 で き る こ と にな り、 日本 の国 際



﹁ 居 留 地 ﹂ も 中 国 の租 界 と 同 じ で、 と



と 。 わ が 国 に こう し た 経 済 的 ・政 治 的 従 属



的 地 位 は締 約 諸 国 の共 同 作 業 に よ って切 り 下 げ ら れ てゆ く 。④ も にConcessま io たnはSettleme とn 呼t ば れ て いた︱



を 押 し つけ た 不平 等 で半 植 民 地 的 な 状 態 を 確 保 ・促 進 す る た め に、 列 強 の側 に は 圧 倒 的 な 強 さ を誇 る



海 軍 の威 力 が あ り 、 明 治 八 年 ( 七 一五 八)ま で の 一二年 間 駐 屯 し つづ け た英 仏 軍 隊 が あ った ので あ る。



幕 府 の忌諱 に ふ れ て罰 せ ら れ た が 、 権 力 の座 か ら 閉 め だ さ れ た彼 ら が 唱 え た尊 王論 は、 あ る い は名 分



  当 時 の攘 夷 思 想 はも ち ろ ん尊 王 の 思想 と同 居 し て い た。 十 八 世 紀 半 ば す ぎ 、 竹 内 式 部 と 山県 大 弐 は



論 を 強 調 し て公 卿 に 天皇 崇 敬 を 求 め た り 、 あ る い は こ の よう に商 人 が のさ ぱ って は礼 楽 刑 罰 が 廃 れ る



と幕 政 を 批 判 し た り す るも の であ った 。 し か し彼 らが ﹁重 追 放 ﹂ さ れ ﹁遠 島 ﹂ さ れ た 宝 暦 ・明 和 の両



事 件 の間 に は、 直 接 な ん の関 係 も な く 、 こ の尊 王論 が 現 実 に社 会 的 な ひ ろ い基 盤 を も つほ ど のも の で



は な か った 。 そ の後 の高 山 彦 九 郎 ・蒲 生 君 平 の 思想 も ほぼ 同 じ で あ る 。 地 方 の草莽 の徒 に 影 響 を 与 え 、



結 果 と し て彼 ら を 反 幕 へ と駆 り た て た と いう 意 味 で は、 天 保 期 の平 田 篤 胤 を 代 表 と す る 国 学 者 の尊 王



論 が あ る 。 し か し これ も も とも と 現 実 変 革 の 思想 で は な か った。 水 戸 に起 こ った 尊 王論 も 、 右 に述 べ



た思 想 や 水 戸 学 の混 合 物 であ り、 封 建 的 階 層 支 配 を 是 認 し 維 持 せ んが た め のも の であ り 、 幕 府 を そ こ



に介 在 さ せ た尊 王 で あ った。 本 来 儒 教 的 名 分 論 に基 づ い て い た た め に、 わ が 国 は ﹁中 華﹂ で 文 化 高 く



正義 で あ るが 、 外 国 は ﹁夷狄 ﹂ で文 化 低 く 邪 悪 であ って 、 そ こで は君 臣 の義 み だ れ 、 利 欲 のみ を 追 う



禽 獣 のご と き 国 柄 で あ る と し て、 彼 我 の間 の尊 卑 を 明 ら か に し 、 固陋 な 封 建 的 排 外 主 義 を 内 包 す る 思



想 で あ った。 こ の名 分 論 も 現 実 を す な お に観 察 し て、 そ の動 き を 内 在 的 に 理解 し よう とす る態 度 が な



く 、 そ の現 実 遊 離 と 無 力 化 は避 け え な いも の であ った 。 そ し て、 専 制 支 配 者 の と な え た か か る 排 外 主



義 は 、 当 時 の民 衆 が 国 政 参 与 から 遮 断 さ れ て い た ので あ る か ら 、 ナ シ ョナ リ ズ ム とも 元 来 無 縁 のも の



であ った 。 と ころ が 化政 期 を す ぎ 、 天保 期 を へ て、 ペ リ ー の来 航︱ 開 国 と い う 時 期 に いた って、 こ の



尊 王論 は攘 夷 論 と結 び つき 、 直 接 現 実 に か か わ る政 治 論 と し て反 幕 的 色 彩 を 帯 び て登 場 し た。



  当 時 の朝 廷 領 は約 三 万 石 、 親 王 ・公 卿 ・地 下 人 領 等 を あ わ せ て 一二 万 五 千 石 余 で 、 政 治 的 に は完 全



