The History of Japanese Armor [Volume 2] From the Warring States period to Edo period (日本甲冑史) [2]
 4499229561, 9784499229562 [PDF]

  • 0 0 0
  • Suka dengan makalah ini dan mengunduhnya? Anda bisa menerbitkan file PDF Anda sendiri secara online secara gratis dalam beberapa menit saja! Sign Up
File loading please wait...
Citation preview

[F 巻 ]



a p a n e s eArmor[ i s t o r yo V o l u m e2] TheH fJ



戦国時代から江戸時代 TheH i s t o r yo f J a p a n e s eArmor [ V o l u m e 2 ] F r o mt h eW a r r i n gS t a t e sp e r i o dt oE d op e r i o 中酉立太 Text& I l l u s t r a t i o n s /R i t t aNakanishi



oEdoperiod中西立太 FromtheWarringS t a t e speriodt



大日本絵画



'



【中西立太著作集】







•—•~.!-



日本みn軍叢 ー・拿から ●●・



胄 “ “ ' し" f O I I . `



匹 ぷ 匹l 1..1 19”



[改訂版]日本の軍装 一幕末から日露戦争一



JAPANESEMILITARYUNIFORMS1841 1929 Fromt h ef a l lo ft h eShogunatet ot h e Russo-JapaneseWar 3,300円







幕末の各藩兵や幕府陸海軍の装備、明治時代に制 定された近代的軍装を図解。そのほか歩兵火器の用 法や階級も網羅。映画 「 ラスト・サムライ 」の衣装 考証にも使用された名著。



.・ ・



--•99



9 9- • 99 9 99 n



日本の軍装[改訂版] JAPANESEMILITARYUNIFORMS1930 1945 3,000円







日中戦争から太平洋戦争終結までの帝国陸海軍の 制服と装備のすべてを、 精密でわかりやすいイラス トで解説した日本初のカラー図鑑 。



`“• -~



••



四9貪•



~ ‘““•91~



~↑



日本の歩兵火器



日本の歩兵火器 JAPANESEINFANTRYARMSI NWORLDWARI 3,000円







日中戦争、太平洋戦争における帝国陸軍の歩兵火 器の構造と、 運用の詳細を完全図解 。 写頁ではわか らない火器の細部や操作法を理解できる 貴重な一冊。



日本甲冑史[上巻] 弥生時代から室町時代 TheH i s t o r yo fJapaneseArmor[Volume1 ] FromtheYayoiperiodt oMuromachiperiod 3,500円



■弥生時代に発祥した武具、古墳からの遺物や埴輪 の姿から推察した古代の甲冑像を、著者ならではの



. t 1 1 視点と推察により大胆に復元。また奈良∼平安∼鎌 倉∼室町期へと至る甲冑の構造と意匠の変化と、馬 具、武器、山城などを細密なイラストで紹介する 。



I



●表示価格に消費税が加わります 。



1



[ 7 ' 巻 ] 戦国時代から江戸時代 TheH i s t o r yofJ a p a n e s eArmor [Volume2 ] Fromt h eWarringS t a t e sp e r i o dt oEdop e r i o d 中西立太 Text& I l l u s t r a t i o n s /R i t t aNakanishi



大日本絵画



、 [F 巻 ] 戦国時代から江戸時代 TheH i s t o r yo fJ a p a n e s eArmor [Volume2 ] Fromt h eWarringS t a t e sp e r i o dt oEdop e r i o d 中西立太 Text& I l l u s t r a t i o n s /R i t t aNakanishi



大日本絵画



みなも とよ しいえ



さかのうえ のたむ らまろ



源義家 ( ll世紀)



SakanouenoTamuramaro ( 8 t hC e n t u r y )



MinamotoY o s h i i e( 1 1 t hC e n t u r y )







B本 ︼



坂上田村麻呂 (8世紀)



靡の人と叩[ TheMenandArmorsi nH i s t o r y



J a p a n



甲冑が歴史の中に登場するのは、紀元前のエルトリアとかギ リシア期からで、終末期は 1 7 世紀頃までだが、その間に様々な 人々が着用し、様々な歴史上のドラマを生み出している。 戦車も飛行機もない時代、最高の技術を盪して開発、工夫さ れ続けた甲冑は、正にその時代を象徴する兵器だった。 Theappearanceo farmori nh i s t o r ywasi nt h ea n c i e n tE t r u s c a no rH e l l e n i s t i cage, andi tg r a d u a l lydisappearedbyaround1 7 t hc e n t u r y ;howeve r ,u n t i lthen,many peoplehadwornarmorsandwea vedva r i o u sh i s t o r i cdramas. Thea r m o r ,t h a thadbeendevelopedandimprovedbyeachp e r i o d' smost e l a b o r a t etechnologywhent h e r ewasnob a t t l et a n ko ra i r c r a f t,wasindeedt h e primeweapont h a tr e p r e s e n t e dt h eeache r a



︻中国︼



如 謡 ( 紀 元 前 3世紀) ShiHuangdi( 3 r dCenturyBC



︻ヨーロッパ︼ E 日 ope アレキサンダー大王 (紀元前 4世紀)



アルフレッド大王 (9世紀)



Alexandert h eGreat ( 4 t hCenturyBC)



A l f r e dt h eGreat ( 9 t hC e n t u r y )



ど “











ユリウス・カエサル (紀元前 1世紀)



J u l i u sCaesar ( 1 s tCenturyBC)



しししん お う



リチャードー世(獅子心王) (12世紀) R i c h a r dI ( t h eL i o n h e a r t )( 1 2 t hC e n t u r y )



2



とよ とみ ひでよ し



ほんt : ' .t oドかつ



楠木正成 (14 世紀)



豊臣秀吉 (16世紀)



徳川家康 (16世紀)



とく がわい えやす



本多思勝



KusunokiMasashige ( 1 4 t hC e n t u r y )



ToyotomiH i d e y o s h i( 1 6 t hC e n t u r y )



TokugawaI e y a s u( 1 6 t hC e n t u r y )



HondaTadakatsu ( 1 6 t hC e n t u r y )



くすの きまさし げ



(16世紀)



4世紀) ZhuYuanzhang(HongwuD i ,the foundero fMingD y n a s t y ) ( 1 4 t hC e n t u r y )



アレクサンドル・ネフスキー (13世紀)



ジャンヌ・ダルク (15世紀)



マ ク ン . : : : . ' . ) ノ ' ノ ー



AlexanderNevsky ( 1 3 t hC e n t u r y )



Jeanned' Arc ( 1 5 t hC e n t u r y )



M a x i m i l i a nI( 1 5 1 6 t hCentu



3



『 B本刑冑史 [ F 召]戦国闘代から江戸時代』発f 1 Jに省せて 昭和3 0 年代中頃、発行され始めたばかりの少年向け週刊誌上では、若かった長嶋 選手や王選手が、子供たちと共に表紙や三色グラビア頁を飾っていた。 その一方、少なくなりつつあったとはいえ、口絵や挿し絵のたくさん入った月刊 少年誌も残っていた。



I



中西氏との出会いは強烈だった。 昭和4 6 年の秋頃。場所は渋谷の[ルノアール]という喫茶店と記憶している。当 時そこでは[三士会]という戦車研究の会が定期的に催されていた。私も田宮模型 の仕事に少々関わっていた縁で、学生の身ながら出席を許されたのだが、この席に



同じ頃、同業の先翡として知り合った中西氏は、学究肌の面を非常に強く秘めた



中西氏が颯爽と現れたのだ。黒い口髭を生やし、見た目マカロニ・ウエスタンに出



画家であることを知った。やがて、中西氏が毎々訪れている方が居られることを耳



てくるメキシコのガンマンに似ていた。青焼きという設計用のコピー用紙に写され



にする。その方は挿し絵も仕事としている H本画家だとばかり思っていた。が、後



たドイツ戦車の図を皆に示しながら的確な説明をする中西氏を目にして、なるほど



日本の軍装 ( 上下)』 (雄山閣刊)をはじめ多くの



専門家とはこういうものか、と思った。今、年譜を読み返してみるとこの時、中西



書を著した、武器武具の、特に鎧の研究家・笹間良彦先生だったのだ。その研究は



に知ることとなったが、 『 図鑑



氏は3 7 歳。ちょうど長男誕生の頃である。まさかその四年後に『壮烈!ドイツ機甲



幅も広く非常に深い世界であった。当時、もはや中西氏は鐙の研究に入っていたこ



軍団』 ( 立風書房刊)という本の編集手伝いで、中西氏と再び出会うとは思っても



とになる。その後、笹間先生が鎌倉に居を移された故もあるのだろうか、間を置い



いなかった。



ていた様子だった中西氏の呼びかけにより、作家・東郷隆氏をはじめ我々画家数名 と、当時先生が講座を持たれていたカルチャー教室の熱心な生徒氏を含めた研究会 を創り、先生のお宅でご教示いただくこととなる。



が、一度付いた縁はその後も切れない。 私が何とか物書きの端にぶら下がって生活できるようになった頃、コーエーとい う会社から『信長の野望』の原作という仕事が舞い込んできた。即座に私は、この



大鎧、当世具足を着用、その次第から学んでゆく。当然ながら見るのと着けるの では大いに異なり、動いてみて初めて理解可能なこともたくさんあった。研究会の



単行本の装Tを中西氏へ頼むことにした。編集者と 二人してお宅を訪ねたが、「僕は、 本の表紙は描かないから」とその場で断られてしまった。



帰途での一杯も有意義であり、笹間先生の後継者は唯一中西氏であろうと皆の口の



だが、可哀そうに思って下さったのか、後 H、「鎌倉に著名な甲冑研究家がおら



端にも上り、当然視されていた。資料に基づく講話と並行してミニ鎧の小札を使用



れる。そこで時代考証の勉強会を催したいが、君も参加するかね」と電話がかかっ



した威しへと技術実作業に進んだ。そして遂には着用可能な大鎧製作へと話が持ち



てきた。メンバーは伊藤展安さんや香川元太郎さんといったイラストレーターの



上がったのである 。以前から少なからず口にしてはいたが、この時期になり製作過



方々が多く、物書きは私一人で、このパターンも何となく[三士会]の頃に似ていた。



程、着用次第も含めた大甲冑史を本にまとめるという具体的な考えを中西氏は話し 始めたのだった。あれから二十有余年、『日本甲冑史』として結実されたことを知 り驚くばかりである。



これが笹間良彦先生の元に集まった[一騎会]の始まりで、会は多少人が入れ替 わりながらも平成 1 7 年、笹間先生が御高齢で他界されるまで続いた。 その間、中西氏の仕事も充実していった。学習マンガの図解から軍装の図版、縄



昭和初期生まれの、特に男児の多くは、 1 1年に月刊行開始のいわゆる 《講談社の 絵本》に心躍らせたにちがいない。忠君愛国的色彩が強かった面があったとしても、



文弥生期の生活復元、博物館の依頼による城閣や都市の復元画まで、八面六胄の活 羅とはこのことか、と私ばかりか会のメンバーも驚くばかりだった。



立身出世、成功物語中心の、しかし当時著名な画家たちの華麗な武者絵本の影響は



なかでも中西氏が力を入れていたのが甲冑史である。氏の知識量は並の研究家が



大きかったはず。その絵本の時代より七十年、学究の画家は嘗てなかった色彩豊か



足元にも及ばないものだった。近年、 H本の甲冑学はアジア産業考古学の一分野と



な立体的なビジュアルとして本書を世に送り出した。著者はこれより以前刊行の近



して諸外国でも注目を集め、氏の復元画がこうした人々にも正しい認識を与える一



世における H本の軍装等とはまた別の、大いなる感慨を得て居られるだろうと祝福



助になる、と私たちは信じて疑わなかった。



の想い一杯である。今後、再々何が生まれ出てくるのか期待と楽しみを残して……。 ところが、平成2 1年 1月、突然本当に全てを残した儘、本書を手にする事なく、



その中西氏は、平成2 1年 1月初め、ちょうどこの本の校正が出来上がった H、唐 突に亡くなられた。『 H本甲冑史[下巻]』は、ついに中西氏の遺作となってしまった。



何と云う事か急逝されたのである。研究発表が途切れた事は、資料としての損失は



ビジュアルという力によって、ある時は少年たちに夢を与え、ある時は同時期の



大きいのではなかろうか。考証画家として全うし得なかった事を考える時、まこと



学術関係者に新たな視点を提示し続けた異能の人は、もうこの世にいない。が、氏



に残念の極みである。



の蒔いた種が、この方面で確実に育っていると私は信じている。



合掌。 伊藤展安(イラストレイター)



T e n a nI t o u ( I l l u s t r a t o r )



東郷隆(小説家)



RyuT o g o h ( N o v e l i s t ) 【本書における時代区分について】



●《 戦国時代)とは、室町時代から安土桃山時代にかけての、戦乱の期間を指す。



Ont h eh i s t o r i c a lp e r i o di nt h i sbook



その始期と終期には諸説があるが、本書ではその始まりを室町期半ば、 1467 年 の応仁の乱]、その終息を安土桃山時代後半、豊臣秀吉による全国統一が果た された 1590 年までとしている(網者)。



●’ ’ T h eWarringS t a t e sp e r i o d "i st h ep e r i o do fcontinuousc o n f l i c tt h a tl a s t e dfromtheMuromachip e r i o d t ot h eAdsuchi-Momoyamap e r i o d . Whilet h e r ea r ev a r i o u sd e f i n i t i o n so fi t sbeginningandendingy e a r ,i n t h i sbook,t h ebeginningwasd e f i n e das1467a tt h emidstMuromachip e r i o dwhen" t h eOoninWar"broke o u tandt h eendingas1590a tt h el a t eAdsuchiMomoyamap e r i o dwhent h eu n i f i c a t i o no fwholecountry wasachievedbyToyotomiHideyosh. i( Ed i t o r )



4



1



" 次C



o



n



t 2



序章歴史の巾の人と甲冑—



4



I n t r o d u c t i o n TheMenandArmorsi nH i s t o r y



序文 Foreword



6 8



l:具足から当恨具足へ[戦国時代 (15-16 阻紀)] F r o mG u s o k ut oT o u s e i G u s o l G 1 [ W a n i n gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h1 6 t hCen 皿y ) ] 暉 の 具 足 着 装 順 序 恥t t i n gs t e p so ft h e A s h i g a i u ' sG u s o 知



e



n



t



s







1 2:馬探[戦国時代 (15 16 量紀)] U m a j i r u s h l [ W a 血 gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 由 ∼I 6 t hC e n u . u y ) ] 旗指物の指し力 C叩 y i n gm e f u o do fH a t a s a s 抽n o n o 1 3: 紐 [ 輯 暉 訊 (15-16 匪紀)] Hom[W 両 n gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 f u -l 6 f uC e n t 1 . 1 1 y ) ] 暉暉備と入絹晶 A s h i g 俎u ' sE q u i p m e n t s



n



1 4:疇と 取[戦国剛t(15-16 罰紀)] Umayomia n dK u c h l t 0 1 i [ W a r r i n gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 f u 1 6 f uC e n t t . u y ) ] "取の用具 K u c h i t o r i ' sE q u i p m e n t s



5 0 5 2 5 4 5 6 5 8



a



2:戦国武将の軍装 (1) [戦国時代 (15 16 恨紀)] 1 0 B a t t l eD i ℃s s e so fG e n e r a l si nt l 1 eW a i 血 gS t a t e sp e r i o d( 1 ) [ W a r r i n gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n t t u y ) ] 当阻具足の着装順序 P t 1 t t i n gs t e p so ft h eTousei—gtlSO血 1 2



1 5:足軽の装備と戦闘 (1) 【弓足軽】[戦国時代 (15-16 置紀)] 6 2 B a t t l e D t 邸 s o ft h eA s h i g 皿l 皿d f u e i I ・B a t t l e( 1 ) [ Y l u n i a s h i g a i u ] [ W 血n gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 1 : h -l 6 由C e n t i l l y ) ] 弓 暉 Y皿 n_ a s l n g 皿 1 a i ・ c h e r A s h i g a i 1 1 -6 4



3:戦国武将の軍装 (2) [輯国時代 (15 16 阻紀)] 1 4 B a t t l eD i ℃s s e so fG e n e r a l si nt h eW a t r i n gS t a t e sp e r i o d(2)[W 叩 i n gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n 皿y ) ] 直垂から具足ドヘ FromHita 国 t o G u s o k u s h i t a1 6



1 6:暉の装備と戦闘 (2) 【槍足軽】[戦国時代 (15-16 匪紀)] 66 B a t t l e D 邸 s o ft h eA s h i g m u皿 dt h e f rB a t t l e( 2 ) [ Y 証 a s l n g 皿 ] [W 叩 m gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 t h 1 6 t hC e n t u 1 y ) ] 長柄絹の暇闘 B a t t l e . s o f N a g a e g u m i ~ 68



4:戦国武将の軍装 (3) [輯国時代 (15-16 恨紀)] 1 8 B a t t l eD i 邸 s e so fG e n e r a l si J 1t h eW a t r i n gS t a t e sp e r i o d( 3 ) [ W a n i n gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n 皿y ) ] 当匪具足の各部と形式 D e t a i l s皿 dS t y l e so fT o u s e i g u s o k し 1 2 0



1 7:暉の装備と戦闘 (3) 【鉄磁足軽: 1】[戦国時代 (15-16 恨紀)] 7 0 B a t t l e国 s o ft h e A s h i g a r ua n dt l 1 e n ・B a t t l e( 3 ) [ T e p p o u a s h i g 皿: 1 ][W 血n gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 t h 1 6 t hC e n t u r y ) ] 長篠の合戦 T h e B a t t l e s o f N a g a s h i n o72



5:武川信玄の野暇用本陣[戦国時代 (15-16 阻紀)] T a k e d a S 血g e n ' s M 血 F i e l d C 皿 p[ W a n i n gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n t i . u y ) ] 野戦川本陣 F i e l dC r u n pI n s t a l l a t i o n s



2 2



1 8:暉の装偏と戦闘 (4) 【鉄磁足軽: 2】[戦国時代 ( 1 5 1 6 匪紀)] 7 4 B a t t l eD t e s so ft h eA s h i g m ua n dt h e n -B a t t l e( 4 ) [ T e p p o u a s h i g a n l : 2 ][ W a n 1 1 1 gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h 1 6 t hC e n t u r y ) ] 鉄暉 T e p p o u a s h i g 皿 7 6