に幕 府 の統 制 下 にあ った。 と こ ろ が 、 阿 部 正 弘 に時 局 収 拾 の自 信 な く 、 た め に幕閣 独 裁 を や め て 朝 廷



の権 威 にも す が ろ う と し 、 さ ら に家 定 後 の将 軍 継 嗣 の 一件 で 両 派 たが い に朝 廷 を 味 方 に引 き いれ よう



と し て 争 った頃 から 、 そ れ ま で政 治 の圏 外 に あ った 公 家 の発 言 力 が に わ か に大 と な った。 朝 廷 の攘 夷



て、 諸 藩 内 の反 幕攘 夷 の勢 力 と 結 び つく 結 果 と な った。



派 は、攘 夷 を 実 行 し え ぬ 幕 府 に 批 判 的 と な り始 め、 ふ た たび 王 制 に復 古 さ せ た い と い う 願 望 も 手 伝 っ



  安 政 期 の諸 藩 の改 革 は、 外 圧 に よ る封 建 的 危 機 感 の異 常 な 高 ま り の中 で触 発 さ れ た た め に、 軍 政 改



革 の色 彩 が 濃 厚 であ り 、 ま た 、 当 然 の こ と と し て、 列 強 軍 事 力 の 巨大 さ の た め に、 雄 藩 の改 革 派 の動



き は、 中 央 権 力 に参 加 し て これ を 再 編 し よ う とす る 方 向 と な って あ ら わ れ た 。 幕 府 独 裁 の改 訂 を 拒 否



す る 井 伊 直 弼 一派 の進 出 は 、 諸 藩 改 革 派 内 部 から 尊攘 派 を 分 出 さ せ る こ と にも な る の で あ る。



久 世= 安 藤 政 権 は 、井 伊 直 弼 の逆 鱗 に触 れ た 慶恕



(慶 勝 ー 尾 張 藩 主)・慶 喜 ・慶 永 ・豊 信 ら の謹 慎 を解



  桜 田 門 外 の変 後 の政 局 を 担 当 し た の は安 藤 信 正 と彼 が ひ き 入 れ て 老 中 首 座 と し た 久 世広 周 で あ る。



い て妥 協 す る と と も に、 反 幕 勢 力 結 集 の中 心 と 化 し つ つあ る朝 廷 に は た ら き か け 、 万 延 元 年 (六 一〇 八)四



月 に ﹁公 武 一和 ﹂ を 推 進 す る た め と 称 し て和 宮 降 嫁 を 奏 請 し た。 そ し て 代 り に、 両 港 (新 潟 ・兵庫 )



の開 港 と 両 都 (江 戸 ・大 坂 ) の開 市 の延 期 を 外 国 側 に提 案 し 、 つ い に こ れ を 承 諾 さ せ て 実 のあ る と こ



ろ を 示 し た 。 し か し 他 面 こ の政 権 は朝 廷 に対 し て攘 夷 の不 可 能 な こ と を ほ の め か し 、 む し ろ か え って



積 極 的 に貿 易 に あ た れ ば 国 益 に帰 す る だ ろ う と、 高 い姿 勢 から 開 港 論 を説 き 、 も し攘 夷 論 に固執 し て



Rutherfordは、 A朝 lc 廷oのc攘k夷 論 と対 決 す る 安 藤



戦 端 が 開 か れ た ら 、 そ れ こそ 朝 廷 の安 泰 も 期 しが た い と い って脅 や か し た 。 列 強 の動 き を リ ー ド す る 立 場 にあ った イ ギ リ ス 公使 オ ー ル コックSir を高 く か い、 同 情 も し て い た。



襲 って負 傷 さ せ 、 老 中 の職 を 去 ら せ た。 久 世 も 六月 に そ の職 を 辞 し た の で、 こ の政 権 は解 体 し た 。



  し か し、 こう し た 妥 協 政 策 に不 満 をも つ関東 尊攘 派 は、 文 久 二年 ( 六 一二 八) の 一月 、 安 藤 を坂 下 門 外 に



  こ の間 、 島 津 久 光 は千 余 人 の将 兵 を率 いて は るば る 上 京 し た。 そ し て幕 閣 改 造 ・公 武 合 体 の説 を 内



奏 し、 要 請 し て 大 原 重 徳 を勅 使 と し て 江 戸幕 府 に派 遣 さ せ た 。 幕 府 は独 裁 権 の侵 害 を 苦 慮 し た が 、 つ



い に こ の要 求 を容 れ 、 慶 喜 を将 軍 後 見 職 に、 慶 永 を 政 事 総 裁 職 に任 じ た ほ か、 参 勤 交 代 制 を 緩 和 し 、