6:武川軍の軍[暇国時代 (15-16 阻紀)] T a k e d a F o r ℃e ' sO l t l e ro fB a t t l e [ W a n i n gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n t i . u y ) ] 具足から当恨具足へ FromGuso 知t oT o u s e i G u s o k u



2 6 2 8



麟 か ら 鳩 へ FromH o r n u k ut oO o d s u t s u



8 0



7:兜の変化 (1) [戦国時代 (15-16 匪紀)] C h a t 1 g e si nH e h n e t s(1)[W 叩 i n gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n t L u y ) ] 烏帽子形と冦形兜 TheEbos 証n 叩 皿dK 皿 n u r i n 祖i k a b u t oh e h n e t s



3 0



2 0:江戸禎則の陣立[江戸時代祷躙 ( 1 7 匪紀)]



8 2



3 2



軍役 M出皿yS e r v i c e



8 4



8:兜の変化 (2) [戦国時代 (15-16 阻紀)] Ch 叩g e si nH e l i n e t s( 2 ) [ W a i r i n gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n t L u y ) ] 変わり兜の登場 A p p e a r a n c eo fKaw 祖i k a b u t o



3 4



86



3 6



2 1:江戸期の甲冑 (1) 【島原の乱】[江戸時代祷隅 ( 1 7 阻紀)] 心m o r o f f u e四 op e r i o d( 1 )[ f u eS b i m a b 俎aU p r i s i n g ]瞑 l y因 op e r i o d( 1 7 t hC e n t u r y ) ] 幕末の軍装 B a t t l eD r e s sa tf u eEndo f因 o p e r i o d



9:戦湯での当恨具足[暇国時代 (15-16 阻紀)] T o u s e i g u s o k t 1i nA c t i o n [ W a i 1 i n gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h1 6 t hCen 皿y ) J 当置具足の胴の形式 T y p e so fT o u s e i g u s o k u ' sb o d i e s



3 8



泣:江戸隅の甲冑( 2) 【 J : 野戦争、彰義隊の軍装】[幕未∼明泊維新 ( 1 暉紀)]- 90



4 0



A r m o ro ff u e因 0p e 1 i o d( 2 ) [ B a t t l eo fU e n o ,B a t t l eD r e s so fS h o u g i t a i] [ E n d o f因 op e r i o d-M e i j ir e s t o r a t i o n( 1 9 t hC e n 皿y ) ] 黒来航と東証軍 TheV L ; i to fA m e 1 i c a nF l e e ta n dT o u s e i g u n



9 2



あとがき



9 4



2 4



心 myF o r m a t i o ni ne a r l y因



1 0:旗指物 (1) [戦国時代 (15 16 匪紀)] H a t a s a s h i J n o n o(1)[Wa 血 gS t a t e sp e 1 i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n r n 1 y ) ] 旗と指物 H a t aa n dS a s h i m o n o



4 2



1 1:旗指物 (2) [暇国時代 (15 16 恨紀)]



4 6



H a t a s a s h i m o n o( 2 ) [ W “ r i n gS t a t e sp e r i o d( 1 5 t h1 6 t hC e n t i . n y ) ] 戦国大名家の馬探 Uma—jirushis o fD a i t n y o u k e si nt h eW a n i n gS t a t e sp e r i o d-



4 8



豊 臣 秀 吉



1603 征 夷 大 将



徳 川 家 康



ぃ、應‘











全 国 統 一



8 8 6 戊辰戦争開戦







1590



7 8



o p e r i o d瞑 l y因 op e r i o d( 1 7 f uC e n t u r y ) ]



8 8



A f t e r w o r d



7 8 6 大政奉還



長 篠



1 4 大坂冬、夏の陣 6 (IE) ー



1 匹至町幕府滅亡



5 3 川中島の戦い 1 5 ︵ふさ



9 0 北条早雲、 1 4 伊豆占領







7 4 6 応仁の乱







6 3 3 室町幕府樹立



1 3 3 6 :TheestablishmentofMuromachishogunate 1 4 6 7 :TheOuninWar 1 4 9 0 :TheoccupationoflzuregionbyHoujyouSouun 1 5 5 3: Theb a t t l e so fKawanakajima( ' 6 4 ) 1 5 7 3 :ThefallofMuromachishogunate 1 5 7 5: Theb a t t l e so fNagashino 1 5 9 0 :TheunificationofwholecountrybyToyotomiHideyosh1 1 6 0 3 :TokugawaIeyasubecameSeii-tai-shougun,theShogun 1 6 1 4: Thew i n t e randsummercampaignso fOosaka( ' 1 5 ) 1 6 3 7 :TheShimabaraUprising 1 8 6 7 :ThereturnofpoliticalpowertotheEmperorbytheTokugawashogunate 1 8 6 8 :TheoutbreakoftheBoshinWar



5







4 4



・声藝 1575



1 9:焙烙から大篇へ[江戸時I 切り期 ( 1 7 罰紀)] FromHouro血 toOo-dsutsu 胆u•ly 因o p e r i o d( l7 f uC e n t t . u y ) ]



おおよろい



とうまる



はらまき



は らあて



....町期、大鎧が姿を消し、胴丸、腹巻、腹当が主流 至になると、それらを一括して具足と呼ぶようになった。 さらに戦国期(註:実際には戦国中期=安土桃山 時代以降)になると、具足にさまざまな付属の防具がつけら とっせいぐそく れるようになり、それを今様の具足という意味で「当世具足」 と呼ぶようになった。 それは平安期、鎌倉期とは異なる、多様な美しさを持つ戦 国期甲冑への展開であった。



I nt h eMuromachip e r i o d ,asOoyoroi( l i t .granda r m o r )haddisappearedand simpleDoumaru,HaramakiandHara-atearmorsbecamemainc u r r e n t ,they werec a l l e dGusoku( s u i t eo fa r m o r )i nt h elump. TowardstheWarringS t a t e sp e r i o d( n o t e :p r a c t i c a l l y ,t h emid-WarringS t a t e s p e r i o d=a f t e rAdsuchi-momoyamap e r i o d ) ,v a r i o u saccompanyingp r o t e c t o r s wereaddedt ot h eGusokuandt h ewholewasc a l l e d"Tousei-gusoku"t h a t meantmoderna r m o r . T h e i rdevelopmentl e dt otheWarringS t a t e sp e r i o darmorss p o r t i n gv a ri o u s b e a u t i f u lf e a t u r e st h a thadn o tbeenseeni nt h eHeianandKamakurap e r i o d



しいのみなりすじかぶと



椎実形筋兜 S h i i n o m i n a r i s u j i k a b u t o ( l i t .chinquapinshapedr i b b e d h e l m e t )



うしろナてあげ



後立挙二段



│_



ながま巻



長巻



d



Nagamaki : ¥ ( l i t .l o n g wrapper) いたものすがけおとし



【室町末の板物素懸威の腹巻姿】 Formo fltamono-sugakeodoshiHaramakio fl a t eMuromach1



, . . i . . 1 . period



( l i t .p l a t e sstraight-cord-bound-armor( t y p e )b e l l ywrapper)



6







下の形が腹巻の基本形式であった B a s i cs t y l eo fHaramaki( l i t .b e l l ywrapper)



たかひも



腹巻の高紐は両方とも結んであり、背中の部分を押し広げ左肩から左手を差し とっさき 入れてから右肩を入れ、背中上部の引き合わせの緒を結び、さらに後腰の胴先 の緒を引き違えて前で結ぷ。この上から上帯を締める







ThebothTakahimos h o u l d e rsuspenderso fHaramakia r emadef i x e d ,open t h egapi nt h er e a randpassl e f ts h o u l d e r ' sl o o pbyl e f thand,n e x tp u tr i g h t shoulderi n ,t i eHikiawase-no-oc l o s u r ecordonr e a rn e c k ,t h e np u l lDousak1no-ob i n d i n gcordfrombehindandt i ethemi nt h ef r o n t .T i eUwaobio u t e rb e l t overi t



後立挙二段 前立挙二段



Kusazunmae-ni-dan tworowso f f r o n t a lt a s s e t



胴先の緒



\\ ‘‘`



-



Dousaki-noo b i n d i n gcord



この上から上帯を締め刀を差す T i eUwaobioveri tandg i r donsword



【腹巻の形式】



【腹当の形式】



V a r i a t i o n so fHaramaki( l i t .b e l l ywrapper)



V a r i a t i o n so fH a r a a t e( l i t .b e l l yp a d )



草摺七間 Kusazuri-nanake ( 7piecedt a s s e l )



草摺十一間



三枚胴の形式



g



V a r i a t i o n so fSanmaidou ( l i t .3piecedbody( a r m o r ) )



でわ



出羽•最上地方で作られ始めた蝶番を使う形式



At y p eu s i n gh i n g e so r i g i n a t e dfromDewaand Mogamid i s t r i c t



7



-



足軽の具足着J D 順序



足:。の装備は、胴丸、腹巻なども上級武士よりも簡素な量産品で、簡単な腹当も多用され



Theb a t t l edresso ft h eAshigaruwasmassproducedDoumaruand Haramakiarmors,mores i m p l i f i e dthanuppercl assSamurai's t y p e s ,andsimpleHara-atewasa l s ocommon. Therewerev a r i o u swearings t y l e si naccordancew i t hseasonso r s i t u a t i o n so fb a t t l ef i e l d . Thewearingo fH a o r is u r c o a tovert h eGusokubecamecommon d u r i n gt h eWarringS t a t e sp e r i o dtowardt h ee a r l yEdop e r i o d I n i t i a l l y ,simpl eNunokot u n i cwasw i d e l yworn



` /



l



着用にはさまざまあるが、季節や戦場での状態によっていろいろの組み合わせがあった。 ぬ のこ 具足の上に羽織を着るようになったのは戦国期∼江戸初期である。初期は簡素な布子が多かった。



図 よのばかま



[ 夏 ]



四幅袴をはく



てがい



籠手(手蓋)をさす。 て " 腔巾をつける はばき



る 着 を



図距



る ナ







を び



D 雫帯



Putont heYonobakama l ( i t .f o u rgoredt r o u s e r s )



こんな形の下帯もある Av a r i a t i o no fShitaobi



う。血の色が目立たな かきぞめ に上級武士は柿染-炉’



を着る力\, 足軽は... .. . .,r . てはいけない



Putont h e Awasel i n e r i nw i n t e r .