京 都 守 護 職 を 設 置 し て 松 平 容 保 (会 津 藩 主) を これ に任 じ た。 し か しす で に時 期 を 失 し た幕 閣 の大 改



造 は、 久 世= 安 藤 政 権 を 倒 し て勢 に のる 尊攘 派 を 抑 え る こ とが 困 難 で あ った。 幕 府 は薩 ・長 ・土諸 藩



の圧 力 の前 に右 往 左 往 し た 。 大 原 重徳 の 入府 と前 後 し て、 毛 利 慶親 は 江戸 を 去 って 入京 し、 公武 合 体



を や め て攘 夷 に の み 尽 力 す る旨 を 上 申 し た。 久 坂 玄 瑞 ・高 杉 晋 作 ・桂 小 五 郎 (木 戸 孝 允 ) ら の少 壮 改



革 派 が攘 夷 論 を ひ っさ げ て長 州 藩 の実 権 を 握 った こ とが 反 映 し た の であ り、 尊攘 派 志 士 は寺 田屋 騒 動 ( 文 二年 久) にお け る久 光 の態 度 に落 胆 し 、 長 州 藩 の傘 下 に集 ま った。



  幕 府 内 部 には 、 勝 海 舟 のよ う な 雄 藩 連 合 を 支 持 す る 者 も あ った が 、 元治 元年 (六 一四 八)末 から 翌 慶 応 元



年 の初 め にか け て、 幕 府 の主導 権 は強 硬 派 小 栗 忠 順 ら の手 中 にあ った 。 不 発 にお わ った ク ーデ タ ー の



St.



Jo も そh のn 頃は Nま eだ a幕 l府 e のあ とお しを し て いた 。 幕 府 の 買弁 性 は い よ い よ深 み



とし て、 反幕 勢 力 を 倒 そ う と し た 。 フ ラ ン スは も と より 、 オ ー ル コ ック の 代 理 公 使 で あ った 二ー ル



主謀 者 小 栗 と 小 笠 原 長 行 ・水 野 忠 徳 ら は、 た のみ の つな と し て いた イ ギ リ ス ・フラ ン ス の武 力 を 背 景



Edward に は ま ろ う と し て い た。



  文 久 三 年 は 、 長 州 藩 が攘 夷 を 決 行 し 、 下 関 海 峡 を 通 過 す る外 国 船 に砲 撃 を 加 え て 気 勢 を あ げ 、 ま た、



前 年 の生 麦 事 件 が も と で薩 摩 は イ ギ リ ス と戦 って苦 杯 を 喫 し た年 であ った。 長 州 藩 は、 八 月 十 八 日 の



政 変 以 来 、 元治 元 年 七 月 の禁 門 の変 、 下 関 事 件 、 第 一次 征 長 とう ち続 く 受 難 で壊 滅 に瀕 す る深 手 を 負



い、 藩 内 は 一時 保 守 派 に と って か わ ら れ た 。 し か し こう した 悲 運 のな か か ら 、 下 土急 進 派 によ る藩 政



の攘夷 を 捨 て、 下 関 の豪 商 と結 び、 豪 農 層 ・村 役 人 な ど の広 汎 な 支 持 を得 て、 慶 応 元年 初 め に は保 守



改 革 運 動 が 起 こ り 、 高 杉 晋 作 ・井 上 聞 多 ( 馨 )・伊 藤 俊 輔 ( 博 文 )・村 田蔵 六 ( 大 村 益 次 郎 ) ら は従 来



﹁俗 論 党 ﹂ から 藩 政 の主 導 権 を 奪 回 し た 。 百 姓 ・町 人 を ま じ え た奇 兵 隊 は 、 正規 軍 を 撃 破 し て藩 庁 に



﹁尊攘 ﹂ から ﹁倒 幕 ﹂ への大 転 換 が こ こで ほ ぼ 完 了 し た。



迫 る 手柄 を た て た が 、 これ に洋 式 訓 練 を 施 す ほ か、 開 国論 を 唱 え て富 強 を は か る ﹁大 割 拠﹂ へと進 み、



薩 英 戦 講 和 の後 、 薩 摩 藩 も 大 き く 変 った。 こ の戦 争 で自 発 的 に捕 虜 と な った 五 代 才 助 ( 友 厚)ら の



進 言 も あ り 、 や は り ﹁割 拠﹂ し て富 国強 兵 の コー スを 推 進 す る よ う にな った。 元治 元 年 初 め、 京 都 で



開 催 さ れ た参 豫 会 議 で、 生糸 貿 易 を 独 占 し よ う と す る 幕 府 の意 向 は、 新 政 策 のも と で そ こ に進 出 を 企



図 す る 島 津 と衝 突 し た。 第 一次 征 長 の と き 、 降 伏 を 条 件 に寛 大 な 処 置 を 提 示 し た のは 参 謀 の西 郷 隆 盛



で あ ったが 、 小 栗 ら 強 硬 派 が久 光 の雄 藩 連 合 策 を 無 視 し て再 度 征 長 に踏 み 切 った こ と も 、 薩 摩 を 幕 府