図 たすき



欅をかけ袷の裾を上げる FastenT a s u k isashandtuck upt h ebottomo fAwase



guards( l i t s h i npad)



TheUwaobii s3.03m l onganda l s obeused asbandageo rc a r r y i n g c o r d . Whi l eupperc l a s s Samuraiwears Kakizomeno-nunoko (NunokodyedJapanese persimmoncol o r )t o q u i e tbloodc o l o r , Ashigaruwasn o t p e r m i t t e dt oweari t



. ‘ .







8



1 9ちまき



鉢巻を結ぶ P u t t i n gZukin headscarfi s a l s oano p t i o n



PutontheKasa( h a tmadeo f i r o no rbamboo)



羽織(胴着)を着る 。戦場では失う場合が多い あいじるし の で 合 印 を 4 5ヶ所につける PutontheH a o r io rDougi( l i t .bodywe a r ) Sincet h i swaso f t e nl o s td u r i n gb a t t l e,4-5 A i j i r u s h if r i e n di d e n t i f i c a t i o ni n s i g n i a swe r e attached



行動の妨げになるので羽織の 裾を結ぶ T i eH a o r i ' ss k i r tupt oa l l o w f r e emovement







Upperc l a s s Samuraig i r d son t h e i rswordw i t h K o s h i a t e( l i t .w a i s t pad)f o rs k i d p r e v e n t i o novert Gusoku.



FastenNagat e n u g u i( l i tl o n g handt o w e l )( 1 . 8 1m l o n g )asT a s u k i t u c k e r . うちかいぷ くろ



左腰に打飼袋(飯入れ)を I







右腰にいろいろな物を どうらん 入れた胴乱をつける AttachDouranpouch c o n t a i n i n gv a r i o u s t h i n g sonr i g h tw a i s t



a s a



M



l



e t a D



.“ 宗



5



迂政



た丑



て 達



. .



e y ]h r u ︶ n t 紀 .I n c e



世需暉



ぉ t と `のふなが



【織田信長】



OdaNobunaga



゜ ゜



︳ー ︳ ` ,



n e i o d枷 ー e



6



Ger5 l , 1、



pd 5 O fs . 1 0 ー







時Dng i n t l e rr a r a r



/ [ `



の 将



s t e p e r ︵e 武①代向 g﹄



国装国



, B a t w 2 •[







n



: 戦: ; ; 1は ; ; ; ; : ズ 。 こ : ) : : 武将の好みが強く出ている優品が多い。



Whil et h e r ea r emanyarmorsbeings a i dt ohavebeenwornbyfamousg e n e r a l s, t o t a l l ycompleteds e to fGusokui ssofew .However,amongthoser e l i c s,t h e r e a r emanye x c e l l e n texamplest h a tr e f l e c teachg e n e r a l ' st a s t ev e r yw e l l



みつ くわが卜



まえたて



三つ鍬形の前立 Mitsu-kuwagata-nomaedate(threepieced ベh apedhelmet



たけだしんけん



【武田信玄】



TakedaSh1ngen



ふきが えし



古様な吹返の寝た形 Theformo ff l a t t e n e do l d s t y l e dF u k i g a e s h i



て ぬき



おつきき んふく りん



t こち



手貫の緒付金覆輪の太刀 T e n u k i n o o t s u k i k i n f u k u r i n n o t a c h i G i l tF u k u r i ncappedsword w i t hhandl o o pcord



き らよりやす



古画(吉良頼康画像)より再現。 ふじも とまさゆき 考証家・藤本正行氏が信玄像と 推定した具足。室町期具足の典 型的なもの Basedonano l dp i c t u r e( K i r a Y o r i y a s uGazou). TheGusoku wearerwasc o n j e c t u r e das Shingenbyh i s t o r i a nFujimoto Masayuki.At y p i c a lGusoku o ftheMuromachip e r i o d



1 0



背に大きな蝶の入った しん ば おり 陣羽織を除いては、信 長所用としては資料的 に怪しいとされている Exceptt h eJ i n b a o r i f i e l ds u r c o a tw i t ha l a r g eb u t t e r f l yont h e b a c k ,h i s t o r i c a ldata suggestt h er e s twere n o twornby Nobunaga



とよとみひでよし



【豊臣秀吉】



□ 1 まえだとしいえ



ToyotomiH i d e y o s h 1



【前田利家】



とくかわいえやす



【徳川家康】



j



TokugawaI e y a s u



MaedaT o s h i i e き ん ば く お し の しえ ば し な り か ぷ と



金箔押喪斗烏帽子形兜



喜介 ] \ 箪釦渥呼唸應蜘扉 • 、., S\い 歯染と獅噛の前立をつけた



ヽ “ し (••9 t It; / ,. ,•







9



シ 公り,'yり



9,乙、



噂 •



もの。初期の陣羽織には胴 を括る紐がついている TheMaedateo fShida( f e r n ) andShikami( l i t .f r owni n g l i o n )i sa t t a c h e dt ot h e D a i k o k u z u k i nn a r i( D a i k o k u god'scapshapedh e l m e t ),a p r o p e r t yo fToushouguu S h r i n e .E a r l yJ i n b a o r ihas wai s tf a s t e n i n gcord



K i n p a k u o s h i n o s h i e b o s h i n a r i k a b u t o ( g i l tp o i n t e dEboshih a tshapedh e l m e t )



I



きんこざねしらいとすがけおどしとうまる



金小札白糸素懸威胴丸 K i n k o z a n e s i r a i t o s u g a k e o d o s h idoumaru ( g i l tKozanep l a t e sw h i t ecordeds t r a i g h tboundbody)



_ _



Swordw it hbearf u r r e dsheath



-1



ー TheFormwearing t h earmorc a l l e das " H i d e y o s h i n o kagemusha-yoroi" (Hideyoshi ' s d o u b l e ' sa r m o r )



1 1



r e e n am reo ed ho e t g o .r



das



W h t o



efi a t a t



" つつそで



よろいしたざ



筒袖仕立ての鎧下着を着るとき



I ncaseo fT s u t s u s o d e j i t a t e types p e c i a lunderwearf o r armor , j u s tp u ti ton



! t



I )



‘ ヽ



下f f i 'をつける P u tont h e S h i t a o b i



ヽ.



びッ、



裾が短い



左右には



s h o r t e rs k i r t



胃口 [



n 3 e : r :











t







足袋を左足からはく i socks



こしひも



腰紐を締め、裾をくくる T i eKoshi-himow a i s t







こばかま



小袴を左足からはく P u tont h eKo-bakam t r o u s e r sfroml e f tl e g



Putont h eH a i d a t et h i g h







図 すねあて



腔当を左足から つける P u tont h e Suneates h i n guardsfroml e f t



1 2



はや



anW d r s t



図紐 ヽ 、し が細 る 、 あが がる



法あ



c 。P l i a t e



me e o u n r e r s



ood e m o t e h a n



mkht C a f t n g e. b el



Y O r p u t s p s



y .0n 10b



O O T o c l a



用も 着ぎ



た のっ つ



し起で 通緑の 何 はも ︶、 の た しるえ なけ考 こ を



こそで



普通の小袖を着るときは、足捌きをよくするために被って着 そであげだすさ てから腰部を下げ、袖上欅をかける I ncaseo fwearingnormalKosode,p u ti tonl i k ecowlf i r s t andl e ti t supperp a r tdownt h e nt i eSode-age-dasuki( s l e eve t u c k i n gT a s u k is a s h )t oa l l o wf r e el e gmovement



冬は具足下袴をはく Putont h eGusokushita-bakama( u n d e r Gusokut r o u s e r s )i n wi n t e r .



か かあ ︶



っ ,



roos g p a r e o r d



着をの



雑さ g an .n 複 ら す thm e. m まか s t h s t e 9 や r 装 左 し ctooffa t e n e o r



の 5当 業



氣 疇作 真の



” O n s h i n atit m p t r a o f u s g c o i l l i n



r e . I nier .