か ら 離 反 さ せ ﹁倒幕 ﹂ へと か た む か せ る原 因 と な った 。 そ れ ば か り か 公 武 合 体 策 に行 詰 った 久 光 の自



藩 に お け る指 導 力 は次 第 に失 な わ れ 始 め、 大 久 保 利 通 ・西 郷 隆 盛 ら の進 出 を 可 能 に し た 。 慶 応 二年 一



月 、 吉 田 東 洋 暗 殺 の 一味 であ った 土 佐 藩 の坂 本 竜 馬 ・中 岡 慎 太 郎 の周 旋 に よ って薩 長 盟 約 が 成 立 し 、 両 藩 は ﹁挙 兵 討 幕 ﹂ へと む か う の で あ る。



で も 幕 府 を 倒 せ る も の と考 え る 穏 健 派 の小 松 帯 刀 を 依 然 と し て 藩 の指 導 的 地 位 に と ど め て い た。 こ の



  し か し薩 摩 藩 に は長 州 と異 な って公 武 合 体 的 な 要 素 が 残 って お り 、 そ う し た 空 気 は 、 平 和 的 な 手 段



小 松 の線 で 慶 応 三 年 六 月 に、 薩 土 の盟 約 が 結 ば れ 、 九 月 に薩 ・長 ・芸 三 藩 の間 で 討 幕 出 兵 の盟 約 が 交



さ れ た にも か か わ ら ず 、 そ の後 の 十 月 、 西 郷 ・大 久 保 ら に同 意 を 得 た 山 内 豊 信 が 、 慶 喜 に対 し て 大 政



奉 還 の奏 聞 を 勧 め る こ と に な る の で あ る。 し か し、 公 武 合 体 派 が 藩 政 を 掌 握 し てき た 土 佐 藩 も 、 薩 長



そ の他 の倒 幕 へ の転 換 に促 さ れ て、 自 ら も 変 容 を 遂 げ ざ る を え な く な った。 慶 応 二 年 、 後 藤 象 二 郎 の



意 見 に 基 づ い た開 成 館 の開 設 を 契 機 と し て、 土 佐 藩 で も 、 軍 備 増 強 ・殖 産 興 業 を め ざ す ﹁割 拠 富 国 ﹂



へ と急 激 な 転 換 が 試 み ら れ た。 そ の翌 年 に は、 脱 藩 し て い た 坂 本 竜 馬 が 土 佐 に か え って き て海 援 隊 を



編 成 し 、 さ ら に こ の藩 を も 薩 長 の挙 兵 討 幕 の陣 営 に 引 き 込 んだ の で あ る 。



  さ き の幕 府 強 硬 派 に よ る ク ー デ タ ー 計 画 の背 後 に は 、 イ ギ リ ス ・フ ラ ン ス から 具 体 的 な 軍 事 援 助 の



申 入 れ が あ った 。 幕 府 の食 指 は う ご き 、 迷 った あ げ く つ い に こ の提 案 を 拒 否 し た ので あ った が 、 こ れ



Sir



Harry



Smitは h慶 応 Pa 元r 年k( e 六 一五 s八 )閏 五 月 に 長 崎 に 到 着 し た



は 小 笠 原 や水 野 を 鼓 舞 す る に 十 分 な でき ご と だ った。   イ ギ リ ス の新 任 公使 パ ー ク ス



が 、 こ の頃 か ら イ ギ リ ス は幕 府 の非 力 を 感 知 し て い た し 、 そ の貿 易 独 占 ・制 限 政 策 に も 不 満 を も つ よ



の組 織 化 を 促 進 さ え す る よう にな った 。 と こ ろ が フ ラ ン ス公 使 ロ ッ シ ュLeon



Roch はe 依s 然 とし て



う にな って い た。 イ ギ リ ス は幕 府 を 見 限 り 、 か え って 薩 摩 を 中 心 とす る 開 国 派 諸 藩 に接 近 し 、 倒 幕 派



幕 府 の擁 護 を 目 ざ し た。 幕 府 首 脳 は ﹁親 仏 派 ﹂ 一色 とな り 、 慶 応 三 年 二 月 、 慶 喜 は大 坂 城 中 で ロ ッシ



Dは ro コu ーyシn= シ dナ e をL 極h 東uに yお sけ る 最 大 拠 点 と考 え 、 こ こ か ら 他 へみ だ り に



ュと 会 見 し、 国 政 改 革 の意 見 を 求 め るあ り さ ま だ った 。 し か し 、 ロ ッシ ュを 支 持 し て い た 外 相 ルイ Edouard



兵 力 を 移 す べき で な い と し て ロ ッシ ュと対 立 し て い た 。 そ し て、 慶 応 二 年 七 月 、 彼 は外 相 を 辞 め てし