ヽて手 先



c y agt



釦籠指



m o ” e a s



具るの



因 ぐそくしたばかま



属ぁで







の 。右



t t i o



付 で ど -[for も 例 な ud o os り 一 け ke U s O t h u t よ の 心掛 G m b 0g , 鎧そ註 I + :f nn



= e h T



P u t t i n gs t e p so ft h eT o u s e i g u s o k u







2 当罰具足の着装順序



1 tき



腔巾を左足からっ ける 。ここで草履 をはくも可 P u tont h eHabak1 g a i t e r sfroml e f t l e g .Z o u r istraw sandalsma ybe worna tt h i ss t e p



こびれ



小鰭







K o b i r e( l i t .s m a l lf i n )



のとわ



喉輪をつける Putont h e Nodowa( l i t t h r o a tr i n g )



こしがたな



“ ゞ



この姿に腰刀を差し しぐ そ くすがた て小具足姿と言う



TheformgirdingW a i s t -¥ , sworda tt h i ss t e pi s



洵 : 悶 翌 喜 贔 累 冨°uksuo-Ku



I ncaseo fa r c h e r , p u tt h eYugake g l o v eonl e f t hand



f o r m )



固 わたかみ



t ーかひも



肩上の高紐をかける T i eWadakami-notakahimo



右脇の引き合わせの くりじめ お 緒と腰の繰締の緒を 結ぶ



固 具足(胴丸)をつける 。胴丸 みざわたかみ f ・かひも のときは右肩上の高紐はあ とで結ぷ Pu tont h eGusoku ( Doumarubodya r m o r ) .I n caseo fDoumaru, t h e Takahi mos h o u l d e rcord o fMi gi -wadakami( r i g h t shoul d er )wast obet i e d l a t e r .



固 はち まき



鉢巻を締める 。最初から 締めるも可



. , Theo u t f i ti scompletedw i t ht h e a d d i t i o no fZ o u r isandalsand weapon. Sodeshoulderarmors o rHatabannermaybeattached



1 3



の 将



武侶 国 き



, B a t b e 3



n•畠 In 紀a l s i o d “ 暉叩 P e r幽



sth 1 Ge 旧



Ofat



5 s s t i o d ー e ︵ s s n g P e r



r s t



s e r e . r l a t



W a . r m g







戦99;:]:::多~;11!!、:言丘、こ出の;ご



制作手順も合理化され、全体に頑丈になり実用性が増



しているのがわかる。



あまおお



ヤクの毛の雨覆い Yakh a i rr a i ncover



さ か き ば ら や す まさ



【榊原康政】 山鳥の尾羽根 Yamadorino-obane ( t a i lf e a t h e ro f copperp h e a s a n t )



ほそかわたたおき



【細川忠興】



t—ち はなむねしげ



【立花宗茂】 くろとり げ



Thesearmorsa r es a i dt ohavebeenwornbyg e n e r a l so fl a t eWarringS t a t e sp e r i o d andwidev a ri a t i o no fhelmetsandbodyarmorsbegant oappeari nt h i se r a .T h e i r manufacturingmethodswerea l s or a t i o n a l i z e dandt o t a ls t r e n g t handp r a c t i c a l u t i l i t ywereimprovedaswe l l



黒鳥毛 K u r o t o r i g e ( b l a c kb i r d f e a t h e r )



いよざねぬいのぺくりいろつつみほとけどうぐそく



伊予札経延栗色包仏胴具足(胴正 面を革包みにしてある) l y o z a n e n u i n o b e k u r i i r o tsutsumi-hotoke-dougusoku ( T h ef r o n tbodyi scoveredby l e a t h e r ) ( l y o z a n ep l a t e ssewnj o i n t e d marooncoveredHotoke (=seamlesst y p e )bodya r m o r )



K u r o i t o o d o s h iyokohaginimaidou-gusoku ( b l a c kcordboundh o r i z o n t a l l yj o i n t e dtwopieced bodya r m o r ) ぇっちゅうずなりかぷと



ほそかわけ



越中頭形兜を考案した細川家が改良した具足で、 さんさいりゅう



三斉流と呼ばれた簡素だが実用的な具足 T h i sGusokui ss i m p l eb u tp r a c t i c a larmorc a l l e d S a n s a i r y u u ,m o d i f i e dbyHosokawac l a nwho developedEcchuu-zunari-kabutohelmet



1 4



Nanban-dou-gusoku( l i t Westernbodya r m o r ).Whilet h e helmets h e l landbodyarmora r e f o r e i g nmade,t h er e s ta r e Japanesemade



ほ ん だ た だ かつ



【本多忠勝】



かたぎりかつもと



【片桐且元】



yakh a i r )



Mete-zash1 ( r i g h thand d a g g e r ) ( l i t .horse handsword)



いよざねくろいとおど し1 ―まいとうぐそく



伊予札黒糸威二枚胴具足 l y o z a n e k u r o i t o o d o s h i n i m a i d o u gusoku ( l y o z a n ep l a t e sb l a c kcordbound twopiecedbodya r m o r )



Soukumageuenimaidougusoku( l i t .f u l l ybearf u r r e d twopiecedbodya r m o r ) . Thewholep a r ti scovered



なみいたざねひしとじおけがわどうぐそく



いいはん



波板札菱綴桶側胴具足。井伊藩では藩主以下全 い い あか ぞな 員が朱色の具足で、「井伊の赤備え」と言われた Namiitazane-hishitoji-okegawa-dou-gusoku (wavyedgedp a n e l sd i a g o n a l l yj o i n t e dbucket s i d e dbodya r m o r ) .I ni Ic l a n ,t h ec h i e fo fc l a nas w e l lasa l lclansmenworev e r m i l i o nGusokuand t h e ywerec a l l e das" l i n o a k a z o n a e( l i ' sr e d d e f e n s e ) "



兜の立物は実物の角は使わすすべて 人工の角 Thec r e s t so ft h ehelmetdoesn o t user e a ldeerh o r n ,t h e ya r et o t a l l y a r t i f i c i a lhorns



1 5



,



w O N o











\\



o r e l i c M c s\



kksted



onbllm¥



晶 C a







木 5



妓 瓜



¥ ” u k i f p :\ l d e e d



。 ン 入 Gehesof



﹄・



〗竺三



訴ご言



︵ 具ゃの



巧三



クー



l 11│_ '







,111



`て



tμ 9,4; —ー. I



'ー



1



ーー\¢―



!ーー i







▲ 9



J I 信



m o r [ 所 ark 9 1 t,







y o佃



f r o i r o I O r n



h l t b y



u 藷 s g g l u e す中 a 戸咋







着 心 . し 下



, ― 1 6



― ひでよし



いスやす



家康所用の胴服だが、下方を別布で



じん 1 5おり



藤(緑) F u j i( w i s t e r i a ) ( g r e e n )



秀吉所用の陣羽織とされているが、形式は とう小く



仕立ててある A Dou-fukuwornbyI ey a s u ,t h e l owerp a r ti smadew i t hseparate c l o t h



たち







胴服で左後腰部分に太刀を通す太刀差しの 穴があけてある。なかに真綿入りの冬用



,,つばあおいもん



/菊(白)



T h i sJ i n b a o r if i e l ds u r c o a ti ss a i dt ohave beenwornbyH i d e y o s h i ,i t ss t y l ei s Dou-fukuandhasT a c h izashi-no-anai nl e f t r e a rw a i s t ,ah o l ef o rg i r d i n gasword. A wi n t e rgarmentpaddedw i t hc o t t o n



三つ葉葵紋



K i k u



1 t s u b a a o i m o n( t h r e el e a v e d m)







ーム色



m



群蝶の紋様 Gunchou-no-mon-you ( f l o c k i n gb u t t e r f l i e sp a t t e r n )



布地はきはだ色(薄黄色) Thec l o t hi sK i h a d a i r o ( p a l ey e l l o w )



ー たちうけ



肩に太刀受のついた江戸初期の しんばおり 陣羽織 J i n b a o r io fe a r l yEdop e r i o d w i t hshoulderT a c h i u k e( l i t swordr e c e i v e r s ) きくとじ



菊 綴 K i k u t o j 1 (chrysanthemumf l o w e r shapedcordornament)



陣羽織(豊臣秀吉が信長 , , , し から下賜されたもの) J i n b a o r i( g r a n t e dt o ToyotomiH i d e y o s h ifrom Nobunaga)



くくり袴 ひたたれ



【 ‘ ェ 一初期の直垂】 ; 戸



Kukuri-bakama{ l i t f a s t e n i n gt r o u s e r s )



H i t a t a r eo fe a r l yEdop e r i o d



1 7



ふきがえし



ぼ ん じ



すえ もん



[吹返の梵字の据紋】 )



(1574年 ) 、



B o n j ino-suemonc r e s tornamentsonF u k i g a e s h 1



c o v e r ) 寄進した兜。 t o



廃濯'の自#。中の仏像 し●かによらい



は、本来は釈迦如来だが、 武神として所変(変身) ふどうみょう“う した不動明王であったと 思われる Kabuto-botoke n o z u s h 1 ( s h r i n ef o rhelmet s t a t u e ).TheBuddhist s t a t u ei n s i d ei s conjecturedas Fudou-myouou,agod o fw a r f a r eandoneo f metamorphosedformo f o r i g i n a lShakan y o r a i (Buddha}.