ま った。 代 った 新 外 相 は幕 府 の最 後 的 勝 利 に疑 惑 を も った が 、 ロ ッシ ュだ け は頑 強 に幕 府 に 密 着 し て



し て い た の で 、 ロ ッ シ ュの意 向 は ま った く 顧 み ら れ ず 、 た め に幕 府 は糸 の切 れ た爪 にす が り つ い た格



離 れ な か った。 当 時 ボ ナ パ ル ト 政 権 は フラ ン ス 国 内 で も 孤 立 化 に 傾 き 、 新 興 プ ロシ ア と の危 機 も 増 大



好 と な ってし ま った。



  慶 応 二年 六 月 、 長 州 再 征 の戦 いが 開 始 さ れ たが 、 幕 府 は誤 算 に誤 算 を 重 ね て大 敗 を 喫 し 、 翌 月 、 家



茂 の病 死 を 体 面 維 持 の奇 貨 と し て兵 を 引 揚 げ た 。 朝 廷 内 に征 長 へ の反 対 が 強 い た め に勅 許 が お く れ 、



諸 藩 も 疲 弊 し て 出 兵 に 難 色 を 示 し 、 薩 摩 藩 のご と き は出 兵 を 辞 退 す る ば か り か 、 ひ そ か に 長 州 に武 器



弾 薬 を 送 る 始 末 であ った 。 な り よ り も 幕 府 は 長 州 の戦 力 を あ な ど り 、 一戦 を も 交 え ず 降 服 し て く る と



いう 甘 い見 通 しを も って い た。 農 民 ・都 市 細 民 の反 封建 闘 争 も こ の年 最高 潮 に達 し て 四 十 数 件 を かぞ



え 、 両軍 の戦 闘 続 行 を 不 能 の状 態 に陥 れ た。 こ れ ら す べ て は幕 府 に と って 予 期 せ ぬ こ と ば かり で あ り、 こ の後 、 壊 滅 へ の コー スを 逆 落 し かけ て転 落 し て い った。



  慶 応 三 年 の後 半 に入 った と き 、 長 州 藩 を のぞ け ば 、 雄 藩 の間 に ま だ ﹁挙 兵 討 幕 ﹂ の路 線 が 明 確 に敷



か れ て いな か った。 土 佐 藩 はも ち ろ ん、 薩 摩 ・広 島 両藩 も大 政 奉 還 コー ス に未 練 をも ち 続 け た。 足 な



み を 揃 え る た め に、 そ し て ﹁天 皇 の意 志 ﹂ を ふ り か ざす た め に、 彼 ら は ﹁賊 臣 慶 喜 ﹂ 討 伐 と い う 強 硬



激 烈 な 密 勅 を 入手 し た 。 し か し そ の同 じ 十 月 十 四 日 に、 慶喜 は大 政 奉 還 を 上 表 し た。 慶喜 は前 年 の十



二月 に、 第 十 五 代 将 軍 にな った ば かり であ った 。 こ の年 の暮 れ 、 朝 廷 は彼 の辞 職 を さ し許 し、 王政 復



古 を列 藩 に布 告 し た。 そ の後 血 な ま ぐ さ い戊 辰 戦 争 が 明 治 二 年 (六 一九 八) 五 月 ま で続 く が 、 とも あ れ、 慶



長 八年 (一六に 〇家 三︶ 康 が 将 軍 に任 ぜ ら れ て か ら 二 六五 年 に し て、 江 戸 幕 府 の政 治 に終 止 符 が う た れ、 明 治 の天 皇 制統 一政 権が 樹 立 さ れ た ので あ る。



  以 上、 尊攘 派 と 公 武 合 体 派 の行 詰 ま り から 倒 幕 派 運 動 が 生 ま れ 、 こ れが 主 体 的 な力 と な って徳 川 幕



府 を 滅 ぼ し 、 明 治 維 新 政 府 が 生誕 す る に い た る幕 末 政 争 の概 略 を 述 べ てき た。 雄 藩 のな か にあ って、



長 州 藩 は 最 も 深 刻 な危 機 に見 舞 わ れ 、 し たが って そ こ で は、 尊攘 ・倒 幕 が 最 も 純粋 な 姿 を と った。 同



﹁改 革 派



藩 で は、 改 革 的 武 士が 、 天 保 大 一揆 後 の疲 弊 の な か で 直 接 農 民 を 把 握 す る豪 農 層 と連 合 し、 そ の指 導



権 を 掌 握 す る こ と に よ って、 辛 う じ て政 権 を 獲 得 す る こ とが でき た。 こ こ で あ ら わ れ る尊攘



同 盟 ﹂ は、 諸 条 件 の熟 さ ざ る ま ま ﹁外 圧 ﹂ に よ って 早 期 に形 成 さ れ た た め に、 軍 事 力 の強 化 と 権 力 の