みぎふきが えし



ひだりふきが えし



鉄錆色塗装で、形式は武田家



右吹返



左吹返



伝来の形(元亀 3年作)



r i g h tFu k i g a e s h 1



l e f tF u k i g a e s h 1



I f人



e



Thehelmetdonatedt o SurugaS e n g e n j i n j y aShrine byTakedaK a t s u y o r ii n1574 Roku j yuuniken-koboshikabuto( 6 2pieceds m a l lr i v e t tuckedh e l m e t ), T e t s u s a b i i r o t o s o u( r u s ti r o nc o l o r f i n i s h ),t r a d i t i o n a lTakeda c l a ns t y l e( madei n1572)







ふげ んぼさつ



もんじゅぼさ つ



普賢菩薩



文殊菩薩



Fugenbosatsu(Buddha's a t t e n d a n tt h a tsymbolizes reasonandmercy)



Monjyu-bosatsu(Buddha's a t t e n d a n tt h a tsymbolizes wisdom)



しやかによら い



わきじ



この二菩薩は釈迦如来の脇侍 ThesetwoBosatsus( B u d d h i s ts a i n t s )a r ea t t e n d a n t so f Shakanyorai



T i e l 1 世竺門a



I



I



戦 雰 ; :: 1 三 雷 旦 王 永禄 4年 ( 1 5 6 1年)の川中島合戦では、



夜半大きく迂回移動して上杉軍の背後を攻めよう ちくまがわ



とした武田軍を出し抜いて、夜の千曲川を渡った 上杉軍が武田軍の本営を急襲した。 このとき、単騎、信玄の陣へ駆け入った謙信は 馬上から長剣をふるって信玄へ斬りつけ、信玄は しよ っき



ぐん ば い



床几にかけたままこれを軍配で受け止めたと世上 きとうそう



伝えられているが、若いころ信玄の祈祷僧として て ん か いそうじょう



武田本営にいた天海僧上の実見談では、両者とも 馬に乗り、川の中へ乗り入れて二合、三合と斬り 合ったという。その夜、本営を訪れた天海は、左 腕を負傷した信玄を見ている 。 い っきう



戦国初期、一軍の大将が戦場で一騎打ちするの は常識で、信玄、謙信のみならず、信長も家康も たちっ



秀吉も、若年から壮年期まで戦場での太刀打ちを している。 絵はその天海の見た情景で、通常は陣羽織着用 の際は袖をはずしているが、華やかに見せるため、 今回はつけたままで描いている。 Thefamousg e n e r a l so fe a r l yWarringS t a t e sp e r i o d ,Takeda ShingenandUesugiKenshinhadbeens t r u g g l e df o rsupremacy i nShinanod i s t r i c tf o rl o n gtimeandi nt h eB a t t l e so f Kawanakajimai n1 5 6 1 ,w h i l eTakedaf o r c et r i e dt oa t t a c kUesug1 f o r c efrombehindbyal o n gd e t o u r i n gmaneuverd u r i n gn i g h t, Uesugif or ceoutmaneuveredthemanda f t e rc r o s s i n gChikuma r i v e ri nt hen i g h ts u r p ri seattackedTakedaf o r c e ' smaincamp. Accordingt osomef o l k t a l e s,Kenshinwhorushedi n t oShingen's campasal o n er i d e r ,s t r o k e dh i sl o n gswordfromh i shorseback uponShingen,b u tShingenr e c e i v e di tbyGunbais o l i df a n wi t h o u tmovingfromh i sShougif i e l dc h a i r . However ,according t ot h eevidencebybishopTenkai-shouninwhowitnessedi tw i t h h i sbareeyesasayoungp r a y e rp r i e s ti nTakeda'sheadquarter , botho fthemwereonhorseandtheyrodei n t ot h er i v e r ,crossed t h e i rswordss e v e r a lt i m e s . I nt h en i g h to ft h eday , T e n k a iwhov i s i t e dt h eheadquarterfound Shingenbeingwoundedi nl e f tarm. I ne a r l yWarringS t a t e sp e r i o d,i twascommonmannert h a tt h e l e a d e ro fonef o r c ewouldperforms i n g l ef i g h ta g a i n s tenemy's l e a d e r ,andn o to n l yShingenandKenshin,buta l s oNobunaga, I e y a s uandH i d e y o s h iperformedswordb a t t l e sfromt h e i ryoutht o manhoodi nb a t t l ef i e l d s. Thei l l u s t r a t i o nshowst h eimageseenbyT e n k a i . TheSode shoulderarmorswereu s u a l l yn o twornw i t hJ i n b a o r i . However , theywerep a i n t e df o rg r a p h i cmagnificencet h i stime



1 9



,_,



"m-•



まるとう



【丸胴] Marudou



当 : ; : ;□ 竺 悶 : : □ ` し 『1 , ; 字 厖 ご 言 え : : [9 また、腰部の屈伸を楽にするために胴と草摺をつなぐ[揺ぎの糸]が胴



丸より長くなっている。



けびきおどし



図は形式をわかりやすくするため、毛引威の糸を省略して描いている。 Whilet h eb a s i cs t yl eo fTousei-gusokui ssamew i t ht h eDoumarubodya r m o r ,t h etypesu s i n ghi nges b i n di ngv a r i o u sp a r t sf o re a s i e rw e a r i n g ,r e p a i r i n gandc a r r y i n gi n c r e a s e di nnumber. Andt h e" Y u r u g i n o i t o( l i t .swingi ngt h r e a d ) "t h a tconnectst h eDoubodyandK u s a z u r it a s s e tbecame l o n g e rthanDoumaruf o rf r e e rw a i s tbendingands t r e t c hi n g . I nt h ef o l l o w i n gi l l u s t r a t i o n s ,t h eK e b i k i o d o s h i n o i t ob i n d i n gcordswereomittedf o rc l a r i t y .



rま い ど う



仁枚胴】



さんまいとう



【三枚胴】



Nimai-dou( 2piecedbody)



Sanmai-dou( 3piecedbody)



ちょうつがい



a蝶番



hinges



i i



i



I na d d i t i o nt obasi cK e b i k i o d o s h iandSugakeodosib i n d i n gtypes, t h e" Y u r u g in o i t o "hads e v e r a lv a r i a t i o n so fb i n d i n g,b u tt h e r ea r e fewr el i c sf o rmanufacturingcomplexityo rsomer e a s o n s . Ast h e" Y u r u g in o i t o "becamel onger ,t h eprot e c t i o naroundw a i s t wasweakened,sot h e r ea l s oe x i s t e dtypest oa t t a c h" K o s h i g u s a r i "( w a i s tchai n )o r" K o s h iy o r o i "( w a i s ta r m o r )p r o t e c t o rt o coverthosew a i s tcords



. =ご ヽ



くさり



: • • . ... . . . .▼







布・革 Clothso rLeathertype







Kusan (metal c h a i n )



素 す



すがけおとし







けひきおどし



[揺ぎの糸]は基本的な毛引威と素懸威のほかに各種の形があった が、製作に若干手問どるためか、遺品は多くない。 [揺ぎの糸]が長くなると防御的に腰周りが弱いので、糸のあたる 腰 部 分 に 直 籍 ゃ 直 藩 という防具をつける形もあった。



ざね



f i ¥ ' カルタ札



Karutazane ( l i t .cardp l a t e s )



こはぜが 1 9



峠掛け



Kohazegaketype



こはぜ



峠で掛けはすす方式 AtypehookedbyKohazeclasps



布か革で縫い下げる方式 Atypew i t hsewnc l o t h so rl e a t h e r .



Atypefastenedbycords 9 - 9 9 止



20



←まいとっ



【五枚胴】



Gomai-dou( 5piecedbody)



腹当形式の三枚胴 Hara-atetypeSanma1 dou( 3piecedbody)



六枚胴の前面のみを着用 して三枚胴とした腹当形 式のもの



ろくまいどう



【六枚胴】



Rokumai-dou( 6piecedbody)



Hara-atetype Sanmai-douu s i n g f r o n t a lp a r to f Rokumai-dou



且 蕃 Uwaobi( o u t e rb e l t )



前後左右で草摺の段数を変えた形 Atypew it hd i f f e r e n tl e n g t hKusazurisbyd i r e c t i o n s



三段



はながみふくろ



【鼻紙袋付の具足】 Gusokuw i t hHanagami-bukuro( l i t nosewipingpaperb a g )



まえぶくろ



【前袋付の具足]



戦場で使う輿紙や包帯、薬な どを入れる袋をつけた具足も あった。これらの具足の遺品 は数例しかない。おもに江戸 期の考案と考えられている SomeGusokushadpocket t oc o n t a i nt i s s u ep a p e r s , bandageso rmedicinesf o r f i e l du s e . Ther e l i c so fthem a r eaf e w . Theya r ethought beingi n v e n t e dm a i n l yd u r i n g t h eEdop e r i o d



四段



各段小札 Theserowsa r e Kozanemetalp l a t e s .