集 中 に激 し い努 力 を 傾 注 し た。 経 済 的 な改 革 は後 方 に迫 い やら れ 、 情 勢 把 握 も 不 十分 な ま ま で、 中 央



権 力 の奪 取 に狂 奔 す る こ と にな った。 それ が 、 禁 門 の変 ・四 国艦 隊 下 関 砲 撃 の事 件 によ る 挫 折 を 重 要



な 転 期 とし て、 無 謀 な攘 夷 の側 面 を 一擲し、 下 級 藩 士勢 力 の主導 権 を い っそ う明 確 に しな が ら 、 反 幕



勢 力 と し て 一藩 の富 国 強 兵 に渾 身 の力 を つく す よう に な る。 こう し た倒 幕 派 の形 成 過 程 は薩 摩 藩 にお



い ても ほぼ 同 様 で あ り 、 いわ ゆ る ﹁ 絶 対 主 義 へ の傾 斜 ﹂ が 推 し 進 めら れ る の であ る。 そ こ で は多 かれ



少 な かれ 藩 士 間 の対 立 を 見 、 そ の対 立 を 媒 介 と し た藩 論 が あ って、 そ れが 大 名 の意 見 に反 映 し て中 央



に持 ち出 さ れ、 大 名 問 の対 立 の中 に国 事 が 方 向 づ け ら れ て い った。 こ の舞 台 に は、 坂本 竜 馬 の よう に



雄 藩 の間 を とび ま わ って連 合 勢 力 を 形 成 し よ う と す る 者 や 、 大 名 以 上 の活 躍 を 示 す 西 南 雄 藩 の藩 士 や 橋 本 左 内 のよ う な 人 物 も 、 幕 末 に近 づ け ば それ だ け 多 く な ってく る。



  幕 府 自 体 も そ の中 で絶 対 主 義 化 へ の努 力 を 重 ね るが 、 列 強 への依 存 度 を高 め た こ の植 民地 化 の コー



ス は、 結 局 の と こ ろ 天皇 権 力 を 中 心 と し た倒 幕 派 雄 藩 の コー ス に圧 伏 さ れ て し ま った。 も っと も 、 明



治 新政 権 も 、 政 権 獲 得 の前 後 に、 列 強 の動 き を 主 導 す る イ ギ リ ス と 深 いか かり あ いを 持 った から 、 買



弁 性 を そ の身 にま とわ な か った わ け で は な い。 け れ ど も 、 徳 川 幕 府 に比 べる な ら ば 、 そ れ は い っそ う



つ よく 国内 的 地 盤 の上 に立 った も の であ り、 そ のゆ え に、 中 国 の清 朝 にみ ら れ る よ う な 対 外 従 属 関 係 を 体 験 せず にす んだ も ので あ ろ う。



  明 治 新 政 府 の主 導 勢 力 と な った倒 幕 派 が 進 歩 性 を 内 包 し て いよ う とし て いま いと、 明 治 維 新 を そ の



ま まブ ルジ ョア 革 命 で あ る と す る も の は ほ と ん ど いな い。 慶 応 二年 を ピ ー ク とす る幕 末 一揆 のも のす



こ い高 揚 も 、 倒幕 行 動 を 展 開 す る こ と はま ず な か った。 そ し て翌 三 年 に は、 畿 内 を 中 心 に ﹁え え じ ゃ



に痛 憤 し 、 戦 争 物 資 輸 送 のた め の助 郷 を 拒 否 す る 農 民 ・都 市 細 民 の闘 争 は 、 崩 れ お ち ん とす る幕 藩 体



な いか ﹂ の大 衆 的 狂 乱 が ま き 起 こ って 全 国 を風 靡 す る結 果 とな った 。 し か し 米 価 の高 騰 ・収 奪 の強 化



制 に と ど め を刺 す の に大 き な 役 割 を は た し た。 資 本 主 義 的 な発 展 の未 成熟 が 、 彼 ら 自 身 で政 権 を 奪 取



す る 闘 争 を 組 織 さ せず 、 彼 ら の エネ ルギ ー は も っぱ ら 倒 幕 派 の利 用 す る と ころ に委 ね ら れ た の であ る。



し か し 倒 幕 派 と いえ ど も 同 じ 封 建 領 主 階 級 で あ る。 だ から 、 長 州 軍 が 長 幕 戦 争 の占 領 地 帯 で 起 こ った



のさ まざ ま な ﹁上 か ら の改 革 ﹂ の不 徹 底 さ は そ こ に基 因 す る も の で あ った。



石 見 の 一揆 を 弾 圧 し た のも 当 然 の こ と で あ った し、 倒 幕 派 が 中 心 と な って遂 行 し た 明 治 維 新 とそ の後



  ﹁御 一新 ﹂ と いう 言 葉 の中 に こ めら れ た 民 衆 の希 望 と期 待 は、 旧幕 時 代 の収 奪 と少 し も か わら ぬ 重



圧 と とも に裏 切 られ 、 そ の後 一揆 ・打 ち こわ し の件 数 は か え って増 大 し た。 新 た に自 由 民 権 運 動 が 激



し く 展 開 さ れ てく る のも 、 ち ょん髷 時 代 に将 軍 ・大 名 に ま とわ り つ い て巨 万 の産 を な し た 特 権 商 人 が 、



幕 末 動 乱 期 に は倒 幕 派 と の間 を 二 股 か け て往 来 し、 維 新 後 に は や は り ﹁政 商 ﹂ と し て羽 振 り を き か せ



﹁維 新 ﹂ の本 質 から 結 果 し た こ と で あ った 。 新 政 府 は依 然 た る ﹁万 国 対 峙 ﹂ の環 境 に お かれ 、 そ こ か



てた ち あ ら わ れ る のも 、 半 封 建 的 な 寄 生 地 主 が 明 治 の半 ば を す ぎ て ま す ま す 大 を な す のも 、 す べ て は



ら出 発 し、 比 類 な い ﹁長 足 の発 展 ﹂ を 実 現 し て 世 界 の注 目 を 集 め る の であ るが 、 こ の体 質 が い ち は や



く わ れ わ れ 国 民 の手 で 改 善 さ れ え な か った た め に、 反 面 で は、 近 代 市 民 社 会 に と って 必 須 と 思 わ れ る



農 地 解 放 や婦 人 参 政 権等 々の 問 題 も 、 二〇 世 紀 の半 ば ま で 持 ち こさ れ る こ と に な った の であ る。



主要参考 文 献 古 島 敏 雄 ﹃日 本 農 業 技 術 史 ﹄ 上 ・下 (時 潮 社) 昭 和 二 十 四 年 遠 山 茂 樹 ﹃明 治 維 新 ﹄ (岩 波 書 店 ) 昭 和 二 十 六年 井 上 清 ﹃日 本 現 代 史 ﹄ 1 (東 大 出 版 会 ) 昭 和 二 十 六年 豊 田 武 ﹃日本 の封 建 都 市 ﹄ (岩 波 書 店 ) 昭 和 二十 七 年



土 屋 喬 雄 ・小 野 道 雄 編 著 ﹃明 治 初 年 農 民 騒 擾 録 ﹄ (勁草 書 房 ) 昭 和 二 十 八 年



( 東 大 出 版 会 ) 昭 和 三 十 一年



農 業 発 達 史 調 査 会 編 ﹃日本 農 業 発 達 史 ﹄ 一 ・二 巻 ( 中 央 公 論 社 ) 昭 和 二十 八 年 堀 江英 一 ﹃明 治 維 新 の社 会 構 造 ﹄ ( 有 斐 閣) 昭 和 二 十 九 年



林 基 ﹃百 姓 一揆 の伝統 ﹄ ( 新 評論 社 ) 昭 和 三 十 年



堀 江 英 一編 ﹃藩 政 改 革 の研 究 ﹄ (御 茶 の水 書 房 ) 昭 和 三 十 年



関 順 也 ﹃藩 政 改 革 と 明 治 維 新 ﹄ (有 斐 閣 ) 昭 和 三 十 一年 山 口和 雄 ﹃明 治 前 期 経 済 の分 析 ﹄ ( 東 大 出 版 会 ) 昭 和 三 十 一年 古 島 敏 雄 ﹃日 本 農 業 史 ﹄ ( 岩 波 書 店 ) 昭 和 三 十 一年 歴 史 学 研 究 会 ・日 本 史 研 究 会 編 ﹃日 本 歴 史 講 座 ﹄ 三 ・四 ・五 巻 原 田伴 彦 ﹃日 本封 建 都 市 研 究 ﹄ (東 大 出 版 会 ) 昭 和 三 十 二年



石井孝 ﹃明治 維新 の国際的環 境﹄ ( 吉川 弘文館) 昭和 三十二年



古島 敏雄 ﹃近世 日本農業 の構 造﹄ ( 東大出 版会) 昭和 三十二年 児玉幸多 ﹃近世農 民生活史 ﹄ ( 吉 川弘文館 )昭和 三十 三年



大 石慎三 郎 ﹃封建 的土地所有 の解体 過程﹄ ( 御茶 の水書房 )昭和 三十三年 古島 敏雄編著 ﹃日本 地主制史 研究﹄ ( 岩波 書店)昭 和三 十三年