前五段 f r o n t a l5rows



2 1







た け だ は るのぷ さ







mmIITT



文16年 (1547年 ) 7月20日、武田晴信(の し がじ ょっ



ちの信玄)は、佐久の志賀城を包囲した。







うえ すぎの りま さ



` く 3,000騎で笛 上杉憲政は武田軍を討つへヽ



うすい とつ け



吹峠(碓氷峠)を越えて進攻してきた。∼武田軍は いたがきのぶかた あ ま り とう やす この戦いで板垣信方、横田備中、甘利虎泰らの奮 よ ― t— ひっちゅ う



戦で敵兵 1,200を討ち取って勝利を得た。その後、 攻防戦は続いた。



27歳の信玄は、病をおして出陣し、再び碓氷峠 に布陣した上杉軍と激しい戦闘を繰り広げた。激 闘 2時間半、上杉勢を峠から追い落とし、 4,500の 首級を得て勝ち開をあげた。 いの←く その夜、亥の刻 ( 1 0時)に行なわれた凱陣式は、 各将が晴信の持ち道具を奉持して、武神を祀る盛 儀であった。 On20J u l y1547, TakedaHarunobu( l a t e rrenamedShingen) besiegedShigaC a s t l ei nSaku. UesugiNorimasaproceeded a c r o s sU s u ipasswi t h3, 000r i d e r st oc o u n t e rTakedaf o r c e. Takedaf o r c ewont h i sb a t t l ek i l l i n g1, 200enemys o l d i e r sby o u t s t a n d i n ga c t i v i t i e so fl t a g a k iNobutada,YokotaBicchuuand AmariTorayasu.Theo f f e n s iveandd e f e n s i v eb a t t l e sf u r t h e rwe n t o n . S h i n g e n ,27y e a r so l da tt h a tt i m e,tookp a r ti nt h eb a t t l ei ns p i t e o fh i si l l n e s s ,f o u g h tf i e r c eb a t t l ea g a i n s tUesugif o r c et h a t p o s i t i o n e donU s u ipassa g a i n .A f t e rtwoandah a l fhourss e v e r e b a t t l e, t h e ydrovedownUesugif o r c efromt h epassandgained 4, 500severedheads,r o s eashouto fv i c t o r y . I nt h et r i u m p h a lc e l e b r a t i o nh e l daround10o ' c l o c ki nt h en i g h t, Harunobuandh i sg e n e r a ls t a f f sh o l d i n gt h e i rc h i e f ' sweapons andequipmentsr e s p e c t f u l l ydedicatedt h e i rthankst ot h egods o fwa r f a r e . ( T h ei l l u s t r a t i o nb e l ow r i g h t )



本かがり Hon-kagari( m a i nb o n f i r e )



. .T



•’ テ



・ こ ・



. ・--''.. h



. , .



こ鳥



~..-







•一.`



. し5







. ~ダ•9そ..:"'·







I! ! -,



武 : ; ; ; ; : : : 忍 戸 ? 竺



96



間四方(約 30m四方)の敷







短期間の駐留であれば浅い堀と低い土居に竹矢来を立て、幕を張った と思われ、川中島古戦場の八幡原本陣はこの形であったと思われる。一夜造りの はちま んば ら



急造本陣だったのである。 陣屋の虎口(入口)は大将がまっすぐに出撃できる形に作られ、陣屋後方には 太鼓を備えた指揮用の井楼が設けられ、その左右には見張りと井楼への集中攻撃 を防ぐ見せ櫓が作られていた。 せ い ろう



厩には信玄用の替馬 5 6頭がいる。 旗の位置は推定だが、御旗ゃ四如の旗は屋内に納められていた 。 戦国期は各大名とも白い織旗を多数使っていたが、夏の緑や秋の紅葉を背に 輝く白い織旗は、品格もあり勇壮であったろう。 みは t—



しじょ



はた



の ぼ り は‘ た



はた



>



WhileTakedaf o r c ehadv a r i o u st ypeso fb a n n e r s ,seven bannersshowni nt h er i g h t( twoo fthema r e" S h i jyo-noh a t a " )a r edrawni n"Kouyou-gunkan" ,t h em i l i t a r yscience s t u dyonTakedaf o r c ew r i t t e ni ne a r lyEdop e r i o d . Ther e m a i n i n gr e l i c so fN o b o r itypeS h i j y o n o h a t a " F u u r i n k a z a n "( b a n n e ro ff o u rb a s i cd o c t r i n e s )and Suwa-daimyoujin( S h r i n e ) n o h a t a( l e f t ) mighthavebeen maded u r i n gK a t s u y o r i ' se r awhenhehomedi nSuwa



繭画



t i



しじょ



武田軍の旗は各種あるが、右の七流(四如の旗が二流)が うようぐんかん はたじるし 「 申陽軍鑑』に描かれている旗印である 。 しじ ょ はた 現在、遺品として残っている四半形式の四如の旗 ふうりんかざん すわがいみょうじん すわ (風林火山)と、諏訪大明神の旗(左)はおそらく諏訪を故 かつより 地とする勝頼の時代に作られた旗ではないだろうか。



l i n . s h [ M



Thec o n j e c t u r e di mageo fTakedaShingen'smainf i el dcampi n s t a l l a t i o n sd u r i n ge x p e d i t i o n s.Themoatwas s u r r o u n d i n gabout30msquares i t eandD o iembankmentwasb u il tu s i n gdugo u te a r t h . I ti sconsideredt h a ti ns h o r tterms t a t i o n i n g ;o n l ys h a l l o wmoatandlowembankmentw i t hbambooY a r a i p a l i s a d ewereb u i l tandsurroundedbyMakus c r e e n s ,andHachiman-baraH o n j i nheadquarteri nt h eo l db a t t l e f i e l do fKawanaka-jimawascon」 e c t u r e dast h i ss t y l e .I twasah a s t i l yb u i l theadquarterbyonen i g h t c o n s t r u c t i o n . TheKo-guchi( l i t .t i g e r ' smouth)entranceo fJ i n y a( l i t .camphouse)wasplacedf o rc h i e fg e n e r a l ' ss t r a i g h t advance,andbehindt h eJ i n y awasS e i r o u( l i t .( l a y e r e d )curbt o w e r )w i t hdrumf o rcommanding,andi nboth s i d e so fi twereMise-yagura( l i t .l u r et o w e r )f o rwatchasw e l lasd i v e r s i o no fc o n c e n t r a t i v ea t t a c kf o rS e i r o u I nUma-yas t a b l e, t h e r ewere5-6sparehorsesf o rS h i n g e n . Thep o s i t i o n so fbannersa r ec o n j e c t u r a l,b u th i g hgradedbannerswerecontainedi nchestsi n s i d eJ i n y a I nt h eW a r r i n gS t a t e sp e r i o d,n e a r l ya l lDaimyouf e u d a lc h i e f sdeployedmanyw h i t ebannersandi ti sassumed t h es p a n g l i n gw h i t ebannersbackedbysummergreeno rautumnr e dl e a v e sweresod i g n i f i e dandh e r o i c



おちょうず



御手水



ほら貝 H o r a g a i ( t r u m p e ts h e l l ) やまもとかんすけ



ぐんばい



0-chouzu ( washwa t e r( l a d l e ) ) かなまるちくぜん



金丸筑前 . KanamaruChikuzen Yamamoto On-tenugui Kansuke ( handt owe l)



山本勘助



おんてぬく' い



御手拭



軍配



Gunba1 (commande s ・ o l i df a n) いたがEの年かた



板垣信方



おぶげんしろう



飯富源四郎 ObuGensh1rou r-



へ ,



小旗(四如の旗) sma lbanner( S h i j yo n o h a t a ) Thewordson"Shi j yo-no-hata"ar ea q u o t a ti onfrom" Sunzi " ,t h efamous a n c i e n tChinesem i l i t ar ysciences t u dy .I t means:F a s tl i k ewind,slowl i k ewoods, r a i dl i k ef i r e ,f i r ml i k emountain. The " S h i jy o "means" f o u rl i k e s "i nE n g l i s h



おもちゆみ



御持弓 0-mochi-yumi( b ow hol d e r ) はらとらたね



原虎胤



HaraToratane トてなしのよろい



楯無の鎧 T a t e n a s h 1noy o r o 1 ( aTakedas t y l e da r m o r )



の ぼ り は' た



、 一



【武田軍の熾旗】 Sousha ( r e p o r t e rt ot h egods)



Bannero fTakedaf o r c e



2 3



1 . 1 : 杉謙信の野戦用陣小屋復元園 ConjecturedF i e l dCampHouseso fUesugiKenshin



’ ← 』 , ."