横浜 市史編集委 員 会編 ﹃横浜 市史 ﹄第 一・二巻 ( 有隣 堂)昭和 三十三年



歴史学 研究会 編 ﹃明治 維新史研究 講座 ﹄全 六巻 ( 平凡社) 昭和 三十三年 北島 正元 ﹃江戸時代﹄ ( 岩波 新書) 三十 三年 黒 正巌 ﹃百姓 一揆 の研 究﹄続 篇 ︵ミ ネルヴ ァ書 房)昭和 三十四年



早稲 田大学 経済 史学会 編 ﹃足利 織物史 ﹄上巻 ( 足利繊維 同業会) 昭和三 十五年 矢木明 夫 ﹃日本近代製 糸業 の成立﹄ ( 御茶 の水書房) 昭和 三十五年



地方史 研究協 議会編 ﹃日本産業史 大系﹄ 全 八巻 ( 東 大出版 会) 昭和三十 六年 石井孝 ﹃学説 明批 治判 維新論 ﹄ ( 吉 川弘 文館 )昭和 三十 六年 大石慎 三郎 ﹃ 享 保改革 の経済政策 ﹄ ( 御茶 の水 書房) 昭和 三十六年 中 井信 彦 ﹃幕 藩社会 と商 品流通﹄ ( 塙 書房) 昭和三十 六年 三瓶孝 子 ﹃日本 機業史 ﹄ ( 雄 山閣) 昭和三十 六年 中島健 一 ﹃稲作 社会 の発展構造﹄ ( 校 倉書房)昭 和三 十 六年



津 田 秀 夫 ﹃封 建 経 済 政 策 の展 開 と市 場 構 造 ﹄ (御茶 の水 書 房 ) 昭 和 三 十 六年 八 木 哲 浩 ﹃近 世 の商 品 流 通 ﹄ ( 塙 書房) 昭和 三十七年 北 島 正 元 編 著 ﹃江 戸商 業 と 伊 勢 店 ﹄ ( 吉川 弘文館 )昭 和三十 七年



﹃岩波日 講本 座歴 史 ﹄ 第 10 ・11 ・12 ・13 ・14 ・15 巻 ( 岩 波 書 店 ) 昭 和 三 十 七 ∼ 八年 金 井円 ﹃藩 政 ﹄ (至 文 堂) 昭 和 三 十 七 年 菊 池 利 夫 ﹃新 田 開 発 ﹄ (至 文 堂 ) 昭 和 三 十 八年 脇 田修 ﹃近 世封 建 社 会 の経 済 構 造 ﹄ ( 御 茶 の水 書 房 ) 昭 和 三 十 八 年 原 口清 ﹃戊 辰 戦 争 ﹄ (塙 書 房 ) 昭 和 三 十 八 年 古 島 敏 雄 ﹃近 世 日 本 農 業 の展 開 ﹄ (東 大 出 版 会 ) 昭 和 三 十 八年 入 交 好 脩 ﹃徳 川 幕 藩 制 の構 造 と 解 体 ﹄ ( 雄 松 堂 書 店 ) 昭 和 三 十 八年 辻 達 也 ﹃享 保 改 革 の研 究 ﹄ (創文 社 ) 昭 和 三 十 八 年



古 島 敏 雄 ﹃資 本 制 生 産 の発 展 と 地 主 制 ﹄ (御 茶 の水 書 房 ) 昭 和 三 十 八年 田 中 彰 ﹃明 治 維 新 政 治 史 研 究 ﹄ ( 青 木 書 店 ) 昭 和 三 十 八年 松 好 貞 夫 ﹃金持 大 名 ・貧 乏 大 名 ﹄ (人 物 往 来 社 ) 昭 和 三 十 九 年 谷 口澄 夫 ﹃岡 山 藩 ﹄ (吉 川 弘 文 館 ) 昭 和 三 十 九 年



本 書 は、 紀伊 國 屋 新 書 B︱ 19 ﹃幕 末 の社 会 史 ﹄ を 復 刻 し たも の です 。



著者 工藤恭吉



幕末 の 社会史



発行所



式社 株会



[精選復刻 紀伊國屋新 書]



東 京 都 新 宿 区 新 宿3‐17‐7 電話



1994年1月25日



  第1刷 発 行〓



紀伊國屋書店   03(3354)0131 



振 替 口座



(代表)



東 京9‐125575



出 版 部    (編集)電



話03(3439)0172



ホー ル セ ール 部  (営業) 電 話03(3439)0128



〒156東 京都世 田谷 区桜丘5‐38‐1 装帳   菊地 信義 ISBN4‐314‐00661‐7  Printed



C1330



 in Japan



定 価 は 外 装 に 表 示 し て あ ります



印刷 製本



理 三



想 水



社 舎