I



番屋、門番 2人



番屋、門番 2人



Ban-ya,2Monbans



Ban-ya,2Monbans



番頭 1人、若党 1人



伝晨喜 胃雇 U声屋喜 薦俯冒屑且︱E憬



上 杉 : ; ; ご 悶 ご ; : ; 贔 り ご 竺 げ 霊m 図ヽて::t 0 4 0間(78m))の広 い地面を整地して作るが、建物は下図のような柱の溝に板を落とし込み、屋根は「へぎ 板」を矧いだ畳一畳ほどの板を結び止める組み立て式住居と考えられるので、これだけの規模 でも全員が各自の居住部分を分担して組み立てれば、半日か一日で完成する。本陣の周辺に同 じような形式の重臣たちの陣小屋が建ち並ぶ景観は、ちょっとした町のようであったろう。 総人数 ( 6 3 3人)は建物の広さからの推定だが、これだけの人数への糧食の補給や排泄物の処 しんばぶき ょ っ 理などを管理する陣馬奉行の役目は大変であった。 さなたまさゆき ひでよし いした` みつなり 武田信玄の下で陣馬奉行を努めた真田昌幸や、秀吉の下で努めた石田三成などが、のちに大 軍を指揮できたのは、おそらくこうした管理経験があったからではないだろうか。 とくがわいスやす のぷなが 徳川家康は天正 1 0 年 ( 1 5 8 2 年)、武田氏を滅ほして帰国する信長と各将のために浜松にこうし た陣小屋を 1 , 0 0 0 軒作ったという。



1B a n g a s h i r a ,1Wakatou



番衆部屋 22 (44人 ) 間ロー間、奥行二間半 22Banshuu-beyaguardrooms( 4 4men) f r o n t a g e1k e n ,depth2 . 5kens



小人部屋、小人衆 20人? Kobito-beyas e r v a n troom, 20Kobito-shuus?



T h i si l l u s t r a t i o ni sc o n j e c t u r e df i e l dhouseso fUesugiK e n s h i n ,beingusedasheadquarteraccommodationd u r i n gh i se x p e d i t i o n s Thehouseswereb u i l tonl e v e l e dl a r g es i t e( 1 1?mfrome a s tt ow e s t ,78mfromn o r t ht os o u t h ) ,eachb u i l d i n gwasconsideredas p r e f a b r i c a t e dtypewhichc o n s i s t e do fgroovedp i l l a r sands i d i n gboardsi n s e r t e di nthemandther o o fwass h i n g l e dw i t hcord f i x e dr o o f i n gboardso fTa t a m istrawmats i z esheetedoverwi t h" H e g i i t a"s m a l lsheetso fshavedlumber .S o ,evensuchal a r g e scaledi n s t a l l a t i o nwasa b l et obeconstructedo n l yi nah a l fo roned a y ,wheneachs o l d i e rb u i l tt h e i ra l l o t t e dp a r t . Ast h eH o n j i nheadquarterwassurroundedbyma 」 o rvassal s'camps i t e sresemblingH o n j i n ' ss t y l e ,t h ewholeviewwas assumedasi fi twasas m a l lc i t y . Thet o t a lnumbero fs t a t i o n e dmenwasestimateda t633fromt h es i z eo fhouses,andt h er o l eo fJinba-bugyouf i e l dcamp managerwhowasa l s or e s p o n s i b l ef o rfoodsupplyandwast e sd i s p o s a lf o rt h i smanymenwasatremendousb u r d e n . ThereasonwhySanadaMasayukiwhoservedJinba-bugyouunderTakedaShingeno rI s h i d aM i t s u n a r isameunderH i d e y o s h 1 , l a t e rbecamet otakecommando fl a r g earmymightbetheyhadexperiencedsucha d m i n i s t r a t i v ed u t i e s . I n1582,I e y a s ub u i l t1,000suchcamphousesi nHamamatsuf o rNobunagaandh i sg e n e r a l sr e t u r n i n ga f t e rd e s t r o y i n gTakeda c l a n



1 n l }



噸 '



Ban-ya,2Monbans



奥番衆部屋 13 (26人 ) 13Oku-banshuu-beya i n n e rguardsrooms( 2 6men)



小人頭 1人、若党 1人 1K o b i t o g a s h i r a ,1Wakatou



Nidapackhorses



人(二十人衆頭)、口取 6人



奥番衆部屋 11 (22人 ) 間ロー間、奥行二間半 1 1Oku-banshuu-beyas( 2 2men) f r o n t a g e1k e n ,depth2. 5kens



-hatamotos s h u u g a s h i r a20mengroupf o r e m e n ) ,



【小屋組みの部品推定図】



C o n j e c t u r a ls t r u c t u r eo fhouses



を連結する紐 Roofingboardf i x i n gcord



ムシロやゴザ。寝るとき は西ぷとんにかいまき



銃眼



C r e n e l



24



Strawmats. Straw beddingsandsleeved c o v e r l e twereusedf o r s l e e p i n g



弓頭 1人、若党 1人 1Yumig a s h i r aa r c h e rforeman, 1Wakatouyoungf e l l o w



弓、鉄砲 l人すつ 1Yumi,Teppoueach



足軽部屋 21 (42人 )



/



2 1Ashigaru-beyas( 4 2men)



弓鉄砲頭 1人、若党 1人



1Yumi-deppou-gashira,1Wakatou



-, ill-EE 1 1 1 μ 4 l l



I ti si n t e r e s t i n gt oseet h ep o s i t i o n so fmens e r v i n gv a r i o u sr o l e si nsuchf i e l d i n s t a l l a t i o n s . Thes i z eo fShingenclassedg e n e r a l ' sH o n j i n( l i t .mainp o s i t i o n )wast h i sl a r g eandi t hads u f f i c i e n tf u n c t i o nasaheadquarter ,soeventhet o t a ls i z eo ft h eT e n k a b i t oo rt h e wholecountryt a k e rclassedg e n e r a l ssuchasNobunaga,Hidey o s h io rI e y a s u ' s headquarterswi t hmorev a s s a l swereconsideredalmostt h esames i z eexceptal i t t l e l a r g e rH o n j i n y aconferencehouse. Thef o l l o w i n g sa r et h eHatto( b a n s )i nUesugiH o n j i n 1 .Anyf i r ei nJ i nyahousesr e q u i r e sonemansabered 2 .R e l e a s i n go fc a t t l eo rhorser e q u i r e soneChuugenr e t a i n e rt opay200h i k 1money. 3 .Anyf i g h ti scondemnedt oboths i d e sg u i l t yanda f t e rani n v e s t i g a t i o n ,t obebeaten byb o a r d . 4 .I ncaseo fFujyouf i l t h ya f f a i ri nJ i ncamp,a f t e re n c i r c l e m e n tbyrope,t h en e a r e s tone fromt h ec e n t e rhavet opay50h i k ip e n a l t ymoney. 5 .Gayv o i c e s ,Koutapopularsongsandhardd r i n k i n ga r es t r i c t l yf o r b i d d e n



缶出且



こうした野戦用本陣のなかでは、どの役職の人間がどこにいたのかがわかるのもおもしろい。 謙信クラスの本陣ではこのくらいだが、本陣の機能としては充分なので、家臣の数の多かった信長、秀吉、家康 など天下人の本陣でも会議場である本陣屋がやや大きいくらいで、全体の規模はこのくらいであったと思われる。 上杉本陣内の法度は以下のとおりであった。 ー:陣屋内で火を出したときは一人を斬る 二:牛馬を放したときは中間一人から二百匹の銭を取る 三:喧嘩は両成敗のうえ、詮索し、板で打ち叩く 四:陣内で不浄のあったときは縄を張り、その中心に近いほうから過銭五十匹を取る 五:高声、小歌、大酒は厳禁 番屋、門番 2人



13 (26人 )



番衆部屋 2 (4人 )



13Ahigaru-beyas o l d i e rrooms



\ 足 軽 頭 1人、若党 1人



( 2 6men)







1A h │ g a r u g a s h l r a s o l d l e r f o―ー一



番衆部屋 11 (22 人 ) 1 1Banshuu-bevas



弓頭 1人、若党 1人



番頭 1人、若党 1人



I



2Banshuu-beyas( 4men) 1Yumi-gashira,1Wakatou / 1Bang a s h i r a ,1



¥ 1Wakatouyoung



\ 番衆部屋 2



(4人 )



つロへ nch999, h^‘'つ C



Wakatou



番衆部屋 12 (24 人)間ロ一間半、奥行二問半 12Banshuu-beyas( 2 4men) f r o n t a g e1 . 5kens,depth2 . 5kens /



番衆部屋 5 (10人 )



番頭 l人、若党 1人



5Banshuu-beyas( 1 0men)



1Ban-gashira,1Wakatou



鉄砲頭 1人、若党 1 馬乗 4人、口取 8人 4Umanorir i d e r s ,8Kuchitons 番屋、門番 2人 Ban-ya,2Monbans



足軽大将 1人、中問若党 2人 1A h i g a r u t a i s h o us o l d i e rcommander, 2Chuugenwakatou r e t a i n e ryoungf e l l o w s



番屋、門番 2人 Ban-ya,2Monbans



足軽部屋 2 (4人 ) 2Ahigaru-beyas( 4men)



足軽頭 1人、若党 1人 1A h i g a r u g a s h i r a ,1Wakatou の馬 5頭、口取 10人 K e n s h i n ' shorses,10Kuchitons



中間頭 1人、中間 10人 1Chuugen-gashira,10Chuugens 馬乗部屋 9 (9人、馬 9頭 ) 口取 2人すつとして 18人 9U manori-beyas( 9men,9h o r s e s )



assuming2K u c h i t o r i se a c h ,t o t a l18men



、槍持 10 人 e y a r is t a n d i n gs p e a r s ,10Y a r i-moch1speare a r n e r s



、旗持 10人 b a n n e r s ,10Hata-mochibannere a r n e r s 中間頭 1人、中間 10人 1Chuugen-gashira,10Chuugens



番屋、門番 2人 B a n y a ,2Monbans 番頭 l人、若党 1人 1Ban-gashira,1Wakatou







言芸闘匂層//